アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2015年11月30日(月)
札幌大通公園のイルミネーションです。 (11月29日撮影)

(今日の写真)
昨日、札幌大通公園で撮影した「第35回さっぽろホワイトイルミネーション」の写真にしました。

今年は、新しいイルミネーションが作られた代わりに、昨年まで長年表示されていたお馴染みのイルミネーションがありませんでした。

数は毎年減っている感じです。

写真サイズを、1200×800にしました。


昨日は、所属する飛行クラブの忘年会がススキので開催されました。

今日は、その忘年会で撮影した写真をクラブのHPにアップしたり、ネット通販で購入した本棚の組み立てなどを行っていたので、撮影にはでかけられませんでした。


(メタルプライマー)
冬期間は、アルミ製の3段式ストック2本を使用しています。

そのストックに焼き付け印刷されている目盛りが消えかかっているため、昨年まではマジックインクで線を書いていました。

しかし、直ぐに消えてしまうためペンキなどでも書いてみましたが、アルミ地では接着性が弱く、こちらも直ぐに剥がれていました。

今年は、ペンキの接着性をよくするため、非鉄金属用下塗り剤の「メタルプライマー」を使うことにしました。(価格 615円)

数日前に、アルミストックにメタルプライマーを塗って2時間半乾燥させた後で、ペンキで線を書いてみました。

少なくとも、2ヶ月ぐらい線が消えずにもってくれたら、プライマーの効果があったことになります。

果たして、どうなるでしょうね。


イルミネーション イルミネーション イルミネーション






イルミネーション イルミネーション イルミネーション






イルミネーション イルミネーション イルミネーション






2015年11月29日(日)
平岡公園に出掛けました。

昼頃に、1時間ほど平岡公園に行ってみました。

今まで2回ほど見た小さな茶色の野鳥には出会えませんでしたが、カケスとアカゲラを撮影することができました。

今日は、夕方から所属する飛行クラブの忘年会がススキので開催されるので出席します。

ついでに、早めにいって大通公園のイルミネーションを撮影する予定です。

今回は、Nikon D750で撮影します。

平岡公園 平岡公園 平岡公園

カケス




平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2015年11月28日(土)
平岡公園に出掛けました。

午後から買い物に出掛けたので、空模様は良くありませんでしたが、ついでに平岡公園に寄ってみました。

平岡公園は年中開園していますが、駐車場は30日で一般の利用は中止になります。

12月1日からは除雪センターになり、一般の車は駐車できません。

今日は、車に常備してある雨傘を携行して、時々使用しました。

野鳥の群れに出会い、その中にエナガがいたので撮影をしましたが、綺麗に撮影ができませんでした。

自宅に戻ってカメラの撮影テストを行ってみましたが、デジタルズーム領域で撮影中は、野鳥の色と背景色が似ていると、ピントが合うまでに通常よりもかなり時間が掛かるようです。

頻繁に動くエナガを撮影する場合、時間をかけてピントを合わせていると、その間に移動してしまうことが多いので、撮影が難しいですね。

現在は、ピントが完全に合ったのを確認しないで、取りあえず連写で撮影しているので、次回はもう少し時間をかけて撮影をしてみます。

木道を歩いていると、カラ類が木道の下から飛び出したり入ったりしています。

木道下の空間を有効に活用しているようです。

写真9は、木道から出てきた全身が茶色のカラ類と同じ程度の大きさの野鳥です。

前回もみかけていますが、まだ飛んだのを見ていません。

2カットしか撮影しておらず、全身を撮影できていないので、種類を特定できません。


平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

コゲラです。




平岡公園

エナガです。
ピントがうまく合いませんでした。



平岡公園

同上




平岡公園
私は誰でしょう。
スズメぐらいの大きさで、全身が茶色に見えます。
木道の下からでてきました。前回も見かけています。



2015年11月27日(金)
自宅から撮影したスズメ達です。

住んでいるマンションのそばの民家に桜の樹があります。

今日ベランダから桜の樹を見たら、十数羽の雀の群れが休んでいたので、急いで撮影しました。

寒さ対策のためか、羽毛をゴムまりの様に膨らませたスズメもいました。

背景が雪面のため、普通に撮影をすると小さなスズメは黒く写ってしまいます。

そのため、できるだけ拡大してから、「スポット測光」でスズメに露出を合わせて撮影をしています。

結果的に、背景が明るくなりすぎるため写真ソフトでできるだけ修整をしていますが、写真の精細度はかなり落ちています。

中央部重点測光で少し暗く撮影しても、黒く写ったスズメを明るく修整すると、精細度はスポット撮影とほぼ同じレベルになるます。

  撮影カメラ  Canon SX50HS  (光学50倍  35ミリ換算1200ミリ) 

撮影は、画像の粗さが目立たないデジタルズーム領域(プログレッシブファインズーム領域、35ミリ換算2400ミリ)で行っています。

デジタルズームでは、最大4800ミリ相当で撮影ができますが、この場合は流石に精細度はかなり落ちます。


(Nikon P900)
Nikonの 「Coolpix P900」(2015年3月19日発売)は、35ミリ換算2000ミリ、光学83倍の超望遠ズームを誇りますが、Canonは対抗機種を販売しないのでしょうか。

この光学83倍には大変興味を持っています。

このカメラは大変人気があるようで、価格com調べで、発売後8ヶ月経過した現在でも、平均価格が発売時よりも約1万円高くなっています。

最安値でも税込み67,400円と発売当時の価格で推移しています。

ヨドバシカメラのネット通販でも「お取り寄せ」になっており、店頭に展示するだけの量が揃わないようです。

いまどき、作るだけ売れるヒット商品なんてそんなにありませんが、このカメラP900は間違いなくヒット商品ですね。

Canonから、光学90倍〜100倍の新製品が発売されると嬉しいのですが。


スズメ スズメ スズメ






スズメ スズメ スズメ






スズメ スズメ スズメ






2015年11月26日(木)
野幌森林公園と平岡公園に出掛けました。

今日は、登山靴とスノーシューを携行しました。

初めに、野幌森林公園の瑞穂口に行き、スノーシューを装着して瑞穂の池を往復しました。

瑞穂の池は凍っていました。

23日夜からの降雪と寒気であっさり結氷してしまいました。

面積は広いのですが、水深が浅いため総水量が少ないので、直ぐに冷えてしまうのでしょう。

22日に瑞穂の池を訪れた時に沢山いた水鳥達は、どこに移動したのでしょうか。

北海道の湖は殆どが結氷しますが、「洞爺湖、支笏湖」だけは不凍湖です。

野鳥の囀りは少し聞こえましたが、撮影はできませんでした。


その後、平岡公園に向かい、こちらもスノーシューを装着して出発しました。

出発してすぐに近くで「コッコッ」と音がしたので頭上を見渡すと、近くの樹の上の方でアカゲラが盛んに樹を突っついていました。

同じ場所で、熱心に時間をかけて採餌をしていたので、5分間ほど撮影をしてから先に私が移動しました。

アカゲラは反り返った状態から、勢いをつけてクチバシを樹に打ち込みますが、頸(首)も頑丈にできているのでしょうね。

私は、長時間下を向いて何かをしていると、途端に首が痛くなります。アカゲラの丈夫な頸がうらやましいですね。

同じ場所にヒヨドリの群れも訪れたので、少し撮影ができました。


アカゲラ

野幌森林公園の瑞穂の池です。
完全に凍っていました。



アカゲラ

同上




アカゲラ

平岡公園にて
アカゲラが熱心に採餌していました。



アカゲラ






アカゲラ

樹を突く瞬間は、眼をつぶります。




アカゲラ






アカゲラ

とうとう樹皮が剥がされてしまいました。




アカゲラ






アカゲラ






2015年11月25日(水)
平岡公園に行ってきました。

平岡公園は月末まで開園しているので、午後から野鳥の撮影に出掛けました。

昨冬は、除雪センターが公園内に設置されていましたが、今年も移動式プレハブが3棟ほど設置されて準備が進んでいます。

公園の駐車場は、僅かの範囲ですが除雪されていました。

公園内の積雪量は、30〜40cm程度あります。

既に、ツボ足やスノーシューで歩いた跡がありましたが、湿原の木道には半分程度に踏み跡がついています。

今日の積雪量では、自由に歩くためにはスノーシューが必要です。

ヒヨドリの囀りが殆ど聞かれませんでしたが、飛んでいる数羽を視認しています。

カラ類が木道下から数回飛び立ったので、木道下の空間を有効に利用しているようでした。

野鳥達も一夜で銀世界に変わって、驚いているでしょうね。


平岡公園

平岡公園の梅の香橋付近です。




平岡公園

湿原付近です。




平岡公園

同上
積雪が30〜40cmあるので、スノーシューが必要です



平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

コゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

湿原にて




2015年11月24日(火)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      10時44分
山頂着      12時37分 (1時間53分)  
山頂発      12時45分 (0時間08分)  
駐車場      14時20分 (1時間35分) (3時間36分)

合計所要時間  3時間36分

(GPS記録)
総上昇量   528m
総下降量   308m ?

累積標高(+)トラック   632m
累積標高(+)地形    621m

TP積算距離    6.58km

今朝、外を見たら一面の銀世界でした。

こんなに雪が降るとは予想していなかったのでゆっくり起きたのですが、取りあえず藻岩山に登ることにしました。

自宅を出発する前に、愛車に積もった雪を下ろし、自分の駐車区域の除雪と運搬に汗を流しました。

日中も降雪があったので、帰宅した時にまた除雪をしましたが、雪が湿っているため重たくて大変でした。

朝は道路も全行程雪道で、愛車に装着したVAN用の細めのスタッドレスタイヤで初めて雪道を走るので、かなり緊張しました。

今日はまだ雪に湿り気があったので、制動力には問題ありませんでした。

厳冬期になって、スケートリンク並みになった時の制動力はどうでしょうね。

厳冬期は、登山よりもこの往復の愛車の運転の方が疲れます。

服装装備を真冬用「冬用アウター、ゴア製オーバーズボン、冬用手袋、冬用帽子」に変更し、6本爪アイゼンを携行しました。

藻岩山の下の駐車場に愛車を駐め、ザックカバーをつけ、6本爪アイゼンを装着し、ストックを2本持って出発しました。

登山道全域で20cm程度の積雪があり、深いところでも30cm程度でした。

まだ積雪量が少ないので、アイゼンが石などに当たるため、非常に歩きづらい状態でした。

積雪量が増えて、アイゼンの爪が石や木の根に届かなくなれば、快適に歩けるようになります。

今日は、長靴で歩いている人も見かけました。

暫くは、スパイク長靴が良いかもしれませんね。

登山中は、僅かですが細かな雪が降り続いていました。

山頂展望台は、今日から12月3日まで整備のため休館です。

登山者用の休憩室は常時利用できます。


藻岩山
藻岩観音奥の院です。
山頂展望台は、点検整備のため今日から12月3日まで
休館です。登山者用休憩室は利用できます。



藻岩山

藻岩山本体の登山道にて




藻岩山

T6分岐です。
最大積雪時には、黒い標識の上端まで雪に埋まります。



藻岩山

ロープのある小ピークにて
まだロープは露出しています。



藻岩山

登山道にて




藻岩山

同上




藻岩山

同上




藻岩山

笹の状態です。
積雪が多くなると、見えなくなります。



藻岩山
上:登山口の直ぐ上の椅子
下:山頂展望台前の長椅子
下は長椅子の雪の模様に特徴があります。



2015年11月23日(月)
野幌森林公園の野鳥の写真です。 (11月22日撮影)

今日は、午後から平岡公園に出掛けましたが、めぼしい成果はありませんでした。

(今日の写真)
昨日、野幌森林公園の瑞穂口から瑞穂の池を往復した際に撮影した写真にしました。

写真8、9は、オオバンと思われますが、初めて撮影したので自信はありません。

全身が黒く、額板(クチバシの上の額部分)が白いので、オオバンの特徴と一致しています。

野鳥辞典には、北海道には夏鳥として渡来するとあります。


野幌森林公園

トビと思われます。
右下は、明るく修整したものです。



野幌森林公園

シジュウカラです。




野幌森林公園

アカゲラです。




野幌森林公園

瑞穂の池にて
35mm換算で776mmで撮影。



野幌森林公園

ホシハジロ 雄成鳥夏場




野幌森林公園






野幌森林公園






野幌森林公園

オオバンと思われます。
全身が黒く、額板(クチバシの上の額部分)が白い。



野幌森林公園
同上
白い額板が確認できます。
ツル目 クイナ科 オオバン属



2015年11月22日(日)
平岡公園と野幌森林公園に出掛けました。

今日は、先に野幌森林公園の瑞穂口から瑞穂の池を往復してから、平岡公園に向かいました。

平岡公園では、人工池が結氷を始めていました。(写真1)

人工池に架かっている木道そばの結氷を壊してみると、厚さが5mm以上あり、結構丈夫でした。

その後、湿地帯に戻る途中の広場で、エナガの群れに出会いました。

エナガ以外の野鳥も混じっていたようですが、大部分はエナガに見えました。

エナガを撮影したのは、これで3回目です。

今日は、樹の高い方にいて、低い方には殆ど下りてきませんでした。

木の葉は全部落ちていますが、細い枝の密生した中を移動しているので、エナガの全身をクリーンな状態で撮影することができませんでした。

小型の野鳥は、冬になると群れをつくって集団で移動するので、その群れに出会わなければ撮影をすることができません。

エナガの3回の撮影は、全てこの群れに出会った幸運のおかげです。

この群れが、毎日訪れるのか、1日1回のみなのか、まだ知識が全くありません。

足繁く通って、経験を積むしかありませんね。

平岡公園の駐車場は、11月30日で閉鎖されますが、公園内は年間を通して開放されています。

積雪が多くなるまでは、閉鎖された門のそばに安全に駐車することができますが。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2015年11月21日(土)
野幌森林公園に出掛けました。

今日は、野幌森林公園の瑞穂口から瑞穂の池を往復しました。

瑞穂の池では、水鳥を撮影できました。

アップした写真6〜8はカモの仲間ですが、種類を特定できませんでした。

野鳥辞典で調べていますが、撮影時の太陽の位置で、色や表面の反射具合も違ってくるので、難しいですね。

熟練者が見ると、簡単に判るレベルなのでしょうが。

エゾリスを見かけましたが、最初は複数の樹を順番に登ったり下りたりしていましたが、大きな樹に登って細い枝に留まって食事を始めました。

同じ場所に10分間以上居たようです。

今日は、キバシリを撮影できました。撮影は2回目です。

雀より小さいうえに、頻繁に移動するのでカメラのピントがなかなか合いません。

連写で対応していますが、歩留まりは悪いです。


(オートフォーカス速度)
カメラのオートフォーカス速度を比べると、一眼レフのAF速度がコンパクトデジタルカメラのAF速度を圧倒しています。

一眼レフの場合は、AFで迷うことは殆ど無く、シャッターを押した瞬間にフォーカス処理(AF)も完了していて、気持ちよく撮影ができます。

その点、コンデジはAF方式が違うこともあり、一眼レフの様に瞬時にピントが合うことが少ないですね。

景色などを撮影する場合は、現在のコンデジのAF速度でも全く問題はありませんが、野鳥などの動く対象を撮影する場合はこのAF速度の遅さが、足を引っぱることになります。

それでも、コンデジを使用するのは、現在使用中のSX50HSが光学50倍(35ミリ換算1200ミリ)で撮影ができるためです。

デジタルズーム機能では、最大4800ミリで撮影ができます。

一眼レフ用で保有しているレンズは600ミリが最大で、重量も2Kgあります。当然ながらデジタルズーム機能はありません。

この600ミリレンズは、D5300カメラでは900ミリとして機能します。

この、600ミリレンズを使用する場合は、「D5300カメラ+レンズ(2kg)+一脚(2kg)」で運用するので、結構重たくなります。

一眼レフで、SX50HSのような高倍率を安価に実現できる方法を、誰か発明してくれないでしょうか。


野幌森林公園

キバシリです。
スズメより小さく雌雄同色です。



野幌森林公園
同上
小さくて、常に動いている感じなので、狙って連写しても
写っていたら幸運というレベルです。



野幌森林公園

エゾリスが高い樹に登って、採餌していました。




野幌森林公園

同上




野幌森林公園

ゴジュウカラです。




野幌森林公園

種類を特定できません。




野幌森林公園

同上




野幌森林公園

同上




野幌森林公園

ホシハジロ 雄成鳥夏羽




2015年11月20日(金)
野幌森林公園でヤマゲラを撮影しました。

午後遅くから雪の予報になっていますが、それまでは曇りの予報でしたので、撮影にでかけました。

今日は、野幌森林公園(大沢口、瑞穂口)と平岡公園に出掛けました。


(大沢口)
初めに野幌森林公園の大沢口に行き、「桂コース→四季美コース→エゾユズリハコース」を歩きました。

四季美コースでは大沢の池そばを通過しますが、水鳥が遠すぎて撮影ができませんでした。

そのため、大沢の池の堤防に出てみましたが、ここでも水鳥の撮影はできませんでした。

しかし、堤防から遊歩道に戻る途中で、カケスが小径に現れて暫く採餌してくれました。

カケスを間近から撮影できたのは初めてです。

その後、遊歩道を歩いている時に、脇で「ガサッ」という音が1回しました。

よく見ると、エゾリスが一匹直ぐ近くの樹の根元にいて、こちらの様子を確認してから食事を始めました。

暫く食事をしてから樹に登り、また下りてきて再び食事を始めました。

余ほど気に入った食事場所らしかったので、こちらが先に移動しました。


(瑞穂口)
一旦大沢口も戻ってから、愛車で瑞穂口駐車場に向かい、瑞穂の池を往復しました。

瑞穂の池では水鳥を撮影しましたが、距離が遠いため、精細度は良くありません。(別途アップ)

復路でアカゲラを撮影しているときに、何か別の大きな野鳥がいるようだったので撮影してみると、ヤマゲラでした。

ヤマゲラの羽根の色は保護色にちかく、殆ど音を立てずに樹の表面をゆっくり移動するので、見つけるのが大変です。

今回は、アカゲラの近くにいたので運良く発見できました。


(平岡公園)
その後、平岡公園に行ってみましたが、めぼしい成果はありませんでした。


野幌森林公園

ヤマゲラの雌です。




野幌森林公園

同上
撮影したのは久しぶりです。



野幌森林公園

アカゲラです。




野幌森林公園

亜種ミヤマカケス成鳥




野幌森林公園

同上




野幌森林公園

ハシブトガラ(or ヒガラ)です。




野幌森林公園

ゴジュウカラです。




野幌森林公園

エゾリスです。




野幌森林公園

同上




2015年11月19日(木)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。
復路は旭山記念公園の展望台経由としました。

駐車場      09時42分
山頂着      11時02分 (1時間20分)  
山頂発      11時12分 (0時間10分)  
駐車場      12時30分 (1時間18分) (2時間48分)

合計所要時間  2時間48分

(GPS記録)
総上昇量   614m
総下降量   602m

累積標高(+)トラック   654m
累積標高(+)地形    665m

TP積算距離    7.42km

週間天気予報を見ると、明日から6日間は北海道地方は本格的に寒くなるようです。

石狩地方では、この間は連日「雪か雨」の予報で、最低気温は「+1℃〜−2℃」、最高気温も「+6℃〜+3℃」程度です。

そのため、天気の良い内に藻岩山に登っておこうと思い、今日登ってきました。

登山口出発時は、スポーツシャツ(長袖+半袖)の上にウインドブレーカーを着用しました。

身体が温まった時点でウインドブレーカーを脱ぎ、下山までスポーツシャツで歩きました。

このスタイルで歩くのも、今回が最後になるかもしれません。

復路は野鳥の状態を確認したくて、旭山記念公園の展望台経由としましたが、野鳥には全く出会えませんでした。

旭山の展望台から、市街地のパノラマ写真を撮影したので、アップします。(写真7)

せっかく乾いた登山道も、また泥んこ状態に戻りそうですね。


藻岩山

山頂展望台です。
雪は全て消えています。



藻岩山

同上
奥が、藻岩観音奥の院です。



藻岩山

展望台屋上から見た手稲山です。
雪が消えています。



藻岩山

同上
砥石山方面です。



藻岩山
ロープのある小ピークです。
ロープが少し傷んでいます。
トラロープなので、強度は期待できません。



藻岩山

登山道も乾いています。
藻岩山の馬の背では、少し硬めの泥が数カ所あります



藻岩山
旭山記念公園の展望台にて
札幌市街のパノラマ写真です。
1800×650



藻岩山

同上
円山です。



藻岩山
同上
右端:三角山(登山口の裏側になります)
左端:大倉山(スキーのジャンプ施設が見えます)



2015年11月18日(水)
平岡公園と野幌森林公園にでかけました。

今日は、昼頃平岡公園にでかけましたが、めぼしい成果がありませんでした。

その後、野幌森林公園の瑞穂口に行き、瑞穂の池を往復しました。

瑞穂の池では水鳥を撮影できましたが、遠距離のため、光学50倍+デジタルズームで撮影しているので、精細度は今ひとつです。

復路で、アカゲラとキバシリを撮影できました。

キバシリの撮影は初めてです。

キバシリは満足のいく写りではありませんでしたが、取りあえず撮影できたことに感謝です。

アカゲラは2羽で飛来し、長時間採餌をしていました。

平岡公園・野幌森林公園とも、カラ類の撮影は全くできませんでした。


野幌森林公園

平岡公園にて
ヒヨドリです。



野幌森林公園

以下は野幌森林公園にて
アカゲラです。



野幌森林公園

同上




野幌森林公園

左:キンクロハジロの雄成鳥夏羽




野幌森林公園

ホシハジロ?
雄成鳥夏羽



野幌森林公園

私はだれでしょう?
カイツブリの幼鳥にも似ていますが。



野幌森林公園

同上
「魚?」を捕らえたようです。



野幌森林公園

キバシリと思われます。




野幌森林公園

同上




2015年11月17日(火)
エナガの写真です。 (平岡公園 11月13日撮影)

(今日の写真)
11月13日に平岡公園で撮影したシマエナガの写真にしました。

その後は残念ながら見かけていません。

今日は、午後から愛車の6ヶ月点検を受けるので、撮影にはでかけていません。


(シャコバサボテン)
花が全て終わりました。

今年は、散った花の数を数取り器でカウントしていました。

花の数は、全部で丁度400個でした。

今回は、一斉に満開になったので、大変綺麗でした。


エナガ エナガ エナガ






エナガ エナガ エナガ






エナガ エナガ エナガ







2015年11月16日(月)
平岡公園に出掛けました。

今日も午後から平岡公園に出掛けてみました。

今月11日・13日にエナガ、14日にクマゲラを見かけているので、楽しみに出掛けていますが、残念ながら空振りでした。

夏鳥が去って、今は留鳥しかいないので、野鳥の種類は限られていますが、普段は平岡公園で見かけない留鳥を見るのを楽しみにしています。

そろそろ西岡公園や森林総研などにも、出掛けてみたいと思います。

今日も、アカゲラやコゲラを見かけませんでした。どこに行っているのでしょうね。


平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

同上
何時も賑やかに囀っています。



平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

同上
シジュウカラに比べると数は少ないです。



平岡公園

ハシブトガラ (or コガラ)です。




平岡公園

同上




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

水浴び直後のハシブトガラ (or コガラ)です。




平岡公園

同上




2015年11月15日(日)
自宅から見た恵庭岳です。

空気が澄んでいる時は、自宅から約30km離れている恵庭岳が良く見えます。

今日アップした恵庭岳の写真は、2013年5月8日に自宅ベランダから撮影したものです。

残雪で、恵庭岳の爆裂火口の状態がハッキリ判ります。

写真2,3は、無料地図ソフト「カシミール3D」を使用して、1/25000地形図を3D表示したものです。

自宅の方向から眺めたように作成して、実際の恵庭岳登山のGPS軌跡を朱線で表示しています。

写真1の手前の低い山を過ぎた付近を起点に作成していますので、麓まで表示されています。

写真4,5は、範囲を拡げて作成したものです。

札幌から支笏湖間は、地形に結構起伏があります。

写真6,7は11月12日に平岡公園で撮影したシジュウカラです。

写真8,9は、同日平岡公園で撮影したHACの旅客機です。

丘珠空港方向に飛行していったので、丘珠空港に着陸する機体と思われます。

すでに、着陸用に車輪を下ろしています。通常、車輪は着陸の3〜4分前に下ろすようです。

平岡公園と丘珠空港の直線距離は約14km(7.5NM)ですので、飛行速度は判りませんが2〜3分で丘珠空港に到着します。

着陸するためには、着陸コースに入るため少し遠回りをしますが、増えるのは僅かな時間です。


恵庭岳
自宅から見た恵庭岳です。
2013年5月8日撮影
自宅から約30km



恵庭岳

無料地図ソフト「カシミール3D」で作成した恵庭岳です




恵庭岳

朱線は、実際の登山の時のGPS軌跡です。
山頂手前の第2展望台までしか行けません。



恵庭岳

範囲を拡げて作成したものです。
左側の平に見える部分が支笏湖です。



恵庭岳
同上
地図との合成表示ですが、遠距離のためハッキリと
しません。



恵庭岳

シジュウカラです。
11月12日 平岡公園にて



恵庭岳

同上




恵庭岳

丘珠空港に着陸するHACの機体です。
11月12日 平岡公園にて



恵庭岳
同上
すでに、車輪をだしています。
平岡公園−丘珠空港間の直線距離は、約14kmです。



2015年11月14日(土)
平岡公園でクマゲラを見かけました。

今日も午後から平岡公園に出掛けました。

気温が低く、風も強いうえに、雲が低く垂れ込めて今にも雨が降りだしそうな天気でした。

撮影の後半では、地面が濡れない程度の霧雨が時々降っていました。

人工池にいってみましたが、水鳥はいませんでした。

今日は、一度人工池に行っただけで、その後は木道とその付近をグルグル回るだけにしました。。

いつもは、林の中や、梅林広場まで行くのですが、今日は天気が悪かったこともあり、湿地帯での撮影に専念しました。

平岡公園で初めてクマゲラを一羽見かけました。

綺麗な写真にはなりませんでしたが、一応クマゲラの姿を写真に納めることができました。

もう少し綺麗に撮影しようと近づいたら、直ぐに飛び立ってかなり遠くまで行ってしまいました。

野鳥の撮影ではバックが明るいことが多いため、普通に撮影すると野鳥は黒く写ってしまいます。

そのため、カメラの測光を「スポット測光」に設定して、野鳥で測光して撮影をしています。

こうすることで、野鳥を明るく撮影することができますが、当然ながら野鳥以外は適切な露出から外れることがあります。

今回のクマゲラも、黒い羽根部分を測光したため、カメラが特に暗いと判断して、露出を上げすぎています。

「中央部重点測光」に変更して撮影するか、「スポット測光」の箇所を少しずらして撮影することで、もう少し綺麗な写真を撮影できた可能性はあります。

クマゲラは、「野幌森林公園、藻岩山、円山」で見かけているので、今日はチョット遠出をして平岡公園に遊びに来たのでしょうか。


(メール)
最近、メールソフトのOutlook 2010で問題が発生していました。

そのため、メールソフトを「Windows Live メール」に完全移行しました。

ブラウザも、Internet Explorer11に変更しました。

現在は、この組み合わせで問題なく使えています。

「Windows Live メール」は、メールをデーターベース化して保存しているため、今まで使用していたOutlook 2010の格納データー(PSTファイル)を直接移行することができません。

そのため、ネットで無料の変換ソフトを探して、Outlook 2010のメールを別形式に変換して、それを「Windows Live メール」に貼り付けました。

「Windows Live メール」の使い勝手は、幸いOutlook 2010とほぼ同じで、違和感なく使えています。


平岡公園

クマゲラです。
強い逆光のため、写りがよくありません。



平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上
水浴び後の毛繕い中です。



平岡公園

同上
頭の毛がまだ濡れています。



2015年11月13日(金)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      10時11分
山頂着      11時42分 (1時間31分)  
山頂発      12時02分 (0時間20分)  
駐車場      13時17分 (1時間15分) (3時間06分)

合計所要時間  3時間06分

(GPS記録)
総上昇量   603m
総下降量   595m

累積標高(+)トラック   619m
累積標高(+)地形    612m

TP積算距離    6.64km

3日に砥石山に登ってから、暫く登山をしていませんでした。

今日の藻岩山登山は、10日ぶりになります。

天候は晴れ、無風、適温で快適な登山日和でした。

適温といっても、気温は市街地で9℃程度でしたので、ひんやりする気温ですが。

往路は、スポーツシャツ2枚(長袖、半袖)で歩き、山頂でウィンドブレーカーを着用しました。

復路も、身体が温まった時点で、ウィンドブレーカーを脱ぎました。

登山口を出発して少ししてから、ジェイジェイという鳴き声が聞こえたので取りあえず撮影しました。(写真8)

鳴き声と僅かに見える羽根の模様から、カケスと思われます。

山頂からの遠方視程が良好だったので、市街地の写真サイズを2000×1500にしました。(写真1のみ)

登山道は、かなりの部分で泥んこ状態でした。

雪が融けても、水分の浸透が悪いため泥んこの状態になり、斜面では凄く滑りやすくなります。

今日は復路で一度登山靴が滑り初め、手をついて身体が地面に接触するのを何とか防ぎましたが、ザックには少し土がついていました。

いくら注意していても、転ぶ時は転びます。


帰路、平岡公園に寄ってみました。

平岡公園では、Canon SX50HS (光学50倍)で撮影を行っています。

今日も、エナガを撮影することができました。

どうやら、他の種類の野鳥と一緒に移動しているようです。

名前も姿もよく似た鳥たちが、冬になると混成チーム「混群(こんぐん)」を結成します。

冬の野幌森林公園では、この混群をよく見かけます。


藻岩山

山頂から見た札幌市街中心部です。
写真サイズ 2000×1500



藻岩山

藻岩観音奥の院です。




藻岩山

山頂展望台前の広場です。




藻岩山
札幌ドームです。
11月13日〜15日は
ARASHI LIVE TOUR 2015



藻岩山

スキー場の様子です。
リフトの椅子は、まだ取り付けされていないようです。



藻岩山

手稲山山頂のテレビ塔群です。




藻岩山

遠くの山は冠雪しています。




藻岩山
登山口を少し入ったところで、カケスを見ました。
ジェイジェイという鳴き声と、僅かに見える羽根の模様
から、カケスと思われます。



藻岩山

帰路、平岡公園に寄ってみました。
今日もエナガを少し撮影することができました。



2015年11月12日(木)
昨日撮影したエナガの写真です。

(今日の写真)
昨日、平岡公園で撮影したエナガにしました。

今日も午後から平岡公園に出掛けてみましたが、殆ど成果がありませんでした。

無風で、昨日よりも暖かかったので、野鳥達も沢山いるのでは期待してでかけましたが、逆にヒヨドリ以外は昨日よりは少ない状態でした。

今日はアカゲラも見かけませんでした。


(メールソフト)
最近ブラウザを「Internet Explorer8」から「Internet Explorer11」に変更しました。

変更理由は、IE8で閲覧中に頻繁に異常終了することでした。

しかし、IE11でも偶に異常終了するため、対策としてWindows Update と、Microsoft Update で,自動でインストールされない更新プログラム全部をインストールしました。

その結果として、Outlook2010で受信メールを読んでいる時に、メールがOutlook内からIE11を起動しようとすると、IE11が起動途中で異常終了するようになりました。

IE11をもとのIE8に戻しても、結果は同じでした。

これと同じ不具合は、ネットを検索すると沢山でてきます。

OS(Win7)の「システムの復元」を使用して変更前の状態に戻すと、一旦はこの異常終了する現象は解決しますが、その後システムが自動的に先ほどの更新プログラムをインストールしてしまうため、再び現象が発生してしまいます。

対策として、更新プログラムが格納されているWindows Tempファイルの中身を全部消してから再度システムの復元をしていますが、Tempファイルの必要なファイルも消してしまったのか、パソコン起動時にエラーが発生したりして、対処に時間がかかりました。

パソコンは正常に立ち上がるようになりましたが、OutlookからIEを起動すると異常終了するエラーは解決していません。


今後の対策としては、次のどれかを実施する必要があります。

●バックアップソフト(True Image2013)で先月末の状態をバックアップしてあるので、システムだけ月末の状態に戻す。

●メールを「Windows Live メール」に移行する。(無料)

●最新Officeソフトに更新する。(Outlookを最新版にする)(有料)

●その他の無料メールソフトを導入する。


Outlookを使用する場合は、同じ様な障害が発生する可能性があるので、できれば「Windows Live メール」が良いのではと考えていますが、使い勝手はどうでしょうね。


エナガ エナガ エナガ






エナガ エナガ エナガ






エナガ エナガ エナガ






2015年11月11日(水)
平岡公園でシマエナガを撮影しました。

今日は昼過ぎに平岡公園に行ってみました。

初めに人工池に行ってみましたが、水鳥はいませんでした。ここ数回は、人工池で水鳥を見かけていません。

今日はエナガを初めて撮影することができました。

今まで、平岡公園ではエナガを見かけたことはありませんでした。

野幌森林公園では、エナガの撮影を狙って待機していたカメラマンに会ったことがあります。

今日も平岡公園をグルグル歩き回って見ましたが、野鳥がいたのは湿地帯だけでした。

帰ろうと思い木道を歩いている時に、野鳥の一群を見かけました。

初めはカラ類と思っていたので念のために撮影を開始しましたが、撮影中にいつものカラ類とは違うと感じました。

撮影後、再生して確認すると、エナガと思われる野鳥が写っていたので驚きました。


(エナガ)
エナガには4種類の亜種が分布しているようです。

普段写真で見かけるエナガは、黒い眉斑が背につながっていますが、北海道にいる亜種シマエナガには眉斑がなく、頭部全体が白いようです。

今日撮影したエナガは、亜種シマエナガと思われます。

頻繁に動くので、「光学50倍+α」で撮影していると、ピントを合わせるのが大変です。

何とか撮影ができているのは、追加装備した照準器のおかげです。

写真サイズを 1200×900 にしました。

平岡公園
シマエナガです。
亜種シマエナガ A.c.japonicus
黒い眉斑がなく、頭部全体が白い。



平岡公園
同上
初めて撮影することができました。
可愛らしいですね。



平岡公園

同上
少数の群れで訪れていました。



平岡公園

同上
いままで、平岡公園では見たことがありませんでした。



平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ハシブトガラ or コガラです。
判別できません。



平岡公園

同上




2015年11月10日(火)
今日のシャコバサボテンです。

今日は朝から雨が降っているので、自宅で過ごしています。


(今日の写真)
今日撮影したシャコバサボテンにしました。

11月2日に満開になったシャコバサボテンをアップしていますが、それから一週間過ぎて、花が散り始めています。

今日までに散った花の数は、140個になりました。

全体的に花が萎んできており、今後一週間以内に殆どの花が散ってしまうことになります。

そのあとは、遅れて開花した花がポツンポツンと見られるだけになります。

今年は、全部の花の数を知るため、手持ち式計数カウンター(数取器)で散った花の数をカウントしています。

全体で、いったい幾つの花をつけているのでしょう。結果が楽しみです。


(Windows10)
Windows10は7月29日に無償ダウンロードが開始され、パッケージ版も9月4日から販売が開始されました。

自宅の自作パソコンは無償ダウンロードの対象にならないので、パッケージ版を購入する必要があります。

以前にもWin10の解説本を購入していますが、今回更に詳しい内容を知るため、「Windows10大辞典(使える技1000+α)」と云う本を購入しました。

私も、Win10に更新する予定ですが、更新する時期はまだ決めていません。

ネットでWin10の評価を検索してみると、まだ発売後3ヶ月程度ですので、一部では支障がでているようです。

パソコンの使用目的がネット検索程度であれば、問題無く使えているようですが、各種のソフトを使用している場合は、ドライバーの対応遅れなども含めて、完璧とはいかないようです。

マイクロソフト社でも、急いで対策を行っていることでしょうから、発表後半年程度経過すれば、Win10も一応安定するのではと思います。

それまでには、ソフト会社のWin10対応ドライバー類も提供されると思われます。

来年1月末で発売後半年が経過するので、その頃には移行時期を決めたいですね。


シャコバサボテン

シャコバサボテンの花がそろそろ終わりを迎えています。




シャコバサボテン

満開時から既に花が140個も散りました。




シャコバサボテン

ドングリから育った若木達です。




シャコバサボテン

同上
葉をかなり落とした鉢もあります。



シャコバサボテン

NO.5鉢です。




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

同上




2015年11月9日(月)
平岡公園に行ってきました。

今日は、午後3時過ぎに平岡公園に出掛けました。

流石に遅すぎたようで、ヒヨドリしか撮影ができませんでした。


(インフルエンザワクチン)
月一回、近くの内科医院に通っていますが、今日はインフルエンザワクチンの接種も受けてきました。

昨年はたしか1000円でしたが、今年は1400円に値上がりしていました。

これまでは、A型2種とB型1種に対応していましたが、今年はA型2種とB型2種に対応しているそうです。

今までインフルエンザに罹患したことはありません。今年もワクチンの効果があると良いのですが。


(カラーレーザープリンタ)
最近、カラーレーザープリンタを購入しました。

NEC製 マルチライタ 5750C (型番:PR−L5750) A4版
発売日 2008年12月24日

メーカー希望小売価格  89,800円(税別)、 96,984円(税込み)
  購入 ネット通販   13,223円 (税込み、代金引換、送料込み)

購入価格は、メーカー希望小売価格の僅か14%以下でした。

現在もメーカーで販売している製品が、新製品が出たからといっても、これほど安く売られているのはどういう仕組みなのでしょうね。

メーカーで作りすぎて、在庫を処分するために大盤振る舞いをしているのでしょうか。


自宅には、次の2台のプリンタがあります。
  EPSON  LP−S100  A4版 モノクロレーザープリンタ 1台
  EPSON  PM−A840  A4版 インクジェット式プリンタ  1台
                       (複合機)


(購入)
  NEC    PR−L5750C A4板 カラーレーザープリンタ  1台

インクジェット式プリンタは、以前は頻繁に使用していたので、インクの目詰まりは起きていませんでした。

しかし、最近は使用頻度が減ってきたため、いざ使おうと思った時に、インクの目詰まりが発生して、綺麗に印刷できないことが続いていました。

インクの目詰まりを溶かすクリーナー液を購入して対処していますが、インクが正常に出るようになるまでに、各色のインクを大量に消費してしまいます。

純正品の6色セットは約5400円程度します。

互換品にはかなり安い物もありますが、それなりの不安もあります。

それで、以前から目詰まりの心配がないカラーレーザープリンタの購入を考えていましたが、今回非常に安くて、購入者の評判も良いプリンタをネット通販で見つけたので、思い切って購入してみました。

インクジェット式プリンタで、目詰まり解消のためインクを大量に消費することを考えれば、純正インク6色セット3個以下の価格で、カラーレーザープリンタが購入できたことになります。

テスト印刷の結果も良好でした。

レーザープリンタ用の光沢紙(写真印刷用)もあるようなので、今日3軒ほど店を回ってみましたが、在庫がありませんでした。

仕方がないので、また通販で購入をする予定です。

写真画質の印刷ではインクジェット式プリンタが優れていますが、レーザー式プリンタの画質もかなり向上しているようです。

購入したプリンタは、標準でLAN端子を装備しているので、別の部屋に置いてLAN接続して使用しています。

インクジェット式プリンタPM−A840は複合機なので、これからは主にスキャナーとて使用します。

カラーコピーが必要な場合は、PM−A840でスキャン後、PR−L5750Cで印刷することで対処します。


平岡公園

自宅から撮影した藻岩山の山頂展望台です。
沢山の人影が見えます。



平岡公園

左:ロープウェイの支柱です。
右:山腹のアンテナです。



平岡公園
恵庭岳です。
雪が消えています。
中央左よりの白いものは、噴煙と思われます。



平岡公園

ベランダから




平岡公園

平岡公園にて




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2015年11月8日(日)
野幌森林公園の写真です。 (11月7日撮影)

(今日の写真)
昨日訪れた野幌森林公園の写真にしました。

瑞穂口駐車場から瑞穂の池を往復しました。

瑞穂の池では水鳥が見られましたが、殆どが休んでいる状態でした。(写真4、5)

被写体が遠いため、「光学50倍+デジタルズーム」で撮影しています。

写真6のカモの種類を特定できませんでした。

クチバシの色が灰色に見えるので、野鳥辞典で該当するカモを探しましたが、ドンピシャリ一致する種類は見あたりませんでした。

野鳥の知識が殆どないので、参照する写真と少しでも違うとお手上げです。

カモの雄は繁殖期は着飾っていますが、非繁殖期はエクリプスと云って一時的に雌と同じ様な外観に換羽するようです。

カモの雌は、種類が違っても殆ど同じ様な外観をしているので、これに換羽中の雄が加わると尚更判りづらいですね。


瑞穂口駐車場の池とは反対側の遊歩道を少し入ったところで、カケス(亜種ミヤマカケス?)を撮影しました。

頭頂の色で「亜種カケス」か「亜種ミヤマカケス」の判断ができるようですが、写真が不鮮明なため断定できません。

一応、亜種ミヤマカケスに近いようですが。

写真8,9は、公園上空を通過したジェット機と飛行機雲です。

飛行機雲は高度6000m以上でできるそうですが、新千歳空港を出発したものか、北米東海岸の都市と結ぶ空路を飛んでいるものかは判りません。

機体の形状を明瞭にするため、強い補整をかけているので、空の色が黒色になっています。

空色の部分は、修正前の状態です。

通称ジャンボ機(ボーイング 747型機)は日本の航空会社からは姿を消しましたが、調べてみると外国では昨年は約570機が運航されていたようです。

エアバスのA380は、まだ就航して間がないので、昨年の運航機数は約150機でした。(製造 30機/年)

ボーイング社もエアバス社も、全機種合計で受注残をそれぞれ約6000機前後抱えていますが、B747の受注残は36機、A380の受注残は165機となっており、大型機の受注量は減っているようです。(2014年現在)

毎年生産・引き渡しが行われ、新たな受注が続くわけですが、B747はどんどん運用機体数が減っていくことになります。

A380は、3兆円にものぼる投資額を回収できるだけの機数を製造・販売できるか、興味のあるところです。

B777−300は双発でありながら、国内では座席数500で運用されており、退役したエンジン4基のB747とほぼ同じ座席数です。

双発機でこれだけの輸送量を確保できれば、国内でジャンボ機を使用する必要性は少ないですね。


野幌森林公園

カケスです。
亜種ミヤマカケスと思われます。



野幌森林公園
同上
亜種カケス:   頭頂は白く、黒色の縦班がある。
亜種ミヤマカケス:額から後頸、喉にかけて茶色



野幌森林公園

同上




野幌森林公園

瑞穂の池にて




野幌森林公園
マガモの親子と思われます。
左側が親ガモ。
それ以外に子ガモ3羽が見えます。



野幌森林公園
カモの仲間ですが。
クチバシが灰色なので、マガモではないと思われます。
もしかしたらヒドリガモの仲間かも?
エクリプス(換羽)があるので特定が難しいですね。


野幌森林公園

キンクロハジロの雌成鳥夏羽?




野幌森林公園
上空を飛行中の双発大型旅客機です。
上空の空気が湿気を含んでいると飛行機雲が発生します。
青の部分が撮影時で、強力な修整をかけています。



野幌森林公園
4発の大型機です。(B747 OR A380)
飛行機雲がすぐに消える場合は、上空が乾燥しているため
晴天が続き、雲がなかなか消えない場合は雨が降るのが近
いと言えます。(お天気.com)


2015年11月7日(土)
平岡公園と野幌森林公園に行ってきました。

明日と明後日は天気が悪くなる予報なので、今日平岡公園と野幌森林公園に出掛けてみました。

平岡公園で撮影後に、野幌森林公園に向かいました。

(平岡公園)
最初に人工池に行ってみましたが、水鳥の姿はありませんでした。

今日は、アカゲラとヤマガラを撮影することができました。

ヒヨドリは賑やかに囀っていますが、樹の上の方にいることが多く、撮影に最適な下の枝にまではなかなか下りてきません。

公園の駐車場の塀に這っているツタは、既に紅葉の最盛期を過ぎて、枯れかかっています。(写真8)

その跡に、ツタの黒い果実が沢山姿を現しています。(写真9)

寒くなりましたね。今日の札幌の最高気温は+6℃でした。

防寒対策を確りして出掛けたので寒くはありませでしたが、手袋に軍手を使用していたので、手が少し冷たかったです。

平岡公園で一通り撮影後、野幌森林公園の瑞穂口駐車場に向かいました。

今日の写真は、平岡公園で撮影したものです。


平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

駐車場にて




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

駐車場にて
塀に這っているツタ(ナツヅタ)です。



平岡公園

同上
上の写真と同じツタのの果実です。



2015年11月6日(金)
自宅付近の晩秋の花達です。

明日からまた寒気が入ってきて、最低気温の予想が「7日2℃、8日−1℃」で、8日から3日間は「時々雨か雪」の悪天候が予報されています。

札幌の初雪は、昨年よりも3日早い10月25日でした。

札幌の根雪初日は、昨年は12月7日で、平年は12月4日です。

根雪までは約1ヶ月ありますが、それまでは降ったり溶けたりの繰り返しになります。

自宅近所の花達も、そろそろ終わりを迎える時期になりました。

写真サイズを、 1200×750 にしました。


晩秋

近所の桜が紅葉しました。




晩秋

看護協会にて




晩秋

同上




晩秋

同上




晩秋

同上
ゴジュウカラです。



晩秋

近所にて




晩秋

同上




晩秋

同上




晩秋

同上




2015年11月5日(木)
平岡公園と野幌森林公園に行ってきました。

今日は最初に平岡公園にでかけましたが、めぼしい成果がなかったので、野幌森林公園の瑞穂の池に行ってみました。

今日の写真は、全て野幌森林公園で撮影したものです。

瑞穂の池では、カイツブリとマガモが数羽ずつ採餌していました。

池からの帰路で瑞穂口駐車場に近づいた場所で、コゲラを撮影することができました。

コゲラは、何時もチョット怒っているように見える表情が可愛らしいですね。

現在は、コゲラ、カラ類の小鳥は頻繁に移動するため、高倍率のコンパクトデジタルカメラで撮影するのは結構むづかしいです。

AF(オートフォーカス)のピントが合うまでに若干の時間がかかるので、液晶画面でピントが合ったのを確認中に野鳥が移動してしまうことが殆どです。

そのため、現在は小鳥を照準器で捉えたら、ピントの合掌を確認しないで、シャッターを切るほうを優先しています。

歩留まりは悪いですが、数枚に1枚程度何とか見られる写真が撮影できます。

水鳥は移動速度が小さいので、小鳥に比べて撮影は楽です。


野幌森林公園 野幌森林公園 野幌森林公園

コゲラです。




野幌森林公園 野幌森林公園

キンクロハジロの雌成鳥夏羽と
思われます。



野幌森林公園 野幌森林公園

マガモです。




野幌森林公園

左:ゴジュウカラ
右:シジュウカラ



野幌森林公園

まだトンボが飛んでいました。




2015年11月4日(水)
平岡公園の写真です。

昨日は、砥石山登山の帰路、平岡公園に寄ってみました。

登山用カメラのため野鳥の撮影は僅かしかできませんでしが、代わりに綺麗に紅葉(黄葉)した平岡公園の景色を撮影してきました。

公園内では、完全に葉を落とした木々もありますが、写真のとおり、最後の輝きを保っている木々も沢山あります。

梅の木も紅葉を始めています。

写真8は、赤く紅葉した梅の木ですが、全般的には少し赤みをました程度です。

写真サイズを 1200×900 にしました。

平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2015年11月3日(火)
砥石山に登りました。

中ノ沢コースで、砥石山山頂を往復しました。

駐車場      07時54分
T4分岐      08時52分 (0時間58分)  
山頂着      10時08分 (1時間16分) (2時間14分)
山頂発      10時55分 (0時間47分) (0時間47分)
T4分岐      11時57分 (1時間02分)  
駐車場      12時42分 (0時間45分) (1時間47分)

合計所要時間  4時間48分

(GPS記録)
総上昇量   740m
総下降量   766m

累積標高(+)トラック   828m
累積標高(+)地形    877m

TP積算距離    8.84km

前回は10月12日に小林峠コースで砥石山に登っていますが、今回は中ノ沢コースで登りました。

前回は倒木がまだ手つかずの状態でしたので、その後の様子も確認したくて登りました。

3週間も経過していたので、倒木は完全に切断され、登山道の迂回路も確りつくられていて、歩行には全く問題ない状態でした。

今日は祭日でしたので、沢山の登山者に出会いました。

小学生の子供達も、親に連れられて登っていました。

砥石山本体の日陰部分の殆どでは、登山道に雪が残っていました。(写真6)

今日は気温が上がったため、雪が緩んでいたのでそのまま歩けましたが、凍ると登山靴では要注意の場所もあります。

登山口とT4分岐の中間地点に、比較的新しいヒグマの糞がありました。(写真9)

ヒグマの糞は、その時の餌の種類で色が変わってきます。

春にフキ・セリなどの山菜を食べると真っ黒な糞になり、果実を食べると茶色が強くなり、デントコーンなどを食べると黄色が強くなります。

私の知識では今回の糞の主要食物は判りませんが、未消化の果実が散見されます。

登山道では、偶に小鳥の食べられた跡を見ることがありますが、今日も1箇所で見かけました。(写真8)

鳥が一生を終えて登山道に落ちていたのを食べたのでしょうが、これほど確り羽毛をむしっているは、食べた動物がかなり小さかったためでしょうか。


砥石山
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



砥石山

GPS軌跡




砥石山
山頂にて
左:神威岳 中奥:余市岳 右:烏帽子岳
35mmレンズ換算 80mmで撮影。



砥石山
同上
左:定山渓天狗山 右:神威岳
35mmレンズ換算 400mmで撮影。



砥石山
同上 余市岳です。
上段左:修整前  上段右:修整1
下段左:修整2  下段右:修整3(完成)
もやっているので、鮮明にはなりません。


砥石山

砥石山本体の日陰部分には、雪が残っていました。




砥石山

全ての倒木が切断されて処理されていました。
関係者の尽力に感謝です。



砥石山

野鳥が食べられた跡がありました。
羽根の色からシジュウカラと思われます。



砥石山
地図(写真1)の表示箇所に、ヒグマの糞がありました。
糞の色は、黒から黄緑まで色々あります。
この糞では、未消化の果実が見えます。
下側の写真は復路で撮影(誰かが気がつかずに踏んだ!)


2015年11月2日(月)
シャコバサボテンが満開になりました。

昨日からシャコバサボテンがほぼ満開になりましたので、今日は全鉢をアップします。

写真サイズを 1200×900 にしました。

10月30日の日記でアップしたシャコバサボテンは、一眼レフのNikon D5300で撮影していますが、今日は登山用のコンパクトデジタルカメラで撮影してみました。

コンデジの場合は、全体的にピントが合うので、一眼レフで接写した場合とは写真の感じが少し違ってきます。

撮影 Panasonic LUMIX DMC−TZ60 (光学ズーム30倍)


(登山用カメラ)
登山に常時携行するカメラは、小型軽量であるコンパクトデジタルカメラを使用しています。

今まで、かなりの種類のカメラを使用していますが、以下は2010年以降に使用した4機種です。

      リコー CX3 (光学 10.7倍)
      購入日 2010/5/8

      リコー CX6 (光学 10.7倍)
      購入日 2012/1/7

予備機 パナソニック DMC−TZ40 (光学20倍)
      購入日 2013/12/12  購入金額 19,350円

現行機 パナソニック DMC−TZ60 (光学30倍)
      購入日 2014/07/08  購入金額 28,960円


DMC−TZ60の後継機は、DMC−TZ70が2015/2/13に発売になっていますが、購入はしていません。

TZ70の後継機は、今までのペースでいくと来年2月に発売になると予想されます。

現在のTZ60に不満はありませんが、来年2月には使用期間が1年半になります。(現在の撮影枚数 約12,500枚)

後継機(TZ80?)の機能が更に良くなっていれば、購入も考えられます。


シャコバサボテン

NO.1 親鉢




シャコバサボテン

NO.2鉢




シャコバサボテン

NO.3鉢




シャコバサボテン

NO.4鉢




シャコバサボテン

NO.5鉢




シャコバサボテン

NO.6鉢




シャコバサボテン

NO.7鉢




シャコバサボテン

NO.8鉢




シャコバサボテン

NO.9鉢




シャコバサボテン

NO.10鉢




シャコバサボテン

NO.11鉢




シャコバサボテン

NO.12鉢




シャコバサボテン






シャコバサボテン






シャコバサボテン






2015年11月1日(日)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      10時20分
山頂着      11時42分 (1時間22分)  
山頂発      11時59分 (0時間17分)  
分岐        12時19分 (0時間20分)  
北ノ沢       12時41分 (0時間22分)  
分岐        13時15分 (0時間34分)  
駐車場      14時10分 (0時間55分) (3時間50分)

合計所要時間  3時間50分

(GPS記録)
総上昇量   739m
総下降量   770m

累積標高(+)トラック   835m
累積標高(+)地形    851m

TP積算距離    9.45km

今日は快晴で、無風・適温の快適な登山日和でした。

夏山の最後の時期を迎えた好天の日曜日ですので、いつもの休日よりも沢山の登山者を見かけました。

今日は、普段の休日よりも子供達の姿も多かったようです。

復路で久しぶりに北ノ沢登山口を往復しました。

気温は下がってきていますが、今日は何とか長袖・半袖スポーツシャツの2枚で歩けました。

これから更に気温が下がってくると、次のどれかのスタイルになります。

 ●スポーツシャツ2枚 + ウインドブレーカー  
 ●冬用下着 + 冬シャツ(ウール製) + ウインドブレーカー
 ●冬用下着 + 冬シャツ(ウール製) + アウター


ズボンも、どこかの時点で、夏用からゴアテックス製のオーバーズボンに変更します。

現在の悩みは、使用しているウインドブレーカーに全く透湿性が無いことです。

ウインドブレーカーは、厳冬期以外の時期に、防寒用として一時的に使用しています。

ネットで検索してみると、「透湿性を備えたウインドブレーカー」もヒットしますが、モンベルではウインドブレーカー製品では透湿性を表示していません。

同社では、透湿性の代わりにベンチレーション(脇部分)で対処しているようです。

重量的には次のようになります。
 所有: ウインドブレーカー    338g
 所有: 雨具の上着       424g (モンベル: ストームクルーザー)
 所有: アウター         530g (モンベル: ストリームジャケット)


 モンベルのウインドブレーカー 174g (モンベル: ウインドブラスト パーカ)

重量的には、「ウインドブレーカー+86g = 雨具の上着」となるので、透湿性のある雨具の上着を着用することも対策の一つですが。

できれば、最新の軽量ウインドブレーカーを使用したいですね。


藻岩山
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



藻岩山

GPS軌跡




藻岩山

山頂展望台です。
今日は沢山の登山者で賑わっていました。



藻岩山

山頂の木々は、完全に葉を落とし終わっていました。




藻岩山

北ノ沢登山口です。




藻岩山
平成16年台風18号による倒木被害です。
平成16年9月8日の札幌の瞬間最大風速は50m/sに
達しました。(最大風速は21.7m/s)



藻岩山

登山道にて




藻岩山

ロープのある小ピーク付近から見た藻岩山です。
緑色は無くなりました。



藻岩山

登山道にて





  (過去の日記)
   最新版
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
   2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前



http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.