アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2013年9月30日(月)
昆布岳に登りました。 (9月27日)

豊浦コースで、昆布岳山頂を往復しました。

駐車場      07時08分
林道交叉     07時56分 (0時間48分)  
5合目       08時17分 (0時間21分)  
7合目       08時43分 (0時間26分)  
山頂着      09時36分 (0時間53分) (2時間28分)
山頂発      10時23分 (0時間47分) (0時間47分)
5合目       11時26分 (1時間03分)  
林道交叉     11時41分 (0時間15分)  
駐車場      12時20分 (0時間39分) (1時間57分)

合計所要時間  5時間12分

(GPS記録)
総上昇量   846m
総下降量   872m

累積標高(+)トラック   925m
累積標高(+)地形    913m

TP積算距離    11.80km

(9月27日 昆布岳登山)
未明に札幌の自宅を出発して、午前7時前に昆布岳駐車場に到着しました。

天候は晴れ・無風・適温の快適な登山日和でした。

駐車場到着時に、既に乗用車が1台到着していて、私が準備中に男性が1名が出発していきました。

この男性が山頂で休憩中に私も到着しました。この男性は先に下山していきました。

秋になり大気が冷えてきたので空気が澄んできましたが、この時期に登山したのは初めてです。

当日の山頂では、素晴らしい景色を堪能しました。山頂には47分間も滞在しました。

これほど、遠方までクリヤーに見えたのは初めてでした。

登山道は良く整備されていて、全く問題無い状態でした。8合目〜山頂間が急登になります。

復路で、男性登山者1名と出会いました。本日の登山者は私を含めて3名でした。

下山後、黒松内町の温泉で汗を流した後、国道の黒松内岳入口に立ち寄り、通行止めなどの表示が無いことを確かめました。

夜は、黒松内道の駅で車中泊をしました。

洗面所が大きくて綺麗で、シャワートイレですので、何時も利用させていただいています。

夜は冷えたので、夏用寝袋とダウンの寝袋を併用しました。

(過去の登山記録) 往路の所要時間
 2013−9−27   2時間28分
 2012−7−18   2時間37分
 2010−8−18   2時間43分
 2007−9−14   2時間14分
 2002−9−03   2時間55分



昆布岳
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



昆布岳

GPS軌跡




昆布岳

昆布岳山頂です。




昆布岳

昆布岳山頂から見た羊蹄山と尻別岳です。




昆布岳

9合目付近から見た山頂です。




昆布岳

9合目標識です。
全部の標識に、山頂までの距離が表示されています。



昆布岳

登山道にて




昆布岳

同上




昆布岳

登山口の道路にて
以前と同じく、綺麗に咲いていました。



2013年9月29日(日)
5回目のキャンプ登山から戻りました。

9月26日の胆振・檜山地方の週間天気予報では、27日から5日間(10月1日迄)は「晴れ・曇り」でした。

しかし、今日の天気予報では、明日(30日)から3〜4日間は雨の予報に変わってしまったので、登山を打ち切り、今日札幌の自宅に戻りました。

あと一日お天気が続いてくれたら、狩場山にも登れたのですが、残念でした。

狩場山は、雨天に登る山ではないので、登山の打ち切りもやむを得ません。

(第5回キャンプ登山)
9月27日 昆布岳登山  札幌の自宅発、黒松内道の駅で車中泊
9月28日 黒松内岳登山・美利河丸山登山  黒松内道の駅で車中泊
9月29日 長万部岳登山 帰宅


(9月27日 昆布岳登山)
天候は晴れ・無風・適温の快適な登山日和でした。

駐車場到着時に、既に乗用車が1台到着していて、私が準備中に男性が1名が出発していきました。

この男性が山頂で休憩中に私も到着しました。この男性は先に下山していきました。

山頂では、空気が澄んでいたため、素晴らしい景色を堪能しました。

これほど、遠方までクリヤーに見えたのは初めてでした。

登山道は良く整備されていて、全く問題無い状態でした。8合目〜山頂間が急登になります。

復路で、男性登山者1名と出会いました。本日の登山者は私を含めて3名でした。

下山後、黒松内町の温泉で汗を流した後、国道の黒松内岳入口に立ち寄り、通行止めなどの表示が無いことを確かめました。

夜は、黒松内道の駅で車中泊をしました。

洗面所が大きくて綺麗で、シャワートイレですので、何時も利用させていただいています。

夜は冷えたので、夏用寝袋とダウンの寝袋を併用しました。


(9月28日 黒松内岳登山)
天候は晴れ・無風・適温で快適な登山日和でした。

登山道は良く整備されており、気持ちよく歩けます。

距離は短いですが、登り初めと山頂手前が急登で、小粒でもピリリと辛い素敵な山です。

山頂手前のロープ場は、確りメンテナンスされており、全く問題無い状態でした。

復路で、1グループ(5名)と出会いました。

下山時刻がまだ早かったので、もう一つ簡単な山を登ることにして、奥美利河温泉に向かいました。


(9月28日 美利河丸山登山)
奥美利河温泉に美利河丸山の登山口があります。

札幌の藻岩山(慈恵会病院コース)よりも若干短いコースですが、登山道の状態も良く、景色の素晴らしい山です。

下山後、山の家とは別棟で建てられている温泉で汗を流しました。

この温泉は、山側の源泉から直接お湯が流れ込んでおり、温度は少し低めです。

露天風呂側は、下が砂利になっており、浅いので横になってのんびり過ごすことができます。

夜は、前日と同じく黒松内道の駅で車中泊をしました。


(9月29日 長万部岳登山)
天候は晴れ・無風・適温の快適な登山日和でした。

林道ゲートが実質的な登山口になりますが、以前に小屋のあった場所までの林道は、良く整備されており、最近車が通った跡がありました。

原木の運び出しが行われたようで、そのために以前に少し荒れていたのを、再整備したものと思われます。

登山道は山頂まで笹が刈られていました。関係者の尽力に感謝です。

小屋跡から鉱山跡(5合目)の登山道は以前と変わりありませんでしたが、数カ所に太い倒木がありました。

5合目から山頂までも特に変わったところはありませんでしたが、8合目〜山頂間が急登になります。

8合目〜9合目間にザレ場があります。このザレ場は注意が必要です。

登山道がザレ場の途中から分岐しているので、下山時は下りすぎないように十分に注意することが必要です。

8合目〜山頂間は急斜面のトラバース道で、登山道も細いので、注意して歩く必要があります。

注意して慎重に歩けば問題はないのですが、高度感もあり何回歩いても少し緊張します。

山頂では、西側半分の展望はありましたが、東側は雲のため全く見えませんでした。

復路の5合目直前で、複数の女性を含む1パーティ(約10名)に出会いました。

下山後、取りあえず国道に向かい、携帯電話の通話が可能なところで、明日以降の天候を確認しました。

やはり雨の予報になっていたので、札幌の自宅に戻ることにして、途中の道の駅でソバを食べた後、中山峠経由で帰宅しました。


昆布岳

昆布岳山頂から
羊蹄山です。



昆布岳
同上
羊蹄山山頂部です。小屋が見えます。
昆布岳からは、直ぐそばにみえます。



昆布岳

同上
尻別岳です。



昆布岳

同上
ニセコ方面です。



昆布岳

同上
洞爺湖です。



2013年9月26日(木)
明日から、5回目のキャンプ登山に出掛けます。

(第5回キャンプ登山)
明日から、胆振と渡島半島のキャンプ登山に出掛けます。

登山予定は次のとおりです。

  昆布岳、黒松内岳、長万部岳、狩場山、駒ヶ岳・写万部山、オロフレ山・他

全部は登れないかもしれませんが、出来るだけ登る予定です。


(寝袋)
寒くなってきたので、夏用の封筒型の寝袋では、快適な睡眠が出来ない恐れがあります。

大雪山系の写真撮影では、駐車場の標高が高かったこともあり、この夏用寝袋の中に、ダウンの寝袋を入れて、2重にして就寝していました。

ただ、封筒型の姿勢を自由にできる寝袋に馴れていると、通常の足の方が細くなっている寝袋(マミー型)は、自由度が無くて窮屈に感じます。

それで、封筒型と同じ自由度を持った寝袋の購入を現在検討中です。

写真は、各メーカーのHPの一部を転載しています。(構成は変更しています)

出来るだけ費用を抑えるためには、現在の寝袋の中に入れて使用するタイプを購入する方法があります。

夏用の寝袋だけでは保温性が不足した場合に、購入寝袋単体で使用したり、「夏用の寝袋+購入寝袋」の二通りの使用方法が考えられます。

または、あっさり写真2の保温性の良さ様な封筒型を採用する手もあります。

寝袋は、厳冬期用を含めて4種類ほど持っているので、このマミー型で我慢するのであれば追加購入する必要はないのですが。

高齢になってきたので、夜間に出来るだけ快適な睡眠をする必要があるので、出来れば寒くなっても封筒型に準じた形状の寝袋を使用したいと考えています。


寝袋
現在車中泊で使用中の寝袋です。
使用温度目安 7℃
(以下は購入を検討中の寝袋です)
以下はメーカーのHPより転載・構成を変更しています。


寝袋
今と同じ完全な封筒型です。
快適温度:−5℃
敷布団:化繊  掛け布団:ダウン
かなり暖かそうです。


寝袋
一応封筒型ですが、構造は寝袋です。
ストレッチ性に優れているようです。
適温レベル:0℃以上
現在の寝袋の中に入れて使用する。


寝袋
形状は寝袋ですが、ストレッチ性に優れているようです。
快適睡眠温度域:0℃以上
使可能用限界温度:ー10℃



寝袋

同上のストレッチ性の説明です。




2013年9月25日(水)
余市岳登山と毛無山展望所の写真です。

次の山行に備えて自宅で待機中です。

次は、胆振と渡島半島のキャンプ登山を予定しています。

レーダーアメダスの画面を見ると、今日は北海道を大きな雨雲が通過しました。

雨雲は今日中に通過して、明日(26日)は晴れる予報になっていますが、一日あけて出発は明後日(27日)を予定しています。

次の登山予定は次のとおりです。

  昆布岳、黒松内岳、長万部岳、狩り場山、駒ヶ岳他

今金町のホームページによると、カニカン岳の登山は難しいようです。

 (今金町 HP)
  現在、カニカン岳登山口に至る道道836号線が通行止めになって
  おり、平成25年度中の、開通の見通しは立っておりません。

  平成25年度は、カニカン岳に入山することができません。



(今日の写真)
9月23日の余市岳登山の写真と、帰路で立ち寄った毛無山展望所の写真にしました。


余市岳

余市岳山頂の300m手前にある広場です。




余市岳

山頂から上の写真の場所を見る。




余市岳
登山道にて
ゴンドラ山頂駅と思われます。
まだ利用したことはありません。



余市岳
登山道にて
出発点のホテル群です。
手前のホテルの左端奥に愛車が見えます。



余市岳

帰路に立ち寄った毛無山展望所の案内板です。




余市岳

毛無山展望所にて
なぜか、詳しい座標を掲示しています。



余市岳

同上
小樽市です。



余市岳

同上
小樽港です。



余市岳
同上
停泊中のフェリーです。
小樽港−舞鶴港、小樽港−敦賀港の2航路で運航中です。



2013年9月24日(火)
写真館に「赤岳・緑岳・沼めぐり・黒岳」をアップしました。

(写真館)
HPの写真館に、大雪山系で撮影した紅葉の写真をアップしました。


(HPの契約サーバー)
インターネットのプロバイダーにau(KDDI)を利用している関係で、ホームページはauの無料ホームページサービス(最大容量100MB)を利用して構築しています。

このauのサービスは、更に100MBを追加して、合計200MBで使用できますが、追加分の100MBの月額使用料が5250円と非常に高額ですので、無料の100MBのみを使用しています。。

私の場合は、写真を沢山アップしている関係で、容量の不足分は別会社の有料ホームページサーバーを利用しています。

以前から会社名「ステップサーバー」の容量2.5GBのクラスで契約をしてHPを運用していましたが、今回大雪山系の写真をアップしようとしたら、契約容量をオーバーしてしまいました。

日記のアップで毎日容量が増えることと、以前の写真を消したくなかったので、契約容量を2倍の5GBのクラスに変更しました。

現行のHPは10年前に立ち上げましたが、10年間で2.5GBの容量に達しました。

今回、契約容量を倍にしたので、容量不足の心配はなくなりましたが、年間契約なので次回契約時に契約料金(月額650円)が引き下げられているのを期待しています。

多分駄目でしょうがね。

趣味でやっている世界なので、この程度の出費はまだ安いと言えるのですが。

最初にauでHPを立ち上げたので、HPのアドレス(URL)を変更したくなかったため、やむを得ずauのHPのURLをメインにしています。

HPを呼び出すと、最初にauで立ち上がりますが、左側のメニューのうち3件「山行記録、写真館、アウトドア日記」を選ぶとステップサーバーのHPサーバーから表示しています。


2013年9月23日(月)
余市岳に登りました。

赤井川コースで、余市岳山頂を往復しました。

駐車場      07時02分
登山口      08時07分 (1時間05分)  
分岐        09時28分 (1時間21分)  
山頂着      10時26分 (0時間58分) (3時間24分)
山頂発      10時31分 (0時間05分) (0時間05分)
分岐        11時31分 (1時間00分)  
登山口      12時29分 (0時間58分)  
駐車場      13時24分 (0時間55分) (2時間53分)

合計所要時間  6時間22分

(GPS記録)
総上昇量   1001m
総下降量   1038m

累積標高(+)トラック   1158m
累積標高(+)地形    1134m

TP積算距離    17.84km

大雪山系の紅葉撮影から戻って2日間休養したので、札幌から日帰りで余市岳に登ってきました。

登山口のあるキロロまでは、高速道路を利用すると札幌から約1時間で行けます。高速道路に感謝です。

今日は、晴れ・微風・適温の快適な登山日和でした。

気温はやや低めで、手袋なしだと手が少し冷たく感じましたが、登山ではこの程度の寒さの方が、汗をあまりかかないので快適です。

往路は山頂まで長袖1枚で歩き、山頂で薄いウィンドブレーカーを着用して、そのまま駐車場まで歩きました。

このコースでは、以前に真新しいヒグマの糞を見たことがありますが、今回はヒグマの糞は全くありませんでした。

今日はヒグマを警戒して、一番音の大きい自作の熊避け鈴をつけて歩きましたが、流石に少しうるさい感じでした。

駐車場で準備中に、鹿児島から来た男性1名と少し話をしましたが、私が先に出発して、山頂までは別行動でした。

山頂は少し風が強かったので、直ぐにウィンドブレーカーを着用しました。

山頂は雲から出ていましたが、雲が押し寄せてきている感じで、遠方視程は余り良くありませんでした。

下山中に振り返ると、山頂部分は雲の中に入っていました。

風のため少し身体が冷えてきたのと、遠方視程も無いことから、山頂には5分ほどの滞在で直ぐに下山を開始しました。

下山を開始して直ぐに、駐車場で話をした男性と交差しましたが、私が分岐に到着する前に私に追いついてきました。

それ以降は、登山に関連する色々な話をしながら登山口までご一緒しました。

この男性は、私よりも10才年下でしたが、学生時代から登山を行っている大ベテランで、北海道の山は殆ど登り尽くしたそうです。

この男性のブログ 「山旅三昧」(やまたびざんまい)

登山道の状態は以前と同じで、特に変わったところはありませんでした。

ただ、徒渉点の手前の川沿いの部分が、若干以前よりも荒れている感じでした。

徒渉点には、手前と反対側にピンクテープがありますが、反対側の登山道は徒渉点よりも少し下流側にあるので、登山口側の徒渉点からは視認できません。

私も、最初に余市岳に登った時に、この徒渉点で反対側の登山道を見落として、川の中を上流側に少し歩いたことがあります。

駐車場から登山口までの林道は確りしていて、砂利道ですが比較的歩きやすい状態です。


余市岳
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



余市岳

GPS軌跡




余市岳

余市岳山頂です。
雲のため、遠方視程は不良でした。



余市岳

山頂の山火事の跡です。




余市岳

山頂付近では、秋の気配が濃厚でした。




余市岳
登山道にある標識です。
下から歩くコースが、旧登山道入口と表示されています。
殆どの人は、ゴンドラを利用しているようです。
下から歩く人は、10%未満? (今日は、5台駐車)


余市岳
徒渉点を登山口側から見る。
反対側の登山道は、徒渉点から少し下流側に位置します。
迷いやすいので、注意が必要な場所です。



余市岳
登山口です。
広場の中央から、やや左側に登山口がありますが、
道路から登山口に続く踏み跡はありません。



余市岳
登山道にて
木の実、草の実が完熟してきました。
どれか、食べられるのでしょうか。



2013年9月22日(日)
黒岳に登りました。 (9月20日)

往路はロープウェイ・リフトを利用し、復路は歩いて下山しました。

7合目小屋    06時40分
山頂着       08時00分 (1時間20分) (1時間20分)
山頂発       08時15分 (0時間15分) (0時間15分)
7合目       09時22分 (1時間07分)  
黒岳駅着     10時08分 (0時間46分)  
黒岳駅発     10時18分 (0時間10分)  
登山口       11時29分 (1時間11分) (3時間14分)
駐車場       11時42分 (0時間13分) (0時間13分)

合計所要時間  5時間02分

(GPS記録)
総上昇量   −m
総下降量   −m

累積標高(+)トラック    −m
累積標高(+)地形    535m

TP積算距離    約8km

足に少し疲れが残っていたので、往路はロープウェイとリフトを利用しました。

ロープウェイは6時始発ですが、2便目に乗ることができましたので、GPSの記録では6時10分頃には5合目の黒岳駅に到着していました。

この後は、石室までトイレがありませんので、黒岳駅のトイレを利用後にゆっくりリフト乗り場まで歩き、そこで柔軟体操をしてからリフトに乗りました。

7合目小屋(売店)はまだ開いていませんでした。

天候は晴れで、気温も適温で快適な登山日和でした。

当日は風の音がしていましたが、登山道は風下側のため、山頂に出るまでは風の影響はありませんでした。

山頂に出る手前で、他の登山者達いっしょに服装の点検をして、帽子が飛ばされないようにあご紐をして強風に備えました。

山頂に出ると猛烈な風で、突風の度にヨロヨロしながら、山頂にある小さな小屋の陰に逃げ込みました。

携行していた風速計によると、瞬間最大風速が26m/sを超えていました。常時13〜15m/sの強風がふいていました。

カメラが直接風に当たる様な状況では、カメラが小刻みに振られるため、なかなかシャッターボタンを押すことができませんでした。

他の登山者も、小屋の風下側に隠れながら、一眼レフの撮影をしていました。

この強風下でも、黒岳山頂から石室に向かっている登山者を見かけましたが、私は撮影終了後直ぐに下山を開始しました。

山頂から見る大雪山系の山々は、全て冠雪していました。

紅葉も大変綺麗でした。

7合目から山頂までは、標高差が約450mで、距離も2km弱なので、札幌の藻岩山(慈恵会病院コース、標高差440m、片道距離2.8km)に匹敵します。

ただ、登山道は石ころ・段差が多いので、藻岩山よりは歩きづらい状態です。

(登山道について)
ロープウェイ駅窓口で「片道切符」を買おうとした時に、遠征するのかと聞かれたので「復路は歩く予定」と答えたら、「登山道の状態が悪い」と言い、なかなか切符を売ってくれませんでした。

前にも歩いたことがあると言っても、ただ「登山道の状態が悪い」の一点張りで、詳しい説明はありませんでした。

それで、強引に片道切符を購入しました。

待合室にいた男性係員にも聞いてみましたが、ハッキリしたことは判りませんでした。

復路でロープウェイ黒岳駅に立ち寄り、登山道に詳しい係員に状態を聞くことができました。

数年前に下の登山口から歩いて山頂を往復したことがあると伝えたら、登山道の状態は殆ど変わっていないとのことでした。

登山道は、今年手入れもしており、前日は降雨が無かったので、問題は無いでしょうとの話でした。

実際歩いてみると、黒岳駅より上の登山道よりも遥かに歩きやすい状態で、全く問題ありませんでした。

登山口に近い方は急坂の下りが続きますが、注意してあるけば問題ありません。

終わり頃に、大きなザックを背負って登ってくる男性単独登山者に出会いました。

今回は、ロープウェイ駅の発券窓口の対応にかなりの不満を感じました。

観光客レベルの初級登山者が多いことも原因しているのかもしれませんが、明らかに登山道を歩かせたくないとの意向がミエミエでした。

「登山道の状態が悪い」の一点張りでなく、どのように悪いのか程度の知識を持って説明に当たって欲しいものです。

黒岳駅〜登山口の登山道の状態は、赤岳・緑岳の泥んこや石ころだらけの状態よりも遥かに良い、一級品の状態でした。

まあ、沢山の登山者が歩くようになれば、それなりに荒れてくるのでしょうが。


連続3日間の登山で疲れがたまったのと、紅葉撮影の目的を達成したので、今後の予定をキャンセルして、一旦札幌の自宅に戻ることにしました。

帰路は、上川層雲峡ICから無料高速道路区間を一杯につかい、その後は一般道経由で午後5時前に自宅に戻りました。

紅葉の写真サイズを、1200×800にしました。

黒岳
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



黒岳

GPS軌跡




黒岳
GPS軌跡
7合目小屋(1530m)〜山頂(1984m)
標高差 454m (1/25000地形図による)



黒岳
黒岳山頂にて。周辺の山は冠雪していました。
山頂は猛烈な風が吹いていて、瞬間最大風速が26mを
超えていました。



黒岳

今年は、かなりの数の雪渓が夏を越しています。




黒岳

登山道にて




黒岳

同上




黒岳
5合目黒岳駅そばの、登山口に下る場所と標識です。
登山道の状態は良好でした。
雨が降った直後は、路面が少し緩い状態になるかもしれま
せん。


黒岳

登山口の状態です。
ここから暫くは急登がつづきます。



2013年9月22日(日)
高原沼めぐりをしました。 (9月19日)

大雪高原温泉から、沼めぐりを行いました。 (高原沼まで)

駐車場       10時05分
高原沼着     12時20分 (2時間15分)  
高原沼発     12時33分 (0時間13分)  
駐車場       14時29分 (1時間56分) (4時間24分)

合計所要時間  4時間24分

(GPS記録)
総上昇量   322m
総下降量   357m

累積標高(+)トラック   462m
累積標高(+)地形    426m

TP積算距離    7.42km

緑岳の撮影に引き続き、大雪高原沼めぐりを行いました。

現在はまだ紅葉の最盛期ではないので、コースは高原沼までで、そこから同じコースを引き返すことになります。

以前に一周したこともありますが、高原沼の少し先の空沼を過ぎると、後は山道が続くだけで見所はありません。

道の状態も、通常のあまり歩かれていない登山道のレベルになり、沼めぐり側の道よりはかなり劣ります。

私は一周が可能でも、空沼から引き返して、往路・復路とも撮影しながら歩いた方が良いと考えています。

このコースは、小さな起伏が連続していますので、トータルすると総上昇量が約460m・距離が約7.4kmとなり、低山の登山に匹敵します。

紅葉は、始まったばかりの状態で、見頃は週明け頃ではないかと監視員が話していました。

それでも、高度の上がる大学沼・高原沼周辺では、そこそこ見られる紅葉でした。

高原沼で出会った男性登山者は、朝一番で冠雪した赤岳山頂を往復してきたと話していました。

積雪は踝程度で、山頂付近は道が消えていたため経験を生かして歩いたそうで、写真も見せてもらいました。

この男性は、私の2倍程度の速度で歩いており、凄い健脚者でした。

沼めぐりの終了後は、黒部の湯で汗を流してから、層雲峡駐車場で車中泊をしました。

以前からこの駐車場の屋上側にキャンピングカーが駐まっているのを見ていましたので、私もここで車中泊をしてみることにしました。

夜間に確認すると、かなりの台数の車が車中泊をしていました。

トイレも、24時間利用でき、洋式トイレもあります。

ただ、トイレの数が少ないのが弱点です。

手洗いも一箇所(一人分)しかなく、壁のボタンを押すと一定時間水が出ますが、使い勝手は余りよくありません。

この駐車場(一階と屋上)は、車中泊などでの利用は全く考慮されていないので、道の駅の大きな洗面所の様な利便性はまったくありません。

無料で駐まれることと、移動が無いことが利点ですが、層雲峡オートキャンプ場に比べると炊事場が無いなど、利便性ではかなり劣ります。

今後はケースバイケースで利用することになると思います。

当日夜は、中秋の名月でした。 

空気の澄んだ層雲峡でみる月は、ものすごく明るく輝いていました。

同じく車中泊をしていた夫婦は、当日赤岳経由で小泉岳を往復したそうですが、全く問題は無かったと話していました。

紅葉の写真サイズを、1200×800にしました。

沼めぐり
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



沼めぐり

GPS軌跡




沼めぐり

初めの方で、蒸気が勢いよく出ているところがあります。




沼めぐり 沼めぐり 沼めぐり






沼めぐり 沼めぐり 沼めぐり






2013年9月22日(日)
緑岳に登りました。 (9月19日)

大雪高原温泉コースで、緑岳の麓まで登りました。 (写真撮影目的)

駐車場       06時36分
折り返し点着   08時20分 (1時間44分)  
折り返し点発   08時28分 (0時間08分)  
駐車場       09時54分 (1時間26分) (3時間18分)

合計所要時間  3時間18分

(GPS記録)
総上昇量   456m
総下降量   473m

累積標高(+)トラック   521m
累積標高(+)地形    509m

TP積算距離    6.19km

前夜層雲峡オートキャンプ場で就寝中に少し寒く感じたため、途中で3シーズン用の寝袋に夏用寝袋を追加して、暖かくして寝ました。

当日も良い天気でした。

大雪高原温泉の標高は1230mとかなり高いですが、それでも銀泉台よりは約300mほど低い位置にあります。

当日中に、緑岳の撮影と高原沼めぐりを行う予定でしたので、緑岳は本体のガレ場が始まるところで引き返しました。

このコースは、登山口から急登が続きますが、頑張って登り切って稜線に出ると、一気に展望が開けます。

登り切ったところが第一花畑になっていますが、そこから前方の山を見ると、何と真っ白に冠雪していました。

前日歩いた赤岳につながる稜線部分も、真っ白になっていました。

緑岳は標高が低いので、微かに冠雪しているだけでした。

紅葉は、全体的に大変綺麗でした。

登山道は以前と同じで、特に変化はありませんでした。

往路、復路とも写真撮影しながら歩いています。

緑岳本体に登らなかったので、登山としては札幌の藻岩山登山(慈恵会病院コース)レベルでした。

紅葉の写真サイズを、1200×800にしました。


緑岳
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



緑岳
GPS軌跡
最初に階段状の急登を延々と登ります。
登り切るとお花畑になっている稜線に出ます。



緑岳

左側が緑岳で、うっすらと冠雪しています。
右側は、赤岳に続く稜線で、真っ白に冠雪しています。



緑岳 緑岳 緑岳






緑岳 緑岳 緑岳






2013年9月21日(土)
赤岳に登りました。 (9月18日)

銀泉台コースで、赤岳山頂を往復しました。

駐車場      07時07分
山頂着      09時45分 (2時間38分)  
山頂発      09時56分 (0時間11分)  
駐車場      12時20分 (2時間24分) (5時間13分)

合計所要時間  5時間13分

(GPS記録)
総上昇量   980m (1030m) ( )内は、2010−9−25の記録
総下降量   976m (1062m)

累積標高(+)トラック  1474m (1803m)
累積標高(+)地形     726m ( 732m)

TP積算距離    9.02km (8.78km)

(計測値について)
※計測値が意味不明の値を示しています。

※駐車場〜山頂の標高差は約600mですので、上昇量としては「累積標高(+)地形」が一番近いようです。

※前回の記録でも同じような計測値になっているので、今回だけの現象ではないようです。

 

未明に札幌を出発して、高速道路を利用して赤岳に向かいました。

予定外だったのは、旭川紋別自動車道が夜間工事のため、愛別ICまでしか利用できなかったことです。

普段は、上川層雲峡IC(上川町)まで無料高速道路を利用できるのですが、当日は愛別から一般国道の走行になりました。

銀泉台には7時前に到着しましたが、車から降りた時に寒さで震え上がりました。

銀泉台駐車場が標高約1500mの高地にあるので、この季節では当然の気温なのでしょうが。

週間天気予報では、平年並みの暖かい天候が続くとありましたが、これは標高の低い都市の気温であることを改めて認識しました。

服装装備は、「下着、シャツ、帽子、手袋」は冬用を着用し、ズボンは軽量化を重視して夏用としました。

寒さ対策として、「フリース製中間着、冬用アウター(雨具兼用)、雨具ズボン、薄いウィンドブレーカー(上下)」をザックに入れています。

ズボンの寒さ対策が必要になった場合は、ウインドブレーカーのズボン、または雨具ズボンを重ね着します。

当日の天候は晴れで、山頂部分以外は風も穏やかで快適な登山日和でした。

下の斜面の紅葉は、最盛期の一歩手前の感じでしたが、上の方は最盛期の感じでした。

山頂は強風で、携行した風速計では瞬間最大風速が25m/sを超えていました。

この強風では、流石に小泉岳に向かう人は見かけませんでした。

登山者達は、山頂の岩陰で強風を避けていました。

翌日朝には赤岳も冠雪したようですが、当日はまだ雪の気配はありませんでした。

上の方では、大きな石が露出した歩きづらい状態の登山道が続きます。

下山後、黒岳の湯で汗を流してから、上川町まで行ってガソリンを補給後、層雲峡オートキャンプ場で車中泊をしました。

紅葉の写真サイズを1200×800にしました。

赤岳
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



赤岳

GPS軌跡




赤岳
赤岳山頂です。
登山者は強風を避けるため山頂の岩陰に集まっています。
瞬間最大風速が25mを超えていました。



赤岳 赤岳 赤岳






赤岳 赤岳 赤岳






2013年9月20日(金)
大雪山の紅葉の撮影から戻りました。

予定を短縮して今日撮影から戻りました。

9月18日 赤岳       札幌→赤岳、 層雲峡オートキャンプ場で車中泊
9月19日 緑岳、高原沼  層雲峡駐車場で車中泊
9月20日 黒岳       帰宅


(9月18日 赤岳)
綺麗な紅葉でした。

下の斜面の紅葉は、最盛期の一歩手前の感じでしたが、上の方は最盛期の感じでした。

山頂は強風で、携行した風速計では瞬間最大風速が25m/sを超えていました。

当日は、まだ雪の気配はありませんでした。


(9月19日 緑岳)
撮影のため、緑岳本体のガレ場の所まで行き、そこから引き返しました。

当時は、大雪山全域で初冠雪があり、緑岳もうっすらと雪化粧していて、遠くの赤岳に続く稜線は真っ白でした。

緑岳の紅葉は、大変綺麗でした。


(9月19日 高原沼めぐり)
緑岳の撮影後、直ぐに高原沼の撮影を行いました。

紅葉は、最盛期にはまだ少し早い状態でしたが、上の方ではそれなりの紅葉が楽しめました。

監視員の話では、見頃は来週初め頃ではないかとのことです。


(9月20日)
足に疲れを感じていたので、往路はロープウェイとリフトを利用しました。

復路は全行程を歩いています。ロープウェイ黒岳駅から登山口までは、歩きやすい登山道でした。

紅葉は見頃でした。

山頂から見る山々は全て冠雪していました。

山頂は猛烈な風で、携行して風速計では瞬間最大風速が26m/sを超えていました。

常時13〜15m/s吹いており、突風の度にヨロヨロしながら、山頂の小さい小屋の陰に逃げ込みました。

山頂標識には若い女性がしがみついて自分撮りをしていて、離れる気配がなかったので、そのまま撮影しました。

最後の写真は、女性が撮影結果を確認している様子です。

3日間で、一応紅葉撮影の目的を達成したので、後の予定をキャンセルして一旦自宅に戻ることにしました。

一般道経由で、午後5時前に自宅に戻りました。

(総走行距離  562km)

写真サイズを1200×800にしました。

大雪山 大雪山 大雪山

赤岳




大雪山 大雪山 大雪山

緑岳




大雪山 大雪山

高原沼




大雪山 大雪山 大雪山

黒岳




2013年9月17日(火)
明日、大雪山方面の紅葉の写真撮影に出掛けます。

明日未明に札幌を出発して、赤岳に登る予定です。

宿泊は、層雲峡オートキャンプ場で車中泊をする予定です。

上川・留萌地方の週間天気予報では、「向こう一週間は、高気圧に覆われて晴れる日が多い。 最高気温・最低気温はともに平年並み、期間の中頃は平年より高い見込み。」となっているので、おおむね良好な天気が期待出来そうです。

概略の予定は次のとおりです。

1日目  赤岳(銀泉台)
2日目  緑岳・高原沼めぐり(高原沼温泉)
3日目  黒岳
4日目  旭岳または天塩岳


2013年9月17日(火)
藻岩山の落ち葉です。 (9月16日登山)

(今日の写真)
昨日の藻岩山登山で拾ってきた落ち葉にしました。

広葉樹にはまだ紅葉の兆しは見えませんが、ウルシ系は紅葉を始めています。


(大雪山紅葉撮影)
出発の準備を今日中に完了する予定です。

今日の週間天気予報では、この期間内には寒波の流入は予報されていませんが、念のため服装関係は冬装備一式を携行します。

概略の予定は次のとおりです。

1日目  赤岳(銀泉台)
2日目  緑岳・高原沼めぐり(高原沼温泉)
3日目  黒岳
4日目  旭岳または天塩岳


藻岩山 藻岩山 藻岩山






藻岩山 藻岩山 藻岩山






藻岩山 藻岩山 藻岩山






2013年9月16日(月)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      10時02分
山頂着      11時31分 (1時間29分)  
山頂発      11時52分 (0時間21分)  
駐車場      13時20分 (1時間28分) (3時間18分)

合計所要時間  3時間18分

(GPS記録)
総上昇量   583m
総下降量   556m

累積標高(+)トラック   619m
累積標高(+)地形    647m

TP積算距離    6.70km

(ウィンドブレーカー・ズボン)
購入してから一度も使ったことの無かった「ウィンドブレーカーのズボン」のテストを兼ねて、藻岩山に登りました。

このズボンは登山用ではなく、ホームセンターで購入した作業用のものです。

登山用のズボン(ウィンドブレーカー)も持っていますが、やや細身のため登山用ズボンの上から着用すると、足上げの時に少し抵抗感があります。

それで、ホームセンターでサイズが一番大きいズボン(ウィンドブレーカー)を購入しました。

価格的には、登山用よりもかなり安価ですが、性能的には殆ど変わらない感じです。

今までは、ウィンドブレーカーの代用として雨具のズボンを使用していましたが、足上げの時に少し抵抗感があるため、次回からは今日テストしたズボン(ウィンドブレーカー)を着用してみる予定です。

今日のテスト結果は良好で、足上げの時に抵抗になることは全くありませんでした。

今週後半に出掛ける予定の大雪山方面の写真撮影で、防寒用に活躍してくれそうです。


(藻岩山登山)
今日は自宅を出発した時点から、登山を終えて自宅に戻るまで、小雨が降り続きました。

台風18号が東海地方に上陸しましたが、北海道の石狩地方にはまだ風の影響はありませんでした。

それで、ズボンの上からウィンドブレーカーを着用し、上は長袖一枚で登山用の雨傘をさして歩きました。

今日のように無風の時は、雨傘が最適ですね。勿論、雨具は携行しています。

登山靴が汚れるのが判っていたので、今日は使用を中止していた3代目登山靴を再登場させました。

強度的には全く問題無いのですが、防水が駄目になっているため、靴下が濡れるのはしかたがありません。

このような天候でしたが、10名程度の登山者に出会いました。

雨傘使用者は少数で、殆どが雨具着用者でした。

台風18号の予想進路が、昨日の予報ほりも西よりに変わったので、北海道への影響が強くなりそうです。

大雨で林道が決壊したり、強風で木の葉が落ちたりしないことを祈るばかりです。

落ち葉を拾ってきたので、別途アップします。


藻岩山

山頂展望台の屋上から見た藻岩観音奥の院です。




藻岩山

ロープウェイ中腹駅です。




藻岩山

愛の南京錠が3段目の半分程度まで埋まってきました。
今年中には、一杯になりそうな勢いです。



藻岩山

展望台屋上から見た西方の山々です。
普段とは変わった雰囲気でした。



藻岩山

雨に濡れた藻岩原始林です。
シナノキ、ミズナラ、シラカバなどの広葉樹です。



藻岩山

同上
雨に濡れているため、しっとりとした趣のある景色です。



藻岩山
同上
この様な雰囲気の中を、ゆったりと歩くのが好きです。
今日の様に無風の時は、雨傘が最適ですね。



藻岩山

登山道にて




藻岩山

同上




2013年9月15日(日)
昨日の手稲山登山の写真です。

台風18号がいよいよ本州に接近するようですね。

現時点の台風情報では、明日(16日)には東海・関東地方に上陸したあと東北沖に抜け、17日には北海道の遥か東方を通過するようです。

北海道も明日にかけて大雨が予想されています。

17日からは晴れる予報になっているので登山を再開できそうですが、週間天気予報どおり暫く好天が続いてくれると良いのですが。

大雪山方面の紅葉も、この後一週間位で見頃を迎えるようです。

過去の実績を見ると、20日頃には出掛けた方が良さそうですね。

強い寒気が入ると、その時点で撮影には不向きになります。

今年のシャトルバスの運行予定を見ると、銀泉台と高原温泉では時期がずれているようです。

  銀泉台   9月21日〜 9月30日
  高原温泉  9月28日〜10月06日

両方がオーバーラップしているのは、9月28日〜30日の3日間のみになっています。

(過去の記録)
 2008年
  9/20 緑岳・高原沼巡り
  9/21 赤岳−緑岳縦走
  9/22 旭岳

 2009年
  9/15 旭岳
  9/16 赤岳
  9/17 緑岳
  9/18 高原沼

 2010年
  9/22 赤岳 (旭岳で初冠雪)
  9/23 黒岳
  9/24 高原沼 (降雪で銀泉台は通行止め)



(手稲山登山 9月14日)
手稲山

手稲山山頂の手稲神社奥宮の狛犬と狐です。




手稲山

山頂にて
手稲山の北側では、雲が迫っていました。



手稲山

ケルンです。標高980m (山頂は1023.7m)
山頂には、約10分で到着します。



手稲山

ガレ場です。




手稲山

登山道です。




手稲山
同上
ガレ場の開始点から稜線に出るまでは、延々とこの
石の登山道を歩きます。



手稲山

布敷の滝です。




手稲山

ケルン付近にて




手稲山

ベニテングタケです。
美味しそうですが、毒キノコです。



2013年9月14日(土)
手稲山に登りました。

平和の滝コースで、手稲山山頂を往復しました。

駐車場      08時42分
水場        10時00分 (1時間18分)  
山頂着      11時32分 (1時間32分) (2時間50分)
山頂発      11時45分 (0時間13分) (0時間13分)
水場        13時06分 (1時間21分)  
駐車場      14時25分 (1時間19分) (2時間40分)

合計所要時間  5時間43分

(GPS記録)
総上昇量   708m
総下降量   738m

累積標高(+)トラック   896m
累積標高(+)地形    925m

TP積算距離    11.50km

昨日の天気予報では、14日(今日)から17日までの4日間は雨の予報になっていました。

台風18号が、17日頃に北海道東方沖を通過する予想になっていました。

そのため、明日(15日)からは更に天候が悪くなると予想されたので、今日登山することにしました。

雨天でも登山可能な近くの山ということで、手稲山を選びました。

天気予報では、午前中は雨ですが、午後は回復する予報になっていました。

自宅を出発する時は小雨でしたが、目的地に近づくにつれて雨が強くなり、一時は本降りになりました。

駐車場に着いた時も小雨状態でしたので、ズボンを脱いで車に残し、雨具の上下を装着して出発しました。

しかし、雨は直ぐに上がり、それ以降は降雨はありませんでした。

私は、午前中は降雨が断続的に続くと予想していたのですが、良い方向に変わりました。

登山道は、直前の雨で小川状態になっていましたが、復路では通常の登山道に戻っていました。

雨具の上着は、水場で脱ぎザックに入れましたが、ズボンを車に残してきたのを少し後悔しました。

今日は、登山道の石が滑りやすかったので、歩きづらい状態でした。

ガレ場の完全に石だけの状態ではあまり滑らないのですが、それ以外の土と石が混在している場所では、石の表面が汚れているため、雨で濡れると滑りやすくなります。

復路で石に載せた足が滑り、膝をついた時に雨具のズボンに一箇所かぎ裂きを作りました。

山頂の遠方視程はあまり良くありませんでした。

当然ですが、紅葉はまだ始まっていません。登山道脇で見かけた紅葉した木は、数本でした。

往路で、下山してくる若者グループと数名の登山者に出会いました。登山を開始した時には、雨が降っていなかったのでしょうか。

復路でも複数の登山者に出会いました。

今年6月の登山では見かけた水場の看板が無くなっていました。

見渡した範囲には看板が放置されていなかったので、意図的に撤去されたのかもしれません。

このコースは、登山道が濡れているときは、歩きづらいですね。

この後は、台風18号が北海道に大きな被害を生じさせることなく通過してくれるのを祈るばかりです。


手稲山
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



手稲山

GPS軌跡




手稲山

手稲山山頂です。




手稲山

山頂にて
秋の気配が濃厚です。



手稲山
登山道の決壊部分です。
本格的補修の代わりに、山側にロープが設置されました。
普通に安全に通過できます。



手稲山

ガレ場にて
紅葉しているのは、ほんの僅かです。



手稲山

登山道にて




手稲山
同上
上段右がトリカブトです(日本三大毒草の一つ)
ネットで調べたら、根一個で50人分の致死量に相当する
猛毒を持っているようです。


手稲山

同上




2013年9月13日(金)
紋別岳に登りました。 (9月12日)

NTT車道コースで、紋別岳山頂を往復しました。

駐車場      11時55分
山頂着      13時33分 (1時間38分)  
山頂発      13時47分 (0時間14分)  
駐車場      14時52分 (1時間05分) (2時間57分)

合計所要時間  2時間57分

(GPS記録)
総上昇量   508m
総下降量   541m

累積標高(+)トラック   579m
累積標高(+)地形    705m

TP積算距離    9.39km

イチャンコッペ山登山の終了後、紋別岳の登山口に向かいました。

紋別岳の山頂には、NTTの支笏無線中継所があり、舗装された車道が山頂まで続いています。

安全で単調な舗装道路歩きになるので、別に持参していた一番小さいザックを使うことにして、必要最小限のものを入れました。

駐車場には4台の車が駐まっていましたが、入林届けには1名しか記入されていませんでした。

天候は晴れ・無風・適温で、登山には最適でしたが、出来れば少し風が欲しい状態でした。

山頂には申し訳程度に小高い部分が残されていて、手作りの山頂標識が設置されています。

当日は、遠方視程がやや不良でしたので、支笏湖や樽前山・風不死岳は残念ながら綺麗な写真にはなりませんでした。(写真6)

(9月12日)
            累積標高(+)    TP積算距離
  イチャンコッペ山  686m      7.62km
  紋別岳        579m      9.39km 
  合 計      1.265m     17.01km



(車載テレビの受信テスト)
下山後、車載テレビの受信テストを行いました。

駐車場所が山陰になるので、カーナビのテレビ機能とチューナーは、全chが受信できませんでしたが、自作アンテナはアンテナ面を動かすことで、一部のchの受信が可能でした。

難視聴地域では、車内のロッドアンテナ(カーナビのテレビ機能)や、フロントガラスのフィルムアンテナ(チューナー)では力不足のようです。

嬉しいことに、難視聴地域では車外(ルーフ)に取り付けた自作アンテナが、実力を十分に発揮しているようです。

アンテナ面を自由に変更できることも貢献しているようです。


紋別岳
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



紋別岳

GPS軌跡




紋別岳

紋別岳山頂です。
新しい山頂標識が設置されていました。



紋別岳

山頂のアンテナ群です。
正式名は、NTT支笏無線中継所です。



紋別岳

山頂から見た支笏湖温泉です。




紋別岳

山頂から見た支笏湖と樽前山・風不死岳です。




紋別岳

山頂の擁壁です。
コケが綺麗でした。



紋別岳

登山道にて




紋別岳

同上




2013年9月12日(木)
イチャンコッペ山に登りました。

ポロピナイコースで、イチャンコッペ山の山頂を往復しました。

駐車場      07時16分
反射板      08時57分 (1時間41分)  
山頂着      09時16分 (0時間19分) (2時間00分)
山頂発      09時25分 (0時間09分) (0時間09分)
反射板      09時42分 (0時間17分)  
駐車場      11時00分 (1時間18分) (1時間35分)

合計所要時間  3時間44分

(GPS記録)
総上昇量   593m
総下降量   613m

累積標高(+)トラック   686m
累積標高(+)地形    701m

TP積算距離    7.62km

起床時に、パソコンでレーダーアメダスを確認すると、強い雨雲が点在しており、余市岳方面はこれからも雨雲が通過する様に見受けられました。

アメダスによると、赤井川村と小樽市の降水量はゼロでしたが、雨雲の進行方向からみて山では雨を降らせている可能性がありました。

そのため、安全サイドに考えて、余市岳の登山を見送り、支笏湖のイチャンコッペ山と紋別岳に登ることにしました。


(イチャンコッペ山)
天候は曇りのち晴れ・無風・ほぼ適温の、快適な登山日和でした。

前夜まで雨が降っていたようなので、ズボンをザックに入れて、雨具のズボンをつけて出発しました。

露のついた笹が身体に触るので、雨具をつけて正解でした。登山靴の中も少し濡れました。

登山口の入林届けの箱が、反対側に移設されていました。

登山道の状態は以前と同じでしたが、登山道の笹被りが酷い状態でした。

昨年6月の登山記録を見ると、山頂まで綺麗に笹狩りが行われていたとありますので、一年間でまた成長して笹被りが復活したようです。

笹被りが酷いのは数カ所ですが、その内写真1の紫色の範囲が、距離が一番長く笹被りが酷い状態でした。

笹被りの酷い状態では、登山道を上から見ても地面は見えません。

このような状態では、登山道の位置は笹が付近よりも少し低くなっていることで見分けます。

段差や木の根が隠れているので、実際に歩く時には笹を手またはストックで掻き分けて、地面の状態を確認する必要があります。

晴れていて日差しがあると、暗い地面の様子が確認しづらいですね。

熊の糞や足跡はありませんでしたが、鹿の足跡が軟らかい地面に残されていました。

標高630m付近に分岐がありますが、そこは左折して山頂に向かいます。

直進部分の数m先には通行止めテープが張られており、左折した方向には、10m程度行ったところにピンクテープがつけられています。

今日出会った登山者は、女性1名のみでしたが、前日は8名の記入がありました。

下山後、通常の登山ズボンに履き替え、長袖シャツを着替えてから、次の紋別岳登山に向かいました。


イチャンコッペ山
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



イチャンコッペ山

GPS軌跡




イチャンコッペ山

イチャンコッペ山山頂です。




イチャンコッペ山

山頂から見た恵庭岳と電波反射板(中段左寄り)です。




イチャンコッペ山

山頂から見た紋別岳山頂のアンテナ群です。




イチャンコッペ山
登山道から見たイチャンコッペ山です。
手前の黒い陰が登山道ですが、笹の状態はまだ良い
方です。



イチャンコッペ山

電波反射板です。




イチャンコッペ山

登山道から見た支笏湖です。




イチャンコッペ山

白い建物が、支笏湖畔の伊藤温泉です。




2013年9月11日(水)
9月10日の無意根山登山の写真です。

天気予報では、明日の0時〜6時の降水確率が50%になっています。

その後は10%台になり晴れる予報になっているので、登山をしたいと考えています。

第1候補は「余市岳」ですが、明朝アメダスで「赤井川と小樽」の夜間降水量を確認してから決めたいと思います。

このコースは徒渉があるので、大量に雨が降ると通過が難しくなる恐れがあります。

夜間に大量に雨が降った場合は、支笏湖方面の「イチャンコッペ山、紋別岳」を第2候補にしています。


(今日の写真)
昨日の無意根山登山の写真にしました。

無意根山

無意根山山頂から見た東側の景色です。
写真では確認出来ませんが、札幌ドームが見えます。



無意根山

同上




無意根山

同上
一面に広がる笹原です。



無意根山

同上




無意根山

大沼です。




無意根山
水の流れている小さな沢です。
要煮沸
この近くで、ヒグマの糞を見かけました。



無意根山

登山道にて
笹が幅広く刈られていました。



無意根山

同上




無意根山

同上




2013年9月10日(火)
無意根山に登りました。

元山コースで、無意根山山頂を往復しました。

駐車場      07時17分
小さな崖     08時32分 (1時間15分)  
沢(水あり)    09時11分 (0時間39分)  
分岐        09時54分 (0時間43分)  
山頂着      10時33分 (0時間39分) (3時間16分)
山頂発      11時20分 (0時間47分) (0時間47分)
分岐        11時50分 (0時間30分)  
沢(水あり)    12時34分 (0時間44分)  
小さな崖     13時09分 (0時間35分)  
駐車場      14時13分 (1時間04分) (2時間53分)

合計所要時間  6時間56分

(GPS記録)
総上昇量   850m
総下降量   906m

累積標高(+)トラック   1052m
累積標高(+)地形    1044m

TP積算距離    14.39km

豊羽鉱山(廃坑)の元山から、無意根山山頂を往復しました。

2011年9月にこのコースを歩いた時は、笹かぶりが酷くて、笹狩りが行われなければ翌年はこのコースを歩くことは難しいと思われました。

そのため、昨年の無意根山登山(2012年9月)では、薄別コースで歩きました。

その際に、山頂で出会った登山者から、同年8月に元山コースの笹狩りが行われたとの情報を得ました。

復路で、分岐から元山コースの入口を見て、笹狩りが行われたのを確認しました。

それで、今年は再び元山コースで歩くことにしました。

今まで駐めていた駐車場所に到着して、車から降りて辺りを見ると、背の高い夏草が生い茂り登山道が見あたりませんでした。

少し不安になりながら少し先まで道路を歩いて行ってみると、何と登山口前まで車で行けるようになっており、既に1台駐車していました。

この車の登山者は2名で、30分前に出発していました。

今日は、高曇り・無風・適温の快適な登山日和でした。

山頂は涼しい感じでしたが、途中の登山道では気温がまだ少し高めに感じました。

登山道の笹は、幅広く刈られていました。今後数年間は大丈夫そうに見えました。

笹狩りした跡には、笹の茎が10〜20cm残っているので、この部分では笹が登山靴に引っ掛かって歩きづらいです。

登山道に、特に変わったところはありませんでした。

熊の糞を、沢(水あり)の付近で一個見かけましたが、少し古いものでした。

木の実を食べているためか、全体が茶色でツブツブが残っていました。

今日は平日でしたが、10数名の登山者に出会いました。

分岐で、薄別コース側の登山道を見ると、往路では無かった登山靴の跡を、復路では複数見かけました。

(過去の登山記録) 元山コース
             往路の所要時間
  2006−7−15  2時間55分
  2007−7−03  3時間06分
  2008−6−22  3時間01分
  2009−7−12  3時間06分 (※)
  2010−7−14  3時間17分 (※)
  2011−9−01  3時間31分
  2013−9−10  3時間16分


  ※ 土砂崩れで登山口の1km手前で車が通行止め。
    往路の所要時間は、登山口〜山頂で計上。


(車載テレビの受信テスト)
登山終了後、車載テレビの受信テストを行いました。
(西向きに駐車)(手稲山の方角は北東)

手稲山〜元山間には、迷沢山と定山渓天狗山があるため、見通し範囲外になります。

カーナビのテレビ機能とチューナーは全ch受信しました。

自作アンテナも全ch受信できましたが、アンテナ面を変えて調整する必要がありました。


無意根山
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



無意根山

GPS軌跡




無意根山

無意根山山頂の標識です。




無意根山

山頂から見た中岳です。




無意根山
山頂から見た建設中のダムです。
北電 京極発電所 来年10月一部発電開始
全体像が姿を現しましたが、現在も工事中です。



無意根山

大沼です。
いつ見ても、素晴らしいですね。



無意根山
登山時刻で「小さな崖」と表記した場所です。
通過には全く問題ありません。
目印が少ないので、崖が良い目印になります。



無意根山

登山口(小さな橋がある)の前まで、車で行けるように
なっていました。



無意根山

登山道にて




2013年9月8日(日)
空沼岳に登りました。

万計沢コースで、空沼岳山頂を往復しました。

駐車場      06時50分
万計山荘     08時37分 (1時間47分)  
真簾沼      09時29分 (0時間52分)  
山頂着      10時31分 (1時間02分) (3時間41分)
山頂発      10時55分 (0時間24分) (0時間24分)
真簾沼      11時50分 (0時間55分)  
万計山荘     12時35分 (0時間45分)  
駐車場      14時18分 (1時間43分) (3時間23分)

合計所要時間  7時間28分

(GPS記録)
総上昇量   814m
総下降量   851m

累積標高(+)トラック   1087m
累積標高(+)地形    1062m

TP積算距離  15.73km

お天気が良さそうなので、空沼岳に登りました。

この空沼岳は、途中に万計沼と真簾沼、山頂より少し先には空沼があります。

山名に「沼」がついているだけあって、登山道の一部は何時も湿ったり、ぬかるんだりしています。

最近の悪天候で、登山道がぬかるんでいるのは覚悟していましたが、今までの経験から見ても最大級のぬかるみでした。

登山口〜万計山荘間は、何時もよりも少し悪い程度でしたが、万計山荘〜山頂間が酷い状態でした。

万計山荘から上の登山道では、水平部分でぬかるんでいるため、泥が深くて大変でした。

沢に掛かっている橋は確りしていました。橋と登山靴が乾燥した状態では、全く問題なく安全に通過できます。

今日は復路で渡る時に、滑らないように靴の泥を落としてから渡り始めましたが、橋の板も濡れており、登山靴の靴底には泥がまだ少しついていました。

橋を渡っている途中で、片足が滑り横のストッパー(板)で止まり、ヒヤリとしました。

慎重に歩いていたのですが、橋の左右方向が少し傾いているので、注意していてもこういうことが起こるのですね。

幸い無事通過できましたが、もしストッパーの切れているところで滑ったら、転んでいたかもしれません。(ヒヤリ・ハットです)

以前に決壊して新しくつけられた登山道は、幅も広くなり、安全に通過できます。

山頂は雲の上に出ていましたが、視界の半分が雲に覆われていたため、残りの半分だけ遠方視程がありました。

羊蹄山は半分から上が雲に覆われていたので、写真にはなりませんでした。

代わりに、尻別岳は全体ががよく見えていました。

今日の天候は、曇り・ほぼ無風・適温で、快適な登山日和でした。

天候が秋に変わりつつあり、気温も少し下がってきたので、登山には快適な季節になってきました。

この後、14日頃まで良い天気が続きそうなので、出来れば札幌から日帰りの範囲で、まだ登っていない山を数山登りたいと考えています。

(過去の登山実績)
  登山年月日    往路の所要時間
  2007−07−10  3時間24分
  2008−06−08  3時間15分
  2009−06−28  3時間10分
  2010−07−02  3時間27分
  2012−10−26  3時間29分
  2013−09−08  3時間41分



空沼岳
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



空沼岳

GPS軌跡




空沼岳

空沼岳山頂です。
日曜日ですので、沢山の登山者が訪れていました。



空沼岳

万計山荘です。
今日は草刈りを行っていました。



空沼岳

真簾沼です。
水量は普通でした。



空沼岳
途中の橋です。
復路で、片足が滑ってしまい横のストッパーで止まり
ました。



空沼岳

登山口の徒渉場所です。
立派な橋が架かっています。



空沼岳

登山道にて




空沼岳

同上




2013年9月6日(金)
積丹岳に登りました。

婦美コースで積丹岳山頂を往復しました。

駐車場      06時52分
4合目      07時21分 (0時間29分)  
5合目      07時39分 (0時間18分)  
6合目      08時02分 (0時間23分)  
7合目      08時31分 (0時間29分)  
8合目      08時58分 (0時間27分)  
9合目      09時23分 (0時間25分)  
山頂着      09時58分 (0時間35分) (3時間06分)
山頂発      10時18分 (0時間20分) (0時間20分)
駐車場      12時38分 (2時間20分) (2時間20分)

合計所要時間  5時間46分

(GPS記録)
総上昇量   668m
総下降量   753m

累積標高(+)トラック   956m
累積標高(+)地形    923m

TP積算距離    12.46km (11.86km 2012-7-31)

日帰りで積丹岳に登りました。

今日は良い天気を期待していましたが、昨夜は石狩湾に面した地域では雨が降ったようで、札幌の自宅付近でも地面が濡れていました。

札幌から小樽までは、高速道路を利用しました。

登山口のある積丹岳休憩所(小屋)に到着した時点では曇り空でしたが、登山道は確り濡れていました。

ただ、この登山道は濡れていても殆ど滑らないので、それほど歩きづらくはありません。

小屋に到着した時点でオートバイが1台とまっており、ライダーは既に登山に出発した後でした。

6合目付近で先行していた男性に追いつきましたが、近づくとこの男性は大きな声を出しながら歩いていました。

「怪しい人なのかな」と、少し警戒しながら追いつくと、何と登山道に沿ってヒグマの足跡が沢山あったので、大きな声を出しながら歩いていたとのことでした。

私は気がつかずに歩いていましたが、この男性が指さした先には確かに大きな熊の足跡がありました。

硬い濡れた登山道に付いた足跡なので、注意していないと見逃す程度の跡ですが、紛れもなくヒグマの足跡でした。

前夜は雨が降っているので、今朝付いた足跡ではないかと、この男性は話していました。

そのため、それ以降下山までこの男性とご一緒しました。私が先頭になり笛を吹きながら歩きました。

今まで、このコースではヒグマの糞は見ていませんので、ヒグマは少ないと考えていました。

しかし、登山道が乾燥している時は、足跡は残らないので、もしかしたら今までもヒグマが登山道を歩いていたのかもしれません。

私は、常に熊避け鈴をつけ、熊避けスプレーを携行しています。

この男性は歩くのが少し遅かったので、6合目から山頂までは男性に合わせてゆっくり歩いています。

往路の途中で急に雨が降り始めたので、ウインドブレーカーを着用して雨傘を出し、ザックカバーを装着して出発しました。

ただ、直ぐに雨が止んだため、雨傘は腰につけたまま最後まで使用することはありませんでした。

山頂は雲から出ていましたが、遠方視程は全くありませんでした。

山頂は汗で湿った長袖シャツと薄いウインドブレーカーでは、少し寒く感じました。

行動食を食べ写真撮影をしていたら身体が冷えてきので、20分ほど経過した時点で下山を開始しました。

下山後、車載テレビの受信テストを行いましたが、受信したch番号は札幌と同じで、カーナビのテレビ、チューナー、自作アンテナとも全ch良好に受信しました。

その後、神威岬の景色を見るために積丹岬と神威岬の見える海岸まで行ってみましたが、強い降雨が始まって両岬ともかすんで見える程度になってきたため、諦めてそこから引き返して、一般道経由で札幌に戻りました。


(GPS誤計測)
往路の前半で、GPSの軌跡が間違った位置を記録していました。

濡れた樹木の葉が登山道の上を塞いでいる状態のため、GPS電波の受信には不利な状況ではありました。

一時的に別の位置を示すことは今までにもありましたが、これほどの長距離を誤計測するのは珍しいです。

この現象について、少し調べてみることにします。


積丹岳
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



積丹岳

GPS軌跡
往路でGPS装置の誤計測がありました。



積丹岳

積丹岳山頂です。
途中で一時的に雨がありました。



積丹岳

往路の6合目付近から下山までご一緒した男性です。
途中で熊の足跡があり、笛を吹きながら歩きました。



積丹岳

山頂にて
今日は晴れる予報だったのですが!



積丹岳

同上




積丹岳

登山道にて




積丹岳

同上




積丹岳

同上




2013年9月5日(木)
羊蹄山登山の写真です。 (8月26日)

北海道の天候がやっと回復するようです。

取りあえず、明日は積丹岳を札幌から日帰りで登る予定です。

昨年は7月31日に日帰りで登っています。

この山は、危険なところが無いので、今日一日晴れれば明日は問題なく登れると思います。

今年は大雪山方面の紅葉の撮影には是非行きたいと考えています。

ネットで検索してみると、見頃は9月下旬から10月上旬とありますので、こちらのスケジュールをメインにする予定です。

2011年は台風で銀泉台の通行止めなどがあり、この方面の撮影を見送っています。

2012年(昨年)は残暑が厳しくて、紅葉時期が遅れたので油断していたら、撮影時期を逸してしまいました。

今年は今のところ、残暑は厳しくないようなので、後は順調に寒くなってくれるのを待つばかりです。

ただ、「9月には強い台風が発生しそうだ」というテレビ局の気象予報士の話もあります。

今年こそ、平穏無事な状態で紅葉シーズンを迎えたいですね。


(今日の写真)
8月26日の羊蹄山登山の写真にしました。


羊蹄山 羊蹄山 羊蹄山






羊蹄山 羊蹄山 羊蹄山






羊蹄山 羊蹄山 羊蹄山






2013年9月4日(水)
電池式の半田ごてを購入しました。

愛車で電気配線などを行う場合は、その場で半田付けをする必要がでてきます。

今まで保有していた半田ごては100V電源用でしたので、やむを得ず自室に持ち帰って半田付け作業を行っていました。

以前から、ガスカートリッジ式の半田ごてが市販されているのは知っていましたが、評判の良い製品は5,000円以上していたので、購入は見送っていました。

今回、ネットで「コードレス式半田ごて」を検索して、電池式の半田ごてが市販されているのを知りました。

数社から製品が販売されており、単三乾電池4本または3本を使用する方式でした。

最初は、単三乾電池4本で実際に半田付け作業が出来るのか半信半疑でしたが、実際に使用したユーザーの感想を見ると、十分実用になる評価でした。

そのため、半田ごての有力メーカーである「白光株式会社」の製品なら間違いないだろうと考えて、同社の製品を購入しました。(3,038円)

ニッケル水素電池で120分の作業が可能となっています。(消費電力 5W) (電池 2,150mAh)

単純計算で、 「5W=(1.2V×4本)×1.042A」となり、2,150mAhの電池であれば電池容量が消費電力の2倍あるので、2時間の連続作業が可能ということでしょうか。

コードレス半田ごてを使用する場合は、殆どが短時間の作業ですので、2時間も持てば十分です。

同じ電池を沢山持っているので、長時間の作業も可能ですが。

ガス式の半田ごては、ガスボンベ(カートリッジ等)を常備しておく必要があり、1〜2時間毎にガスの補充が必要になるようです。

その点、電池式は充電だけで済みますので、運用経費も安くあがります。ガスを常備しておく必要がないのも有利な点です。

ガス式は、高出力(高温)が可能ですが、そのためにコテ先の温度管理が難しいとの評価もありました。

購入した電池式半田ごては、コテ先の温度が300℃程度ですので、温度ではガス式に劣りますが、コテ先の温度管理は楽でしょうね。

発熱量が少ないので、大きな熱容量を必要とするような半田付け作業には使用できないと思われますが、その限度はまだ試していません。


半田ごて
購入した電池式半田ごてです。
白光株式会社製 FX−901 単3乾電池4本使用
購入価格 3,038円(送料込み)



半田ごて
同上
ENELOOP(4本)は所有していたものです。
この4本の電池で、約120分の作業ができるようです。



半田ごて
(上)電池式半田ごて
   ENELOOP装着時   消費電力  5W
(下)100V電源用半田ごて 消費電力 30W



半田ごて

電池式半田ごてで、テスト的に半田付けしたものです。




半田ごて

同上
この程度の電線であれば、充分に半田付けが可能です。



半田ごて

同上
予備電池を持っていれば、一日中作業が可能です。



半田ごて
現在使用中の「ハンダ」です。
電子工作用 直径1mm ヤニ入り 150g
購入価格 1,280円



半田ごて
右端は、市販の「透明ケース入りハンダ」のケースです。
上のハンダ(150g)から透明ケースに入れるハンダ
を作って補充しています。



半田ごて
普段使用している半田ごて(30W)です。
自作アンテナの製作では、80Wの半田ごても活躍しま
した。



2013年9月3日(火)
車載テレビの受信テスト結果です。

9月2日に旭山記念公園駐車場で行った、車載テレビの受信テスト結果です。

カーナビ(サンヨーのゴリラ)は、車のダッシュボードに取り付けており、テレビの受信にはロッドアンテナ(145mm)を使用します。

当初は、製作した自作アンテナの受信性能が、カーナビのテレビ機能の性能よりも劣っていました。

そのため別途、フィルムアンテナ方式のテレビチューナー(2×2)を購入して取り付けました。

このフィルムアンテナは、フロントガラスに貼り付けるもので、ブースター付きです。

テレビチューナーは、2アンテナ×2チューナー方式で、二つのアンテナの受信電波を合成してテレビに供給します。

このテレビチューナーの購入目的は、自作アンテナの電波増幅用に使用して、カーナビのテレビ機能を上回る受信性能を得ることでした。

しかし、このチューナーのアンテナ接続部はフィルムアンテナ専用で、同時にブースターに給電もしているため、自作アンテナを接続するとエラーになり、正常に動作しませんでした。

そのため、フィルムアンテナをフロントガラスに貼り、通常の方法で運用することにしましたが、このテレビチューナーの受信性能は期待外れでした。

性能的には、その時の自作アンテナよりも劣っていましたが、チューナーはメーカー製のため、性能アップを図る方法はありませんでした。

結局、自作アンテナの性能アップを図ることにして、3代目の自作アンテナを製作しました。

この3代目自作アンテナは、3種類の波長に合わせた大・中・小の3つのループを備えたもので、ブースターも購入して取り付けました。

このアンテナは、アンテナ面の方向を手動で自由に変更できるようにしました。

自作アンテナ「ヘンテナ方式」は無指向性に近いといわれていますが、一応8の字の指向性を持っているようです。

テレビ電波は、建造物などで反射もするので、駐車場所ではアンテナ面を動かして、一番受信状態が良い方角を探す必要があります。

カーナビ(ロッドアンテナ式)とチューナー(フィルムアンテナ式)では、車の方向を変える必要がありますが、自作アンテナの場合はその場で簡単に調整できて非常に有利です。

今回のテストでも、自作アンテナ面を3方向に変更して実施しています。

強電界地域(上の駐車場)では変化は認められませんでしたが、弱電界地域(下の駐車場)では明らかにアンテナ面の方向で受信状態が変化していました。

今回のテストでは、自作アンテナが最高性能を示しました。

取りあえずこの状態で運用してみて、車中泊の場所や登山口での受信テストを重ねていきたいと思います。

テスト結果が沢山溜まれば、更なる改善方法が見えてくるかもしれません。


車載テレビ

テスト結果1
旭山記念公園の下側駐車場@



車載テレビ

テスト結果2
旭山記念公園の下側駐車場A



車載テレビ

テスト結果3
旭山記念公園の上側駐車場B



車載テレビ

愛車に取り付けた3代目自作アンテナです。




車載テレビ

同上




車載テレビ

格納した状態です。




車載テレビ

自作アンテナを上部から見た状態です。




車載テレビ

給電部の状態です。
この後で、自己融着テープを巻いて保護しています。



車載テレビ
ワンセグ・地上波デジタル対応 受信ブースター
TB−355 MAX20dB インピーダンス 50Ω
価格 3600円 送料 290円  合計 3890円



2013年9月2日(月)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      11時46分
山頂着      13時18分 (1時間32分)  
山頂発      13時27分 (0時間09分)  
駐車場      14時52分 (1時間25分) (3時間06分)

合計所要時間  3時間06分

(GPS記録)
総上昇量   557m
総下降量   579m

累積標高(+)トラック   614m
累積標高(+)地形    635m

TP積算距離    6.70km

8月31日に続き今日も藻岩山に登りましたが、主目的は登山口駐車場における車載テレビの受信テストです。

今日は、旭山記念公園の下側駐車場の2箇所と、上の駐車場1箇所の合計3箇所で受信テストを行いました。

テスト後に藻岩山に登りましたが、偶然ですが前回の登山時刻と5分程度の違いで、ほぼ一致していました。

今にも降り出しそうな天候でしたので、ザックカバーを装着して、雨傘を腰につけて出発しましたが、雨傘を使うことはありませんでした。

今日は平日ですので、この天候と時刻ですと、流石に登山者の数は少ないですね。


(自作アンテナ)
今日のテストでは、3代目自作アンテナが優秀な成績をおさめました。

今までは、カーナビのテレビ機能の方が良い成績をおさめていましたが、今日は3代目自作アンテナがダントツの成績でした。

詳細は、別途アップします。


藻岩山

今日の藻岩山山頂の様子です。
山頂だけ、強い雨雲に入っていました。



藻岩山
登山者休憩所にあった広告です。
山頂の展望レストラン「THE JEWELS」の広告
です。高級そうでまだ一度も入ったことがありません。



藻岩山

同上
こちらは、中腹駅売店の広告です。



藻岩山
同上
山頂展望台でテイクアウトができます。
こちらもまだ購入経験がありません。



藻岩山

第31番お地蔵様です。




藻岩山

登山道にて




藻岩山

同上




藻岩山

同上




藻岩山

同上




2013年9月1日(日)
3代目の自作アンテナを製作中です。

地デジの周波数は、13ch(波長634mm)〜62ch(波長391mm)と幅があります。

それをフィルムアンテナでは、アンテナ長さ125mmで、全部のchの受信をするようになっています。

強電界地域では、これでも何とか受信できるのでしょうが、弱電界地域ではやはり受信状態は良くないようです。

真狩村でのテストでは、チューナー(フィルムアンテナ使用)は、波長の短い59chと57chしか受信していませんでした。

自作アンテナは、長辺(1/2波長)を300mmとしているので、17chと18chの中間点になります。

北海道のテレビ中継局のchを調べてみました。(多少の誤差あり)

           全部の中継局   出力10w以上
  13〜19ch  191局  19%  44局  23%
  20〜29ch  274局  28%  60局  31%
  30〜39ch  201局  20%  46局  24%
  40〜49ch  275局  28%  38局  20%
  50〜63ch   49局   5%   3局   2%
    計      990局 100%  191局 100%


上の表を見ると、13ch〜49chまではほぼ平均して存在しています。

現在の自作アンテナは、17ch・18ch付近にピークがあり、波長の長いchに偏っています。

そのため、13〜49ch全部に対応するように、長辺を3種類にした3代目の自作アンテナを製作中です。

  大:長辺 300mm 17ch (1/2波長 302mm)
  中:長辺 267mm 28ch (1/2波長 266mm)
  小:長辺 232mm 42ch (1/2波長 232mm)


3つのアンテナとも、同じ中継局の電波を受けるので、出来れば同一平面上に製作したかったのですが、給電点を設ける必要があるため、少しずつずらして組み立てています。

ブースターも購入して、アンテナ線に接続済みです。

ブースター接続前のテストは実施していませんが、ブースターを機能させた状態での仮テストでは、受信状態は良好でした。

自作アンテナは、アンテナの向きを手動で自由に変更できます。

これで、出来ることは全部やり終えたので、今回はこれで改善作業を一旦終了します。

再度旭山記念公園の駐車場で受信テストを行い、昨日のテスト結果と比較してみる予定です。


自作アンテナ

真狩村での受信状態です。




自作アンテナ
3代目の自作アンテナです。
方式は「ヘンテナ」で、3つの周波数に合わせて、
サイズを3種類にしています。



自作アンテナ
上から見た図です。
出来れば同一平面上に並べたかったのですが、構造上
難しいので、交叉角度を浅くして取り付けています。



自作アンテナ
中心CHを次のように設定しています。
大:17ch 長辺 300mm
中:28ch 長辺 267mm
小:42ch 長辺 232mm


自作アンテナ

給電点付近は混雑しています。




自作アンテナ
アンテナを横から見た図です。
一箇所の中継局から、色々な波長の電波が飛んでくるので
出来るだけ、アンテナの向きを揃えました。



自作アンテナ

ブースターを取り付けました。
半田つけしています。




  (過去の日記)
   最新版
   2024年10月
   2024年09月
   2024年08月
   2024年07月
   2024年06月
   2024年05月
   2024年04月
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
   2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前



http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.