アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2012年11月30日(金)
藻岩山登山の写真です。 (11月28日)

(自作パソコン)
この日記は、新自作機で書いています。

旧自作機と入れ替えて、新自作機をメイン機に据えました。

今日は、ソフト関係をほぼセットした段階で、UPS装置(パックアップ電源)のテストを行いました。

UPS装置の電源プラグを抜いて停電状態にすると、自動シャットダウンプログラムが起動して、パソコンを自動的に終了させます。

ここまでの処理は順調にいって、パソコンの電源が自動的に切れました。

次に、UPSの電源コンセントを差し込み、停電が復旧した状態にして、パソコンの電源を入れました。

この段階で、パソコンが少しおかしな動作をしてから自動的に再起動しました。

この時点で、ディスプレイに今までセットしたアイコンが全く表示されなくなりました。

タスクバーの表示は正常で、タスクバーからソフトを起動することもできました。

いろいろ操作してみたのですが、結局アイコンの表示をさせることができませんでした。

まだ、バックアップを取得していなかったので、OS側の「復元ポイントを使用したシステムの復元」処理をして、何とか回復させました。

このためのロス時間がかなりあり、実際精神的にも疲れました。


(photoshop CS6)
その後、Photoshop CS6のカスタマイズにかかりましたが、今まで使用していたCS5から設定ファイルを取り出してくるのに失敗したため、手作業で設定しました。

そのため、かなりの時間がかかりました。

この日記は、CS6の設定を確認するために作成しています。

CS6は、複数パソコンで同時に使用することはできませんが、複数のパソコンにインストールすることは可能です。

使うパソコン以外では、ソフトに用意されている「ライセンス認証の解除」項目から解除操作をしておきます。

この段階で、ソフトは使用できなくなります。

ソフトを使用するパソコンでソフトを起動すると、自動的に使えるようになります。(1台限定、自動認証)

あと一日ぐらい、追加の作業を行う必要があります。


(MIFES7)
上記の終了後に、最後の仕上げをMIFES7で行いますが、ここでまた問題が発生しました。

なんと、htmlファイルを開くプログラムに、MIFES7を指定できませんでした。

原因は、パソコンのOSは64bitですが、MIFES7は32bitモードで動いているため、この影響が出ていたようです。

簡単に調べた範囲ですが、「ファイルを開くプログラムの指定」には、64bitで動くソフトしか指定できないようでした。

そのため、原因と対策を調査中に午前3時を過ぎたので、日記のアップを諦めました。

今日(30日)に、MIFES9(最新版)を改めてダウンロードしてテストしたところ、問題は全く起きませんでした。

このMIFES9も32ビットで動いていますが、ソフト側で対策を講じたようです。

それで、前日の日記を翌日の午後にアップすることになりました。

いろいろありますね。少し疲れました。


(今日の写真)
11月28日の藻岩山登山にしました。

写真サイズを「1200×900」にしました。


藻岩山 藻岩山 藻岩山






藻岩山 藻岩山 藻岩山






藻岩山 藻岩山 藻岩山






2012年11月28日(水)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      09時20分
山頂着      11時07分 (1時間47分)  
山頂発      11時21分 (0時間14分)  
駐車場      12時38分 (1時間17分) (3時間18分)

合計所要時間  3時間18分

(GPS記録)
総上昇量   592m
総下降量   602m

累積標高(+)トラック   660m
累積標高(+)地形    633m

TP積算距離    6.56km

昨日は大荒れの天候でしたが、今朝は気持ちの良い青空が拡がっていました。

雪化粧をした藻岩山が見たくて、早速出掛けてみました。

木々が雪化粧して、予想どおり素晴らしい景観でした。

今日から服装・ザック装備とも、冬山日帰り装備としました。

ザックを45リットルに変更したので、収容能力は十分です。

ザック自重が1Kgほど増えたことと、まだ雨具を入れていることなどから、ズッシリと重たく感じます。

今日は、今冬始めて6本爪アイゼンを装着しました。

足に装着した重量は、ザックに入れて運ぶ時の5倍以上に相当するそうです。

6本爪アイゼンは片足240g程度ですが、歩行一歩毎に持ち上げることになるので、足への負担はかなりのものになります。

アイゼンを装着して数回藻岩山を登れば、この冬装備の重量にも馴れてきます。

まだ、スノーシューの出番はありませんが、早くスノーシューで歩きたいですね。

今日は、往路で身体が温まった時点でアウターを脱ぎ、そのまま山頂まで歩きました。

山頂到着時にアウターを着用した後は、そのまま駐車場まで歩いています。

今日は沢山の登山者で賑わっていました。皆さん、この晴れを待ち望んでいたのでしょう。

札幌地方は、今夜は雨、明日は雨か雪、明後日は吹雪の予報になっています。

雨でガタガタになった登山道が、そのまま氷ると大変歩きづらくなります。果たしてこの雨でどうなるのでしょうね。


藻岩山

藻岩観音奥の院です。
雪の中の姿も素敵です。



藻岩山

山頂展望台です。
雪はそれほど深くはありません。



藻岩山

お地蔵様です。




藻岩山

登山道から見た藻岩山です。




藻岩山
T6分岐です。
往路では小林峠方面の踏み跡はありませんでしたが、
復路では踏み跡がありました。



藻岩山

ロープのあるピークの状態です。
ロープはまだ露出しています。



藻岩山

旭山記念公園側の登山道です。
写真サイズ (1200×900)



藻岩山

旭山記念公園の駐車場にて
写真サイズ (1200×900)



藻岩山

同上
写真サイズ (1200×900)



2012年11月27日(火)
自作機のセットアップを進めています。

(吹雪)
花

駐車場です。




花

まだ少し降りそうですね。




今日の東日本と北海道は、低気圧と降雪のため、吹雪が続きました。

いよいよ冬本番が近づいています。

風が納まったら、明日は藻岩山に出掛けたいですね。

そのためには、ザック装備を完全な冬装備にしなければなりません。


(自作機)
新自作機へのセットアップを続けていますが、まだ少し掛かりそうです。

今までは「c:¥」ドライブにプログラムとデーターの両方を格納していました。

今回は、SSDを導入したので、プログラムは「C:¥」、データー類は「E:¥」に格納することにしました。

そのため、今までにVisual Basicで作成したプログラムと、Mifesで作成したマクロを全部修整することが必要になり、今日変更作業を行いました。

この機種のOSは、「WIN7 PRO 64bit」ですが、従来の古いプログラムは「32bit モード」で動くようになっています。

そのためか、Mifesで今まで便利に使用していた機能のうち1個が、新自作機で動かなくなりました。

Mifesの最新版(体験版)をインストールしてみましたが、状態は同じでした。

その対策として、使用不能になった機能をVisual Basicで作成し、Mifesの画面から起動できるようにしました。

今現在で、写真格納、写真修整、日記作成、ホームページ関係の作業は終了しています。

残りは、各種の無料ソフト類のインストールと、外付けHDDへのバックアップ処理の設定が主な作業です。


(今日の写真)
2002年5月1日に百合が原公園で撮影した花にしました。

花

2002年5月1日 百合が原公園にて
平成14年の撮影ですので、10年前になります。



花 花 花






花 花 花






2012年11月26日(月)
自作パソコンの写真です。

今日は一日中、自作パソコンのソフトのインストールを行いました。

今のところ、作業は順調に進んでいますが、まだ数日掛かりそうです。

今回は、SSD(半導体記憶装置)をHDDの他に導入しているので、その対策に時間が掛かりました。

SSDは、非常な高速動作をしますが、その特性から書き換え頻度の高いデーター類を格納するのには適していません。

そのため、ソフト類の格納に限定して使用することにして、書き換え頻度の多いデーター類と、システムファイル(ページングファイル)などは、HDDに格納するように設定をしています。

それと、WIN7の動作が出来るだけ軽快になるように、各種設定をカスタマイズしています。

できるだけ画面構成や動作等を、旧OSのXPに近づけるようにしています。

Googleの写真ソフトpicasa3のデーターベース部分をHDD側に移すのに、悪戦苦闘しました。

OSが64ビットに変わったので、以前の32ビットの操作では移せなくなっていました。

時間の掛かる大量の写真データー類やメール環境は、既に新自作機にコピーしました。

この間、現在使用中の自作パソコンのメモリー基板を最新の高速版に変更したことが良かったのか、パソコンの速度が上がった様な感じがします。

また、グラフィック基板のファンを清掃したことが効いているのか、動作面でも全く問題が発生していません。

それにしても、新自作機の動作は非常に高速化されました。SSDの効果が出ているようです。

内蔵HDDのデーター転送速度規格も2倍になっているので、その効果もあるのでしょう。

USB3.0経由で大量データーを書き込みしましたが、今までの数分の一の時間で処理が完了しました。

さすがに、USB3.0は早いですね。


自作

正面から見て左側の蓋を開けた状態です。
ケーブル類が太いので、整理整頓してもこの程度です。



自作
正面から見て右側の蓋を開けた状態です。
こちら側は、裏側になります。
SSDとHDDの配線はこちら側から行います。



自作
マザーボードです。
上側中央のファンは、CPU用ファンです。
右となりの2列がメモリー基板です。



自作
正面です。
真っ黒の部分が小物入れです。
その下がブルーレイドライブです。
次はカードリーダーです。


自作
SSDとHDDの格納場所です。
上の白いのがSSDで、HDDを2台セットしています。
まだ複数個の格納ができます。



自作

電源装置です。
下側から吸気して、ケース背面側に排気します。



自作

上面の操作パネルです。
下が小物入れです。余裕があるのでつけてみました。



自作

バックパネルです。




自作

後ろ側です。




2012年11月24日(土)
札幌ホワイトイルミネーションの写真です。

昨日は、所属する飛行クラブの忘年会がススキノで行われたので、早めに出掛けて大通公園のホワイトイルミネーションの撮影を行いました。

例年どおり綺麗にできていました。

ミュンヘン・クリスマス市は、11月26日〜12月24日の開催予定です。

昨日は残念ながらミュンヘン・クリスマス市の開催前でしたので、売店の綺麗な珍しい商品類を鑑賞することができませんでした。

12月に入って根雪になったら、また訪れて見たいと思います。


大通り公園 大通り公園 大通り公園






大通り公園 大通り公園 大通り公園






大通り公園 大通り公園 大通り公園






2012年11月22日(木)
二代目にあたる自作パソコンを組み立てました。

(新自作パソコン)
今日は午後から新自作パソコンの組み立てを行いました。

現在は、組み立てとOSのインストールが完了した状態です。

今は、自分流に使いやすいように、OSの設定を変更している最中です。

組み立て中に、必要な規格のケーブルが一本不足しているのが判り買いに走りましたが、それ以外は大体順調でした。

ソフトのインストールは、明日から行う予定です。


(現行の自作パソコン)
今日午前中に、ケースファンの交換を行いました。

ケースを外してからパソコンを起動して、複数あるファンのどれが不調なのかを確認したら、実際に異音を発していたのは後ろ側のファンでした。

それと、メモリーを新しく購入したものに変更しました。

交換後も順調に動いていますので、メモリーの相性問題は発生しませんでした。

ついでにパソコンの清掃を行いました。

今回はグラフィック基板も取り外して、同基板についているファンの清掃も行いました。

なんと、ファンの注ェと放熱板に、ビッシリと埃がついていました。

あの状態では、ファンによる放熱がまともには行われていなかったかもしれません。それほど酷い状態でした。

ファンは基板の下側についており、パソコンに装着した状態では埃の状態を確認できなかったのが一番の原因です。

もしかしたら、今までの不可解な不調の原因に、このグラフィック基板の熱暴走が関与してていた可能性も考えられます。


自作パソコン

新自作パソコンです。




自作パソコン

ケーブル類の整理整頓はこれからです。
とりあえず動くことを確認した段階です。



自作パソコン
メンテナンス中の画面です。
SSDと内蔵HDD2台は認識されています。
外付けHDD2台は、未接続です。



2012年11月21日(水)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      08時38分
山頂着      10時05分 (1時間27分)  
山頂発      10時24分 (0時間19分)  
駐車場      11時39分 (1時間15分) (3時間01分)

合計所要時間  3時間01分

(GPS記録)
総上昇量   614m
総下降量   632m

累積標高(+)トラック   646m
累積標高(+)地形    644m

TP積算距離    6.86km

(藻岩山登山)
お天気が良かったので、藻岩山に登ってきました。

今日は、藻岩山では今冬初めてになるアウターを全行程で着用しました。

手袋も冬用に変えましたが、この寒さのなかでも素手で登っている人が数人いました。

素手で寒さに耐える方法を伝授して欲しいものですね。

今日も、沢山の登山者に出会いました。夏と殆ど変わらないほどの登山者数でした。

足元の装備では、4本爪アイゼン装着者、スパイク長靴、普通の長靴や登山靴など様々でした。

私は、まだそれほど滑らないだろうと考えて、登山靴のまま歩きました。ストックも1本のままでした。

登山道の状態は、登山口から少し登ると、それ以降は山頂までガリガリの凍結状態でした。

まだ、アイゼン無しでも歩ける状態ですが、スパイク長靴でない場合はかなり注意して歩く必要があります。

急斜面はかなり滑ります。また階段部分も、踏み段部分が水平ではなく、少しつま先下がりに傾斜した氷で覆われていることが多いので油断できません。

今日は、風も少し強かったので、寒く感じました。

登山道の表面が、ぬかるんで凸凹になった状態で凍結している場所や、大小の石がまだ露出している場所などがあるので、6本爪アイゼンでは歩きづらいと思われます。

次回の登山では、雪が少ない状態であればスパイク長靴を使用し、ストックは2本に変更する予定です。


(自作パソコン)
今日、注文していた総ての部品・ソフトが到着しました。

いよいよ明日から組み立てに入る予定です。

相性問題が発生しないで、順調に稼働してくれるといいのですが、こればかりはやってみないと判りません。


藻岩山

山頂からみた札幌市街です。
石狩湾から雪雲が入り込んでいます。



藻岩山

山頂から見た手稲山です。




藻岩山

山頂展望台の屋上です。




藻岩山

同上
多分ライブカメラだと思います。



藻岩山

山頂展望台屋上から見た広場です。
すっかり雪化粧しています。



藻岩山

登山道にて




藻岩山
T6分岐です。
雪はまだ多くはありせん。
小林峠方向の登山道に、踏み跡がありました。



藻岩山

登山道も雪になっています。
藻岩山本体の登りは、氷が露出して滑りやすいです。



藻岩山

旭山記念公園の下側のトイレです。
冬季閉鎖に入りました。



2012年11月20日(火)
今日は将棋竜王戦をパソコンで観戦しました。

(将棋竜王戦)
渡辺竜王の3連勝で王手のかかっている第4局を、一日中パソコンで観戦していました。

渡辺竜王に丸山九段が挑戦しています。

昨年と同じ挑戦者ですが、昨年は渡辺竜王が4勝1敗で防衛しています。

Photoshop CS6の解説書を読みながらの観戦ですが、勉強の方は身が入りませんでした。

 
(ストック)
自作パソコン
修理に出していたストックが修理を完了して戻って
きました。
中段のロック部分の部品が新しくなっていました。



修理に出していたストックの修理が完了して、戻ってきました。

故障内容は中段のロック部分がストック本体から外れたことでした。

修理品をみると中段のロック部分が新品に交換されていました。

修理費用は無料でした。

中段のストック(本体+ロック部分)が新品に交換されるのを期待していたのですが、残念ながら期待は外れました。

また、ロック機構の接合部が緩んで回転したり、抜けたりしないことを祈るばかりです。


(自作パソコン)
今日で、自作パソコンの組み立てに必要な部品が全部到着しました。

まだ、外付けHDDとソフト2本が到着していませんが、組み立ての支障にはなりません。


(使用中の自作パソコン)
現在使用中の自作パソコン用の部品も2個注文しています。

メモリーは、基盤4枚(2GB×2枚,1GB×2枚)で合計6GBを装着しています。

ときたま、メモリー関連と思われるダウンがあるので、メモリーを新品に交換してみることにしました。

新自作機用と同じメーカーの同一仕様製品で、容量が少ない8GB製品(4GB×2枚) です。

新自作機でも使用出来るように、同一仕様の製品としています。

もう一つは、ケース前面のファンから少し異音が出るので、交換用のファンを注文しています。

起動して暫くすると音は納まるので、ファンのベアリングか軸受け部分が損耗している可能性があります。


(その他)
明日は、藻岩山登山にするか、パソコンの組み立てをするか、まだ決めかねています。

明日の天気予報は、日中は曇りで風が強く、気温は「最高3℃、最低0℃」になっていますので、かなり寒そうです。

登山に行く場合は、アウター着用で、ズボンも少し厚手のものにする予定です。

服装関連は、殆ど冬装備になりますね。


自作パソコン

新しい自作パソコンの筐体です。




自作パソコン

同上の操作部です。




自作パソコン

購入した部品類です。




自作パソコン

同上




自作パソコン

同上




自作パソコン

同上
上の撮影後に到着した部品です。



2012年11月19日(月)
今冬始めて雪かきをしました。

(雪かき)
今朝の積雪量は、多分5cm前後だと思いますが、湿っていて重たい雪でした。

車の雪を落としてから、雪置き場までスノーダンプで運びました。

この時期ですので、そのままにしておいても暖かい日に融けてしまいますが、運動を兼ねて行いました。

週間天気予報によると、札幌地方はこのあと一週間は雪のマークが存在します。

自作パソコン用の部品が続々と到着しているので、登山にいけない状態が続いています。

運動不足を解消するため、自宅の運動器具(自転車漕ぎ)で、毎日1時間程度トレーニングを続けています。


(自作パソコン)
注文していた部品は殆ど到着しましたが、まだ部品2個とソフト3本が到着していません。

この部品2個が到着したら組み立てを開始できますが、組み立て作業そのものは数時間で終了します。


(今日の写真)
自宅から見た藻岩山も雪化粧していました。

山腹の四角く見えるスキー場のゲレンデは、雪で真っ白になっています。

シャコバサボテンは、殆どの花がしぼんでしまいました。

今日は、その中で残っている元気な花を撮影してみました。

この花達が最後になります。

短い期間でしたが素晴らしい満開状態を楽しませて貰いました。


花

自宅から見た今日の藻岩山です。
スキー場のコースが白くなっています。



花

近くの山です。
こちらは、積雪量が多いようです。



花

今日のシャコバサボテンです。
既に殆どの花がしぼんできました。



花

そのなかで、現在元気に咲いている花です。




花

この花が終わったら、今回の開花の終了です。




花

同上




花

同上




花

スプレー菊です。
この花は丈夫ですね。



花

同上
購入したときから、この状態を維持しています。



2012年11月18日(日)
札幌の平野部にも雪が降りました。

(初雪)

雪

屋根に雪が薄く積もりました。




雪

駐車場の状態です。




雪

雪を被った愛車です。
既に冬タイヤに交換済みです。



今日は、札幌の自宅付近でも雪が降りました。

まだうっすらと積もっているだけですが、天気予報では夜も降るようです。

もしかしたら、明朝は駐車場の雪かきが必要かもしれません。

いよいよ冬将軍の到来ですね。


(自作パソコン)
雪

右が購入したCS6解説本です。




今日も注文していた部品が数点到着しました。

Photoshop CS6の解説本も到着したので、読み始めたばかりです。

CS4の解説本は保有していますが、CS4→CS5→CS6と機能が追加・変更されてきたので、購入しました。

  Photoshop CS6 パーフェクトマスター  3,570円

保有しているCS4と同じ出版社・著者の本です。

インターネットが発達する前は、パソコン用ソフトを購入すると、詳細な解説本も同梱されていました。

しかし、最近は経費節減のためか、仕様書までネットからダウンロードするようになってきましたね。

解説本の制作費用分がソフトの価格から減額されているのであれば納得ですが、果たしてどうなのでしょう。


(今日の写真)
11月10日の藻岩山登山の写真にしました。

僅か一週間前の写真ですが、今日の降雪で初冬の景色に変わったことでしょう。

自宅から見ると、砥石山などは全体が雪化粧していますが、藻岩山にはそれほど降雪があったようには見えません。

先頭の写真のみ、「2000×1500」にしました。

真ん中下段の写真は、藻岩山山頂で麓から飛ばされた風船を撮影したものです。

雪 雪 雪






雪 雪 雪







2012年11月17日(土)
ハードディスクの写真です。

(今日の写真)
先日、故障したHDDを分解したので、その時の写真をアップします。

HDDの記録密度が年々向上しているので、今回の自作パソコンでは2TBの製品を選びました。

1TB製品と2TB製品の価格にそれほど差がなくなっているので、将来を考えて2TB製品にしました。

1TB製品は円盤が1枚で、2TB製品は円盤が2枚に増えていると推定されます。


(自作パソコン)
昨日は、一日かかってネット通販で部品の注文をしました。

早くも今日、札幌市内から発送された注文品が2個到着しました。

今回、備品の値段を調べたときに一番驚いたのは、メモリー基盤がメチャクチャ安くなっていることでした。

これだけ値段が下がれば、半導体製造会社が倒産するのも判るような気がします。

3年前に自作した時は、安い物を選んでもメモリー基盤4枚(計6GB)で13,000円もしました。

今回は、メモリー基盤2枚(計16GB)で5,700円でした。

これより安い製品も沢山ありましたが、今回もメーカー品を選択しました。

順調にいけば、これから一週間程度で、自作パソコン用部品が全部揃うことになります。


HDD

分解したHDDの外観です。
記憶容量は、320GBです。



HDD

分解した状態です。




HDD
円盤は1枚です。
この1枚の中に、320GB(3,200億文字)が記録
出来るなんて魔法ですね。



HDD

最新HDDは、3.5インチ円盤の片側表面に
500GB以上記録できます。



HDD
現在開発中の技術を使うと、将来は更に記録容量が増える
ことになります。数年以内に、次の技術を適用したHDDが
出現すると予想されています。



HDD

ヘッドが待避する位置です。
最内側の位置が格納場所になります。



HDD
最新のHDDは、1mm幅に5000本以上の
記録用トラックあります。
回転する円盤表面で、この内の1本を読み書きします。



HDD
ヘッドの尖端は円盤の表面には接触していません。
回転中はヘッドが10万分の1mm程度浮上しています。
円盤表面の空気の渦の力で浮上します。



HDD

アームの操作部です。
この程度の仕掛けで、よくこんな精度がでるものですね。



2012年11月15日(木)
シャコバサボテンの写真です。

(今日の写真)
昨夜撮影した、シャコバサボテンです。

全体的に、花の盛を過ぎようとしています。

写真サイズは、「1200×900」にしました。


(自作パソコン)
昨日から、使用する部品について最終的な検討をすすめています。

今日中に、部品の選定を終わらせる予定です。

OSは、「Windows7 PRO 64bit」 にすることにしました。

現在使用中のOSが、「Windows7 PRO 32bit」ですので、ソフトはそのまま移行が可能です。

OSに関しては、「32bit → 64bit」に変更するだけです。

ソフトウェアについては、OSの他には古くなっているバックアップ用ソフトなど、数件の更新を考えています。

Windows8は、使いづらそうなので暫くはWindows7でいきたいと思います。

将来Windows8に移行する場合は、同じ「PRO 64bit」同士ですので、アップグレードで移行が可能です。

今回は、bit数が違うため、全く最初から総てをインストールする必要があります。

前回は、移行作業に3日程度かかりましたが、今回はもっと日数がかかるかもしれません。

明日からネット通販に注文を開始して、一月後ぐらいには完全稼働にもっていきたいと考えています。


シャコバサボテン シャコバサボテン シャコバサボテン






シャコバサボテン シャコバサボテン シャコバサボテン






シャコバサボテン シャコバサボテン シャコバサボテン






2012年11月13日(火)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂経由で、スキー場入口を往復しました。

駐車場      10時55分
藻岩山      12時15分 (1時間20分)  
スキー場     12時49分 (0時間34分)  
藻岩山      14時09分 (1時間20分)  
駐車場      15時30分 (1時間21分) (4時間35分)

合計所要時間  4時間35分

(GPS記録)
総上昇量   976m
総下降量   993m

累積標高(+)トラック   1037m
累積標高(+)地形    1059m

TP積算距離    10.88km

お天気が良かったので、藻岩山に登りました。

お天気が安定しませんね。明日・明後日はまた雨の予報になっています。

週間天気予報では、18日の日曜日には雪の予報になっています。いよいよ寒くなりますね。

今日は無風で気温も高かったので、全行程を冬シャツ姿で歩きました。今日も長靴を使用しました。

前回は10日の登山ですので、景色は殆ど同じでした。

出発時刻が遅かったのですが、天候が良かったのでスキー場入口まで行ってみました。

スキー場は草刈りが完了しており、降雪を待つばかりになっていました。

今日も沢山の登山者に出会いました。

平日・休日に関係なく、お天気さえ良ければ、沢山の登山者で賑わっています。

登山道で花を見ることは殆ど無くなりましたが、クローバー(アカツメクサ)がまだ頑張っています。

中腹駅広場には、雪上車が出番を待っていました。保管用カバーが外され、外観が綺麗になっていました。

今日の登山道も、所々で滑りやすかったです。

これ程長い距離を長靴で歩くと、足のつま先が痛くなります。登山靴のありがたみが判ります。


藻岩山
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



藻岩山

GPS軌跡




藻岩山

スキー場は、草刈が終了していました。




藻岩山

出番を待っている雪上車達です。
保管用シートがとられ、整備済みのようでした。



藻岩山

登山道にて




藻岩山

中腹駅にて




藻岩山

スキー場入口にて




藻岩山

登山道にて




藻岩山

同上




2012年11月12日(月)
シャコバサボテンの子鉢達です。(NO.8〜13)

(今日の写真)
シャコバサボテンの幼い方の鉢(NO.8〜13)の写真にしました。

今日も、NO.1〜13の全部の鉢を撮影しました。

早く開花した鉢では、少し勢いが衰えてきた花も見掛けるようになりました。

今日あたりが、最高の見頃と思われます。

幼い方の鉢はまだ蕾がありますので、もう少し楽しめそうです。

昨年までの数年間は、長期間にわたってダラダラと咲き続けていました。

これはこれで長く花を楽しめるなど良いこともあるのですが、今年のように一斉に開花した花達を見るのも楽しいです。

今年は暑い夏が長期間続いたことで、今まで鈍化していた季節感がリセットされて、正常になったようです。


(ハードディスク)
今日は、保存していた外付けHDD2台を自作パソコンに接続して、実際に作業用に使えるかテストをしました。

(1台目)
容量 320GB 接続 eSATA 1.5Gbps

今まで複数のパーティションに分割して使用していたのを、単一パーティションに変更して、更に初期化処理をしました。

その上で、170GBのデーターを書き込む処理を行い、正常に終了しました。

これで、新自作機(予定)と現行自作機の移行作業用に使えることが確認できました。

(2台目)
容量 320GB 接続 eSATA 1.5Gbps

こちらも、1台目と同じ製品ですが、テストに失敗しました。

最初に初期化処理(クイックフォーマット)を行いました。

次に書き込みテストを実施してみましたが、途中でエラーが発生して止まってしまいました。

そのため、クイックフォーマットではなくて、時間のかかる通常の初期化処理をしてみました。

この初期化処理を行えば、回復可能なエラーは修復できるのですが、再度の書き込みテストでもエラーが発生してしまいました。

このため、回復不能エラーが発生したと判断して、使用を諦めて不良HDDとして保管することにしました。

保管前に、分解してHDDの記憶用円盤とヘッドなどの撮影をしました。


サボテン

シャコバサボテンの親鉢です。 (NO.1)
写真サイズ(1200×900)



サボテン

同上




サボテン

子鉢U(NO.8)




サボテン

子鉢U(NO.9)




サボテン

子鉢U(NO.10)




サボテン

子鉢U(NO.11)




サボテン

子鉢U(NO.12)




サボテン

子鉢U(NO.13)




サボテン

子鉢Uの花です。
もう一人前の姿になっています。



2012年11月11日(日)
シャコバサボテンが満開になりました。

(今日の写真)
満開になったシャコバサボテンです。

親鉢    NO.1
子鉢T  NO.2〜7  (6鉢)  2007年06月09日 葉挿し (5年半経過)
子鉢U  NO.8〜13 (6鉢)  2010年12月27日 葉挿し (2年弱経過)

子鉢Tは、葉挿しから5年半かかって、やっと一人前の大きさになりました。

子鉢Uが子鉢Tと同じ大きさになるのには、順調にいってもあと3年半かかることになります。


(自作パソコン)
SSDとHDDデーターのバックアップ方法を検討しています。

現行機の前までは、バックアップは外付けHDDを利用し、外付けHDDはバックアップ作業の時だけ電源をオンにしていました。

こうすることで、外付けHDDの寿命を延ばすことと、外付けHDDを常時パソコンから切り離しておくことができ、ネット経由で行われる悪意ある行為からバックアップデーターを守ることができます。

現行の自作機では、バックアップ用HDDもパソコン内蔵タイプにしています。

そのため、外付けHDD方式に較べると、少しガードが甘くなっています。

勿論、ウイルス対策ソフト(ノートン)を入れて、一応の対策はしています。

次期自作パソコンでは、バックアップ用HDDは外付け方式に戻すことを検討しています。

パソコンに内蔵する記憶装置は、SSD1台(256GB)とHDD2台(2TB/台)の予定です。

HDDの高容量化がすすんでいるので、実際に使用する容量はHDD1台に納まります。

しかし、写真データーをHDD2台に別々に重複して格納することで、HDDの突然のクラッシュに備えています。

この2重化によって、写真データを外付けHDDにバックアップする間隔は、一週間程度にすることができます。

内蔵するHDDには、今のところ50%以上の未使用領域が出来る予定です。

そこで、この未使用領域を、バックアップ用に利用することを計画しています。

SSDとHDDの各種データー(小容量)は、内蔵HDDのそれぞれ反対側にバックアップすることが可能です。

この内蔵HDDへのバックアップ作業は短時間で終了するので、毎日自動で行う予定です。


今日は、外付けHDDの接続インターフェイスを調べてみました。

現在、外付けHDDの接続用には、主に次の規格が利用されています。

          (理論値)・・・実効速度はこれよりかなり低い。
  USB2.0 480Mbps
  USB3.0   5Gbps
  eSATA   1.5Gbps
  eSATA    3Gbps
  eSATA    6Gbps

以前に使用していた外付けHDDは、当時最速であったeSATA 1.5Gbpsの規格を使用していました。

このHDDは記憶容量が少ないので予備機にしていますが、現行自作機に接続すると正常に動作します。

現在市販中の外付けHDDを調べてみると、接続方式は殆どがUSB3.0になっていました。

eSATA 3Gbps単独や、USB3.0+eSATA方式もありますが、少数派です。

どうやら、現在のHDDのデーター読み出し・格納速度が、USB3.0の実効速度以下であるのが主な理由の様です。

HDDは記憶用円盤の回転や、読み出しヘッドの移動など機械的な運動をともなうので、処理速度ではほぼ上限に近くなっています。

技術的には、まだ高速化が可能ですが、製作精度、振動、耐久性、製品価格が高額になるなどの理由で、一般的な民生用としては現在の速度が上限になるようです。何れ、多少は高速化するでしょうが。

そのため、現在は記憶容量を増やす方向で技術開発が進んでいます。

高速処理用には、半導体記憶装置であるSSDが主流になっています。

将来、現在開発中の次世代半導体メモリーが実用化され、安価に大量生産されるようになれば、バックアップの方式も様変わりするでしょうが、まだ暫くかかりそうです。

次期自作パソコンの外付けHDDは、今のところUSB3.0で接続することになると思います。


シャコバサボテン

満開になったシャコバサボテンです。




シャコバサボテン

NO.1シャコバサボテン
以下写真サイズは「1200×800」



シャコバサボテン

NO.2シャコバサボテン




シャコバサボテン

NO.3シャコバサボテン




シャコバサボテン

NO.4シャコバサボテン




シャコバサボテン

NO.5シャコバサボテン




シャコバサボテン

NO.6シャコバサボテン




シャコバサボテン

NO.7シャコバサボテン




シャコバサボテン

スプレー菊です。




2012年11月10日(土)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      09時46分
山頂着      11時04分 (1時間18分)  
山頂発      11時30分 (0時間26分)  
駐車場      12時54分 (1時間24分) (3時間08分)

合計所要時間  3時間08分

(GPS記録)
総上昇量   608m
総下降量   603m

累積標高(+)トラック   636m
累積標高(+)地形    644m

TP積算距離    6.90km

起床して外を見たら快晴でしたので、藻岩山に出掛けてみました。

今日は一段と寒く感じました。

札幌市の気温は、10℃に届かず、風も約6m/s程度ありました。

登山道がぬかるんでいることを予想して、今日は長靴にしましたが正解でした。

服装は、往路は冬シャツ姿で歩き、山頂以降はウインドブレーカーを着用しました。

前回の藻岩山登山は10月31日で、木々にはまだ葉が沢山ついていました。

しかし、今日までの僅か10日間で木々は殆ど落葉してしまいました。木々達は早くも越冬準備に入ったようです。

今日は土曜日でしたので、沢山の登山者に出会いました。

この時期の登山者の服装(防寒の程度)はバラエティに富んでいて、見ていると面白いです。

がっちりアウターを着用しているのは女性に多いようで、男性はアウター派から半袖派までバラバラです。

藻岩山登山でも、そろそろアウターの着用が必要になりそうです。

登山道は少しぬかるんでいて滑りやすかったので、登山者皆さんも歩きづらそうでした。

復路では、駐車場手前の分岐(500m表示)から、円山町と旭山記念公園の中心部に接続する登山道に入ってみました。

公園中心部までは行かずに、途中から藻岩山森の家に抜け、写真撮影をしたあと駐車場に戻りました。


藻岩山

山頂展望台からみたスキー場方面です。




藻岩山
山頂からみた近くの山です。
白くなっている部分は、樹氷とおもわれます。
樹氷は、近くで見ると、とても素晴らしいです。



藻岩山

山頂からみた増毛方面の山々です。
完全に冬の装いですね。



藻岩山

展望台に掲示されている看板から抜粋しました。




藻岩山

登山道から見た藻岩山です。
殆どの木々が葉を落としてしまいました。



藻岩山

葉を見ると松みたいですが、黄葉しています。




藻岩山

旭山記念公園の登山道(円山町方面と公園中心部に接続)
で、登山道の整備(階段設置)が行われていました。



藻岩山

旭山記念公園の入口付近にて。(バス停留所そば)




藻岩山

旭山記念公園にて




2012年11月9日(金)
自宅の花達です。

(今日の写真)
シャコバサボテンは、開花がすすんでいます。

今日の写真は、子鉢(NO.6)にしました。

スプレー菊も満開が続いています。

蕾を沢山もっているので、暫くは楽しめそうです。

11月2日にアップしたゲラニュームローズは、元気に葉を伸ばしていますが、まだ蕾は見あたりません。


(Windows8)
今日は、昨日購入したWIN8解説本をじっくり読んでみました。

起動時に表示されるスタート画面(メトロ表示)は、ネットと連携して主に表示用途に特化した画面と判りました。

表計算やワープロを選択すると、自動的に従来のデスクトップ画面に切り替わるようです。

また、スタート画面からデスクトップ画面に、ワンタッチで切り替えることもできます。

判りづらい(探しづらい)システム関係のソフトは、ショートカットキーを使用すると、簡単に表示ができるようです。

(例)WIN+D=windowsキーとDキーを同時に押す。

WIN+D  デスクトップ画面の表示
WIN+I   設定チャームの表示 (電源オフの含まれるメニューを表示)
WIN+Q  アプリの検索      (アプリケーション一覧を表示・検索)
WIN+X  クイックリンクの表示  (システム管理関係メニューを表示)

WIN8にはショートカットキーが沢山用意されています。

スタート画面で使えるショートカットキーが約33個、デスクトップ画面で使えるショートカットキーが約15個もあります。

ショートカットキーを使えば、WIN8の操作が簡単・迅速になるのは間違いないですが、今度はショートカットキーを覚えるのが大変ですね。

今のところ、WIN8に移行したいと思わせる画期的な機能は見つかっていません。

短命で終わったOS「VISTA」と同じ様な運命をたどる可能性もありますね。

半年程度は様子を見ないと、決定的なことは云えませんが。
  

花 花 花






花 花 花






花 花 花






2012年11月8日(木)
今日のシャコバサボテンです。 (11月8日)

(今日の写真)
シャコバサボテンの開花がすすんでいます。

今日は、ベランダから日光が差し込み、大変綺麗でした。

Nikonのマクロレンズ(マイクロレンズ)でも撮影してみましたが、被写界深度(ピントの合っている範囲)があまりに狭くて、良い写真は撮れませんでした。

そのため、1枚のみアップしました。(写真 NO.8)


(Windows8)
今日、Windows8の解説本(318ページ)を購入しました。

まだ、WIN8が発表されて日が浅いので、全機能を網羅したパーフェクトマスターの様な詳細な解説本ではありません。

しかし、WIN8の全般的な操作方法を知るためには、一応役に立ちそうです。

実は、新しく組み立てる予定のパソコンのOSをどうするかで悩んでいます。

WIN8がWIN7に較べて格段に進歩しているのであれば、ためらわずにWIN8を導入することになると思います。

しかし、多少の改善に留まっているのであれば、使いづらさが上回ることも考えられます。

その場合は、「WIN7 PRO 64bit」を導入することになると思います。

自作パソコン製作の主目的が次のとおりですので、WIN8の導入は絶対条件ではありません。

  1. HDDを新品に更新   (3年経過)
  2. 64bitOSの導入     (現在は32bitOS)
  3. SSDの導入       (現在はなし)
  4. Serial ATA 6Gbps (現在は3Gbps)
  5. USB3.0         (現在は2.0)

パソコンの処理速度については、上記を実施することでかなり改善されると思います。

そのため、この解説本をじっくり読んで、WIN8の改善点を見極めたいと考えています。


サボテン

スプレー菊とシャコバサボテンです。




サボテン

シャコバサボテンを並べてみました。
今日は日照があり、大変綺麗でした。



サボテン

一番花をつけている子鉢(NO.2,7)です。




サボテン

子鉢(NO.7)です。




サボテン

幼い子鉢(NO.8)です。
NO.8からNO.13の6鉢あります。



サボテン






サボテン






サボテン

Nikonのマクロレンズで撮影してみました。




サボテン

幼い子鉢(NO.8)の蕾です。




2012年11月7日(水)
今日のシャコバサボテンの写真です。

(今日の写真)
シャコバサボテンの開花が続いています。

太陽の日を浴びると、一段と綺麗にみえますが、残念ながら昨日から天気が悪くて、日射がありません。。

明日は曇りの予報なので、一時的にでも日射があるといいのですが。


(自作パソコン)
今日は一日、製作予定の自作パソコンの仕様の検討をしていました。

現行自作機の動作を安定させるため、先日「知らぬ間にインストールされていたソフトや、RAMディスクを削除しました。

その結果、常時発生していた終了時のエラーが出なくなりました。

その上、パソコン本体に増設していた「カードリーダー装置」が機能を回復しているのに気がつきました。

このカードリーダー装置は、自作機の組み立て当初は機能していたのですが、いつの間にかOSから認識されないようになっていました。

先日削除したソフトの中に、この装置の邪魔をしていたものがあったようです。

こういうパソコン装置の障害は、原因の究明が難しいですね。

今回は、他のソフトの影響でしたが、考えられるそれ以外の原因も沢山ありますので。


シャコバサボテン

親鉢です。




シャコバサボテン
子鉢です。(NO,4,5)
子鉢の方も大きく成長したので、親鉢に匹敵するように
なりました。



シャコバサボテン

子鉢です。(NO.2,3,6,7)




シャコバサボテン

幼い子鉢




シャコバサボテン シャコバサボテン






シャコバサボテン シャコバサボテン






シャコバサボテン






2012年11月7日(水)
シャコバサボテンの開花が始まりました。(11月6日)

(今日の写真)
今日撮影したシャコバサボテンの開花状態です。

数日で満開になりそうです。


(Windows8)
ネットで調べてみると、Windows8の評価が出始めています。

WIN8の発売が10月26日ですので、やっと10日間過ぎたばかりですが、複数の感想がアップされています。

今のところ、評価は真っ二つに分かれているようです。

タッチパネル操作を歓迎するユーザーは、かなり評価が高いようです。

その反対に、タッチパネル機能のないディスプレイを使用している従来のパソコンユーザーには、評判が良くないようです。

WIN8には、従来のデスクトップとほぼ同じ画面も表示できますが、この画面も少し使いづらいと云われています。

そのため、従来のデスクトップ画面と同じように表示されるようにする無料・有料ソフトが、既に複数発表されています。

そのソフトを使えば、パソコン起動時に従来と同じ(たとえばWIN7)デスクトップ画面を表示できるようになります。

WIN8の環境が無いため、ソフトの説明を読んだだけなので、実際の画面や動作は確認していません。

私も、WIN8を導入すれば、このソフトを利用することになります。

パソコンの処理速度については、WIN7よりも軽快に動くとの報告もあります。

タブレット用とデスクトップ用を別々の製品で発表すべきだったとの意見もありました。

タブレットの画面は、一般的にデスクトップ用よりは小さい画面ですので、基本的には一つのソフトを全画面で表示するようになっています。

私の場合は、同時に複数のソフトを起動して操作をすることが多いので、「やはり使いづらいだろうな〜」との感想をもっています。

もしかしたら、デスクトップ派の批判意見が強くなり、デスクトップ用に修整したバージョン、又はサービスパック(SP)を出すことになるかも知れませんね。


シャコバサボテン シャコバサボテン

子鉢(NO.2)




シャコバサボテン シャコバサボテン

子鉢(NO.5)




シャコバサボテン

この蕾が全部開花したら見事でしょうね。




シャコバサボテン シャコバサボテン






シャコバサボテン シャコバサボテン






2012年11月5日(月)
砥石山に登りました。

小林峠コースで、砥石山山頂を往復しました。

駐車場      08時32分
T4分岐      09時32分 (1時間00分)  
山頂着      10時47分 (1時間15分) (2時間15分)
山頂発      11時07分 (0時間20分) (0時間20分)
T4分岐      12時09分 (1時間02分)  
駐車場      13時10分 (1時間01分) (2時間03分)

合計所要時間  4時間38分

(GPS記録)
総上昇量   874m
総下降量   876m

累積標高(+)トラック   946m
累積標高(+)地形    944m

TP積算距離    9.74km

お天気が良かったので、紅葉の撮影のため砥石山に登りました。

前回の砥石山登山は10月19日でしたので、約2週間ぶりの登山になります。

紅葉の状況は、山頂から三角山辺りまでは、既に木々は葉を落としていました。

T4分岐から登山口に掛けては、紅葉(黄葉)が残っていますが、色が少し茶色に変わりつつあるようでした。

赤い星形のモミジは、全く見掛けませんでした。

駐車場を出発する時点では少し寒く感じましたが、取り敢えず冬シャツ姿で出発しました。

山頂もそれほど寒くなかったので、結局最後まで冬シャツ姿で歩きました。

今日の往路は、落ち葉が滑りやすくて、大変歩きづらい状態でした。

復路では、日射のある部分では登山道が少し乾いてきて状態は改善されていましたが、日陰部分は朝と同じ様な状況でした。

小さなスリップは何度もありましたが、幸い転倒はしませんでした。

1回だけ転倒に近い状態までいきましたが、辛うじて片手をついただけでしのぎました。

山頂からの展望は最高でした。

空気が澄んできているため遠方視程が良好で、雪をまとった無意根山や余市岳が大変綺麗でした。

今日は月曜日でしたが、十数名の登山者で賑わっていました。

昨日(日曜日)は雨で風も強く、気温も10℃以下でしたので、登山の出来る状態ではありませんでした。

明日から3日間は雨の予報になっているので、何とか天候の回復した今日に集中したのでしょうね。

砥石山
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



砥石山

GPS軌跡




砥石山
砥石山山頂です。
今日は月曜日でしたが、十数名の登山者に出会いました。
昨日は雨で、明日からも雨の予報になっています。



砥石山
山頂にて
(手前)神威岳      砥石山から約6km 
(左奥)定山渓天狗山 砥石山から約12km
(右奥)余市岳(白色)  砥石山から約20km


砥石山

山頂にて
無意根山です。完全に冬の姿になりました。



砥石山
登山道には、落ち葉が厚く敷きつめられています。
一昨日の夜は強い風が吹いていたので、その影響も
あるのでしょうね。



砥石山

T4分岐より下では、紅葉が残っていますが、少し茶色に
なってきています。



砥石山

登山道にて




砥石山

山頂にて
木々の葉は総て落ちていますが、木の実が残っていました



2012年11月4日(日)
冷蔵庫に入れておいたドングリが芽をだしました。

(ドングリ)
10月12日の藻岩山登山で拾ってきたドングリを、冷蔵庫で保管していました。

「種子は冬季の寒い時期を経験すると、春の発芽が順調に進むと」何かで読んだことがあります。

そのため、ドングリを試しに冷蔵庫に入れておいたところ、何と全体の2/3のドングリが芽を出していました。

発芽していなかったドングリは、再度冷蔵庫に入れてあります。

発芽していたドングリ12個は、取り敢えず鉢に植えてやりました。


(山葡萄)
アップした写真(NO.3,4)は、昨日の三角山・奥三角山登山で拾ってきた山葡萄です。

一粒だけ試食してみましたが、葡萄の味がしました。


(シャコバサボテン)
全体的に蕾が大きくなっています。

開花を始めた蕾もあります。


(自作パソコン)
数日前から、新しく組み立てる予定の自作パソコンの仕様の検討をしています。

現在は高性能パソコンが必要なゲーム(フライトシミュレーター等)は行わない予定なので、グラフィックスボードは装着せずに、マザーボードのグラフィック機能を使用する予定でいます。

マザーボードに組み込まれるマイクロソフトの最新チップセット「Z77」は、最大で3画面(ディスプレイ3台)を使用できます。(出力端子の種類に制限あり)

私の場合は2画面までしか使用しないので、最新のマザーボード(Z77採用)のみで十分です。

もし、3画面を使用したり、ゲームをすることになれば、グラフィックボードは何時でも追加装着ができます。

個々の部品にも多数の種類があるので、調べるのが大変です。楽しみでもありますが。


ドングリ

冷蔵庫に、乾燥しないように密閉して保存していた
ドングリが芽を出していました。



ドングリ

芽を出しているものは、鉢に植えることにしました。
ドングリが隠れる程度に土を被せています。



ドングリ

三角山・奥三角山登山で拾ってきた山葡萄です。




ドングリ

同上




ドングリ

シャコバサボテン (NO.2)
蕾が更に大きくなりました。



ドングリ

一輪ですが、開花を始めました。




ドングリ

室内の花達です。




ドングリ

同上




2012年11月3日(土)
三角山・奥三角山に登りました。

山の手から三角山経由で小別沢に行き、復路で奥三角山と三角山に登りました。

駐車場      10時12分
三角山      10時44分 (0時間32分)  
大倉山      11時10分 (0時間26分)  
小別沢      11時42分 (0時間32分)  
奥三角山着   12時26分 (0時間44分)  
奥三角山発   12時39分 (0時間13分)  
大倉山      13時26分 (0時間47分)  
三角山      13時52分 (0時間26分)  
駐車場      14時20分 (0時間28分) (4時間08分)

合計所要時間  4時間08分

(GPS記録)
総上昇量   770m
総下降量   793m

累積標高(+)トラック   845m
累積標高(+)地形    871m

TP積算距離    8.19km

前日の天気予報では、今日の午前中は雨で、午後は曇りになっていました。

起床して外を見ると、青空も少し見える良い天気でした。

レーダーアメダスをみると、細長い雨雲が札幌方面に進んでいましたが、札幌からは少し逸れているようでした。

そのため登山をすることにして、近くの山ということで西区の三角山と奥三角山に登りました。

登山口からは冬シャツ姿で出発し、最後までその状態で歩きました。

登山中の天候は、少し気温が低い状態でしたが、曇りで、ほぼ無風状態でした。

しかし、復路で三角山に登ったときには、風が強くなり、石狩湾から雨雲が入ってきていて、三角山の方まで拡がっていました。

登山口の近くまで戻ったときに少し雨が降り始め、自宅に戻るまで降雨が続きました。天気予報も当たりませんね。

登山道はほぼ乾いていましたが、少し湿っていて滑りやすい所もありました。

紅葉は、全般的にみて最盛期を過ぎているように見受けられました。

歩行者数をカウントする装置を、登山道の2箇所で見掛けました。北大の研究室が設置したようです。

小別沢からの復路で、登山道に落ちていた山葡萄を少し拾ってきました。

以前登山したときに、山葡萄を拾っている登山者に会っているので、今日拾ったのも山葡萄に間違いないと思いますが、自信はありません。

あとで、じっくり調べてから試食してみる予定です。

今日も、沢山の登山者に出会いました。

三角山のみの登山であれば、1時間以内で往復できます。所要時間は円山とほぼ同じ程度です。

今日も、幼児をつれた家族連れが登っていました。家族登山にはちょうど手頃な山ですね。

三角山
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



三角山

GPS軌跡




三角山

三角山山頂です。
木々が少し茶色になっていました。



三角山

宮の森ジャンプ競技場です。
現在は、大倉山ジャンプ場がメインです。



三角山

小別沢の登山口です。




三角山

登山道から見た藻岩山です。




三角山

登山道にて




三角山

登山道には、落ち葉が厚く積もっています。
落ち葉の下の状態が判らないので、歩きづらいですね。



三角山
歩行者数をカウントする装置が設置されていました。
調査期間は、10月22日〜2013年11月30日。
調査主体は、北大緑地計画学研究室と表示されています。



2012年11月2日(金)
自宅の花達です。

(今日の写真)
自宅の花にしました。

シャコバサボテンは、日に日に蕾が大きくなっています。

数日中には開花を始めると思われます。

ドングリの若木も元気に生長しています。(NO.1鉢)

もうひとつのドングリの若木(NO.2鉢)は生長が遅く、以前から少し元気がないように見受けられます。

そのため、先日少し大きい鉢に植え替えてやりました。

植え替え直後に若木2本が葉を落としていますが、何れ元気になってくれるものと期待しています。

2010年6月に購入したゲラニュームローズは、今年の春には花をつけていましたが、最近は全く花をつけてくれません。

肥料を与えていますので、もしかしたらも一度花をつけてくれるかもしてません。気長に待つことにしています。


天気予報では、札幌は明日も雨になっています。

もし、予報が外れたら近くの山に出掛けてみる予定です。


花

スプレー菊です。
元気に咲いています。蕾が沢山あります。



花

同上




花

シャコバサボテンの蕾が大きくなりました。




花

同上
全部の鉢で、蕾が同じように大きくなっています。



花

幼い小鉢(6鉢)です。
こちらも数は少ないですが、蕾をつけています。



花

色づいた蕾です。
あと数日で開花を始めると思います。



花

ドングリの若木です。
花と違って、幹はなかなか太くなりませんね。



花
もうひとつのドングリの若木です。
成長が遅いので、先日大きい鉢に植え替えをしました。
そのため、2本が葉を落としています。
何れ元気になると思われます。


花
2010年6月に購入したゲラニュームローズです。
花は、今年3月に咲いたときのものです。
最近は全く花をつけてくれません。



2012年11月1日(木)
藻岩山の写真です。 (NO.2)

(今日の写真)
10月31日の藻岩山登山の写真にしました。

写真サイズは、「1200×900」です。

今日は一日中、インターネットで将棋竜王戦と囲碁名人戦を観戦していました。

18時過ぎからは、プロ野球日本シリーズの第4戦を観戦しています。

日本ハムは、昨日2勝2敗に持ち込んだので、今日も勝って欲しいですね。

4回が終わった時点で、日本ハムが苦戦しています。頑張れ日本ハム!!


(将棋竜王戦)
第25期竜王戦の第2局が、昨日・今日(二日制対局)行われました。

前期と同じく「渡辺明竜王 対 丸山忠久九段」ですが、渡辺竜王が2連勝しました。

第2局も渡辺竜王の完勝で、強さが際だっていました。

現在は、竜王と王座の二冠ですが、今年は名人戦に登場することを期待しています。

現在A級では、4勝0敗が2名、3勝1敗が2名おり、渡辺竜王は3勝1敗です。

渡辺竜王は、この3名との対局はこれからですので、この3名を撃破すれば挑戦者になれる可能性は十分にあります。

羽生三冠が4勝0敗で頑張っているので、挑戦者争いは厳しい戦いが続きますね。


(囲碁名人戦)
第37期名人戦七番勝負第6局が、将棋と同じく昨日・今日と行われました。

「山下敬吾名人 対 羽根直樹九段」ですが、注ェ九段が勝利して対戦成績を3勝3敗のタイにしました。

第7局は12、13日に行われる予定になっています。

この対局に勝った方が、名人になります。

熱戦が期待できます。観戦を楽しみにしています。


藻岩山

藻岩山山頂(展望台)から見たスキー場です。




藻岩山

ロープのあるピークから見た札幌市街方向です。




藻岩山

旭山記念公園の駐車場にて




藻岩山

同上




藻岩山

同上




藻岩山

慈恵会病院付近にて




藻岩山

旭山記念公園にて




藻岩山

旭山記念公園から見た円山です。




藻岩山

旭山記念公園にて





  (過去の日記)
   最新版
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
   2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前



http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.