アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2008年3月30日(日)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場   10時50分
山頂     11時59分 (往路 1時間09分)
駐車場   13時15分 (復路 1時間16分)

合計所要時間 2時間25分

前日まで寒波がきていたため雪が締まり、今日の登山道は歩きやすい状態でした。一度も踏み抜くことはありませんでした。

出発してすぐの登りで女性に追い抜かれたのでその後を追ったのですが、最後まで追いつけませんでした。

それでも「雪道+スパイク長靴」を考慮すると、往路の1時間09分は私にとってはベストに近いタイムです。

最後の登りではさすがに息が切れてきたので、体のことを考えて普段のペースに落としました。

今日もGPSのテストをしました。

2台とも「自動・標準」で計測しましたが、総上昇量がほぼ正しい数値になりましたが、その原因は不明です。
今日は今までよりも少し速く歩いているのですが、その差は僅かです。

GPS2台を接近して置くと良くないと云われていたので、先日GPS2台をビニールケースに並べて入れて自宅付近でテストをしました。

計測結果をパソコンに取り込んで確認した範囲では、全く問題ないようにみえました。

それで今日は、GPS2台をザックの天袋(一番上のカバー兼ポケット)に並べて入れてみました。

今までは古い方の1台(VISTA C)はザックの後ろポケットに入れていましたので、計測上は少し不利だったかも知れません。

         VISTA HCX VISTA C
総上昇量   605m     584m
最高高度   549m     548m
移動距離   7.62km   6.75km

移動時間   2時間03分  2時間06分
停止時間       30分      27分
合計時間   2時間33分  2時間33分

それにしても「総上昇量と移動距離」が毎回大きく違うと困ります。
位置情報はほぼ完璧なので移動距離はもう少し正確に出ても良いと思うのですが、GPSソフトにまだ改善の余地があるのでしょうか?

(追加)
その後、今日のデータを詳しく分析したところ、次のことに気がつきました。

VISTA HCX の感度が良すぎるために、自宅で電源を入れてデータを取得する際に、新たに累積標高・移動距離が変更されている可能があります。

今後は、山頂到着時と駐車場到着時に即時に記録をとってみます。もしこれで改善されれば、私の今までの取扱方法に原因があったことになります。

(オークション続報)
山水のCDプレーヤーは落札されて今朝落札者が自宅に引き取りに来られました。
この人も自宅から僅か2km以内にお住まいの方でした。

出品したパソコン用のハードディスク4台全部に入札がありました。落札期限は明日なので、もう少し入札金額の上がるのを楽しみにしています。

以前から入札の無いビデオと充電池は、価格を下げて再出品したのにもかかわらずまだ入札がありません。

再度価格を下げるか、一旦出品を中断して後日に再出品するかそろそろ決断しなければなりません。

パソコン用の各種ケーブル・コネクタ類を多数出品してみましたが、こちらもまだ1件も入札がありません。


藻岩山080330−1

山頂展望台の屋上からみた今日の札幌市街
今日から長靴利用のため、屋上にあがってみました。



藻岩山080330−2

展望台付近
雪が大分消えてきました。



藻岩山080330−3

山頂の休憩場所
休憩用設備の組み立てももうすぐかも知れません。



藻岩山080330−4

展望台の屋上
沢山の観光客と食事中の登山者達



藻岩山080330−5

展望台の横でも暖かい日光を浴びて
沢山の登山者が休憩していました。



藻岩山080330−6

慈恵会病院分岐のお地蔵様
やっと全体を現しました。



藻岩山080330−7

南斜面の状態
雪がどんどん減っています。



藻岩山080330−8
T6分岐
とうとう地面が露出しました。
3月初めには低い方のカンバンが雪の下でしたので、ものすごい融雪速度です。

2008年3月26日(水)
藻岩山にのぼりました。 GPSのテスト継続中です。(3月25日)

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場  10時43分
山頂    12時25分 (往路 1時間42分)
駐車場  14時03分 (復路 1時間38分)

合計所要時間 3時間20分

雪解けが進んで、登山道がますます歩きづらくなってきました。
特に旭山記念公園から慈恵会病院登山道との合流点までの間が歩きづらいです。

登山道の中央を歩いていても、時々ズボッと踏み抜くようになってきました。
今日もアイゼンを装着しましたが、そろそろスパイク付きの長靴の出番です。

GPSは前回と同じ設定にしていたのですが、何故か総上昇量が少し低めにでています。毎回計測して、データーを集めてみます。

         Vista HCx    Vista C
総上昇量   544m     524m
最高高度   532m     527m
移動距離   7.37km   6.42km

移動時間   2時間27分  2時間21分
停止時間   1時間07分  1時間10分
合計時間   3時間34分  3時間31分

(オークション続報)
2個出品して売れ残っていたカメラザック1個に入札がありました。
入札のないソフト類は値下げして再出品していたのですが、このカメラバックは最初の価格で頑張っていました。

24日に出品したサンスイのCDプレイヤーに思わぬ高額の入札が入っています。
オーバーホール代に12000円が掛かっているため20000円で出品したのですが、今現在で61000円の入札金額になっています。

出品時に調べた落札済みの同製品の価格も結構良かったので期待していたのですが、出品してすぐにこの金額になったのは驚きでした。

今日新たにパソコン外付け用ハードディスク4台を出品しました。
どの程度の入札金額になるか楽しみです。


藻岩山080326−1
藻岩山山頂からみた札幌市街 (3月25日)
気温が上がって霞んでいます。
札幌は100年振りの高温が続いているそうですね!!



藻岩山080326−2

恵庭岳方面
霞んで全く見えません。



藻岩山080326−3

慈恵会病院分岐のお地蔵様
雪が減りました。



藻岩山080326−4

南斜面です。
もうすぐ登山道以外の雪が消えそうです。



藻岩山080326−5
T6分岐のカンバン
とうとう地面の笹がでてきました。
背の低い笹なので、殆ど地面のレベルです。



藻岩山080326−6

毎年一番初めに雪解けする登山道の部分です。
既に一部登山道の雪が消えました。



藻岩山080326−7

快晴で素晴らしい天気でした。




藻岩山080326−8
旭山記念公園近くの登山道
積雪量が減ってもうすぐ雪が消えそうです。
登山道の雪も少なくなってきて、歩きづらくなっています。

2008年3月24日(月)
オークションの出品がいよいよ大詰めです。

オークションに出品するためオーバーホールに出していたCDプレイヤー
「サンスイ CD−α917XR」が今日自宅に戻りました。

早速3時間ほど試聴して調子を確認してから、オークションに出品しました。

14年も前の古い製品ですが、当時で定価16万円の最高級品でしたので、外観の仕上げも高級感があって素晴らしく、価格さえ折り合えば現在でも人気のある製品です。

今回完全オーバーホールを実施しましたので、メカ部分には全く問題ありません。
一番心配なのは大型コンデンサー類ですが、サービスマンの話では耐久性は問題ないとのことでした。

オーバーホール代金+αの金額で出品したので、入札で金額の上がるのを楽しみにしています。

音が良いので、じっくり音楽鑑賞をする方には最適と思います。

私は音楽を聴きながら何かをするタイプなので、CDを一々取り替えるの面倒なためCD300枚格納型チェンジャーを2台も保有しています。

それでもCDが溢れてきたので、今回音楽以外の落語などのCDをオークションに出品して空きエリアを少し作りました。

今日は、前のパソコンで使用していたバックアップ用の外付けハードディスク2台を含めて、ハードディスク4台の出品準備をしています。

今後も使用予定がないため、オークションに出品することにしました。

この4台は現在主流のUSB接続方式ではなく、今は殆ど使用されていないSCSI(スカジー)接続方式のハードディスクです。

このSCSI方式のハードディスクは現在店頭では販売されていません。企業用に細々と生産されているだけです。

そのため、逆に必要としている人がいるので、オークションでは低価格ですが取引されているようです。

ハードディスクは初期化処理だけではデータ類を復元される構造になっているため、容量一杯に数字を書き込んで前のデーターを完全に消す作業をしています。

VB5ソフトでプログラムを作成して、無限ループでハードディスクに数字を書き込んでいます。ハードディスクの容量が大きいので1台で数時間〜10時間もかかります。


オークション080324−1

新規出品のサンスイCDプレイヤーです。




オークション080324−2
落札されたヘッドフォンです。
ベルト部分の傷(割れ)を見逃してしまい、落札者から指摘を受けました。
大丈夫という先入観からその部分を全くチェックしないミスを犯してしまいました。


オークション080324−3
今日落札されました。
この地図で見る都市の形は、小型飛行機で上空から見る形と全く同じため、飛行免許取得訓練中にお世話になったソフトです。



オークション080324−4 今日落札されました。
大分前から使用していなかったプリンタを引っ張り出して出品しました。
インクジェット方式のため、正常に印刷できるようにするまで大分苦労しました。



オークション080324−5
先代の登山用時計です。
電池を入れ替えて出品しました。
既に落札されて発送済みです。




(以下は最近落札されたソフトです)

オークション080324−6 オークション080324−7 オークション080324−8

2008年3月22日(土)
藻岩山に登りました。 GPSテストを継続中です。 (21日)

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場  12時22分
山頂着  13時43分 (往路 1時間21分)
山頂発  14時08分 (休憩     25分)
駐車場  15時16分 (復路 1時間08分)

合計所要時間  2時間54分

今日もGPSのテストをしました。

計測は通常使用する「自動・標準」で行いました。
新GPS(Vista HCx)の総上昇量は、正常範囲内でした。

GPSの制御ソフトを更新したのが良かったのかもしれませんが、もう少しテストを重ねないとハッキリしたことはいえません。

旧GPS(Vista C)も同時に計測をしましたが、両者の計測結果には微妙な差がでています。

GPSの性格上誤差の発生はやむを得ないのでしょうが、正しい数値をいったいどうやったら入手(計測)できるのか悩んでいます。

今日は自宅で、GPSの軌跡データを色々な角度から解析していますが、1秒単位の計測データをどのような条件で集約しているのか、また、総上昇量の計算をどのようにしているかは依然として謎です。

例えば、登りの途中で現れる単独の標高差がマイナス(下降を示す)のデータが実際に小さい起伏を通過したのか、計測誤差でマイナスになったのかの判断です。

「標高差、移動距離、移動時間、進行方位、移動速度、標高差/移動距離」等を参考にいろいろ検討していますが、今のところ決め手はありません。

総上昇量については、旧GPSでも計測毎に異なる数値を示しています。また、その数値のバラツキが大きいので、できれば総上昇量についてもう少し解析したいと考えています。

3月21日 藻岩山登山のGPS記録

        (新GPS)   (旧GPS)
        Vista HCx   Vista C
総上昇量  581m     565m   (経験上600m)
最高高度  541m     529m   (標高531m)
移動距離  7.03km   6.00km (HCXがほぼ正確)
移動時間  2時間12分  1時間54分 (時間はHCXの方が実際に近い)
停止時間      47分  1時間04分
時間計    2時間59分  2時間58分

新GPSの停止時間 47分間
「休憩25分 + 登山道での交差待ち + 写真撮影 + α(GPS)」ですが、プラスα分もかなりの比率を占めていると思われます。

旧GPSの停止時間1時間04分はどう考えても多すぎます。


藻岩山080321−1
山頂にて
3月21日の札幌市街
街中の雪は既に殆ど消えています。



藻岩山080321−2

山頂
南側に面した部分は雪解けが進んでいます。



藻岩山080321−3

山頂から見た恵庭岳




藻岩山080321−4

山頂からみた樽前山(中央の真っ白な山)




藻岩山080321−5

第29番お地蔵様




藻岩山080321−6

登山道の状態
雪が弛んできています。



藻岩山080321−7

南斜面 一段と融雪がすすんでいます。




藻岩山080321−8

T6分岐




藻岩山080321−9

快晴で素晴らしい青空でした。
当日は全行程をシャツ姿で歩きましたが、丁度良い気温でした。

2008年3月20日(木)
今日は自宅付近でGPSのテストをしました。

新たに購入したGPS(vista HCx)のテストを自宅周辺で行いました。

新GPSの総上昇量が少なく表示されていて、原因が不明です。
藻岩山のテストでも半分以下の数字しか表示していなかったのですが、今日のテストでもおかしな数字を示していました。

総上昇量
VISTA C   18m (以降 旧GPS)
VISTA HCx 1m (以降 新GPS)

GPSの軌跡ログ(データ)はパソコンに取り込んで加工することができます。
写真1は、データの内容です。

それをもとに、高度データだけを抜き出して、EXCELでグラフを描かせました。(写真2参照)

基準の高度も旧GPSの方が正しいのですが、こちらは新GPSの気圧高度計の較正が完璧でなかったのかも知れませんので、再度調整することにします。
(1/25000地図では開始地点の高度は20m)

テストを実施した市街地は起伏がそれ程大きくなく、距離も約2.5kmでした。
検証のため、カシミール3Dソフトを使って同じ経路の断面図を作成してみました。
距離は新旧GPSともほぼ一致しましたが、総上昇量は旧GPSのみ一致しました。

新GPSのデーターをパソコンに取り込んで、上昇分だけを累計すると13mになりますが、なぜかこの数字も総上昇量には反映されていません。計測誤差範囲内とみなされてカットされているのかも知れません。

取り敢えず、今後のテストに備えて、新GPS装置に格納されているソフトウェアを最新版に変更しました。(「いいよねっと」からダウンロード)

 ハームウェアソフト (旧)Ver. 2.40  (新)Ver. 2.60
 GPS計測ソフト   (旧)Ver. 2.00  (新)Ver. 2.50 

この変更で総上昇量が改善されるかどうかはわかりません。

新旧GPSとも計測の設定は同じにしているのですが、今日の計測実績では新GPSの方が記憶ポイント数(件数)が約38%程多くなりました。

 新GPS  133件  30分04秒 (13.5秒/件)
 旧GPS   96件  29分53秒 (18.6秒/件)

新GPSは写真2のグラフを見る限りでは高度の計測は正しいようですので、総上昇量の誤差発生原因がGPS側ソフトにあるのか、自分のGPSの設定にあるのか徹底的に調査する予定です。


GPS080320−1

GPSの軌跡ログデーター
カシミール3Dに取り込んで表示



GPS080320−2

EXECLで高度をグラフ化
距離は約2.5km

2008年3月18日(火)
藻岩山に登りました。 最新型GPSを購入しました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場   11時19分
山頂     12時45分 (往路 1時間26分)
駐車場   14時02分 (復路 1時間17分)

合計所要時間  2時間43分

最新型の高感度GPS「Garmin社製 VISAT HCX」を購入しました。

今回の一連のオークション出品は、このGPSを購入することも目的の一つでしたが、出品の範囲を拡げたため既に数セット分を購入できるだけの落札金額になっています。

GPS衛星電波の受信感度は格段に向上していました。

マンションの部屋の中では今まで全く受信できなかったのですが、新GPSは窓のそばであれば正常に受信できました。

今日の藻岩山登山には新しいGPSを持参してテストしました。

1秒間隔で信号を保存したのでログ軌跡は細かくとれましたが、精度は従来品と変わりませんでした。

ただ、総上昇量・距離・移動時間・停止時間が今までの実績よりも違った結果になりました。

原因が1秒間隔保存による可能性もあり、次回は標準の計測・保存でテストしてみることにします。

新GPSは従来の軌跡保存メモリー(10,000ポイント)とマイクロSDを備えています。

今日はマイクロSDにも軌跡を保存したので、帰宅後マイクロSDから軌跡データーをパソコンに取り込むテストをしましたが、結果は良好でした。

マイクロSDは1GB品を購入したため、1/25000地図(全道、約 304MB)を入れてもまだ空きが640MBもありますので、1年間分の軌跡ログをためてもまだ余裕があります。

詳しいことは後日アップします。

(オークション続報)
新商品の出品はほぼ終わりました。

最近落札されたものは次のとおりです。
「カメラザック、カメラバック、カメラE−10 一式、ステレオヘッドフォン、2700mAhニッケル水素電池、VHS4巻」

カメラ「E−10」は価格を下げて再出品した結果、22,000円で落札されました。
非常に安い価格ですが、死蔵しておくよりも有効に活用していただくことの方がカメラの為と割り切りました。

以前に使用していた登山用時計をサービスステーションに持ち込んで、電池交換と防水機能テストをしてもらい、オークションに出品しました。

電池交換代(3,150円)+αの最低価格で出品しましたが、既に入札がありました。

最低価格では殆ど利益がないので、入札で少しでも価格が上がってくれることを期待しています。

今後の新規出品予定は、現在オーバーホールに出している「山水のCDプレイヤー」のみですが、まだ暫くかかりそうです。


藻岩山080318−1

今日の札幌市街
殆ど雪が消えています。
気温が上がり霞んでいました。



藻岩山080318−2

藻岩山山頂
雪解けが急ピッチです。



藻岩山080318−3

今日は往路と復路でそれぞれパーティに会いました。




藻岩山080318−4

お地蔵様も春の到来を告げています。




藻岩山080318−5

南向き斜面では、地面の露出が増えています。




藻岩山080318−6

T6分岐




藻岩山080318−7

登山道脇では笹が見え始めました。

2008年3月16日(日)
砥石山に登りました。(途中まで)

小林峠コースで砥石山に登りました。

駐車場   7時48分
T4分岐  10時12分 (2時間24分) (ロス37分間)
引き返し 10時41分 (    29分)
T4分岐  11時02分 (    21分)
駐車場  12時39分 (1時間37分)

合計所要時間  4時間51分

(GPS記録)
総上昇量  531m
距 離    7.53km

藻岩山で2回軽荷でトレーニングしたので、今日は通常のザック重量に戻して砥石山に登ってみました。

雪が弛んでいることから歩きづらいのを予想していましたので、無理をしないで途中から引き返すことを予定していました。

カンジキを装着して出発しました。しかし、予想よりも雪が弛んでおり、カンジキでも時々踏み抜く状況でしたが、スノーシューを持参していなかったので、やむを得ずそのまま進みました。

今日も途中で道を間違えて引き返しました。ハッキリした踏み跡がついていたのでその方向に進んだのですが、脇に逸れていく道でした。

地図を見ると進行方向がおかしいので、GPSで確認して戻りましたが37分間の時間と体力をロスしました。

途中からご一緒した単独登山者の話では、登山者が間違って踏み込んだ跡ではないかと云っていました。

私は引き返し地点の少し前から足に張りが出てきたので、無理をせずに引き返すことにしました。

気温が上がってきているので、復路の登山道の状態が更に悪化する可能性も気になっていました。

ご一緒した登山者はそのまま砥石山に向かい、復路でもう一人登ってくる登山者にあいました。今日会った登山者はこの2名でした。

中の沢コースとの合流点(T4分岐)で確認したら、中ノ沢コースにも古い踏み跡がついていました。

雪解けが進んで歩きづらく、登山道も判りづらくなっているため、次回の登山は雪解け後(夏道)にする予定です。


砥石山080316−1

GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用


砥石山080316−2

GPS軌跡




砥石山080316−3

T4分岐(中央の黒い点)




砥石山080316−4

T4分岐
カンバン正面方向についているのが、中ノ沢コースの踏み跡



砥石山080316−5

引き返し地点にて
砥石山に向かう登山者



砥石山080316−6

雪解けが進んでいます。




砥石山080316−7

一部笹が出てきたところがあります。




砥石山080316−8

写真ではよく判りませんが、雪がかなり弛んでいます。

2008年3月14日(金)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場   10時20分
山頂     11時40分 (往路 1時間20分)
駐車場   13時00分 (復路 1時間20分)

合計所要時間  2時間40分

北海道にも雨の天気予報が出るようになりました。
今日から3日間は札幌地方にも雨の予報が出ています。

それで、今日は雨具、雨傘を持って出かけましたが、結局使いませんでした。
車での往復中はそれぞれ僅かな降水がありましたが、登山中は雨具の必要はありませんでした。

このような天候なので、出会った登山者は4名のみでした。
雪解けは2日前よりも更に進んでいます。登山道はますます歩きづらくなっています。

今日は頑張って歩いたのですが、前回よりも5分多く掛かっています。前回よりも雪が弛んで更に歩きづらくなっているためと思われます。

(オークション続報)
現在23件出品中で、その内3件に入札があります。

前日傷を発見したため出品を取り消して、内容を修正して再出品したヘッドフォンに、入札がありました。価格は変更していません。

今日ニッケル水素充電池にも1件入札がありました。充電池は他にも2件出品しているのでこちらにも入札があると良いのですが。

結局入札のなかったビデオ類は値段を下げて再出品しました。価格は取り敢えず2〜3割落としました。

出品中2件は近所(2丁目ほど離れている)に住んでいる人が落札してくれて、手渡ししました。これで、札幌在住の落札者数が2名になりました。


藻岩山080314−1

今日の札幌市街
雨雲に覆われています。



藻岩山080314−2

山頂の雪解けが急ピッチです。




藻岩山080314−3

今日のT6分岐
2日前よりも雪解けが進んでいます。
低い方のカンバンの下が顕著です。



藻岩山080314−4

12日のT6分岐




藻岩山080314−5

ズボッと埋まった跡です。




藻岩山080314−6

今日も浅いのを何個か作りましたが、これからますます増えていきます。

2008年3月12日(水)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場   10時39分
山頂     11時54分 (往路 1時間15分)
駐車場   13時35分 (復路 1時間41分)

合計所要時間  2時間56分

久しぶりに藻岩山に登りました。
これだけ間が空いた最大の理由は、今月4日に駐車場の自分の区画の氷割りをして腰を痛めていたのが原因です。

ほぼ回復したと思われたので、今日は空身で腰に負担を掛けないようにして登りました。身に付けていたのは、ウエストポーチと水だけです。

今日も好天で気温も上がり沢山の登山者に会いましたが、気温が上がった分登山道の雪が弛んで歩きづらくなってきました。

チョットでも登山道を外すとズボッと埋まるので、慎重に歩くことが必要です。

今日は復路で旭山記念公園コースにあるショートカットコース(2箇所)があるため使用されていない夏道部分を数回往復して、しっかり踏み跡を付けてきました。

ショートカットコースは登山道ではないので、登山者が早めに夏道の利用に切り換えてくれると植生を痛めなくてよいのですが。

(オークション続報)
現在出品中なのは24件でその内1件に入札があります。
先日出品したカメラ「E−10」には残念ながら入札がありません。やはり金額が高かったのでしょうか?

【出品で失敗がありました】
ヘッドフォンを出品したのですが、後から傷を発見したため出品画面に写真を追加してその旨を通知しました。

結局その時点の最高入札者から入札辞退の連絡があり、総ての入札者を削除した上で出品を取り消しました。

その後内容を修正して改めて出品しましたが、今度は入札者が現れるか少し心配しています。

【出品予定のCDプレイヤーをオーバーホールに出しました】
「Sansui CD−α917XR」が最近全く使用していなかったためか、動作不能になっていました。

自分で蓋を開けて調べて見たら、駆動系統のゴムベルト2本が劣化して伸びきっていて正常に作動していませんでした。

そのため、Sansuiのサービスステーションにオーバーホールに出しました。
あちこちいじったので、壊れていなければいいのですが。

修理が終わったらオークションに出品する予定です。
当時の販売価格が16万円の美品ですが、果たしてどの程度の値段を付けられるのでしょうか。


藻岩山080312−1

藻岩山山頂から見た今日の札幌市街




藻岩山080312−2

山頂の雪も大分減ってきました。




藻岩山080312−3

登山道も凹みがなくなり、辺りと平坦になりました。
登山道を外すとズボッと埋まります。
雪が弛んで歩きづらい時期になりました。



藻岩山080312−4

林もどことなく春の到来を予感させます。




藻岩山080312−5






藻岩山080312−6

開放的になってきました。
前方の斜面にショートカットコース2箇所があります。



藻岩山080312−7

T6分岐のカンバン
前回よりも40〜50cm積雪が減ったようです。



藻岩山080312−8

遠くの高い山にはまだ雪がしっかりあります。

2008年3月9日(日)
オークションにカメラ 「E−10」 を出品しました。

オークションの新規出品が最終段階になりました。

(現時点の状況)
落札済み  75件
終了      5件
出品中    31件 (内4件に入札あり)
合計    111件

永年愛用してきたカメラ「Olympus Camedia E−10」を付属品一括で出品しました。

このカメラのレンズ、フィルター類を別々に出品していたのですが、レンズが2件しか落札されなかったので、オークション終了をまってE−10と一括出品することにしました。

標準価格が全部で30万円を超えるセットですが、開始価格を25,000円にしました。

機種が古いので、この価格でも少し高めかもしれません。
E−10単独ですと、10,000円程度でも出品されています。

参考までにE−10の「YAHOO!オークション出品画面」は次のとおりです。
少しでも購買意欲を高めてもらうため、頑張って綺麗な画面にしました。

CAMEDIA E-10 レンズ・フィルター・記録メディア・ケース付き

現在出品中で入札のない27件のうち新規出品は7件で、残り20件は1回目の5日間で落札されずに2回目・3回目の自動出品になっているものです。

この20件のうち大部分は落札されずに終了する可能性が強いです。
そのため、終了時点で開始価格を下げて再出品する予定です。

折角出品したものですから、価格を下げてでも完売してしまいたいので、もう少し頑張ってみることにします。

◆現在出品中のビデオ類です。残念ながら入札がありません。
◆開始価格はそれ程高くはないのですが、やはり人気がないのでしょうか?


ビデオ080309−1

ミリタリーJMSDFシリーズ (VHS 3個組)
開始価格 2,000円



ビデオ080309−2

   ノルマンディ上陸作戦 ヨーロッパの勝利・他 (VHS 4個組)
   開始価格 2,000円



ビデオ080309−3

21世紀の翼シリーズ (VHS 5個組)
開始価格 3,000円



ビデオ080309−4

湾岸戦争 最強ハイテク兵器 ”地上戦”編
開始価格 500円

2008年3月6日(木)
オークションにカメラ 「E−10」 を出品することにしました。

オークションへの出品がほぼ終了に近づいています。

(現時点の状況)
落札済み  73件
終了      4件
出品中    33件 (内3件に入札あり)
合計    110件

今日は最近は全く使用していなかった「カメラザック」と「カメラバック2個」の計3個を出品しました。

このカメラザックは上下2段式で、取り外し式のカメラバックが入っています。
上段をカメラ用、下段を登山用具用としても使用できます。

最近はカメラ1個のみを持参する事が多く、この専用カメラザックは使用していませんでした。
また、カメラバックも同じ理由で最近は全く使用していませんでした。

この3個は今後も使用する予定がないのでオークションに出品しました。価格の付け方が難しいため少し高めに価格設定しましたが、果たして反応は?

(OLYMPUS CAMEDIA E−10 カメラ)
レンズ固定式の大口径一眼レフデジタルカメラで永く愛用してきたものです。

今回のオークションでこのカメラの「各種追加レンズ4本」と「フィルター類9枚」を出品していたのですが、今のところレンズ2本が落札されたのみです。

そのため、現在継続中のオークションが終了次第、E−10本体を含めた装備一式を出品することにしました。

このE−10は最近は全く使用していなかったのですが愛着もあって手元に置いていました。しかし、売却価格が下がる一方なので今が潮時と判断したわけです。

このカメラを出品すると残りのカメラは使用中の4台になります。

NikonD200、NikonD80、DMC-FZ7、IXY digital 10 が現役でバリバリ働いてくれているので、暫くはこの4台態勢になります。

出品する場合の価格をどうするか、現在悩んでいます。


今回E−10の出品に使用する写真7枚です。
通常は写真は3枚だけですが、別の保管場所を指定すると7枚までアップできます。


カメラ080306−1

OLYMPUS CAMEDIA
E−10カメラ



カメラ080306−2

E−10カメラとカメラバック




カメラ080306−3

付属品




カメラ080306−4

記憶メディア類
取扱説明書



カメラ080306−5

各種フィルター類 10個




カメラ080306−6

追加レンズ 望遠用




カメラ080306−7

追加レンズ マクロ用

2008年3月4日(火)
昨日の将棋A級最終戦のテレビ放送は大変面白かった。

昨日NHK衛星放送で放映された「将棋A級最終戦」は大変面白かったです。

将棋ファンのため毎年見ていますが、勝たなければA級から陥落する恐れのある棋士の執念は、画面からもひしひしと伝わってきます。

今年は出だし6連敗の佐藤康光九段が後半3連勝して見事にA級の座を確保した執念は見事でした。

昨日の最終戦は見応えがあり、終局の午前1時頃までテレビの前に釘付けでした。

挑戦権を獲得した羽生九段と森内名人との将棋名人戦が四月から始まりますが、今から楽しみにしています。

(オークション続報)
現時点で出品数は106件になりました。
(内訳)
 出品中 37件 (内 入札あり7件)
 落札済 66件
 終了    3件 (落札者なし。オークション終了)

出品中のなかに最後の「GPS装置」があります。これはモノクロ画面としては最後の製品ですが、開始価格を20,000円としたのがひびいているのか、未だに入札がありません。

前回これより性能の劣る「GPS装置」が約19,000円で落札されたので、いけるとおもったのですが。

昨日はソフト類がまとめて落札されました。何と一日で13件の落札です。

入札のあった品物はその都度梱包をして発送に備えているのですが、昨日は終了少し前までは数日前からの入札だけでした。

しかし、実際に落札時刻を過ぎると、今まで入札のなかった品物も多く落札されていました。

これは、落札テクニックの一つで、早めに入札するとどうしても入札価格が上昇してしまうので、オークション終了時刻直前を狙って入札します。

また、2件ほど送料を下げるため送付方法でも注文がつきました。

日本郵便のメール便には書籍として送る「ゆうメール便」があるのですが、今までは利用していませんでした。

この場合は、中身が見えるように封筒の端を切ったり、中が見えるように透明部分を作るなど、しっかり梱包するには不向きな面があります。

しかし、2件ほど「ゆうメール便」の指定があり、やむを得ず梱包をやり直しました。

【写真関係】
今回落札されたソフトの一部です。

以下はマイクロソフトのフライトシミュレーター関係のソフトですが、この他にも沢山の追加ソフトを利用しました。

自家用操縦士の免許取得訓練中は、このソフトを使って翌日の野外飛行の模擬体験をしていました。

北海道地方のシーナリーを使用すると、上空から見る地形が殆ど実物と同じに再現されるため、予行演習には最適でした。


FS080304−1

マイクロソフトのフライトシミュレーターです。
FS98版で、このソフトは当時としては大変優秀でした。



FS080304−2

次の世代のFS2000版です。




FS080304−3
次々世代のFS2002版です。
さらに優秀にはなったのですが、その分高性能なパソコンが
必須となりました。



FS080304−4
上記のフライトシミュレーターに追加して使用するソフトです。
関東・甲信越地方の地形がリアルに再現されます。
特に富士山などもリアルに再現されて大変綺麗です。



FS080304−5
同じく追加ソフトです。
サイパン・グアム島を飛行できます。
素晴らしい景色で、南国のフライトが楽しめます。



FS080304−6
同じく追加ソフトです。
東京の調布から神津島までの実際のフライトを模擬体験します。
東京の航空管制局の管制下で、調布飛行場を離陸して神津島の
飛行場に着陸します。

2008年3月2日(日)
久しぶりに藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場   10時40分
山頂     12時01分 (往路 1時間21分)
駐車場   13時33分 (復路 1時間32分)

合計所要時間  2時間53分

今日は日曜日で天候が良かったので、本当に大勢の登山者にであいました。

気温もプラスで殆ど風も無かったので、往路で体が温まった時点でアウターを脱ぎました。

さすがに山頂では風が冷たかったのでアウターを着用して、往路はそのまま下山しました。

前回の藻岩山登山が2月19日ですから11日ぶりになりますが、その間に積雪量が大分増えていました。

T6分岐の2本あるカンバンのうち低い方は雪の下に隠れてしまいました。

雪質もサラサラ雪から、しっとりした水分を多く含んだ春の雪に変わっています。

今日は今冬に購入した簡易携帯スコップをテストしてみました。雪洞を掘るのも面倒なので、雪に埋まった登山道の標識を掘り出してみました。

結論的には結構使えると判断しました。これなら1時間もかければ、一人用の雪洞程度は掘れそうです。


藻岩山080302−1

今日の札幌市街
藻岩山山頂にて



藻岩山080302−2

藻岩山山頂の小型除雪機




藻岩山080302−3

登山道のお地蔵様
積雪量の多さが判ります。



藻岩山080302−4

登山道




藻岩山080302−5

台風による倒木の状況




藻岩山080302−6

慈恵会病院登山道分岐
お地蔵様が登山道よりも下になりました。



藻岩山080302−7

T6分岐にて
低い方のカンバンが雪の下に隠れてしまいました。



藻岩山080302−8

テストした簡易携帯スコップ




藻岩山080302−9

掘り出した標識
作業時間 8分でこの程度の作業ができました。
このスコップは使えます。


  (過去の日記)
   最新版
   2024年10月
   2024年09月
   2024年08月
   2024年07月
   2024年06月
   2024年05月
   2024年04月
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
   2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前



http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.