アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2017年5月31日(水)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      08時56分
山頂着      10時15分 (1時間19分)  
山頂発      10時30分 (0時間15分)  
駐車場      11時49分 (1時間19分) (2時間53分)

合計所要時間  2時間53分

(GPS記録)
総上昇量   567m
総下降量   559m

累積標高(+)トラック  616m
累積標高(+)地形    640m

TP積算距離    6.51km

今日は「もいわ山の日」でしたので、平日にかかわらず沢山の登山者で賑わっていました。

普段の数倍と思われる登山者の数でした。

山頂展望台前では、例年の「なんでもきのこ鑑定団」が開催されていました。

このテントにはキノコに詳しい人が詰めていて、参加者が採取したキノコを鑑定してくれるようです。

今日はトレーニング開始後3回目の登山ですが、往路の所要時間は前回と同じで、短縮はできませんでした。


(テスト用登山靴に破損発生)

テストのため、古い登山靴を自分で補修しながら藻岩山登山専用で使用していますが、今日はその登山靴を使用してみました。

自宅で点検した際は特に大きな問題はありませんでした。勿論小さな問題を沢山抱えていますが。

復路で、左足の登山靴の感触がおかしくなったので点検をすると、底がかかと側から剥がれていました。(写真6、7)

暫くそのままで歩きましたが、酷くなってきたの応急補修をしました。

登山中に破損することを予想して、補修用の「針金、テープ各種、ペンチ」を携行していました。

靴底(ソール)にまだ強度があったので、ベルトを一巻きするだけで、固定をすることができました。(写真9)

歩行も特に問題はありませんでした。

この登山靴は一度ソールの張り替えを行っており、その後上の部分も損耗がすすんでいるので、再度の張り替えはできません。

今回の破損発生で、お役御免となります。

今回の一連のテスト結果から、靴の素材の経年劣化には注意が必要と感じました。

これほど一気に破損するとは考えていませんでした。

登山靴には、曲げ・圧縮・衝撃などが常に掛かります。

藻岩山登山でも1回の登山で約5000回(片側)の荷重が掛かるので、補修は軽微なものに限る必要がありそうです。


(カメラの異常)
登山には、パナソニック DMC-TZ60コンデジを携行していますが、今日頻繁にエラーメッセージがでました。

「電源を入れ直してください」「システムエラー」の2種類です。

ネットで検索すると、どうやら「レンズが正常に動作していない」ときに出るメッセージのようです。

自宅で、カメラのSDカードをフォーマットしたり、カードの挿抜をした後で症状がきえました。

次回からは、予備カメラも携行することにします。

もし、DMC-TZ60に故障が発生した場合、修理をするか、6月中旬に発売されるDMC-TZ90を購入するかは、修理代金の見積もり次第です。

DMC-TZ60は購入後、既に2年10ヶ月間酷使しているので、以前から更新を検討していました。

販売価格が下落して半額程度になったら購入する積もりでしたが、最近はメーカー側の販売戦略が強化され、以前のようには価格が下がらなくなりました。

DMC-TZ90の予想販売価格は50,000円弱と思われますので、予備電池1個を含めるとかなりの高額になります。

他のメーカーのカメラも検討することにします。


藻岩山

山頂展望台からみた札幌市街中心部です。




藻岩山
スキー場方面です。
緑がいっぱいですので、ヒグマが散歩にきても
おかしくありません。



藻岩山

もいわ山の日の催し物です。
毎年開催されているようです。



藻岩山

登山靴(右側)
こちらは正常でした。



藻岩山
登山靴(左側)・以下は破損後の状態です。
出発時は上の写真と同様に、問題はありません
でした。



藻岩山

底が大きく剥がれて、中のウレタン系のクッション部分
がボロボロと抜け落ちています。



藻岩山
同上
私の技術では、もう補修はできませんので、これで
お役御免になります。ご苦労様でした。



藻岩山

爪先側は問題ありませんでした。




藻岩山
このようにバンドで固定して歩きました。
歩行には問題ありませんでした。
補修用に「針金・バンド各種・ペンチ」を携行。



2017年5月29日(月)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      09時24分
山頂着      10時43分 (1時間19分)  
山頂発      11時12分 (0時間29分)  
駐車場      12時37分 (1時間25分) (3時間13分)

合計所要時間  3時間13分

(GPS記録)
総上昇量   568m
総下降量   563m

累積標高(+)トラック  613m
累積標高(+)地形    653m

TP積算距離    6.68km

トレーニング開始後の2回目の藻岩山登山です。

前回の登山から2日間休養しているので、往路は前回とほぼ同じ所要時間で歩いています。

身体も前回よりは楽でした。

登山道は、少し濡れていて滑りやすい状態でしたので、復路は注意して歩いています。

気温が上がってきたので、藻岩山山頂からの遠方視程も霞んでいます。(写真2〜4)

手稲山は、山頂のスキー場に僅かですが雪が残っているようです。(写真3)

旭山記念公園側の登山道に倒木が1本ありました。

前回の登山の時にはなかったので、その後に倒れたものと思われます。

藻岩山のこのような倒木は、直ぐに処理されますので、次回の登山の時にはなくなっている筈です。

第13回もいわ山の日が5月31日(水)〜6月4日(日)に行われます。

この期間は、ロープウェイの料金が割引きされます。

藻岩山

藻岩観音奥の院です。




藻岩山
山頂展望台から見た札幌市街中心部です。
上:修整前
下:修整後(強い補整をかけています)



藻岩山

上:恵庭岳
下:手稲山山頂のテレビ塔群です。



藻岩山

上:遠くの山はまだ冠雪しています。
下:砥石山方面



藻岩山
ロープのある小ピークです。
ロープの中間支点になっていた切り株が破損
しています。
そろそろ新しくロープを張り直す時期ですね。


藻岩山

新しい倒木です。
前回の登山ではありませんでした。



藻岩山

登山道にて




藻岩山

同上




藻岩山

同上




2017年5月28日(日)
平岡公園を訪れました。

低い雨雲が垂れ込めた状態でしたが、降雨が始まっていなかったので、取りあえず平岡公園に出掛けました。

撮影中にパラパラと降雨が始まり、一時強く降ることもありましたので、久しぶりに雨傘を使用しました。

野鳥の囀りは沢山聞こえていますが、木々の葉が邪魔をして撮影はできませんでした。

人工池も3回ほど訪れましたが、カワセミとマガモの親子には会えませんでした。

野鳥の囀りを聞きながら、緑に囲まれて散歩をするのには最適な状況です。

平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2017年5月26日(金)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      09時11分
山頂着      10時31分 (1時間20分)  
山頂発      10時49分 (0時間18分)  
駐車場      12時08分 (1時間19分) (2時間57分)

合計所要時間  2時間57分

(GPS記録)
総上昇量   567m
総下降量   562m

累積標高(+)トラック  608m
累積標高(+)地形    642m

TP積算距離    6.58km

久しぶりに藻岩山に登りました。

前回の藻岩山登山は4月16日ですので、1ヶ月と10日ぶりです。

数日前にテレビで藻岩山のヒグマ出没について放映されていましたので、今日は熊避け鈴とスプレーを携行しました。

ヒグマが、5月15日、18日、22日と連続して山頂付近で目撃されています。(写真2)

登山口にも表示があるので、登山者は事故防止のため熊避け鈴を必ず携行して欲しいですね。

久しぶりの登山だったので、登山開始時の20分間ぐらいはかなりきつい状態でしたが、身体が馴れたあとは何とか以前のペースで歩けました。

今までは野鳥撮影をメインにしていましたが、これからは登山シーズンに備えてトレーニング(登山)をメインにすることにしました。

以前のように数日毎に藻岩山登山を行う予定です。

取りあえずの目標は、体重を数Kg落とすことですが。

藻岩山

藻岩観音奥の院です。




藻岩山
ヒグマ情報です。
左:山頂展望台入り口にて
右:登山道にて



藻岩山

第30番お地蔵様です。
ヒグマ情報(右側)で目撃された場所です。



藻岩山
登山道にて
2004年9月8日の台風18号による倒木被害の
カンバンが経年劣化で倒れています。



藻岩山

ロープのある小ピーク付近からみた藻岩山です。




藻岩山

登山道にて




藻岩山

同上




藻岩山

同上




藻岩山

同上




2017年5月24日(水)
平岡公園を訪れました。

野鳥の囀りは沢山聞こえますが、撮影が難しくなってきました。

今日も遊歩道を歩き回りましたが、撮影ができたのはカワセミのみでした。

梅林の売店は昨日撤去され、もとの景色に戻りました。(写真3)

東地区にも寄りましたが、野鳥の撮影はできませんでした。

東地区の遊具広場では、遊具類が全部撤去されて、現在工事が行われています。

広場の周辺では、ライラックや紅梅が咲いています。

平岡公園

カワセミです。




平岡公園

同上




平岡公園

梅林です。
臨時売店も撤去されました。



平岡公園

人工池に隣接した湿原にて




平岡公園

オオイヌノフグリです。




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

東地区の遊具広場です。
現在遊具を撤去して工事中です。



平岡公園

ライラックです。
東地区にて



平岡公園

同上




2017年5月23日(火)
平岡公園を訪れました。

木道を歩いているキタキツネを見かけました。(写真2)

毛がわりの時期なので、少しボサボサ感があります。

人工池でカワセミを撮影しました。

今年は、カワセミが毎日人工池に来てくれるので、カメラマン達も通ってきています。

マガモの親子は見かけませんでした。

巣は、中島ではなく岸(陸地)側につくられているようなので、キタキツネの徘徊はマガモ親子にとっては大変な脅威です。

キタキツネについては、東地区で子供5匹を連れた親を見かけたとの情報があります。

林の近くの遊歩道を歩いているときに、近くにとまっていたカラスが私の頭をかすめて飛んでいきました。

羽根か足が、一瞬私の帽子に触った感じがしました。

もしかしたら、その近くでカラスが営巣を開始したのかもしれません。

平岡公園

遊歩道・梅園にて




平岡公園

キタキツネです。




平岡公園

ハクセキレイです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

カワセミです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2017年5月22日(月)
平岡公園を訪れました。

平岡公園の梅まつりは、昨日で終了しました。

今日は、売店の品物の運び出しなどが行われていました。

人工池でカワセミを撮影しました。

小魚を捕らえていました。(写真2)

この人工池には、どの程度の魚が生息しているのか興味のあるところです。

以前に、大きすぎて飲み込めない小魚をくわえて飛んでいったカワセミがいました。

マガモの親子は姿を見せませんでした。

今日も野鳥の数が少ない状態で、特にカラ類を殆ど見かけませんでした。

梅林の梅は完全に終わり、訪れる人もまばらになったので、公園は再び静かな状態に戻りました。

この後の楽しみは梅の実ですが、今年は早期に摘果してしまうのか、昨年のように完熟させるのか興味があります。


平岡公園

カワセミです。




平岡公園

小魚を捕まえました。




平岡公園

カワセミとオオルリです。




平岡公園

オオルリです。




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

梅林にて




2017年5月20日(土)
平岡公園を訪れました。

梅林の紅梅もほぼ終わりを迎えています。

野鳥の囀りは沢山聞こえましたが、木々の葉が茂ってきたので、野鳥の姿は殆ど見つけられませんでした。

人工池で1時間程度カワセミを待って見ましたが、姿を現しませんでした。

マガモの親子も見かけませんでした。

昨年の5月20日の日記(撮影記録)を見ると、「クロツグミ、キジバト、センダイムシクイ、コムクドリ、アオジ、アカゲラ、オオルリ」を撮影していました。

今日は殆ど撮影ができませんでしたが、昨年の記録では沢山の野鳥を撮影していますので、今後に期待です。


平岡公園

センダイムシクイです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

マガモです。




平岡公園

同上




平岡公園

アカゲラです。
この写真のみ昨日撮影。



平岡公園

梅園にて




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

木道にて




2017年5月19日(金)
平岡公園を訪れました。

人工池のマガモの親子は元気に採餌をしていました。

林の中の遊歩道で、コムクドリを撮影しました。(写真5,6)

今日は上空に飛行機雲が沢山かかりましたので、そのうちの4機を撮影しました。

飛行機雲が綺麗に見えるときは、上空の空気の湿度が高いときですが、天候が悪化する予報にはなっていません。

今日は暑かったですね。札幌の最高気温は27.7℃を記録したようです。

人工池で暫く待機しましたが、カワセミは訪れませんでした。


平岡公園

紅梅です。




平岡公園

マガモの親子です。
ヒナが12羽見えます。



平岡公園

同上




平岡公園

マガモのヒナです。




平岡公園

コムクドリです。




平岡公園

同上




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

センダイムシクイです。




平岡公園

上空を通過した旅客機です。




2017年5月18日(木)
平岡公園でマガモの親子が採餌をしています。

人工池でカワセミを狙って待機中に、偶然マガモの親子が岸辺にいるのを見つけました。

マガモの親子は今日初めて撮影しましたが、ヒナの数は12羽まで確認ができました。

中島は芦の背が低いために見通しが良いので、マガモが営巣しているとは考えていませんでした。

もしかしたら、岸側の芦と笹の中で営巣をしていたのかもしれません。

最初に人工池を訪れたときにカワセミが遠くの岸側にとまっていました。

暫く動かなかったので、倍率を変えて撮影をしてみました。(写真8)


平岡公園

白梅:散り
紅梅:満開



平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

人工池にて
マガモのヒナは全部で12羽を確認できました。
この写真は11羽です。


平岡公園

同上
今春初めての撮影です。



平岡公園

同上




平岡公園

オオルリです。




平岡公園

センダイムシクイです。




平岡公園
カワセミです。
上左:光学1200mmで撮影。
上右:デジタルズーム2倍(2400mm相当)
下: デジタルズーム4倍(4800mm相当)


平岡公園

アカゲラとアオジです。




2017年5月17日(水)
自宅ベランダから撮影したカワラヒワです。

午前中に自宅から外を見ていると、マンションそばの民家のテレビアンテナにカワラヒワがとまりました。

急いで、SX50HSで撮影をしましたが、全く動く気配がなかったので、他のカメラも持ち出して撮影しました。

撮影カメラ

写真1、2 Nikon D750  撮影 300mm

写真3,4 Nikon D5300 撮影 600mm (35mm換算 900mm)

写真5,6 Panasonic DMC-TZ60 撮影
        (35mm換算 デジタルズーム 2880mm(推定))

写真7,8 Canon SX50HS 撮影 
        (35mm換算 デジタルズーム 3903mm)

左列は、撮影データーを1200×900に圧縮のみを行い、補整はしていません。

右列は、ピクセル等倍に拡大して、1200×900でトリミングしたもので、補整はしていません。

拡大して撮影する用途では、デジタルズームを利用出来るDMC-TZ60とSX50HSが断然有利です。

600mmレンズを装着したD5300は35mm換算900mmで撮影しているので、等倍拡大でもかなり高精細な写真になっています。(写真2段目:右)

タムロン150−600mmを使用していますが、同社から改良版が発売されており、テレコン(1.4倍、2倍)を装着出来るようになっています。

残念ながら、このテレコンは、所有している150-600mmには装着ができません。

改良版の150-600mmに2倍のテレコンを装着すると1200mmになり、D5300に装着すると1.5倍になるので1800mm相当になります。

1.4倍のテレコンの場合は、1260mm相当になります。

出来れば2倍テレコンで撮影してみたいですが、レンズ+テレコン(1個)の購入価格が約17万円にもなります。

現在は、SX50HSの後継機SX60HSが発売後2年7ヶ月経過しているので、SX60HSの後継機が発売されるのを待っています。

今年の10月でSX60HSが発売後3年を経過するので、もしこの時点で後継機の発売がなければ、現行発売機種の中から使用中のSX50HSの次機種を選択することになりそうです。

SX50HSは、2013年3月の購入後、推定15万ショット以上の撮影を行っており、10月で4年7ヶ月の使用期間になります。


 


カワラヒワ カワラヒワ
Nikon D750
左:300mm
右:ピクセル等倍



カワラヒワ カワラヒワ
Nikon D5300
左:900mm(35mm換算)
右:ピクセル等倍



カワラヒワ カワラヒワ
Panasonic DMC-TZ60
左:1762mm(35mm換算)・最大倍率
右:ピクセル等倍



カワラヒワ カワラヒワ
Canon SX50HS
左:3903mm(35mm換算)
右:ピクセル等倍
最大倍率は4800mm


2017年5月16日(火)
平岡公園を訪れました。

久しぶりに人工池でカワセミを撮影しました。

知り合いのカメラマンに聞くと、昨日も1時間ほど2羽で訪れていたようです。

今日は、別のカメラマンが撮ったカワセミの交尾の写真を見せて貰いました。

私の到着する前に撮影したとのことでした。

キビタキは撮影できませんでした。

札幌は肌寒い日が続いていますが、明日からは最高気温が20℃を超える予報になっています。

早く暖かくなって欲しいですね。真夏日は困りますが。

写真5は、コサメビタキに似ていますが、断定はできません。

「○○ビタキ属」には、写真5に似ている野鳥が沢山いるので、迷いますね。

日本で見られるサメビタキ属では、「エゾビタキ」「サメビタキ」「コサメビタキ」が似ています。

野鳥図鑑で最も似ているのは「マダラヒタキ」ですが、日本には殆どいない野鳥のようです。

平岡公園

紅梅です。




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

カワセミです。
遠くにとまったので精細度が落ちています。



平岡公園

マガモです。




平岡公園

鳥名不明
コサメビタキ?



平岡公園

オオルリorキビタキの雌と思われます。




平岡公園

オオルリです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2017年5月15日(月)
平岡公園を訪れました。

札幌は、今日も寒い一日でした。

撮影時間帯の札幌の気温は13℃〜11℃で、風も9m/s程度ありました。

今日は、初めてヤマシギを撮影しました。(写真2〜4)

ネットで検索すると、札幌でもヤマシギは偶には見られるようです。

人工池では、マガモを1羽見たのみでした。


平岡公園

梅林の紅梅です。




平岡公園

ヤマシギと思われます。




平岡公園

同上
初めて撮影しました。



平岡公園

同上




平岡公園

オオルリです。




平岡公園

キビタキです。




平岡公園

私は誰でしょう?
候補:オオルリの雌、キビタキの雌、コサメビタキ



平岡公園
上左:カワラヒワ
上右:ゴジュウカラ
下 :オオルリ



平岡公園
上左:ハクセキレイ
上右:アオジ
下左:アカゲラ
下右:コゲラ


2017年5月14日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は風が強くて気温も低く、時々パラパラと雨が降る撮影には不向きな天気でした。

撮影時間帯の札幌の気温は9℃台で、風も10m/s程度ありました。

今日は、撮影の終わり頃にキビタキが暫く撮影のモデルをつとめてくれました。

駐車場に上がる遊歩道上にキビタキを発見したので、直ぐに撮影を開始しました。

キビタキは暫くその辺を移動していましたが、次第に私に近づき最後には約2m離れた幼木にきてくれました。

普段は、キビタキの方からここまで近づくことはありませんが、私が動かずに撮影していたのがよかったのかもしれません。

人工池にも数回立ち寄りましたが、野鳥の姿はありませんでした。


平岡公園

梅林です。
紅梅が目立つようになりました。



平岡公園

キビタキです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上
下:昆虫を捕らえました。



平岡公園

キビタキの雌と思われます。




平岡公園

センダイムシクイです。




平岡公園

キビタキとセンダイムシクイです。




平岡公園

コゲラです。




平岡公園

アカゲラです。




2017年5月12日(金)
平岡公園を訪れました。

平岡公園の入口の掲示版には、「白梅:散り始め、紅梅:六部咲き」と表示されていました。

梅林では、実際に白梅がチラチラと散り始めていました。

梅林で野鳥の撮影を試みましたが、撮影できたのは「梅とヒヨドリ」「梅とハシブトガラ」でした。

アカゲラが古い穴の外側で熱心に内部を調べていました。(写真5)

今日もカワセミには会えませんでした。


平岡公園
梅林です。
白梅:散り始め
紅梅:六分咲き



平岡公園

キビタキです。




平岡公園

センダイムシクイです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2017年5月11日(木)
平岡公園にキビタキが戻ってきました。

梅林は見頃を迎えています。

掲示版には、白梅は満開、紅梅は五分咲きと表示されています。

今日は、今春初めてキビタキを見かけました。

黒と橙色のコントラストが素敵ですね。

梅林で野鳥の撮影を試みましたが、野鳥の姿が全く無かったので、短時間で諦めました。

晴天で気温が上がったときに、少し時間を掛けて撮影する必要がありそうです。

数は少ないですが、「オオルリ、キビタキ、メジロ」の役者が揃いました。

人工池を数回訪れましたが、カワセミには出会えませんでした。

平岡公園
梅林です。
白梅 満開
紅梅 五分咲き



平岡公園

キビタキです。




平岡公園

同上
今春初めての撮影です。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

マガモです。
水路にて



平岡公園

アオジです。




平岡公園

オオルリです。




平岡公園

センダイムシクイです。




2017年5月9日(火)
平岡公園と瑞穂の池を訪れました。

初めに平岡公園に行き、その後野幌森林公園の瑞穂の池を訪れました。

平岡公園公園は、今日も野鳥の数は少ない様でした。

そのため、瑞穂の池に行ってみることにしました。

瑞穂口の駐車場から瑞穂の池を往復する遊歩道では、野鳥は殆ど見かけませんでした。

瑞穂の池では水鳥の数は少なかったですが、それでも数種類を撮影することができました。

写真7,8は、頭上を通過していった野鳥を咄嗟に撮影したもので、後ろ姿しか見ていません。

平岡公園

平岡公園の梅林です。




平岡公園

同上




平岡公園

人工池のマガモです。




平岡公園

以下は野幌森林公園 瑞穂の池にて
オシドリです。



平岡公園

カイツブリです。




平岡公園

カルガモです。




平岡公園

鳥名は不明です。
着水する様子の組み写真です。



平岡公園

同上




平岡公園

遊歩道にて
上段:シラネアオイです。



2017年5月8日(月)
平岡公園を訪れました。

今日の北日本は強風が吹いて、東北では各所で火災が延焼する被害がでているようです。

札幌も強風で、観測記録では10m/s程度でした。(最大瞬間風速は19.9m/s 13:07)

平岡公園でも瞬間風速はかなり強く感じました。

アメダスの観測風速は、観測前10分間の平均値を0.1m/s単位で表示します。

高い山の山頂では強風が一定の強さで連続的に吹くことが多いですが、地上風の場合は脈動(強くなったり弱くなったり)するので、平均値で発表されると強い時の風速が判りません。

撮影時間帯の気温は10℃程度でしたので、強風のため少し寒く感じました。

天候は晴れていましたので、梅林の白梅・紅梅とも青空に映えてとても素敵でした。(写真1〜5)

人工池では、風のため波が少し出ていました。(写真6)

センダイムシクイを久しぶりに撮影しました。(写真7,8)


平岡公園

白梅です。




平岡公園

同上




平岡公園

紅梅です。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園
マガモです。
人工池も強い風が吹いていて、波がたっています。
下は、風の止むのをジッと待っている様子です。



平岡公園

センダイムシクイです。




平岡公園

同上




平岡公園

アオジです。
左上:風のため頭の毛が大きく割れています。



2017年5月7日(日)
平岡公園を訪れました。

平岡公園の入口には、白梅5分咲き、紅梅開花と表示されています。

今日はゴールデンウィークの最終日とあって、沢山の見物客で賑わっていました。

今日も野鳥の数は少ない状態でしたが、今は桜が満開なので、野鳥達もお花見に出掛けているのかもしれません。

桜が終われば、梅林に野鳥が戻ってきてくれると信じています。

公園内のあちらこちらでアカゲラの囀りを聞きましたが、同じ個体なのか、複数のアカゲラだったのかはわかりません。(写真8)

マガモは、国道沿いの水路で見かけました。(写真9)

梅林で野鳥の撮影を試みましたが、残念ながら野鳥の姿はありませんでした。

暫く待機してみましたが、全く野鳥が訪れないので、諦めました。

帰り道で、梅の香橋の近くの梅の木をカラ類が訪れているのを見かけましたが、逆光のため綺麗な写真にはなりませんでした。


平岡公園

白梅は5分咲きと表示されています。




平岡公園

紅梅は開花と表示されています。




平岡公園

白梅です。




平岡公園

紅梅です。




平岡公園

アオジです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

アカゲラです。
左:雌
右:雄 後頭部が赤い。顔つきも凛々しい!


平岡公園

マガモです。




2017年5月5日(金)
平岡公園の梅が開花を始めました。

現在は、白梅・紅梅とも1〜2分咲き程度です。

今日も良い天気で、沢山の見物客で賑わっていました。

今日は何故か野鳥の姿が少なくて、アップしたマガモとハクセキレイの他には、カラ類とヒヨドリを見かけただけでした。

晴天・無風で気温も上がったので、普段であれば沢山の野鳥に出会える筈ですが、どうしたのでしょうね。

明日は、寒冷前線が北海道を横断するので、天候が崩れる予報になっています。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2017年5月4日(木)
メジロの写真です。(5月2日撮影)

(今日の写真)
5月2日に平岡公園で撮影したメジロの写真にしました。

今日の札幌は暑かったですね。

札幌の最高気温は26.1℃でした。

本日の日本の最高気温ベスト5は、すべて北海道が占めました。

平岡公園は沢山の見物客で混雑することが予想されたので、自宅で過ごしました。

最近はパソコン類や書籍などの処分をすすめていますが、今日はベランダに設置されているトランクルームの内部の整理をしました。

狭いトランクルームなので、以前から不要品の整理を迫られていました。

マンション入居時に居間の天井に設置されていたシャンデリア照明は、ペンダント式蛍光灯に変更後、更にLED式シーリングライトに変更しています。

この取り外したシャンデリア照明が、狭いトランクルームでスペースを消費していました。

そのため、今日はすべての品物を取り出して、不要品を廃棄しました。

シャンデリア照明は、完全に分解して資源回収と不燃物回収にまわす準備が完了しています。

作業中にベランダに出ると、太陽がジリジリと照りつけて、体感としては真夏日の感じでした。

ベランダは気温が余分に上がるので、もしかしたら30℃を超えていたかもしれません。

明日は撮影に出掛ける予定です。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2017年5月3日(水)
平岡公園で白梅が1本開花しました。

今日の平岡公園は、ゴールデンウィークで好天に恵まれたので、非常に沢山の人出で賑わっていました。

梅林の梅は開花直前の状態ですが、平地側に隣接した小さな梅林で白梅が1本開花しました。(写真1,2)

紅梅は、梅林でポツンポツンと咲き始めました。(写真3)

今日は、メジロ、オオルリ、ルリビタキには会えませんでした。

人工池で、一瞬だけカワセミを見かけましたが、シャッターを切る前に飛び立ちました。

暫く、待機してみましたが、現れそうもないので諦めました。

湿原の木道の入口付近で、コンコンと大きな音がしたので付近を見回すと、直ぐそばでコゲラが木を突っついていました。(写真6,7)

そばによっても逃げないで、熱心に穴を拡げていました。

アカゲラは、地上で採餌をしていました。(写真9)

今日の札幌の最高気温は23℃を超え、ほぼ無風でしたので、かなり暑く感じました。

気温が上がったので、沢山の野鳥に出会うことを楽しみにしていましたが、残念ながら昨日よりも少ない感じでした。


(シャコバサボテン)
室内入れていたシャコバサボテンとドングリの若木達を、今朝ベランダに出しました。

昨春は、4月24日にベランダに出しているので、9日遅れになりました。


平岡公園

開花した白梅です。
梅林ではなく、平地側の小さな梅林で1本開花。



平岡公園

同上




平岡公園

紅梅です。
梅林の紅梅がポツンポツンと開いています。



平岡公園

梅まつりで撮影イベント用に用意されたものです。




平岡公園

人工池のマガモです。




平岡公園

コゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

アオジです。




平岡公園

アカゲラです。




2017年5月2日(火)
平岡公園を訪れました。

午前10時頃に平岡公園を訪れました。

今日はメジロの群れに出会い、同じ木に長時間留まってくれたので、十分に撮影をすることができました。(写真1〜4)

昨年に引き続き、今年も「梅にメジロ」を撮影できそうです。

撮影中に人工池を数回訪れますが、その内の1回でカワセミを見かけました。(写真5)

遠くの湖岸の木にとまったので、デジタルズーム(4800mm)で撮影しているため、精細度は良くありません。

短時間枝にとまっただけで、直ぐに飛び立ちました。

カワラヒワが1羽連続して囀っていました。(写真6)

久しぶりにキタキツネを見かけました。(写真9)

積雪期には3匹を見かけていましたが、雪解けの始まった頃から姿を見ていませんでした。

積雪期は黄金色の鮮やかな毛色でしたが、今日はかなり色が違っていたので、夏服に着替えたのかもしれません。

あのスリムな体型が羨ましいですね。


平岡公園

メジロです。




平岡公園

同上
群れで行動していました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

カワセミです。




平岡公園

カワラヒワです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

コゲラです。




平岡公園

キタキツネです。
久しぶりに見かけました。



2017年5月1日(月)
平岡公園にメジロ、コムクドリ、センダイムシクイが戻ってきました。

平岡公園に野鳥達が続々と戻ってきています。

今日は、コムクドリ(写真1,2)、センダイムシクイ(写真5)、メジロ(写真6)を今春初めて撮影しました。

メジロはピンボケですが、今春初めてなのでアップしました。

ルリビタキも見かけました。(写真3,4)

人工池では、マガモの雄が1羽採餌していましたが、カワセミは見かけませんでした。

野鳥の数は少ないですが、昨春見かけた野鳥達が続々と戻ってきています。

梅林の紅梅も、早いものはあと数日で開花しそうなので、僅かですがゴールデンウィーク中に開花しそうです。


平岡公園

コムクドリの雄です。
今年初めてです。



平岡公園

コムクドリの雌です。
今年初めてです。



平岡公園

ルリビタキです。




平岡公園

同上




平岡公園

センダイムシクイです。
今年初めてです。



平岡公園
メジロです。
ピントが合っていませんが、今年初めてなので
アップします。



平岡公園

シマエナガです。




平岡公園

上:マヒワの雌と思われます。
下:アオジです。



平岡公園

上:アカゲラです。
  木がもうすぐ倒れそうです。
下:コゲラです。



  (過去の日記)
   最新版
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
   2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.