アウトドア日記


アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2023年1月30日(月)
平岡公園を訪れました。

今日の札幌市は気温が下がって、朝6時の最低気温は−13.2℃を記録しました。

日中はどんどん気温が上がって、撮影時間帶の気温は−3℃台でした。

微風で、日照もあったので、絶好の撮影日和でした。

今日は、久しぶりにキタキツネを見かけました。(写真1)

写真では雪に埋まっているように見えますが、起伏のある斜面で日光浴をしていたのかもしれません。

今日撮影ができた野鳥は、カラ類とヒヨドリのみでした。(写真2〜6)

気温が下がったためか、湿原で珍しい模様を見かけました。(写真7)

普段、水の流れている場所ですが、窓ガラスに見られるような針状の結晶ができていました。

ツグミの群れには出会えませんでした。

木道の下から飛び出して、また戻る茶色の野鳥を見かけましたが、撮影には失敗しました。

わずかな時間だったので、野鳥の種類は特定できませんでした。

梅林では、剪定作業が行われていました。


平岡公園

キタキツネです。
斜面で休憩中のようでした。



平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

湿原にて
札幌市の今朝6時頃の気温は−13℃台でした。



平岡公園

広場にて
自然の造形です。



平岡公園
梅林です。
枝に積もった雪の重みで、ダメージを受けなければ
よいのですが。



2023年1月28日(土)
平岡公園を訪れました。(ツグミ撮影)

札幌市の最低気温は、27日・28日両日とも−10℃台ですが、撮影時間帶の気温は−3℃台でした。

風は少しありましたが、日照があったので、まずまずの撮影日和でした。

今冬初めて、ツグミを撮影することができました。(写真2〜6)

さっぱり姿を見せないので、もしかしたら今冬は見られないのかなと考えていましたが、やっと姿を見せてくれて感激です。

ツグミのみの大きな群れで訪れていました。

また姿を見せてくれるのを楽しみにしています。

あとまだ姿を見せていないのは、ヒワ類とカケスですね。

早い時期に訪れてくれることを期待しています。


平岡公園

梅の香橋です。




平岡公園

ツグミです。
大きな群れで訪れていました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




2023年1月26日(木)
平岡公園を訪れました。

大陸にあった低気圧が北海道を通過後、強い台風並みに発達してカムチャッカ半島付近で停滞しています。

その後、10年に一度と言われる大寒波が日本列島を襲い、今日も本州の日本海側では降雪が続いています。

今日の札幌市は天候が落ち着いたので、平岡公園に出かけてみました。

前日までの降雪を考慮して、今日は公園の管理車両が出入りする梅林側の入り口を利用しました。

歩く距離は長くなりますが、舗装道路部分は機械除雪が行われるので、楽に歩行ができます。

湿原を含む主なルートには、確りした踏み跡がついており、木道の歩行はスムースでした。

撮影時間帶の札幌市の気温は-6℃前後で、降雪はありませんでした。

残念ながら、今日は野鳥の姿を見ることはできませんでした。

朝まで−9℃台の低温がつづき、強風が吹いていたのが影響しているのかもしれません。

野鳥が少ない状況でも、ヒヨドリが数羽程度は姿をみせるものですが、今日は皆無でした。

キタキツネの足跡は、数個所で見られました。(写真9)

これだけの低温・積雪の中でも、食糧を求めて歩き回ることが求められる野生動物は大変ですね。

梅林では、梅の木の剪定作業が開始されていました。(写真7)

例年、春の開花時期に間に合うように、厳冬期に剪定作業がスタートします。


平岡公園

梅林です。




平岡公園

梅林から湿原に通じる遊歩道(舗装道路)です。
機械除雪されています。



平岡公園

湿原と木道です。




平岡公園

梅の香橋です。




平岡公園

同上




平岡公園

人工池に隣接して湿原の木道です。




平岡公園

梅林で剪定作業が開始されました。
公園内の機械除雪は、このためでもあります。



平岡公園

人工池周辺の赤い実です。
雪の重みでダメージを受けなければいいのですが。



平岡公園

キタキツネの足跡です。
ごく最近のものです。



2023年1月24日(火)
今日のシャコバサボテンです。

今日は降雪のため、自宅のシャコバサボテンをアップしました。

昨秋の全鉢の植え替えが影響しているようで、開花時期がばらけてしまいました。

以前は11月頃と、翌年3月頃に一斉に満開になっていました。

以前と同じような一斉開花になるのを期待していますが、どうなるでしょうね。

シャコバサボテン

NO.1親鉢




シャコバサボテン

NO.8鉢




シャコバサボテン

NO.9鉢




シャコバサボテン

no.2鉢




シャコバサボテン

小鉢 NO.4鉢




シャコバサボテン

NO.9鉢




シャコバサボテン

NO.1鉢




シャコバサボテン

no.1鉢




シャコバサボテン

全鉢




2023年1月22日(日)
平岡公園を訪れました。

昨日は、低気圧の通過にともなって降雪が続き、撮影に出かけられる状態ではありませんでした。

今年は、本州の日本海側にも大量の降雪が続いていますが、北海道の積雪量は朱鞠内で182cm、札幌市で62cmとなっています。

昨日も、駐車場の除雪で苦労しましたが、平岡公園でも同じような降雪があったようでした。

湿原に降りるためにいつも利用している第一駐車場に併設された遊歩道は、前回までの踏み跡が消えて跡がわかる程度になっていました。

私の前に、誰かが足を踏み入れた跡がありましたが、余りの積雪量に数mで断念して引き返していました。

別ルートに移動するのも大変なので、無理やり走破しましたが、膝上まで埋まる状態でしたので、ふだんの何倍もの時間がかかりました。

背の高いゴム長靴で、上端をひもで絞める構造のため、内部に雪が入ることはありません。

野鳥の数はあいかわらず少ないですが、シジュウカラが1羽のみ採餌をしていて、モデルをつとめてくれました。(写真1)

ヒヨドリは回数的には多く見かけましたが、群で行動している感じでした。(写真2)

キタキツネの足跡は、数カ所で見かけましたが、姿を見ることはできませんでした。(写真3)

木々の枝には雪が載った状態ですが、暫くは全部が融けることはなさそうです。

明日からの1週間は連日真冬日がつづき、25日の予報は「風雪強い」「最高気温-8℃」となっているので、まさに厳冬期が続きそうです。


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

キタキツネの足跡です。
梅の香橋の上から撮影。



平岡公園

湿原と木道です。
昨日の降雪で、ほぼ例年の最深積雪量になりました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園
広場の東屋です。
屋根の積雪が厚くなりました。
日中の気温が上がらないので、ツララはありません。



平岡公園

第一駐車場側の遊歩道から見た梅の香橋です。




平岡公園

人工池周辺の赤い実です。
実の数は、秋の状態を維持しているようにみえます。



2023年1月19日(木)
平岡公園を訪れました。

今日の撮影時間帯の札幌市の気温は−3℃台でした。

札幌市のここ数日の最低気温は−7℃台ですが、週間予報では、明後日以降はさらに下がる予報になっています。

現在、大陸にある低気圧が、明日は日本海に進み、夜から明後日にかけて北海道を横断する予報になっています。

明後日の予報は、「風雪強い」「降水確率70%」となっているので、強い嵐に警戒が必要です。

今日平岡公園を訪れたら、前回よりも少し積雪量が増えていました。

木々の枝にも、まだ雪が積もっていて、野鳥達には厳しい状況が続いています。

最近の急激な積雪量増加のため、野生動物の雪原の足跡は極端に少なくて、数カ所で見かけた程度です。

その中に、もしかしたらエゾリスの足跡ではないかと見られる足跡を1カ所で見かけました。

今日アップした野鳥は、大部分を梅の香橋の上で撮影しました。

カラ類とアカゲラは、小さな混群で行動していた感じです。

ヒヨドリは公園内の数カ所で見かけたほか、梅の香橋でも大きな群れで行動しているのを見かけています。

公園内の散歩や撮影に利用される主な遊歩道には、立派な踏み跡がつけられていました。

利用頻度の低いルートでは、まだ踏み跡のない場所もあります。


平岡公園
木道です。
例年の最大積雪量に近くなりました。
低気圧が接近中なので、まだ増えそうです。



平岡公園

広場の東屋です。
屋根の積雪量が増えてきました。



平岡公園

梅の香橋です。




平岡公園

アカゲラです。
久しぶりの登場です。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




2023年1月17日(火)
平岡公園を訪れました。

札幌市は、昨日から雪が降り続き、今朝のマンション駐車場では40cm前後の積雪になりました。

昨日夕方にいったん駐車場の除雪をしていましたが、夜間にどかっと降りました。

今日は、11時すぎに平岡公園を訪れましたが、積雪量は40〜50cmでした。

スノーシューの利用が必要な積雪量でしたが、昨年、スノーシューを経年劣化で破棄しているため、ゴム長靴のつぼ足としました。

撮影時間帶の札幌市の気温は−3℃台でした。

第一駐車場に併設された遊歩道を利用して湿原に降りましたが、膝上までの積雪量があり歩くだけでも大変でした。

一応踏み跡はありましたが、1〜2名程度の片道の踏み跡でしたので、これだけの積雪量だとわずかに歩きやすくなる程度でした。

今日歩いた結果では、踏み跡のある遊歩道は2/3で、1/3は踏み跡がありませんでした。

木々の枝にもたくさんの雪が積もっていて、ときどき雨のように降り注ぐことがありました。

キタキツネの足跡は、湿原では見かけませんでしたが、梅林では1カ所で見かけました。

積雪が深いため、キタキツネの身体が沈んで、深さ10cm程度の溝ができていました。

さすがに歩きづらいのか、足跡はわずかの範囲で見られただけでした。

野鳥の姿はなく、ヒヨドリの囀りを2回聞いただけでした。

今日はいい運動になりましたが、途中で足に故障が発生しないように、注意して歩いています。


平岡公園

湿原の木道です。




平岡公園

木道の私の足跡です。
深いところでは、膝上までありました。



平岡公園

広場の東屋です。
屋根の積雪量が増えてきました。



平岡公園

人工池です。




平岡公園

人工池付近の赤い実です。




平岡公園

同上




平岡公園
梅林の下側の入り口付近です。
円錐形に剪定された松が雪の帽子を
かぶっています。



平岡公園

梅林です。




平岡公園

同上




2023年1月15日(日)
平岡公園を訪れました。(エゾリス)

今日は、11時頃に平岡公園を訪れましたが、撮影時間帶の札幌市の気温は−4℃台でした。

昨晩から気温が急に下がり始めましたが、心配していたとおり、駐車場〜公園入り口の歩道は凍っていて非常に滑りやすい状態でした。

公園内の遊歩道については、歩いた範囲内では雪道状態で、滑りやすい所はありませんでした。

今日は微風・高曇りの状態で、昨日から降雪もなかったので、たくさんの野鳥たちとの出会いを楽しみにして出掛けました。

しかし、ヒヨドリを数羽見かけただけで、カラ類は囀りもまったく聞かれませんでした。

その代わり、エゾリスが姿を見せてくれたため、撮影をすることができました。(写真4〜9)

昨日の暖気で雪の表面が融けて、夜間に凍結して堅くなったため、エゾリスが自由に行動できる状態になったようです。

枝の上を走って移動したり、地上に降りずに他の木に移るなど、すばらしい運動神経を披露してくれました。

明日からは、連日降雪の予報になっていますが、エゾリスが動ける程度の積雪量におさまってくれることを願っています。

最近はミソサザイの姿を見ていませんが、公園内にいるのかどうかもわかりません。


平岡公園

梅の香橋と木道です。




平岡公園

梅の香橋です。




平岡公園

湿原のキタキツネの足跡です。




平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2023年1月13日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は全国的に気温が上がっているようです。

撮影時間帶の札幌市の気温は+7℃まであがりましたが、明日の最高気温は+1℃の予想になっています。

明後日からの6日間は真冬日の予報になっており、最低気温も−9℃以下なので、厳冬期の寒さが戻ってきそうです。

気温があがったこともあり、期待して平岡公園を訪れましたが、野鳥の数はそれほど多くはありませんでした。

ヒヨドリは普段よりも多い感じがしました。(写真5〜7)

カラ類は、群れの状態ではなく、公園内に散開している感じでしたが、数はそれほど多いとは感じませんでした。(写真1〜4)

写真4はヤマガラと思われますが、胸の毛がひどく濡れていました。

他の個体は濡れている様子は見られないので、もしかしたら実際に水浴びをした直後だったのかもしれません。

キタキツネが、広場を走って横断している姿を撮影しました。(写真8)

大人のキタキツネで、そのまま小高い林の中に消えてしまいましたが、その後は姿を見せませんでした。

根雪中に暖気が来て雪が融けるのは、住民にとっては大変なありがた迷惑です。

今まで平だった雪道が、歩行によってシャーベット状態でガタガタになり、その状態のまま夜間に凍ってしまい、ひどい年にはそのガタガタ状態が春の雪解けまで続いたこともあります。

たぶん、今晩もそうなるのでしょうね。


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヤマガラです。
胸の毛が濡れています。



平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

キタキツネです。




平岡公園

上:芝生広場の東屋です。
下:梅林です。



2023年1月11日(水)
平岡公園を訪れました。

今日の撮影時間帯の札幌市の気温は、0〜+2℃台で微風の穏やかな天候でした。

平岡公園には、10cm程度の降雪があったため、積雪量は少し増えていました。

この降雪の影響もあってか、ヒヨドリ以外の野鳥の姿を見ることはできませんでした。

ヒヨドリは、比較的多くみかけました。(写真1〜3)

ヒヨドリは、昼間は公園内に散らばって活動しているように見受けられます。

その他の野鳥の場合は、群れで公園を訪れて、群れの状態を維持したまま採餌をした後に、他に移動する感じです。

そのため、厳冬期はこの野鳥の群れに出会うことができないと、野鳥の撮影が難しくなります。

公園内の積雪量もだいぶ増えてはきましたが、例年はこれからどんどん積雪量が増えていきます。

平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

梅の香橋と木道です。




平岡公園

梅の香橋の上から見た湿原です。




平岡公園

広場の東屋です。
屋根の積雪が増えてきました。



平岡公園

梅林です。
積雪量がふえてきました。



平岡公園

人工池付近の赤い実です。




平岡公園

同上




2023年1月8日(日)
平岡公園を訪れました。

今朝は−7℃ぐらいまで気温が下がりましたが、撮影時間帶の札幌市の気温は−5〜−3℃程度でした。

微風で、日照もあり撮影日和でした。

ヒヨドリは、何時ものように各所でみかけましたが、それ以外の野鳥は極端に少ない状態でした。

今日は久しぶりに、コゲラを撮影することができました。(写真4,5)

アカゲラ、コゲラとも、カラ類中心の混群で活動していたようです。

混群との出会いも1回のみでしたので、貴重な出会いとなりました。

写真9は、キタキツネの足跡です。

氷上でたまたま積雪が少なかったので、足跡が梅の花のようにきれいに展開しています。

アップした以外の種類の野鳥も探しているのですが、なかなか姿を見せてくれませんね。

ミソサザイ、エゾリス、キタキツネは姿をみせませんでした。

平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

コゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

キタキツネの足跡です。




2023年1月6日(金)
平岡公園を訪れました。

寒気が抜けたため、今日の札幌市は気温が少し上がりました。

撮影時間帶の気温は、0℃台で、本日の最低気温は-3℃でした(15時現在)。

今日はアカゲラを撮影することができました。(写真1〜4)

アカゲラを発見するときは、独特の囀りか、木を突っつく音によりますが、今日は違いました。

木道を歩いているときに、何げなくひょいと見上げたら、アカゲラが採餌をしていました。

囀りもせず、まったく音を立てずに採餌をしていたので、危うく通り過ぎるところでした。

今日もキタキツネを見かけました。(写真8)

前回よりも大きな個体で、大人のキタキツネと思われます。

斜面を歩く姿を見つけて撮影をしようとしましたが、条件が悪く撮影はできませんでした。

キタキツネの方が先に私を見つけていた模様で、少し歩いてから座って私の通過するのを観察していました。

安全距離にいると判断すると、逃げずに座って、人間の行動を観察することが多いです。


平岡公園

アカゲラです。
単独で行動しているように見えました。



平岡公園

同上
長時間この場所で採餌をしていました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園
キタキツネです。
斜面を移動中に私を見つけて立ち止まり、
私の行動を観察している状態です。



平岡公園

梅の香橋と木道です。




2023年1月4日(水)
平岡公園を訪れました。

札幌市のここ数日の最低気温は、−7℃台です。

自宅のベランダに設置している温度計は、早朝は−6℃台を表示していました。

ただしこの温度計には弱点があって、ベランダがほぼ南向きのため、日照があるとガラス戸などの太陽光の反射を受けて、正確な気温を表示しなくなります。

平岡公園に携行するザックには、時計と磁石を吊り下げていましたが、温度計はありませんでした。

そのため、今日は帰路で100円ショップに立ち寄り、ザック用の温度計を購入しました。

居間にある少し高級な温度計の温度に較正してから使用します。

100円ショップの製品なので、精確な温度表示は期待できませんが、それでも参考程度にするのには十分だと思います。

今日は、自宅を10時すぎに出発しようとしたら、途端に雪が降り出しました。

そのため、雪の止むのを待って12時近くになって自宅を出発しました。

撮影時間帶は、降雪もなく、時々日照もありましたので、撮影には問題ありませんでした。

前回の撮影で、少し寒く感じたので、今日は最厳寒期用の服装にしてみました。

アウター(ハードシェル)の下にもう1枚フリース製の防寒具を追加し、生地の薄い登山ズボンの代わりに、オーバーズボンを着用しました。

このオーバーズボンは、ゴアテックス製のため防水性があり、生地も厚く風を通さないので防寒性も優れています。

オーバーズボンは、正式には登山ズボンの上に着用するものですが、二つとも着用するとゴワゴワして重たくなるので、登山をしていた当時からオーバーズボンのみを着用していました。

もちろん、下着もアウトドア用の厚手のものを着用しています。

これだけ寒さ対策をすると、平地の写真撮影には十分で、2時間超の撮影中も特に寒さは感じませんでした。

午前中に雪が降ったこともあり、平岡公園は野鳥の数もすくなく深閑としていました。

かろうじて、カラ類を撮影できただけでした。(写真1,2)

ヒヨドリも見かけましたが、ふだんよりは少ない感じでした。

遊歩道を歩いているときに、キタキツネ2匹が前方の遊歩道を走って横断していきました。(写真3)

2匹とも、少し小さい感じがしたので、子どもだった可能性があります。

その後、再度の出会いを期待していましたが、残念ながら姿を見せませんでした。


平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

キタキツネです。
遊歩道を走って横断していきました。



平岡公園

第一駐車場からみた梅の香橋です。




平岡公園

梅林です。
積雪はほとんど増えていません。



平岡公園
第一駐車場下の湿原です。
離れた場所から、超望遠で圧縮して
撮影をしてみました。



平岡公園

芝生広場の東屋です。
毎年、屋根の雪がかなり厚くなります。



平岡公園
第一駐車場下の湿原です。
上:木道横を流れている小さな流れです。
下:木道の左側下に、上の流れがあります。



平岡公園

人工池周辺の赤い実です。




2023年1月3日(火)
白石神社に初詣に行ってきました。

今日は、近所の白石神社に初詣に行ってきました。

歩いていける距離なので、今年も歩いて往復しましたが、気温が低くてかなり寒く感じました。

毎年、混雑を避けて1月3日に初詣に出かけるようにしていますが、境内はたくさんの参詣者で賑わっていました。

お参りをする拝殿の写真を撮り忘れたので、この写真のみ昨年撮影したものを再掲しています。(写真1)

例年は、池の鯉の写真もアップしているのですが、今年は姿をみせませんでした。

写真4は凍った状態の池の写真ですが、これにつながっている場所で、水面が出ている部分があります。

帰路、道路脇のナナカマドを撮影しました。(写真5,6)

今年は、今時点でもたくさんの実が残っており、実はほとんど減っていない感じです。

自宅近所の住宅の庭で、たくさんの雀たちを見かけました。(写真7〜9)

たぶん数十羽いたと思われます。

今日は、かなり気温が低いので、雀たちもなんとなく寒そうにしているように感じました。


白石神社

白石神社です。
今年もたくさんの参詣者で賑わっていました。



白石神社

同上




白石神社

同上




白石神社
同上
一部水面の出ている部分もありましたが、
鯉は姿をみせませんでした。



白石神社

道路沿いのナナカマドです。
今年は鈴なりの実が残っています。



白石神社

同上




白石神社

雀です。
自宅近所で撮影しました。



白石神社
同上
気温はー5℃程度で風があったので、体感温度は
かなり低く感じました。



白石神社

同上
雀たちも寒そうにしているように見えました。



2023年1月2日(月)
平岡公園を訪れました。(エゾリス)

今日の撮影時間帯の札幌市の気温は−6〜−5℃で、風もあったので、体感的にはかなり寒く感じました。

週間天気予報を見ると、明日・明後日まではこの寒い状態が続くようですが、5日以降は日中の寒さはすこし緩和されそうです。

公園内にの積雪量はほとんど増えておらず、まだエゾリスが活発に行動をしています。

今日は、2匹のエゾリスが、一緒に行動していました。(写真1〜3)

太い幹で、2匹が追いかけっこをして、遊んでいるような姿も見られました。

ヒヨドリは多く見かけましたが、カラ類は数羽を見ただけでした。(写真4,5)

今日は、人工池付近の赤い実を、パナソニックのDC-TZ90で撮影をしてみました。(写真9)

このデジカメは、登山用に携行しているものですが、接写も得意なので、たまにこのような使い方もしています。

それ以外の写真を撮影している Nikon P1000は超望遠用のカメラなので、これほどきれいな接写はできません。

キタキツネの足跡はたくさん残っていますが、姿を見ることはできませんでした。

ミソサザイも残念ながら姿を見せませんでした。


平岡公園

エゾリスです。
2匹で行動していました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

梅の香橋と木道です。




平岡公園

梅林です。




平岡公園

林の中の遊歩道にて




平岡公園

人工池付近の赤い実です。
撮影 パナソニック DC-TZ90



2023年1月1日(日)
開けましておめでとうございます。


シャコバサボテン
明けましておめでとうございます。
例年どおりスピーカーの上が定位置です。



今年もよろしくお願いいたします。

昨年11月で満81歳をむかえたこともあり、足の衰えが顕著になってきました。

そのため、昨年は藻岩山に1回登っただけになりました。

今年も、藻岩山には何とか登りたいと考えており、日々の鍛錬は続けています。

雪が融けて、登山道が乾いた頃に挑戦したいですね。


(新型コロナウイルス)
昨年は、新型コロナウイルスが世界的に蔓延して、大変な一年になりました。

新型コロナウイルスが中国で最初に発表されたのが2019年12月31日ですので、今日で丸3年が経過したことになります。

現在の世界的な傾向は、人間とコロナウイルスが共存する「ウイズコロナ」に変わってきました。

わが国でも、内閣官房が「Withコロナに向けた政策の考え方」を発表しています。

私も、コロナワクチン接種を5回受けていますが、免疫獲得については不明です。

心配なのは、中国ですね。

中国は、昨年11月までは、完全なコロナ封じ込め政策を実施して来ましたが、突然、12月に入り封じ込め政策を撤廃しました。

中国国民は、制限なしに自由に行動できるようになりましたが、結果的に、現在爆発的なコロナ感染が起きています。

中国国産ワクチンに性能の問題があるといわれておりますが、外国産であるファイザー社、モデルナ社製のワクチンを拒否しています。

中国では、今までの厳重な封じ込め政策の結果、ほとんどの国民には免疫がなかったものと思われます。

今回、中国国民が海外渡航を自由に行えるようになったので、各国は急いで入国する中国人の免疫検査を厳重にするように変更しています。

わが国でも、中国人観光客が新たな変異株を持ち込まないように、厳重に管理して欲しいですね。

今年は、新型コロナ発生から4年目を迎えるわけですが、なんとか年末までには新型コロナが収束して欲しいですね。


シャコバサボテン

シャコバサボテンです。
12月21日頃の撮影です。



シャコバサボテン

同上
昨年4月22日に全鉢の植え替えを行っています。



シャコバサボテン
同上
今までは、全鉢が一斉に開花していたのですが、
植え替えの影響か、時期がばらけています。



シャコバサボテン
同上
11月以降にまったく蕾みをつけていなかった鉢で、
新たに蕾みを持ち始めたのがあります。



シャコバサボテン
同上
これから、五月雨式に咲いてくれることを
期待しています。



シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

同上





  (過去の日記)
   最新版
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
    2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.