アウトドア日記


アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2022年5月31日(火)
平岡公園を訪れました。

エゾリス2匹を見かけました。(写真1〜3)

小さな個体と少し大きい(又は大人の)個体で、2匹がバラバラに行動していました。

人工池では、カイツブリが元気に採餌をしていました。(写真4〜6)

数回人工池を訪れたのですが、つがいの2羽が同時に採餌をしていることもありました。

カワセミには会えませんでした。

マガモは雄2羽がいっしょに行動していました。

オオルリやキビタキと思われる素敵な囀りが各所で響いていましたが、撮影することはできませんでした。

ほかのカメラマンも囀りのする場所に集まっていましたが、木の葉が邪魔をして発見することが難しい状況でした。

一度だけ、キビタキと思われる野鳥が目の前を水平に飛んで行く姿を見ました。

一瞬だったので確実ではありませんが、キビタキのイメージが残っています。

梅林では、ベニスモモとスモモがたくさんの実をつけています。(写真8,9)

ベニスモモの赤い実は、本当に宝石のように輝いていました。(写真8,上段)

写真7は、例年遊歩道(舗装路)の石垣の上で、赤い大きな花を咲かせています。

満開になると、とても素敵です。

大きな雨雲が本州から北海道に移動中の状況で、午後からは雨の予報になっていましたので、今日は早めに訪れました。

撮影中に降雨はありませんでしたが、しだいに雨雲が近づいている状態に見えたので、10時過ぎには撮影を終了して自宅に戻りました。

この日記を作成している時点では、雨が降り出しています。

雨雲レーダーの威力はスゴイですね。

どうして、これほど詳細な雲情報が表示できるのか、チョット不思議に思います。


平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上
2匹がバラバラに行動していました。



平岡公園

同上




平岡公園

カイツブリです。




平岡公園

同上
つがいの両方が採餌をしていました。



平岡公園

同上




平岡公園

遊歩道にて
例年、綺麗な花を咲かせています。



平岡公園
ベニスモモです。
たくさんの実をつけています。
赤いダイヤモンドですね。



平岡公園

スモモです。
今年もたくさんの実をつけています。



2022年5月29日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は、風が非常に強い状態でした。

現在、低気圧が北海道の東にあり、めずらしく南東に進んでいる状態ですが、強風の原因はこの低気圧です。

札幌市の撮影時間帯の風速は10m/sですが、最大瞬間風速は20m/sを超えています。

平岡公園もスゴイ風で、人工池付近は風の通り道になっているのか、特に強い風が吹いていました。

このような気象状態なので、野鳥の数は少なめでした。

とくに普段低い位置で行動しているカラ類の数が少ないように感じました。

人工池は強風でしたが、カイツブリは元気に採餌をしていました。(写真1〜3)

マガモの雄が、風の当たらない場所に上がり、休んでいました。(写真4)

カメラマンが撮影をしていたので話を聞くと、「キビタキ」が枝にとまっているとのことでした。

場所を教えてもらい、私も撮影をしようとしましたが、どうしても発見ができませんでした。

たぶん少しズレた位置をさがしていたと思われますが、撮影ができず非常に残念でした。

梅林では、梅の実が順調に育っています。(写真6,7)


平岡公園

カイツブリです。




平岡公園
同上
訪れる度に小魚を捕らえているので、
小魚の数が少し心配です(^^;)



平岡公園

同上




平岡公園
マガモの雄です。
強風が吹いているので、風に当たらない場所で
休んでいました。



平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

梅の実です。




平岡公園

同上
順調に育っています。



平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

同上




2022年5月27日(金)
早朝に平岡公園を訪れました。

本州にある大きな雨雲が北海道に接近しており、札幌地方も午前9時頃から雨の予報になっていました。

そのため、今日は9時頃には自宅に戻れるように、6時前に平岡公園に到着しました。

駐車場のオープンは午前6時ですが、6時少し前に到着した時には入口は開放されていました。

厚い雲に覆われて、今にも降り出しそうな天候だったので、カメラカバーと雨傘を用意して、撮影に出発しました。

まだ太陽の位置が低く、全天が厚い雨雲に覆われているため、湿原の木道では夕暮れと同じ感じで、カメラにとっては光量不足の状態でした。

少し暗い林の中を撮影しようとしましたが、AFが合焦せずに、シャッターがきれないことがありました。

周囲が開けた広場や人工池付近では、撮影には問題ありませんでした。

公園到着時から、沢山の囀りが聞こえていましたが、葉が茂っているために、撮影をすることはできませんでした。

比較的低い位置で採餌をするカラ類は撮影の機会がありますが、木の上の方で囀っている野鳥の撮影は難しいですね。

カメラマンを観察するために、たまに下の枝に降りてきてくれると助かるのですが。

キツツキ類(アカゲラ、オオアカゲラ、クマゲラ、ヤマゲラ、コゲラ)は、木の幹の比較的に低い場所で採餌をすることが多いので、撮影に適しています。

人工池では、マガモとカイツブリが採餌をしていました。(写真1〜3)

オオアカゲラが、木々の間を飛び回って熱心に採餌をしていました。(写真5)

写真6は、現在の梅の香橋の様子ですが、冬期間は見晴らしのよい状態でしたが、現在は見通しの利かない状態になっています。

人工池の中島も、草が生長したので、外から内部の状態を見ることはできなくなりました。(写真7)

このなかで、もしかしたらマガモが営巣をしているかもしれません。

撮影中に雨傘を使用することはありませんでしたが、次第に遊歩道や舗装面が湿ってきたので、早めに撮影を切り上げました。


平岡公園

マガモの雄です。




平岡公園

カイツブリです。




平岡公園
同上
つがいの2羽が短時間ですが、
同時に採餌をすることがありました。



平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

オオアカゲラです。
早朝から採餌をしていました。



平岡公園

梅の香橋です。
盛夏のたたずまいです。



平岡公園

人工池の中島です。
草が生えて、外からは内部の様子が判りません。



平岡公園

人工池に隣接する湿原の周囲にて




平岡公園

同上




2022年5月25日(水)
平岡公園を訪れました。

今日の札幌は、気温がグングン上がっています。

撮影時間帯は8時〜10時頃ですが、10時には気温が26℃まで上がり、「夏日」になりました。

久しぶりにキビタキを撮影しました。(写真1〜3)

遠くの枝に野鳥がとまったので、取りあえず撮影を行い、その後にカメラで再生してキビタキと判りました。

すぐに飛び立ってしまったので、あとを追いかけましたが、見失いました。

キビタキは以前に一度見かけただけだったので、すでに平岡公園にはいないと思っていました。

暫く、平岡公園に滞在してほしいです。

公園内では、オオルリと思われる素敵な囀りが響いていましたが、姿を見つけることはできませんでした。

人工池では、カイツブリが元気にしていましたが、マガモは見かけませんでした。

暫く待機してカワセミの飛来を待ちましたが、今日は会えませんでした。

トンボを撮影することができました。(写真8,9)

例年、この胴体の細いトンボが始めに姿を見せるようです。

少数ですが、セミの鳴き声もしていました。

最近、オオアカゲラを見かけるので、もしかしたら子育てをしているのかもしれません。(写真5)

写真5の明るい丸の中では、クチバシに給餌用の餌をくわえているようにみえます。

平岡公園

キビタキです。
一瞬の出会いでしたので、撮影枚数は少数でした。



平岡公園
同上
もういないと思っていたので、突然の
出会いでした。



平岡公園

同上
飛び立つ瞬間です。



平岡公園

カイツブリです。




平岡公園

オオアカゲラです。
もしかしたら子育て中かもしれません。



平岡公園

センダイムシクイです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

トンボです。
ほぼ正面からみると、トンボにはみえませんね。



平岡公園
トンボです。
上とは羽根の色がまったく違うので、別の種類と
思われます。



2022年5月23日(月)
平岡公園を訪れました。

今日の撮影時間帯の札幌市の気温は20℃を超えました。

撮影中に暑くなって、ジャンパーを脱いで撮影を行いました。

季節もどんどん進んでいるようで、今日は蝉の鳴き声が沢山聞こえていました。

また、人工池でトンボを一匹を見かけましたが、撮影はできませんでした。

木々の葉が夏とほぼ同じように茂ってきたので、枝にとまって囀る野鳥の撮影が難しくなってきました。

オオルリは、囀りをたよりに粘っていたところ、幸運にも一時的に見えるところに降りてきてくれたので撮影をすることができました。(写真3)

人工池は数回訪れてみましたが、今日はカワセミには会えませんでした。

カイツブリはつがいで行動していますが、昨年子育てに成功した場所に、今年も巣を構えたようです。(写真4)

オオアカゲラが、大木の根のところで、大きな音を出して採餌をしていました。(写真5)

平岡公園では、滅多に姿をみせないクマゲラを除くと、オオアカゲラが木々にいちばんダメージを与えている感じです。

マガモの雄は確認できましたが、雌の姿を見ることはできませんでした。(写真7)

草の茂ってきた中島で、雌が営巣中なのかもしれませんが、気になりますね。

梅林では、梅の実がどんどん大きくなっています。(写真9)

美味しそうなキノコが育っていたので撮影してみました。(写真1)

キノコには、〇〇モドキとうい種類の毒キノコがあるので、野生のキノコには絶対に手を出さないようにしています。

それにしても、美味しそうですね。食べられるキノコかもしれませんが。

平岡公園

キノコも育ってきました。
おいしそうですね!



平岡公園

花の広場にて




平岡公園

オオルリです。




平岡公園

カイツブリです。
昨年営巣した場所に、今年も巣を構えたようです。



平岡公園

オオアカゲラです。
このほかに、アカゲラも撮影しています。



平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

マガモです。




平岡公園

ヒヨドリです。
飛び立つときの様子ですが、普通に飛んでいきました。



平岡公園

梅の実が育ち始めました。




2022年5月21日(土)
平岡公園を訪れました。

梅の開花時期が終わり、平岡公園も何時もの静かな状態に戻りました。(写真1)

花の終わった後に、小さな梅の実が育ち始めています。(幼果期)

これからどんどん成長して、例年7月末頃には熟して黄色くなってきます。

熟して一部が赤くなって落果した梅の実は、本当に綺麗です。

スモモも同じような時期に熟して、実から蜜のような分泌が見られるようになります。

ただ、スモモはほとんどの実が虫食い状態になるのが残念です。

カイツブリがつがいで採餌をしていました。(写真2〜4)

小魚を数回食べていましたが、魚はどのくらいいるのでしょうね。

昨年子育てしているときに、ヒナがある程度成長して自分で採餌ができるようになったら、親は立ち去りました。

もしかしたら、幼鳥に食糧の小魚を残すために、親鳥が早めに離れたのかなとも考えていましたが、どうなのでしょうね。

オオルリを何とか撮影をすることができましたが、撮影条件が悪く遠距離の強い逆光状態でした。(写真5,6)

写真5はトリミングしてオオルリの部分を切りだしていますが、色が不自然にならない程度に補整をかけています。

写真6は、中央のオオルリの右側の明るい円形の中に、強い補整後のオオルリを載せています。

このほかには、カラ類を撮影していますが、エゾリスとキタキツネは見かけませんでした。

人工池で暫く待機してみましたが、カワセミは姿を見せませんでした。

今日の撮影時間帯は9時〜11時頃で、前2回の撮影時間帯よりも少し遅い時刻だったのが影響しているかもしれません。

今日は風が強く、撮影時間帯の札幌市の風速は7m/s前後でしたので、こちらの影響のほうが強いかもしれませんね。


平岡公園

梅林です。
小さな梅の実が育ちはじめています(幼果期)。



平岡公園

カイツブリです。
今日もつがいで行動していました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上
何度も小魚を食べていました。



平岡公園

オオルリです。
逆光のため、強い補整をかけています。



平岡公園

同上




平岡公園

マガモの雄です。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

ヒヨドリです。
何時もより可愛らしく写っています。



2022年5月19日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は、撮影中は少し寒く感じました。

撮影時間帯(7〜9時)の札幌市の気温は16℃程度で、風も少しありました。

最近の気温上昇に合わせて、防寒具を薄いジャンパーにしていたのが原因ですが、野鳥達はこの気温の変動をどう感じているのでしょうね。

人工池に到着したときに、すでにカイツブリが2羽姿を見せていました。

つがいのような行動をしていたので、今年も子育てが期待できそうです。(写真3〜6)

カイツブリは縄張り意識があるようで、飛来した新参のマガモの雄を追い払う行動を見せていました。

元からいるマガモとは仲良くやっている感じです。

今日は、カワセミの飛来回数が少なかったですが、私がもう1カ所の撮影スポットに移動しているときに飛来したカワセミが、対岸のいちばん遠い場所で長時間とまっていたためかもしれません。

持参している双眼鏡で、対岸を観察中にカワセミを発見しました。

撮影したカメラは、Nikon P1000です。

写真1は、35mm換算1,800mmでの撮影です。

写真2は、35mm換算で、光学3,000mm + デジタル1.6倍(1,800mm相当)の合計4,800mmで撮影しています。

手持ちでの撮影ですが、さすがに画面がゆれて液晶画面内にカワセミをとらえ続けるのが難しい状態でした。

三脚などを使用すれば、もう少し精細度の上がった写真になったかもしれません。

最大の倍率は、光学3,000mm + デジタルズーム4倍(12,000mm相当)の合計15,000mmになります。

写真8は、かなり強い逆光で撮影したものです。

使用中の写真ソフト(Photoshop)で補整すると明るい円までは修整ができます。

ただし、細かな情報は失われているので、精細度は向上しません。

人工池に隣接する湿原の周りに植えられた木々が、沢山の花をつけていて、大変綺麗な状態です。(写真9)

昨年の平岡公園は、木々に関しては「凶作年」と思われ状態で、秋に果実をほとんどつけませんでした。

今年は、例年どおり沢山の果実が見られそうです。

野鳥達の冬の貴重な食糧になるので、これを食べに来る野鳥達の撮影が楽しみです。


平岡公園
カワセミです。
対岸のいちばん遠い場所で休んでいました。
35mm換算 1,800mm で撮影。



平岡公園
同上
35mm換算4,800mmで撮影→精細度が落ちている
光学3,000mm + デジタルズーム1,800mm



平岡公園
カイツブリです。
つがいで訪れていました。
子育てが期待できますね。



平岡公園

同上
小さい身体なのに貫禄があります。



平岡公園
同上
なかなか強気で、飛来した新参のマガモの雄を
追い払っていました。



平岡公園

同上
小魚と思われます。



平岡公園

マガモの雄です。
雌はもしかしたら営巣中かも?



平岡公園
鳥名は不明です。
完全な逆光でも、Photoshopなら下の円のように
補整ができます。



平岡公園

人工池に隣接する湿原にて
今年は、沢山の木の実が期待できそうです。



2022年5月18日(水)
パソコン環境を一新しました。

液晶ディスプレイを3台使用していますが、使用期間が10年(1台)、8年(2台)です。(写真1)

最近、この3台が明るさと表示色を調整しても、同一の画面状態にすることができなくなっていました。

そのため、この3台の液晶ディスプレイを更新することにして、同じ製品メーカーのI-ODATA製3台を購入しました。(写真5)

パソコンにはディスプレイアダプタが2枚差してあり、この2枚で3台の液晶ディスプレイを表示していました。

今回は、既存の2枚のディスプレイアダプタの使用をやめ、あたらにアダプタを1個購入しました。(写真6)

購入したのは、低性能ですがディスプレイ出力口が4個装備されているアダプタです。

購入した液晶ディスプレイの入力端子がHDMI端子のため、既存のディスプレイアダプタでは対応できなかったことが更新の理由ですが、同じアダプタで3台の液晶ディスプレイを駆動させたかったため、この製品を選びました。

ただし、性能的にはかなり低いので、ゲームなどをやる場合は絶対的に力不足ですが、ネットで動画を見る程度ではまったく問題なく動作します。

購入した製品に附属していたHDMIケーブル(1.5m)が、私の環境では長さが足りなかったので、新たに2m3本を購入しました。(写真7)


(机の天板更新)
写真1のとおり、パソコン机の天板はつぎはぎ状態で使用していましたので、今回1枚板を購入して更新しました。(写真2〜4)

暫く、塗装なしで使用していましたが、汚れが目立ちそうなので自分で塗装しました。

水性塗料(チーク色)で2度塗りして仕上げています。

大きな天板なので作業性は良好なのですが、パソコンの手入れ、周囲の清掃・整備などでは逆に障害になります。

それでも、現在は作業性で満足しています。

現在使用中の自作パソコンは「Windows11」の必要条件を満たしていないので、Windows10をこのまま使用する予定です。


パソコン環境

更新前の状況です。
液晶ディスプレイは、8年前と10年前に購入。



パソコン環境

更新(NO.1)
机の天板を大きな1枚板に変更しました。(塗装前)



パソコン環境

更新(NO.2)
水性塗料(チーク色)で2度塗り仕上げ後。



パソコン環境

更新(NO.3)
液晶ディスプレイ3台を購入して更新。



パソコン環境

購入した液晶ディスプレイです。
I-ODATA製 LCD-AH221XDBB 3台



パソコン環境
購入したディスプレイアダプタです。
HDMI出力端子が、4個ついています。
ゲームなどをやらない環境で使用可能。



パソコン環境
購入したHDMIケーブル 2m 3本
購入時に附属していたケーブル1.5mでは
長さが不足したので、別途購入。



パソコン環境

パソコンとUPS装置です。
昇降式L字デスクに載せています。



パソコン環境

Logicool製 G610 キーボードです。
メカニカルキーボードで、青軸を使用しています。



2022年5月17日(火)
平岡公園でカワセミとカイツブリを撮影しました。

今日は、何時もより早い時刻に平岡公園を訪れてみました。

公園に到着したのは7時でしたが、すでに駐車場には複数の車が駐車していました。

湿原では野鳥の姿は少ない感じでしたが、人工池も到着時点では水面には野鳥の姿はありませんでした。

カワセミの訪れる時期なので、暫く待機していたら、カワセミ一羽が飛来して水面に近い枝にとまりました。

急いで撮影を試みましたが、木の葉の陰に入ってしまい、撮影ができませんでした。

すぐに飛び立ってしまいましたが、暫く待機していると再び姿をみせてくれました。

その後も、飛び立ってから短時間で再び姿をみせることが続きました。(写真1〜4)

撮影の最後の頃には、暫く人工池にとどまり、小魚を2度捕らえて食べていました。

人工池に到着した時は、水面には野鳥の姿はありませんでしたが、対岸の岸の枯れ草の上にマガモが休んでいました。

この場所で、夜を過ごしたのか、朝に飛来したのかは判りません。

その後、マガモの2羽と3羽のグループが別々に訪れたり、飛び立ったりしていました。

マガモが飛来した頃に、カイツブリが姿を見せました。(写真5,6)

同時に2羽を視認できていないので、1羽か2羽かは判断できませんでした。

昨年は、人工池で子育てに成功しているので、今年も期待しています。

オオアカゲラが地上に降りて採餌をしていました。(写真7,8)

平岡公園を訪れる時刻は、普段は昼頃ですが、たまには早い時刻に訪れる必要もありそうですね。

マガモも例年どおり子育てしてくれることを期待しています。


平岡公園

カワセミです。
今春の初見です。



平岡公園

同上




平岡公園

同上
小魚を2度捕らえて食べていました。



平岡公園

同上




平岡公園

カイツブリです。
今年も姿を見せてくれました。



平岡公園

同上
子育てをしてくれるのを期待しています。



平岡公園

オオアカゲラです。
地面に降りて採餌をしていました。



平岡公園

同上




平岡公園

マガモです。
複数のグループが訪れていました。



2022年5月15日(日)
平岡公園を訪れました。

梅林では白梅・紅梅とも散ってしまいました。(写真5)

今日は日曜日で天気も良かったので沢山の見物客が訪れていました。

そろそろ見物客が急減して、元の静かな環境に戻る時期になっています。

今日もオオルリを撮影することができました。(写真1,2)

三里川に沿った木々の方から囀りが聞こえていましたが、木々の中を探してもどうしても見つけることができませんでした。

撮影を諦めて川に沿った道路の背の高い擁壁の上を見たら、電線にとまってオオルリが囀っていました。

あの小さな身体で、よくあれだけ大きな囀りができるのか不思議です。

マガモは最近姿を見せていなかったので、どうしたのだろうと心配していました。

今日は久しぶりに、第1駐車場下の湿原で採餌をしていたので安心しました。(写真4)

人工池では、野鳥は見られませんが、蛙はうるさいぐらい鳴いています。

対岸側の水面を撮影したら、今日も蛙の頭が写っていました。

カイツブリはまだ姿を見せていません。

花の広場では、チュウリップが綺麗に咲いています。(写真6)


平岡公園

オオルリです。
三里川に隣接する道路の電線で囀っていました。



平岡公園
同上
下の木々を探して諦めかけたときに、
かなり上の電線で見つけました。



平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

マガモのつがいです。
第1駐車場下の湿原で採餌をしていました。



平岡公園
梅林です。
花は完全に終わりました。
この後は、梅の実が育ちはじめます。



平岡公園

花の広場です。
チュウリップが綺麗に咲いています。



平岡公園

梅林にて




平岡公園

広場にて




平岡公園

梅林の斜面にて




2022年5月13日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は、午前中に愛車の6カ月点検整備を受けました。

昼頃には、運よく雨雲の範囲から外れていたので、平岡公園に向かいました。

梅林の白梅・紅梅ともほぼ終了したので、見物客の数は減ってきました。(写真8)

臨時売店もこの人出では商売にならないのではと考えていましたが、営業はしていました。

コムクドリを見かけました。(写真1,2)

今春2度目の登場ですが、葉っぱをくわえています。

この葉っぱは何に使うのでしょうね。

オオルリが綺麗な声で囀っていました。(写真3,4)

アオジも結構素敵な囀りをします。(写真5,6)

人工池に行くと、蛙の鳴き声がたくさん響いています。

対岸のほうで、水面が何か動いたように感じたので、とりあえず写真を複数枚とっておきました。

蛙が騒いで水しぶきをあげたようで、偶然写真に蛙の頭が写っていました。(写真7)

さすがに、レンズを通してみていると、蛙の頭にはきがつきません。


平岡公園

コムクドリです。
今春2回目の登場です。



平岡公園

同上
くわえている葉は、何に使うのでしょうね。



平岡公園

オオルリです。




平岡公園

同上




平岡公園

アオジです。




平岡公園

同上




平岡公園

蛙です。
人工池で大きな声で鳴いています。



平岡公園

梅林です。
ほぼ終了しました。



平岡公園

遊歩道にて




2022年5月12日(木)
平岡公園の写真です。(5月11日撮影)

(今日の写真)
昨日、平岡公園で撮影した写真にしました。

昨日は、野鳥の写真を各1枚しかアップしていないので、もう1枚をアップします。

綺麗な紅梅もそろそろ終わりをむかえるので、枚数を増やしました。

今日は本州の前線が北上しており、明日の札幌地方は午後から雨の予報になっています。

明日午前中は、用事で撮影には出かけられないので、明日の撮影は雨雲の様子次第ですね。

平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2022年5月11日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は暖かかったですね。

今日の札幌市の最高気温は、27.0℃でした。

薄いジャンパーを着て撮影に出かけましたが、暑すぎたためジャンパーを脱いで、今春はじめて袖まくりをしました。

晴天で直射日光もあり、午前中の早い時刻に訪れるのだったと後悔しながら撮影をしていました。

オオルリとキビタキは撮影ができませんでした。

綺麗な囀りが数カ所で響いていましたが、繁りはじめた葉のために姿を発見することができませんでした。

野鳥は、かなり少ない感じがしました。

結局、かなり粘って何時もより時間をかけて撮影をした結果、アップした種類の野鳥撮影ができました。

マガモは姿を見ませんでした。

梅林は、今日も大勢の見物客が訪れていましたが、白梅は終わり、紅梅も勢いが弱くなっています。


平岡公園

紅梅です。
白梅はすでに終わっています。



平岡公園

ヤマゲラです。
撮影を終了する直前に姿を見せてくれました。



平岡公園

メジロです。
撮影時は遠すぎてメジロとは判りませんでした。



平岡公園

鳥名不明です。
オオルリの雌かもしれません。



平岡公園

アオジです。




平岡公園
カワラヒワと思われます。
強い逆光での撮影でしたので、何とか色が
出るまで修整をしています。



平岡公園

オオアカゲラです。




平岡公園

シジュウカラです。
白い羽毛が素敵ですね。



平岡公園
ヒヨドリです。
水浴びをする予定だったのでしょうか。
私が近づいたので飛び去りました。



2022年5月9日(月)
平岡公園を訪れました。

今日はオオルリを撮影することができました。(写真1〜3)

オオルリは毎年ある程度の期間、平岡公園にとどまり綺麗な姿を見せてくれます。

残念ながらキビタキやメジロの姿はありませんでした。

梅林では、白梅はほぼ終わり、紅梅も少し勢いがなくなってきました。(写真6、7)

オオイヌノフグリ(写真8)は、梅の香橋を渡ってすぐに現れる梅林の斜面に毎年開花します。

注目して探さなければならないほど数が少なく、目立たない地味な花です。

花の広場では、チュウリップが開花しています。(写真9)

マガモの姿はありませんでした。

エゾリスは最近複数回見かけていますが、キタキツネは1度見ただけです。

キタキツネは例年なら、頻繁に見かけるのですが、今年は極端に少ないですね。

冬の大雪の影響で、個体数が減ったのか、他の地域に移動したのかもしれません。

今日は晴れていたため直射日光もあり、明るすぎて写真のコントラストが強くなりすぎました。

明るい部分と暗い部分が強調されて、その中間の階調が乏しくなります。

写真撮影には、早朝などのやわらかい光がいいといわれています。

日中であれば、晴れていて高層に薄い雲(巻雲/絹雲)がある状態が理想的なのかもしれません。


平岡公園

オオルリです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

アオジです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

梅林です。
紅梅も少し勢いが落ちてきました。



平岡公園

同上




平岡公園

オオイヌノフグリです。
毎年静かに人知れず咲いています。



平岡公園

花の広場です。




2022年5月7日(土)
平岡公園でキビタキを撮影しました。

公園の湿原に最初に降りた時点で、キビタキと思われる野鳥を見かけました。

しかし、カメラのシャッターボタンが押せず、何とハングアップしていました。

公園に到着したときにカメラの電源を入れて、照準器を合わせたりしてカメラの正常動作を確認していたのですが、結局最初の撮影チャンスを逃してしまいました。

その後、電池を入れ直すなどして回復させ、次の機会を狙うことにしました。

前回、カメラの修理の際にカメラの基板も変更してもらい、ハングアップの頻度は減っていたのですが、肝心なときに起こるとあせりますね。

その後公園内の別の場所でキビタキに再会ができました。(写真1〜3)

写真3は少し見づらいですが、キビタキが虫を捕らえて食べた様子を連続写真にしてみました。

アオジも綺麗な姿をみせてくれました。(写真4,5)

今日は午後から降雨の予報になっていたので、何時もより早い時間帯に撮影に出かけました。

午前中は曇りでしたが適温で風も殆ど無く、絶好の見物日和となり、たくさんの見物客で賑わっていました。

白梅は先に咲いた場所では少し散り始めていますが、紅梅は今が見頃です。

今日キビタキを見かけたことで春の役者「オオルリ、キビタキ、メジロ」が揃いました。

できるだけ姿をみせてくれることを願っています。

平岡公園

キビタキです。
今春の初見です。



平岡公園

同上




平岡公園
同上
少し判り辛いですが、虫を捕まえて
食べた連続写真です。



平岡公園

アオジです。




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園
マガモです。
梅の香橋の下の湿原で採餌中です。
草が育ってきたので、見づらいです。



平岡公園

白いエンレイソウと蝶(蛾?)です。




平岡公園
紅梅です。
白梅は一部で散り始めていますが、紅梅は今が
見頃です。



2022年5月5日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は、ゴールデンウイークの最終日で、天候がよかったこともあり、たくさんの見物客で賑わっていました。

第1駐車場も満杯で、第二駐車場に車を駐めました。

帰宅時には第二駐車場も満杯で、次の駐車場に回されていました。

今日もオオルリの美しい囀りを堪能しました。(写真1〜3)

オオルリは日本三鳴鳥の1つですが、囀りはメリハリがあり声も大きいので、あたりに響いていました。

コムクドリを撮影しました。(写真4)

毎年、この時期に見かけていますが、今春の初見です。

この平岡公園で子育てをしているようです。

マガモは、人工池で雄1羽と、第1駐車場下の湿原で、雄1羽と雌2羽の計4羽を見かけました。(写真6)

第二駐車場から梅園に入る入口付近で人だかりがしていて、リスがいるという声がしていました。

入口付近の枝の上にエゾリスがいましたが、普段は見かけない大勢の人出にきっとびっくりしたでしょうね。(写真7)

逆に、リスが見物にきたのかもしれませんが。

臨時売店には、長い長い列ができていました。(写真8)

ソフトクリームを販売している売店ですが、待ち時間はどのくらいだったのでしょう。

梅林はちょうど見頃をむかえています。(写真9)


平岡公園

オオルリです。
日本三鳴鳥の1つです。



平岡公園
同上
囀りはメリハリがあり、素晴らしい囀りが
林に響いていました。



平岡公園

同上




平岡公園
コムクドリです。
今春の初見です。
毎年子育てをしているようです。



平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園
マガモです。
人工池で雄1羽、第1駐車場下湿原で
雄1羽、雌2羽を見かけました。



平岡公園

エゾリスです。
第二駐車場からの入口付近で撮影。



平岡公園

臨時売店(ソフトクリーム)に長蛇の列ができて
いました。



平岡公園
梅林はちょうど見頃です。
ゴールデンウイーク最終日で、多くの人出が
ありました。



2022年5月3日(火)
平岡公園でオオルリとクロツグミを撮影しました。

今日は、今春初めてオオルリとクロツグミを撮影しました。

撮影の前半ではクロツグミを撮影しましたが、撮影中はオオルリと思っていました。(写真5,6)

クロツグミとオオルリは逆光下で見ると、ほとんど同じにみえて区別することが難しいです。

加えて、クロツグミは複雑で綺麗な囀りをするので、逆光状態ではオオルリと見間違うのもやむをえません。

撮影の後半で、再びオオルリを撮影しましたが、こちらが本物でした。(写真1〜3)

自宅を出発する時点で、パラパラと降雨がありましたが、平岡公園で撮影中は降りませんでした。

撮影時間帶の札幌市の気温は13℃程度で風も弱かったので、まずまずの天候でした。

そのため大勢の見物客で、第1駐車場はほぼ満杯の状態でした。

梅林は見頃を迎えています。(写真7,8)

先に開花した白梅を一週遅れで追いかけていた紅梅も咲きそろったので、今が一番の見頃と思われます。

先日は「メジロ」で、今日は「オオルリ」を撮影しているので、残りは「キビタキ」だけになりました。

梅の開花中に何とか姿を見せてくれることを願っています。

今日はマガモは見かけませんでした。

昨年子育てに成功したカイツブリも、まだ姿を見せていません。

今年も子育てをしてくれるといいのですが、はたしてどうなるでしょう。


平岡公園

オオルリです。
今春の初見です。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園
クロツグミです。
前回平岡公園でクロツグミを撮影したのは
2016−5−20です。



平岡公園

同上




平岡公園

梅林です。




平岡公園

紅梅です。




平岡公園

遊歩道にて




2022年5月1日(日)
平岡公園を訪れました。

天気予報どおり、今日は気温が低く、風もあったためかなり寒く感じました。

撮影時間帯の札幌市の気温は8℃程度で、風も8m/sありやや強い状態でした。

この天気は、北海道の西側に2個の低気圧があり、北海道付近を通過しているためです。

レーダーアメダスで確認すると、マダラな雲の塊が北海道を通過している最中でした。

自宅を出発するときに、小雨が降り始めましたが、降ったり止んだり程度と判断して平岡公園に向かいました。

撮影中は、時々傘を使用しましたが、本降りにはなりませんでした。

エゾリス二匹にであいました。(写真1)

今日の個体は前回撮影した個体よりもかなり小さく、昨秋に撮影した子供のエゾリスと思われます。

二匹とも行動能力はずば抜けて素晴らしく、カメラで追いかけるのが難しいほどでした。

こういう天候なので、野鳥の数は少ない状態でしたが、センダイムシクイを撮影することができました。(写真2)

マガモは3羽確認しましたが、人工池や第1駐車場下の湿原ではなく、梅の香橋の奥側の湿原で採餌をしてました。

雄1羽、雌2羽の計3羽で行動していました。

人工池は周辺の草・芦がまだ育っていないので、これだけ冷たい風が吹くと吹きさらし状態になり、マガモも敬遠したのでしょうね。

人出も前回よりは少ない感じでした。


平岡公園

エゾリスです。
子供二匹で行動していました。



平岡公園

センダイムシクイと思われます。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園
マガモです。
いつもとは少し離れた梅の香橋下の湿原にて。
雄1羽、雌2羽の計3羽で採餌をしていました。



平岡公園

座禅草です。
手前と奥側で2輪咲いています。



平岡公園

エゾノリュウキンカです。
花が大きくて、とても綺麗です。



平岡公園

白梅です。




平岡公園

紅梅です。




平岡公園

同上





  (過去の日記)
   最新版
   2024年10月
   2024年09月
   2024年08月
   2024年07月
   2024年06月
   2024年05月
   2024年04月
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
    2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.