アウトドア日記


アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2025年5月31日(土)
野幌森林公園を訪れました。


休日(土曜日)と言うこともあり、10人以上のグループが一団となって撮影をしていました。

後から聞いた話では、フクロウを撮影していたようです。

野鳥の数はかなり少ない感じでしたが、それでもキビタキを撮影することができました。(写真1〜3)

大沢の池も野鳥の数は少ない感じでしたが、オシドリとマガモを見かけました。(写真4〜7)

囀りは、場所によってはかなりの数が響いていましたが、既に木々の葉が夏のように茂っているので、姿を見ることはほとんどできませんでした。

私がキビタキを見かけた場所で姿を探していると、別のカメラマンがキビタキの場所を発見して私に教えてくれました。

飛んで少し移動したときにも、すぐにとまっている場所を見つけて教えてくれました。

私もほとんど同じ場所を見つめていたのですが、私には見つけられませんでした。

私も年齢が83歳にもなりかなり視力が落ちているのは確かですが、このカメラマンの目はまるで双眼鏡のようでした。

平岡公園

キビタキです。
撮影したのは今春初めてです。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

オシドリです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

マガモです。




平岡公園

枝の一部が赤くなっています。




平岡公園

遊歩道にて




2025年5月29日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は22〜24℃台で、無風・快晴でした。

お天気は良すぎるほど良かったのですが、残念ながら野鳥が極端に少なくて、結局撮影はできませんでした。

そのため、今日の写真は花と梅の実になりました。

人工池にも行って見ましたが、カワセミには会えませんでした。

待機していたカメラマンに聞くと、カワセミは訪れてはいるようでしたが、視界の範囲内には姿はありませんでした。

次回は、天気が良かったら野幌森林公園の中央口に行って見たいと考えています。


平岡公園

平岡公園の花たちです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上
三里川にて



平岡公園
同上
オオイヌノフグリです。
梅園で1本の木の周りにたくさん咲いています。



平岡公園

梅の実です。
順調に育っています。



2025年5月27日(火)
西岡公園を訪れました。

今日は、久しぶりに西岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は17〜20℃で、無風・快晴の好天でした。

湖の水鳥の数は少ない状態でした。

それでも、オシドリ、カイツブリ、マガモ、カルガモを撮影することができました。(写真4〜8)

カラ類もすくなく、撮影ができたのはゴジュウカラのみでした。(写真9)

次回は、平岡公園を予定しています。


西岡公園

西岡公園の水源地です。




西岡公園

取水塔です。




西岡公園

駐車場付近にて




西岡公園

オシドリです。




西岡公園

同上




西岡公園

カイツブリです。




西岡公園

マガモです。




西岡公園

カルガモと思われます。




西岡公園

ゴジュウカラです。




2025年5月24日(土)
野幌森林公園の瑞穂池を訪れました。

今日は、野幌森林公園の瑞穂池を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は17〜18℃台で、微風、ときどき日照もありました。

駐車場の入口から遊歩道に入ってしばらくしたら、10名前後のカメラマンのグループに出会いました。

遊歩道から少し入った大木で、クマゲラが営巣をしているため、給餌の様子を撮影していたようです。

復路で通りかかるとまだグループが残っていて撮影をしていたので、私も撮影を行いました。(写真9)

瑞穂池では、水鳥は少ない感じでしたが、アオサギとマガモを撮影することができました。(写真2〜4)

昨年はカイツブリを撮影していますが、今回は姿を見ることはできませんでした。

瑞穂池の排水門のコンクリート部分にキセキレイが飛来しました。(写真6〜8)

久しぶりに撮影をしましたが、黄色がとても綺麗で素敵でした。


瑞穂池

瑞穂池です。
水鳥の数は少ない感じでした。



瑞穂池

アオサギです。




瑞穂池

同上
着地するときの組写真です。



瑞穂池

マガモです。




瑞穂池

ウグイスです。
非常に綺麗な囀りを響かせていました。



瑞穂池

キセキレイです。




瑞穂池

同上




瑞穂池

同上




瑞穂池

クマゲラです。
遊歩道のすぐ近くで営巣していました。



2025年5月22日(木)
厚別川堤防を訪れました。(川下公園付近)

今日は、はじめに平岡公園を訪れましたが、成果が出なかったので厚別川に向かいました。

いつもいくのは、川下公園近くにある厚別川堤防で、約900m程度の距離を橋を利用して堤防の両岸で撮影をしています。

今日は穏やかな好天でしたが、いつも賑やかにしている野鳥たちはほとんど姿を見かけず、囀りも少し聞こえた程度でした。

唯一、カッコウの鳴き声がしていたので何とか撮影をすることができました。(写真1〜3)

カッコウは自分で子育てをせず他の野鳥に托卵することで有名ですが、河川敷に住むオオヨシキリなども托卵先のひとつのようです。

そのためかどうかは判りませんが、この堤防に行くとほとんどの場合にカッコウの声を耳にします。

昨年もこの時期は色々な公園を訪ねています。

次回も別の公園を訪ねてみる予定です。

2025年5月25日 西岡公園   キビタキ、ヤマゲラ、マガモ
2024年5月22日 平岡公園   クマゲラ、ヒヨドリ
2024年5月20日 野幌瑞穂池  カルガモ、アオサギ、カイツブリ
2024年5月18日 厚別川堤防  ノビタキ、キジバト、アオジ

厚別川堤防

カッコウです。




厚別川堤防

同上




厚別川堤防

同上




厚別川堤防

厚別川堤防の上部です。




厚別川堤防

堤防内で水の流れている部分です。




厚別川堤防

厚別6号樋門です。




厚別川堤防

河川情報光ケーブル路線の標識です。
堤防に沿って埋めているのでしょうか?



厚別川堤防

上空を通過したヘリコプターです。
丘珠空港に向かっていました。



厚別川堤防

同上




2025年5月20日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時すぎに平岡公園を訪れました。

午前中は少し雨が降ったりしたので、雨雲が完全に抜けるまで自宅からの出発を遅らせていました。

撮影時間帶の札幌市の気温は14〜19℃と、日照に伴って急激に上がりました。

微風で日照もありました。

初めに人工池を訪れたときに、カワセミに出会うことができました。(写真1〜4)

カワセミは最初は中島に向かって右側の岸側にいたようですが、私の気配を感じた途端に一番奥の木に移動しました。

なにか、人に非常に敏感なカワセミの動きを感じました。

撮影中は同じ場所にいたので、写真2〜4は手持ちで35ミリ換算3000mmで撮影をしています。

さすがにこの距離で3000mmの超望遠を手持ちで撮影するのはかなりキツいですね。

梅園では、梅の花は終わりましたが、続けて梅の果実が順調に育ちはじめました。(写真8,9)

昨秋からの大規模な剪定で梅の枝が大量に切断されたので心配していましたが、果実の生育はよさそうです。

今日も公園内には綺麗な囀りが響いていましたが、残念ながら姿を見ることはできませんでした。

しばらくは根気よく姿を追って見る予定です。


平岡公園
カワセミです。
今春の初アップとなります。
人工池の一番奥にいます。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

三里川にて




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

ツツジです。




平岡公園

梅の果実が育ちはじめました。




平岡公園

同上




2025年5月17日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は7時過ぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は22〜23℃台で、晴れで微風でした。

今日早い時刻に訪れたのは、もちろんカワセミ狙いですが、一度姿を見ただけで撮影はできませんでした。

モズを見かけました。(写真1,2)

モズは毎年見かけていますが、今年はこれが初見になります。

小鳥を捕らえることもある肉食系なので、長期間滞在されると困ります。

人工池では、今日もカルガモのつがいが仲良く採餌をしていました。(写真3)

公園内では綺麗な囀りが各所で聞こえていますが、なかなか撮影がむずかしくて、今日撮影ができたのはアップした写真のみでした。(写真4)

人工池に隣接した湿原で大きな蛙の鳴き声がしたので撮影しました。(写真5)

なかなかの面構えをしており、声も大きいです。

公園では、梅の花は終わってしまいましたが、色々な花が咲いています。(写真6〜9)


平岡公園
モズです。
野鳥の数が少ないので、滞在されると困ります。
数年前は、人工池の対岸で頑張っていましたが。



平岡公園

同上




平岡公園

カルガモのつがいです。
人工池にて。



平岡公園

オオルリです。
木の葉が邪魔をしているので、不鮮明です。



平岡公園

大きな蛙です。
人工池に隣接する湿原にて。



平岡公園

綺麗な花たちです。




平岡公園

お花畑にて。




平岡公園

ツバキです。




平岡公園

湿原にて。




2025年5月15日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は9時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は21〜22℃台で、快晴で風が強い状態でした。

アメダスを見ると、12時頃に23.9℃まで上がったようですが、昨日は16時頃に25.9℃まで上がっています。

今日は、綺麗な囀りがあちらこちらで聞こえていましたが、残念ながら撮影をすることはできませんでした。

偶然にシマエナガを撮影していました。(写真1)

人工池では、カルガモのつがいが採餌をしていました。(写真3,4)

このカルガモは最近よく見かけますが、逆にマガモは見かけなくなりました。

マガモはもしかしたら中島で営巣中かもしれませんが、どうでしょうね。

梅園では、紅梅・白梅とも完全に散ってしまいました。(写真5)

それでも訪れる人がまだいるので、臨時売店のうち2店が営業中で、1店が閉店作業中でした。

第一駐車場は、ガラガラの状態で普段の姿に戻りましたが、なぜか移動販売車が営業をしていました。

公園内では、タンポポの黄色が目立つようになりました。(写真6)

タンポポは繁殖力が非常に強いので、このまま放置したら、公園中が真っ黄色になりそうです。


平岡公園

シマエナガです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

カルガモです。




平岡公園

同上




平岡公園
梅園です。
紅梅・白梅とも終花しました。
臨時売店は2店が営業中で、1店は閉店作業中でした。



平岡公園
広場ではタンポポが勢力を伸ばしています。
このペースでいくと、公園中が黄色一色に
なりそうです。



平岡公園

ツツジです。




平岡公園

エゾムラサキと思われます。




平岡公園

シバザクラです。




2025年5月13日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は20℃で、微風・快晴でした。

まだ紅梅が開花中のため、この好天に誘われてたくさんの見物客が訪れていました。

臨時売店3店も営業を続けていて、たくさんの人が利用していました。

オオルリと思われる囀りが各所で聞こえていたので熱心に探してみましたが、結局姿を見つける事はできませんでした。

人工池では、つがいと思われるカルガモが採餌をしていました。(写真1,2)

オオアカゲラを見かけました。(写真3,4)

クチバシに餌と思われる幼虫をくわえているので、子育て中と思われます。

梅園は少数ですが紅梅にはまだ花をたくさんつけているものがあり、シートを拡げているグループをたくさん見かけました。(写真7)

週間天気予報によると、明日からの4日間は晴れで最高気温が24℃となっており、北海道では初夏の天候になりそうです。

平岡公園

カルガモです。




平岡公園

同上




平岡公園

オオアカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

梅園です。
臨時売店は3店とも営業中です。



平岡公園

青い花です。
三里川沿いで。



平岡公園

ツツジです。




2025年5月11日(日)
平岡公園を訪れました。(オオルリ)

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は12℃台で、少し風があり日照はゼロでした。

梅まつりは今日が最終日になります。

今日は気温が少し低めでしたが、梅まつりの最終日で日曜日ということもあり、たくさんの見物客が訪れていました。

今日は、やっとオオルリに出会うことができました。(写真1,2)

完全な逆光状態での撮影のため、オオルリが真っ黒に写っていましたので、強力な補整をしています。

例年よりは少し遅いですが、春に訪れる「メジロ、オオルリ、キビタキ」のうち、オオルリが先頭を切って現れました。

今年はこの綺麗な野鳥達が訪れないのではないかと心配をしていました。

もっともこれは、私の撮影結果ですので、既に現れていたこともありえます。

キビタキは、オオルリよりも少し遅れて現れることが多いので、これからはキビタキの出現を期待しながら平岡公園を訪れることになります。

人工池を数回訪れましたが、カワセミには出会えませんでした。


平岡公園

オオルリです。
今春の初見です。



平岡公園

同上




平岡公園

アオジです。




平岡公園

シジュウカラです。
巣作り中でしょうか。



平岡公園

梅園の臨時売店です。
梅まつりは今日が最終日です。



平岡公園

梅園です。
紅梅はまだ元気ですが、白梅はほぼ終了しました。



平岡公園

紅梅です。




平岡公園

同上




平岡公園

白梅です。




2025年5月8日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は9時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は14〜18℃台で、微風・快晴でした。

ゴールデンウィークが終了したことで、今日はいつもの第一駐車場に車をとめることができました。

紅梅はまだ満開状態ですが、白梅は少し勢いが落ちてきたようです。

人工池では約1時間待機してみましたが、カワセミには出会えませんでした。

写真3のマガモは、第一駐車場下の湿原で採餌をしていました。

お花畑のシャクナゲが順調に育っています。(写真5)

秋に、また綺麗な花を見せてくれるのを期待しています。

ヒメオドリコソウが梅林で綺麗に咲いています。(写真6)

エンレイソウが湿原で今年も綺麗に咲いています。(写真7)

多年草ですので、当然ですが、毎年同じ場所で開花します。

だんだんと周りに勢力を拡大してもよさそうですが、このエンレイソウは1株のままで長年頑張っています。

今年もオオイヌノフグリが開花しました。(写真8)

見つけたのはアップした写真のみでしたが、これから付近でたくさん見かけるようになります。

梅林の斜面の上の方で、スミレが開花していました。(写真9)

平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

マガモです。
駐車場下の湿原にて。



平岡公園

梅園です。




平岡公園

シャクナゲです。
秋に綺麗な大きな花を期待しています。



平岡公園

ヒメオドリコソウです。




平岡公園
エンレイソウです。
多年草なので、もちろん昨年と同じ場所に
咲いています。



平岡公園

オオイヌノフグリです。
今春の初見です。



平岡公園

スミレです。
今春の初見です。



2025年5月7日(水)
平岡公園の写真です。(5月6日撮影)

(今日の写真)
昨日、平岡公園で撮影した写真にしました。

人工池でまた蛙の声が聞こえはじめたので、昨日は撮影をしてみました。(写真2)

向こう岸付近で活動をしていたので、鮮明度は少し落ちます。

かなり見づらいですが、蛙が写っていますので、探してみてください。

紅梅は満開状態ですが、白梅は少数ですが散り始めた木があります。

ゴールデンウィークの最終日が非常な好天に恵まれてたくさんの見物客が訪れたので、湿原にも普段よりもたくさんの人が訪れていました。


平岡公園

キジバトです。




平岡公園
蛙です。
人工池にて。
蛙を探してみてください。



平岡公園

お花畑です。
チュウリップとスイセンです。



平岡公園

梅園です。




平岡公園

紅梅です。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

白梅です。




平岡公園

同上




2025年5月6日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は10時過ぎに平岡公園を訪れました。

今日の撮影時間帯の札幌市の気温は15〜16℃台で、微風・快晴でした。

今日は、ゴールデンウィークの最終日で、気温が上がり快晴の好天気になり、たくさんの見物客が訪れていました。

駐車場もNO.1、NO.2駐車場とも満杯で、大きな広場を利用して作られた臨時駐車場もほぼ満杯で、結局最後と思われるNO.6駐車場に駐車しました。

臨時売店の買い物客も、列の長さが100mもありそうでした。(写真6)

天候不順による販売不振を、昨日・今日で少しは挽回できたでしょうか。

人工池は複数回訪れましたが、カワセミやオシドリには会えませんでした。

三里川沿いを歩いているときに、三里川で採餌をしていたマガモを見かけました。(写真5)

ときどき鳴き声を聞いていたキジバトが、人工池に現れました。(写真1)

お花畑では、チュウリップが開花していました。(写真9)

チュウリップの他には、少数ですがスイセンが開花しています。

近くの花壇の芍薬は、まだ茎が20cm程度育ってきた状態です。

今日撮影した梅の写真は、明日日記にアップする予定です。


平岡公園

キジバトです。




平岡公園

アオジです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。
子育て中でしょうか。



平岡公園

マガモです。
三里川にて。



平岡公園

梅園です。
臨時売店には長蛇の列ができていました。



平岡公園

紅梅です。




平岡公園

白梅です。




平岡公園

お花畑のチュウリップです。




2025年5月5日(月)
平岡公園の写真です。(5月4日撮影分)

(今日の写真)
昨日平岡公園で撮影した写真です。

平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2025年5月4日(日)
平岡公園を訪れました。(オシドリ)

今日は、9時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は11〜12℃で、微風・日照はほとんどありませんでした。

今日はカワセミの撮影を目的に普段よりも少し早い時刻に人工池を訪れました。

一度だけカワセミが訪れましたが、枝にとまって数秒後には飛び立ってしまったので、撮影はできませんでした。

その後もしばらく待機していましたが、残念ながら出会うことはできませんでした。

最後に人工池を訪れたときに、オシドリを撮影しました。(写真1,2)

平岡公園でオシドリの成鳥を撮影したのは始めてかもしれません。

2019年8月30日に、人工池でオシドリの雌または幼鳥と思われる鳥を撮影したのが唯一の記録と思われます。

今日は、アメダスを確認すると切れ切れの雲がときどき通過する模様になっており、自宅出発時にはフロントガラスに水滴が少し見られました。

公園到着後は、雨傘とカメラのカバーを準備して撮影に出発しましたが、撮影途中に何回か少量の降雨があり雨傘を使用しました。

梅園では、見頃を迎えています。(写真6〜9)

このような天候にもかかわらず、大勢の見物客が訪れていましたが、晴天時のような賑やかさには遠く及ばない状況でした。

昨秋から大胆な剪定作業が行われていたので、今年の開花数の減少を心配していたのですが、花の数は例年並みに感じられます。

以前には、梅の開花にあわせてメジロなどが訪れたこともありましたが、今年はまだ私は見かけていません。

昨年のオオルリの初見は4月23日で、キビタキは5月6日でした。

今年もそろそろ姿を見せてほしいですね。

今日撮影した写真の続きを載せたものを、明日続けてアップする予定です。


平岡公園

オシドリです。
人工池にて。



平岡公園

同上




平岡公園

マガモです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

シジュウカラです。
梅園を複数のシジュウカラが訪れていました。



平岡公園

梅園です。




平岡公園

同上




平岡公園

紅梅です。




平岡公園

同上




2025年5月2日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は14℃台で、非常な強風でしたが日照はときどきありました。

強風は、日本海に低気圧があり、北海道の東には強い高気圧があって、北海道の上で気圧の勾配が急になっていることが原因と思われます。

週間天気予報を見ると、明日と明後日は天気があまり良くないようで、ゴールデンウイークなので少し残念です。

こんな強風の中でしたが、晴れていたこともあり、今日はたくさんの見物客が訪れていました。

臨時売店も久しぶりに盛況でした。(写真7)

梅の開花も順調に進んでいて、ほぼすべての木が花をつけています。(写真5〜9)

満開の少し手前ですが、私はこの段階の花の状態が好きです。

人工池を数回訪れて、合計1時間程度待機してみましたが、カワセミには出会えませんでした。

そのかわり人工池ではマガモが採餌をしていて、最初は1羽でしたが、後に2羽にふえていました。(写真4)

エゾリスを見かけました。(写真1)

まだ本当に小さい子どものエゾリスが2匹で採餌をしていました。

今日もアオジを数回見かけました。(写真2)

囀りはまだ短いですが、やや大柄な鳥ですので、写真に写る姿は堂々としていますね。


平岡公園
エゾリスです。
2匹で採餌をしていました。
2匹とも小さいサイズの子どもでした。



平岡公園

アオジです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

マガモです。




平岡公園

紅梅です。




平岡公園

同上




平岡公園

臨時売店です。
大勢の見物客で賑わっていました。



平岡公園

梅園です。




平岡公園

同上





  (過去の日記)
   最新版
   2025年06月
   2025年05月
   2025年04月
   2025年03月
   2025年02月
   2025年01月
   2024年12月
   2024年11月
   2024年10月
   2024年09月
   2024年08月
   2024年07月
   2024年06月
   2024年05月
   2024年04月
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
    2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.