アウトドア日記


アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2023年3月31日(金)
平岡公園を訪れました。

午前中は雨雲が通過していたので、晴れ間の出てきた午後に平岡公園を訪れました。

朝方まで雨が降っていたことも関係していると思われますが、今日はカラ類の数が極端に少なく感じました。

ヒヨドリは普段通りの数でした。(写真4)

最近アカゲラが2羽(たぶんつがい)で行動しています。(写真1,2)

今日は、マガモは第一駐車場下の湿原で見かけましたが、人工池にはいませんでした。(写真3)

昨年、人工池で「カワセミ・カイツブリ」を初見したのは、5月17日でした。

まだ1カ月半ありますが、今年はもう少し早い時期になるかもしれませんね。

人工池に隣接した湿原では、カエルが大繁殖しています。

水のある部分では、たくさんのカエルを見ることができます。

たぶん、数百匹はいると思われます。


平岡公園

アカゲラです。
2羽で行動していました。



平岡公園

同上




平岡公園

マガモです。
第一駐車場下の湿原にて



平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

カエルです。
人工池に隣接した湿原にて



平岡公園

同上
数百匹はいる感じです。



平岡公園
同上
カエルの卵と思われます。
これが全部カエルになったら、爆発ですね。



平岡公園
エゾノリュウキンカです。
咲いているのは、人工池に隣接した湿原のみです。
第一駐車場のほうは、まだだいぶ先になります。



平岡公園

梅の香橋から湿原を見る。




2023年3月29日(水)
平岡公園を訪れました。

今日の撮影時間帯の札幌市の気温は+11℃台で、暖かい春の天候でした。

人工池の通行止めは解除されていました。

人工池を2回目に訪れたときに、マガモのつがいが採餌をしていました。(写真8)

その後、第一駐車場下の湿原を通過したとき、マガモのつがいを見かけました。(写真9)

同じ個体か、別の個体かはわかりません。

林の中の遊歩道を数カ所歩いてみましたが、遊歩道の雪は消えていました。

キツツキ系のドラミングの音が響いていたので、今日は林の中の遊歩道に入り、発生元を探しました。

今回も、以前ドラミングをしていた同じ場所で、アカゲラがドラミングをしているのを見つけました。(写真5)

写真では普通の大木に見えますが、この内側が空洞になっていて、太鼓のように響くようです。

このドラミングの音を真下近くで聞くと、びっくりするほどの大きな音です。

今日も、カエルのなき声が響いていました。

人工池と、人工池に隣接した湿原以外でも、水のある場所ではカエルが生息しているようです。

カラ類、ヒヨドリは、公園内に散開しているようでした。

公園内では、毎年一番先に芽吹く木々が早くも活動を開始しました。

平岡公園

シマエナガです。




平岡公園

同上




平岡公園

アカゲラです。
2羽で行動していました。



平岡公園

同上




平岡公園

ドラミングをしているアカゲラです。
林の中で行われていました。



平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

マガモのつがいです。
人工池にて。



平岡公園
同上
第一駐車場下の湿原にて。
上の写真と別の個体かは不明です。



2023年3月27日(月)
平岡公園を訪れました。

昨晩は軽い降雪があり、今日の未明には地面が薄らと白くなっていました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+7℃台で、風が7m/s、日照もありました。

雪解けも急速に進んでいて、公園内の木道上の雪はほとんどなくなりました。

人工池の木道も雪はなくなりましたが、まだ通行止めのままでした。

隣接する湿原の木道は、通行止めが解除されていました。

その木道を歩いているときに、水面にときどき波紋ができるのでしばらく観察をしていたら、水中にカエルがいることに気づきました。(写真4)

波紋の数からして、かなりの数のカエルがいるようでした。

シマエナガが、カラ類の群れに混じって行動していたようです。(写真1)

ミソサザイと思われる野鳥を見かけたのですが、一瞬の差で撮影には失敗しました。

しばらく待機して現れるのを待ちましたが、残念ながら姿を見せませんでした。

エゾリス、キタキツネは見かけませんでした。

昨年の写真と比べると、今年は少なくとも2週間以上早く雪解けが進んでいるようです。

このまま行くと、月末までには雪が消えてしまうかもしれませんね。

今年の夏がどうなるのか、今から心配になりますね。

平岡公園

シマエナガです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園
カエルです。
人工池に隣接した湿原にて。
かなりの数が生息しているようです。



平岡公園

エゾノリュウキンカです。
場所は同上。



平岡公園

人工池です。
木道の雪はきえましたが、まだ通行止めです。



平岡公園

人工池に隣接した湿原です。
こちらは、通行が可能になりました。



平岡公園

梅の香橋の上からみた湿原と木道です。
雪が急速に減少しています。



平岡公園

梅林です。




2023年3月24日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は,強風が吹いていましたが、曇り空だったので平岡公園に出かけました。

平岡公園の第一駐車場は冬期間は除雪センターが設置されていますが、今春は雪解けがはやく22日にはセンターの業務を終了していました。

そのため、今日は駐車場入り口横のスペースに愛車を駐めました。

例年、4月1日から駐車場がオープンするまでは、この場所を利用しています。

撮影時間帶の札幌市の天気は、気温+5℃台、風速10m/sでした。

朝は軽い霧雨が降ったり、強風が吹いていたので、野鳥は余り期待していませんでした。

やはり、野鳥の数は少ない状態でしたが、アカゲラ、カラ類、ヒヨドリを撮影することができました。(写真1〜5)

エゾリスとキタキツネは見かけませんでした。

第一駐車場した湿原の木道は、90%以上で雪のない部分を歩くことができるようになりました。(写真7)

人工池に隣接した湿原では、木道上の雪がほとんど消えています。(写真8,上右)

人工池も、大部分で水面が出ています。

梅林も、雪解けが進んでいます。(写真9:上)

梅の芽は、まだ固い状態ですが、以前よりは育ってきました。(写真9:下)


平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

水芭蕉です。
梅の香橋の下の湿原にて。



平岡公園

梅の香橋と木道です。
木道は、90%以上で雪が消えました。



平岡公園
上左:エゾノリュウキンカです。
上右:人工池に隣接した湿原です。
フキノトウです。



平岡公園

梅林と梅の芽です。




2023年3月22日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)の決勝戦をテレビで観戦後に、平岡公園を訪れました。

日本チーム 優勝おめでとうございます。

今日の撮影時間帯の札幌市の気温は+17℃台でした。

最高気温は札幌で19.1℃まで上がっており、1877年の統計開始以来3月としては最も高い気温となったようです。

今日の服装は、この高い気温を考慮して軽めにしましたが、結局薄いアウターは途中で脱いでザックに入れました。

平岡公園の積雪は、連日の高い気温を反映して、急速に減少しています。

カラ類とヒヨドリをたくさん見かけました。(写真1〜3)

特にカラ類は公園内に分散していた感じです。

人工池は一部で水面がでていますが、全体的にはまだ結氷中です。

第一駐車場したの湿原では、一部で雪の消えた部分があり、小さな水溜まりもできています。

例年、この状態でマガモが訪れているので、今日もマガモを期待していました。

撮影の後半で、湿原の木道を歩いているときに、運よくマガモのつがいが飛来しました。(写真4)

湿原では、水芭蕉が育ち始めています。(写真5)

陽当たりの良い広場で、フキノトウが頭を出し始めました。(写真6)

今日もエゾリス1匹が現れて、撮影モデルをつとめてくれました。(写真7〜9)


平岡公園

ヤマガラです。
木の実をくわえています。



平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

マガモのつがいです。
第一駐車場下の湿原に現れました。



平岡公園

水芭蕉が育ち始めています。




平岡公園

フキノトウです。




平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2023年3月21日(火)
コップに生けた梅が開花しました。

平岡公園の梅林で行われている剪定作業で切断された枝を拾ってきて、コップに生けています。

前回は3月6日の日記にアップしていますので、今回は2回目のアップです。

生けた枝のうち、紅梅は1本のみでした。(写真3)

この枝には、蕾が2個以上ありますので、今後開花すると思われます。

紅梅が半分程度あれば最高だったのですが、枝の状態では判別できませんのでやむを得ないですね。

白梅もとても素敵です。(写真4〜9)

開花途中のシャコバサボテンの蕾を不注意で落としてしまったので、コップに水を入れて開花を促しました。(写真1,2)

開花の度合いが半分程度の状態でしたが、1日経過したら満開状態になりました。


(WBC ワールド・ベースボール・クラシック)
おめでとう!!  決勝戦進出

今日は朝から、日本対メキシコの準決勝をテレビで観戦していました。

メキシコが常にリードする苦しい戦いでしたので、日本が勝てる確率は低いと感じていました。

しかし、最終回に逆転サヨナラで日本が劇的に勝利をえました。

日本チームの底力に感動しました。


梅の花
シャコバサボテンです。
開花途中の蕾を不注意で落としてしまったので、
コップに入れて開花させました。



梅の花

同上




梅の花
梅の花です。
紅梅は1本のみでした。
この枝には蕾が2個以上あります。



梅の花

以下は白梅です。
もう少し紅梅が欲しかったのですが、やむを得ません。



梅の花

同上
白梅も綺麗ですね。



梅の花

同上




梅の花

同上




梅の花

同上




梅の花

同上




2023年3月20日(月)
平岡公園を訪れました。(ヤマゲラ)

今日の撮影時間帯の札幌市の気温は、+13℃台にまで上がりました。

今日からズボンを、オーバーズボンから登山用のズボンに変更しました。

気温が高かったため、今春初めて手袋を使用せずに素手で撮影を行いました。

まだ、雪が多く残っている場所もあるので、ゴム長靴はしばらくこのまま使用します。

今日も、野鳥の数は少ない状態でしたが、撮影の後半にヤマゲラを撮影することができました。(写真1)

公園内にヤマゲラ独特の囀りが響いていたので、梅の香橋の上から音のする方向を探したところ、遠方にいるヤマゲラを見つけることができました。

人工池に隣接した湿原で、エゾノリュウキンカが育ち始めました。(写真4)

入り口のすぐ近くにあるので、通行止めのロープの外からでも十分に撮影をすることができます。

毎年、陽当たりの良いこの場所で、最初に開花します。

エゾリスに2回出会いましたが、もしかしたら同じ個体だったかもしれません。(写真6〜9)

子どものエゾリスですが、無事に厳冬期を乗り切りました。

今日は雪の上で、落ちている木の実を探して食べていたようです。

撮影終了後に駐車場に戻っているときに、アオサギが頭上を通過していったので、撮影をしました。(写真3)

この気温の上昇で、平岡公園の積雪は急速に減少しています。

雪解けの速度は、昨年度よりもかなり進んでいます。

平岡公園
ヤマゲラです。
今春の初見です。
独特の囀りが公園内に響いていました。



平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

アオサギです。




平岡公園
エゾノリュウキンカが育ち始めました。
人工池に隣接した湿原にて。
毎年最初に開花します。



平岡公園

ヤナギと思われます。




平岡公園
エゾリスです。
雪面で、落ちている木の実を探して
食べていました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2023年3月18日(土)
平岡公園を訪れました。

今日の撮影時間帯の札幌市の気温は、+5℃台でした。

平岡公園の積雪は順調に減少しています。

今日も、野鳥の数は非常に少ない状態でした。

昨年の同時期の撮影記録をみても、野鳥の数はまだ増えていません。

全般的に雪解けが進んでいるので、野鳥達の採餌可能な場所が広がってきているのも、影響しているのかもしれません。

人工池の正面の木道はまだ冬季通行止めなので、別ルートから接近してみました。(写真6,上右)

池部分は、一部で水面が出ていますが、大部分はまだ結氷状態です。

梅林では、陽当たりの良い斜面では、芝生面が姿を現してきました。(写真8)

第一駐車場から湿原に降りる急な階段の入り口部分にあるナナカマドの実が大量に落ちていました。(写真9)

梅林では、今日も剪定作業が行われていました。

平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

梅の香橋と湿原です。
雪の消えた部分が増えてきました。



平岡公園
上左:人工池に隣接する湿原です。
上右:人工池の池部分です。
下:人工池の木製塀(撮影ポイント)です。



平岡公園

梅林です。
積雪量が減ってきました。



平岡公園

同上
陽当たりの良い斜面では、地面がでてきました。



平岡公園

冬期間に地面に落ちたナナカマドの実です。
第一駐車場の直接湿原に降りる階段にて。



2023年3月16日(木)
蕾のついた梅の枝をコップに生けました。

今日は、前線通過のため雨が降っているので、撮影には出かけられませんでした。

そのため、最近コップに生けた梅の枝と、今日のシャコバサボテンをアップします。

平岡公園の梅林では、毎年伸びすぎた枝を剪定する作業が行われています。

今年も、剪定作業が行われているので、剪定された枝を少し拾ってきました。

昨年も枝を拾ってきて、ガラス容器に生けて開花させました。(写真1)

今年はどのように開花するか楽しみにしています。(写真2〜5)


梅の枝

昨年4月1日の日記にアップした梅の写真です。




梅の枝

梅林の剪定作業で切り落とされた枝を拾ってきました。
コップに生けたときは、まだ固い蕾でした。



梅の枝

同上




梅の枝

同上




梅の枝

同上




梅の枝

シャコバサボテンです。




梅の枝

同上




梅の枝

同上




梅の枝

同上




2023年3月14日(火)
平岡公園を訪れました。(アオサギ)

今日の撮影時間帯の札幌市の気温は+4℃台でした。

微風で日照もあり最適な撮影日和でしたが、なぜか野鳥達は極端に少なくて、カラ類とヒヨドリを少し撮影ができただけでした。(写真4)

公園内の雪解けはさらに進み、梅の香橋の下の湿原では、地面の露出した部分が増えてきました。(写真1)

第一駐車場下の湿原では、いちばん歩きづらかった木道部分の雪解けが進み、安全に歩くことができるようになりました。(写真2,下)

梅林では、今日も剪定作業が行われていました。(写真3,上)

帰路、ショッピングモール前の林で営巣している、アオサギの群れを撮影しました。(写真5〜9)

毎年、巣作り用の枝をくわえて飛ぶアオサギを見かけています。

今日は、巣作り用の枝をもとめて、道路際まで出てきたアオサギを撮影することができました。(写真7〜9)

足場が不安定な状態で枝を折ったりするので、見ていると危なっかしいです。


平岡公園

梅の香橋と湿原です。
雪解け範囲が広がってきました。



平岡公園
上:梅園の斜面上部の椅子です。
下:湿原の木道です。
木道は、1番あぶなかった部分が安全になりました。



平岡公園

上:梅園の剪定作業の様子です。
下:梅園の雪が減少してきました。



平岡公園

カラ類とヒヨドリです。




平岡公園
アオサギです。
ショッピングモールの前の林で営巣しています。
飛ぶ姿は優雅です。



平岡公園

同上




平岡公園

同上
巣作り用の枝を集めにきました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上
持ち帰る枝を狙っています。



2023年3月13日(月)
今日のシャコバサボテンです。

今日は、前線の通過で雨が降ったため、撮影に出かけることができませんでした。

そのため、現在自宅で咲いているシャコバサボテンをアップしました。

植え替えが原因と思われますが、鉢によって開花時期が少しズレてしまったようで、最近は継続的に開花しています。


シャコバサボテン

NO.3鉢




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

NO.10鉢




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

NO.12鉢




シャコバサボテン

小鉢(NO.2)




シャコバサボテン

小鉢(NO.3)




2023年3月11日(土)
平岡公園を訪れました。(アオサギ)

今日の撮影時間帯の札幌市の気温は+5℃台でした。

気温は上がったのですが、風が強かったため、体感温度はかなり低い感じでした。

アオサギが今年もショッピングモール前の林に飛来しました。(写真6,7)

昨年の日記では、3月14日にアオサギの飛来をアップしていますが、昨年・今年とも1日おきの撮影ですので、もしかしたら前日に飛来しているかもしれません。

平岡公園では、昨日降雨があった関係もあり、さらに雪解けが進んでいました。

第一駐車場したの湿原の木道は、一層歩きづらくなっています。

今日は、風が強かったのが原因しているようで、野鳥の数はかなり少ない状態でした。

カラ類は数羽程度見ただけで、ヒヨドリはそれより少し多く見かけました。

撮影の後半になって、シマエナガの小さい群れにであいました。(写真1〜4)

エゾリスとキタキツネは見かけませんでした。

人工池と隣接する湿原の積雪もかなり減ってきました。

写真9は隣接する湿原ですが、木道上の積雪量が急激に減少してきました。

人工池は結氷した水面が少しでてきています。

平岡公園では、昨年よりも雪解けは少し進んでいます。

平岡公園

シマエナガです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上
飛び降りて着地するまでの連続写真です。



平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園
アオサギです。
ショッピングモール前の林に今年もアオサギの
群れが営巣しました。



平岡公園

同上




平岡公園

広場の東屋です。
屋根の雪が少なくなりました。



平岡公園

人工池に隣接する湿原です。
木道上の雪が急激に減少しています。



2023年3月9日(木)
平岡公園を訪れました。(ミソサザイ)

今日の撮影時間帯の札幌市の気温は+5〜+6℃台でした。

連日の気温上昇で、公園内の積雪も急速に減少しています。

第一駐車場下の湿原の木道は、木道上の雪が緩んでかなり歩きづらい状態になっています。

木道から落ちるとヤバい場所もあるので、この部分はかなり注意して歩く必要があります。

今日は珍しく、カラ類・ヒヨドリがたくさん訪れていました。

たくさんの野鳥達を見ていると、やっと春が訪れてきたとあらためて実感します。

ミソサザイを撮影することができました。(写真1)

カラ類主体の混群に混じって行動をしていた感じです。

ミソサザイを最後に撮影したのは昨年の4月7日でしたが、12月24日には撮影はできませんでしたが、姿を確認していました。

厳冬期には、木道もほとんどの部分が積雪に埋没していたので、ミソサザイが単独で越冬できる環境ではなかったように思います。

キタキツネは第一駐車場側の斜面で、日光浴をしていました。(写真5)

探してみましたが、1匹だけの様でした。

エゾリスは、何回も見かけました。(写真6〜9)

最初は、湿原と広場の境界部分で、2匹で木に登って採餌をしていました。

2回目は、第一駐車場側の斜面を1匹で移動していました。

3回目は、梅林の梅の香橋に通じる道路に面した林でした。(写真7〜9)

気温が上がって雪解けが進むのはうれしいのですが、天気予報に「雨」の文字が現れるようになりました。

明日は「雨後曇」で、その後1週間以内に「曇り一時雨か雪」が2回もあります。

私は雨よりも雪が好きですが、こればかりはやむを得ないですね。


平岡公園
ミソサザイです。
最後に見かけたのは22−12−24でした(撮影失敗)
カラ類の混群に交じっていた感じです。



平岡公園

シマエナガです。
カラ類主体の混群で行動をしていたようです。



平岡公園

ヤマガラです。
カラ類はたくさん見かけました。



平岡公園

ヒヨドリです。
たくさん見かけました。



平岡公園

キタキツネです。
日向ぼっこ中です。



平岡公園

エゾリスです。
最初に見たときは2匹で行動していたようです。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2023年3月7日(火)
平岡公園を訪れました。

今日の撮影時間帶の札幌市の気温は、+9℃台まで上がりました。

撮影中に、体温調整のため中間着を脱ぐなどしましたが、急に春が来た感じです。

公園内の積雪も順調に減っている感じです。

カラ類は、公園内に散開している感じでしたが、確認ができたのは少数でした。

久しぶりにシマエナガとアカゲラを撮影することができました。(写真1〜6)

「カラ類、シマエナガ、アカゲラ」の小さな混群で行動していた模様ですが、確実ではありません。

ヒヨドリは普段より多く見かけましたが、今日は低い位置(木の下部)で行動しているのが目立ちました。

エゾリス、キタキツネには出会えませんでした。


平岡公園

シマエナガです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

梅の香橋と木道です。




2023年3月5日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は気温が上がって、雪解けが一気に進んだ感じです。

自宅のあるマンション駐車場も舗装面が広くでてきました。

撮影時間帶の札幌市の気温は、+5〜+6℃台でした。

天気予報では、明日からの1週間は連日最高気温が+9℃〜+11℃になっているので、雪解けが一気に進むことになりそうです。

平岡公園ではカラ類を多く見かけましたが、公園内に散開している感じでした。(写真1〜3)

ヒヨドリは、久しぶりに綺麗に撮影をすることができました。(写真4)

移動中のエゾリスを撮影することができました。(写真5〜8)

昨年の3月5日の写真を見ると、マヒワとベニヒワを撮影していました。

今年も早く姿を見せて欲しいですね。


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

人工池周辺の赤い実です。




2023年3月3日(金)
平岡公園を訪れました。

午前中に平岡公園に出かけようと窓の外を見たら雪が降り出しました。

パソコンでレーダーアメダスを確認して、結局1時間遅れで出発しました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+2℃台でした。

夜間には気温がマイナスになるので、昼間融けて夜に凍る春先の状況になってきました。

そのため、踏み跡のない積雪面を歩いても、沈み込む量は長靴の半分以下になっています。

遊歩道では、昼間は気温が上がるので、踏み抜きが多くなってきました。

今日は、カラ類はたくさん見かけましたが、それ以外の野鳥は姿を見せませんでした。(写真1、2)

エゾリス、キタキツネは見かけませんでした。

広場の東屋では、ツララができ初めました。(写真6)

梅林の積雪は、変化ありません。(写真8)

梅林では、剪定作業が継続されています。(写真9)

毎年実施される「石灰硫黄合剤散布」が、3月8日〜9日に行われるようです。(掲示あり)


平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

湿原の木道です。
まだタップリ積雪があります。



平岡公園

梅の香橋です。




平岡公園

同上




平岡公園
広場の東屋です。
ツララが育ってきました。
やはり春の訪れが近いようですね。



平岡公園

上:人工池に隣接する湿原です。
下:人工池です。



平岡公園

梅林です。




平岡公園

梅林で剪定作業が行われていました。




2023年3月1日(水)
平岡公園を訪れました。

今日も気温が上がって、撮影時間帶の札幌市の気温は+4℃台でした。

連日の気温上昇で、公園内の雪もかなりしまってきました。

今日は、久しぶりに第一駐車場に隣接する遊歩道を歩いて湿原に入りました。

足跡は完全に消えていましたが、長靴で歩いても半分程度が埋まる状態で、新雪時よりは楽に歩けました。

帰路にも使用したので、往復の足跡がついています。

このコースが駐車場からはいちばん短いので、できるだけ利用したいと考えています。

気温上昇で木道の雪が緩んできたため、踏み抜きが多く発生するようになりました。

気温が下がれば夜間に凍結して路盤部分が固くなりますので、明日からの5日間は最低気温がマイナスの予報になっているため、踏み抜きは少し改善されると思われます。

木道上で踏み抜いた拍子にバランスを崩して、木道脇の水の流れている溝に落ちないように、特に注意して歩いています。

今日はカラ類を多く見かけました。(写真2〜4)

気温が上がったためか、公園内に分散して滞在している感じでした。

エゾリスが移動している様子を撮影することができました。(写真6〜9)

キタキツネは見かけませんでした。

平岡公園

第一駐車場から見た梅の香橋です。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上





  (過去の日記)
   最新版
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
    2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.