アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2018年6月30日(土)
三角山・奥三角山に登りました。

西区山の手から小別沢を往復しました。

駐車場      07時02分
三角山      07時42分 (0時間40分)  
大倉山      08時12分 (0時間30分)  
小別沢      08時48分 (0時間36分)  
分岐       09時16分 (0時間28分)  
奥三角山     09時34分 (0時間18分)  
分岐       09時55分 (0時間21分)  
大倉山      10時32分 (0時間37分)  
三角山      11時24分 (0時間52分)  
駐車場      12時05分 (0時間41分) (5時間03分)

合計所要時間  5時間03分

(GPS記録)
総上昇量   681m
総下降量   754m

累積標高(+)トラック  766m
累積標高(+)地形   918m

TP積算距離    8.57km

藻岩山以外の登山としては、今年初めてとなります。

今日の札幌は最高気温が28℃を超え、微風で湿度も高くて登山にはやや不適な状態でした。

登山道はほぼ乾いていて、僅かに湿っぽい部分がある程度でした。

登山開始の7時には札幌市の気温は21℃を超えており、汗を拭きながらの登山となりました。

登山道は良く整備されており、危険な場所はありませんでした。

奥三角山の山頂で、先に到着していた登山者と暫く話をしましたが、このため写真撮影を忘れました。

奥三角山の冬道コース(山頂−三角山方面の直登コース)は、現在は夏でも使用されているようです。

この登山者は、往路はこの冬道コースで登り、復路は正規の登山道を使用するとのことでした。

冬道コースは急なので、下山に使用するとスリップの可能性があると話していました。

私は、今日は下山には冬道コースを利用してみようかなと考えていましたが、その話を聞いて止めました。

復路で、大倉山のジャンプ競技場の展望台に立ち寄りました。

今日は水を500mlしか持参していなかったので、ペットボトル1本(150円)を購入しました。

自販機はありませんが、売店でコーヒーなどと一緒に水も販売しています。(開店中のみ購入可)

幼稚園児と思われる小さな子が親とペアでグループで登っていました。

土曜日でしたので、小学生も大勢登っていました。子供達は元気ですね。

復路で再び三角山に登りましたが、小別沢側の登山道から三角山の山頂手前に至るコース部分はかなりの急登で、あえぎながら登りました。

疲れているときは、この急登はきついです。


三角山・奥三角山
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



三角山・奥三角山

GPS軌跡




三角山・奥三角山

三角山山頂です。(往路撮影)




三角山・奥三角山

同上(復路撮影)
子供達が元気に登ってきました。



三角山・奥三角山

小別沢です。




三角山・奥三角山

同上




三角山・奥三角山

大倉山ジャンプ競技場にて




三角山・奥三角山
同上
札幌市街です。
左側奥に見えるのがツドーム(丘珠空港)方面です。



三角山・奥三角山

同上
右端が藻岩山です。



2018年6月28日(木)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      06時55分
山頂着      08時28分 (1時間33分)  
山頂発      08時40分 (0時間12分)  
駐車場      10時13分 (1時間33分) (3時間18分)

合計所要時間  3時間18分

(GPS記録)
総上昇量   533m
総下降量   563m

累積標高(+)トラック  591m
累積標高(+)地形   646m

TP積算距離    6.73km

前夜降雨があったので、登山道は滑りやすい状態でした。

最近は、滑りやすい登山道が続いていて、歩くのに疲れますね。

ザックを夏用に変更して今日で2回目の登山ですが、早くも腰が少し痛くなっています。

この後一週間は、曇り一時雨の予報が続いています。

梅雨に入った感じです。

藻岩山

山頂展望台です。
舗装は乾いていますが、登山道は濡れています。



藻岩山

藻岩観音奥の院です。




藻岩山

私の夏用ザックです。




藻岩山

31番お地蔵様です。




藻岩山

28番お地蔵様です。




藻岩山

27番お地蔵様です。




藻岩山

26番お地蔵様です。




藻岩山

25番お地蔵様です。




藻岩山

登山道にて




2018年6月26日(火)
平岡公園を訪れました。

林の中の遊歩道で、美しい囀りが聞こえたので、暫く立ち止まって姿を探しました。

初めは全く姿を見ることが出来ませんでしたが、大分経ってからキビタキが近くの枝に降りてきました。

私を偵察に来たのかもしれません。

人工池では、マガモが一羽採餌をしていました。

雛は見かけませんでした。

梅林では、丘になっている斜面で、梅の実が大量に落ちていました。

強風の仕業と思われます。

営巣中だったアカゲラの巣の場所に行ってみましたが、既に巣立ったようでした。


平岡公園

キビタキです。




平岡公園

同上




平岡公園

マガモです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

落果した梅の実です。
強風の影響でしょうか。



平岡公園

ハスの花です。
湿原で沢山開花しています。



平岡公園

第一駐車場の塀のツタです。
一部が赤くなりました。



平岡公園

第一駐車場にて




2018年6月25日(月)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。
山頂からロープウェイもいわ中腹駅を往復しました。

駐車場      10時06分
藻岩山      11時36分 (1時間30分)  
中腹駅      11時50分 (0時間14分)  
藻岩山      12時11分 (0時間21分)  
駐車場      13時35分 (1時間24分) (3時間29分)

合計所要時間  3時間29分

(GPS記録)
総上昇量   640m
総下降量   679m

累積標高(+)トラック  696m
累積標高(+)地形   740m

TP積算距離    7.86km

今日から、通常の夏用ザックに戻しました。

重量が増えたので、かなり重たく感じましたが、直ぐに馴れます。

今日の往路所要時間は1時間30分になっていますが、途中で電話のため4分間ほど停止しているので、実質的な所要時間は今までと変わりません。

今日もロープウェイ中腹駅まで行ってみました。

登山道が滑りやすいくて、歩きづらい状態でした。


藻岩山

藻岩観音奥の院です。




藻岩山

ロープウェイもいわ中腹駅です。
中央奥は、ミニケーブルカーです。



藻岩山

藻岩山神社です。
内部をアップにしてみました。



藻岩山

中腹駅付近にて




藻岩山

山頂から見た恵庭岳です。




藻岩山

樽前山です。




藻岩山

ロープのある小ピークからみた札幌市街地中心部です。




藻岩山

藻岩山自然学習歩道にて




藻岩山

同上




2018年6月23日(土)
平岡公園を訪れました。

人工池で、久しぶりにマガモの親子を撮影しました。

5月30日に撮影した後は、全く見かけていませんでしたので、少し心配していました。

今日は、約1ヶ月弱経っていたこともあり、雛たちは親に近い大きさにまで育っていました。

5月30日に見たときは、親は雛たちを自由に遊ばせていて、放任主義にも見えましたが、確り子育てを行っていたようです。

雛の数は6羽でした。

6月21日に撮影したアカゲラは、まだ子育て中でした。

もしかしたら、巣立っているかもしれないと思いながら巣にいってみると、まだ給餌中でした。


(熊避けスプレー)
平岡公園
熊避けスプレーです。
左:使用中のもの。  (有効期限2018年02月)
右:本日購入したもの。(有効期限2022年12月)



現在使用中の熊避けスプレーの有効期限が今年2月で切れているので、今日新品を購入しました。

有効期間が4年6ヶ月ありますので、2200円/年程度の負担になります。

お守りを兼ねて購入していますが、安全面を考えれば安い買い物と考えています。

  製品名  カウンターアソールト・ストロンガー
  Sprays to 32 feet      :スプレー距離 約9.6m
  9.2 Seconds of spray time  :噴射時間  9.2秒間
  290g canister          :正味重量  290g
                   :総重量   380g
  有効期限  2022年12月
  購入価格  10,557円(秀岳莊)



熊避けスプレーは、今回購入したものが4台目ですが、購入はこれが最後になると思われます。

  1回目  2006年6月
  2回目  2010年5月
  3回目  2014年4月
  4回目  2018年6月(有効期限2022年12月)


平岡公園

子育て中のアカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上
巣立ちも間近と思われます。



平岡公園

同上




平岡公園

マガモの親です。




平岡公園

マガモの雛です。




平岡公園

同上
雛たちもすっかり大きくなりました。



平岡公園
5月30日と今日撮影した写真です。
放任主義に見えた母親ですが、子供達は皆元気に
育ったようです。



平岡公園
梅の実です。





2018年6月22日(金)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。復路で、北ノ沢入口を往復しました。

駐車場      08時27分
藻岩山着     09時51分 (1時間24分)  
藻岩山発     10時06分 (0時間15分)  
北ノ沢分岐    10時29分 (0時間23分)  
北ノ沢入口着   10時53分 (0時間24分)  
北ノ沢入口発   10時59分 (0時間06分)  
北ノ沢分岐    11時33分 (0時間34分)  
駐車場      12時39分 (1時間06分) (4時間12分)

合計所要時間  4時間12分

(GPS記録)
総上昇量   692m
総下降量   753m

累積標高(+)トラック  782m
累積標高(+)地形   840m

TP積算距離    9.30km

昨夜の降雨で、登山道は濡れていて非常に滑りやすい状態でした。

5月28日に藻岩山登山を開始してから7回目の登山になるので、今日は北ノ沢まで足をのばしてみました。

あと数回登山をしたら、ザックを夏用の標準装備に戻す予定です。

昨年の登山実績と比較すると、今年は10日程度遅くなっています。

(2017年実績)
6/19 三角山・奥三角山
6/21 塩谷丸山
6/24 砥石山
6/27 春香山


藻岩山
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



藻岩山

GPS軌跡




藻岩山

藻岩観音奥の院です。




藻岩山

山頂の三角点です。




藻岩山

登山道から見た藻岩山です。




藻岩山

北ノ沢入口です。




藻岩山

北ノ沢コースの標識です。




藻岩山

登山道にて




藻岩山

同上




2018年6月21日(木)
平岡公園を訪れました。

林の中の遊歩道脇に営巣していたアカゲラは、既に巣立ちしています。

今日は、別の場所で営巣中のアカゲラを撮影しました。

曇り空で光量が不足したため、シャッター速度が上がらずにブレてしまいました。

カメラマンが2人、三脚を使用して、携帯用の椅子に腰掛けて撮影をしていました。

光量的には、三脚の使用が必須の状況でした。

梅の実は順調に育っています。

野鳥の数は激減状態ですが、ゼロではありません。


平岡公園

アカゲラです。
梅林の別の場所で撮影。



平岡公園

雛が顔を出しました。




平岡公園

梅の実です。




平岡公園

同上




平岡公園

湿原にて




平岡公園

同上




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2018年6月20日(水)
平岡公園の写真です。(6月19日撮影)

(今日の写真)
昨日、平岡公園で撮影した写真にしました。

サッカーの第21回ワールドカップロシア大会で、日本がコロンビアに勝利しました。

99%負けるだろうと思っていましたが、取りあえずテレビで観戦をしていました。

勝負はやってみないと判らないものですね。

今日は、将棋名人戦第7局のライブ配信(ニコニコ生放送:GINZA)をパソコンで観戦中です。

今現在は互角の様ですので、終局は遅くなりそうです。


平岡公園

ハシブトガラの親です。




平岡公園

ハシブトガラの雛です。




平岡公園

同上




平岡公園

親が雛に餌を与えています。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

湿原にて




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

同上




平岡公園

エゾリスです。
6月17日撮影



2018年6月19日(火)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      07時44分
山頂着      09時04分 (1時間20分)  
山頂発      09時18分 (0時間14分)  
駐車場      10時26分 (1時間08分) (2時間42分)

合計所要時間  2時間42分

(GPS記録)
総上昇量   571m
総下降量   593m

累積標高(+)トラック  603m
累積標高(+)地形   647m

TP積算距離    6.58km

今日は絶好の登山日和でした。

山頂からの遠方視程はやや不良でしたが、取りあえず撮影をしました。

写真6の橙色枠が修整前の状態です。

今日は、写真ソフトの自動修正機能の使用を抑えて、できるだけ手動操作で修整をしてみました。

遠方の景色は絶対的に鮮明度が不足しているので、修整作業はアップした写真のレベルが限度でした。

これ以上コントラストを強くしすぎると、かなり不自然な写真になります。

全部の写真を、できるだけ同じイメージになるように修整しています。

撮影カメラ

 パナソニック DMC−TZ60 コンパクトデジタルカメラ
  2014年7月購入

TZ60の後継機は、TZ70→TZ85→TZ90となっており、現在の最新機種はDC−TZ90になっています。

 LUMIX DC−TZ90   2030万画素 光学30倍 (2017-6-15発売)
 LUMIX DMC−TZ60  1810万画素 光学30倍


TZ60は酷使していましたが、全く故障知らずで健在ですので、もう少し使用してみる予定です。

帰路は、平岡公園に立ち寄りました。

藻岩山

藻岩観音奥の院です。




藻岩山

手稲山山頂のテレビ塔群です。




藻岩山

採石場と思われます。




藻岩山

丘珠空港です。
手前はツドームと管制レーダーです。



藻岩山

石狩湾新港の建設中のLNG火力発電所です。




藻岩山

同上
左端が建設中のタンクです。



藻岩山

山頂から見た豊平川に架かった橋です。




藻岩山

同上




藻岩山

同上




2018年6月17日(日)
平岡公園を訪れました。

アカゲラが子育て中なのは判っていましたが、今日撮影した写真で確認をすると、雛はかなり大きくなっているようです。

アカゲラの撮影中は、餌を集めている動作と思っていたのですが、自宅のパソコンで確認して初めて木の裏側に巣があって、給餌中であることが判りました。

巣の穴が、遊歩道からは全く見えない位置にあるので、雛が何羽いるのかは判りません。

久しぶりにエゾリスを見かけました。

小さい個体で、まだあどけない顔つきをしているように見えます。

私に気がつくと木に登ってからこちらを観察し、更に近づくとまた上に登ってからこちらを観察する動作を計3回繰り返していました。

軽やかな身のこなしは、惚れ惚れとするほどです。

人工池に隣接した湿原では、ハスの花が一輪開花していました。(写真7)

今年は、スモモも非常に沢山の実をつけています。(写真9:上段)

梅も沢山の実をつけています。(写真9:下段)

梅が一枝にこれほどの数の実をつけているのを見るのは初めてです。


平岡公園

アカゲラです。
餌をくわえています。



平岡公園

同上
雛の嘴がみえます。



平岡公園

同上
給餌中です。



平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上
小さな個体です。



平岡公園

同上
少し上に登ってから、こちらを観察しています。



平岡公園

湿原にて
ハスが開花しました。



平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

上段:スモモの実です。
下段:梅の実です。



2018年6月16日(土)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      07時39分
山頂着      09時05分 (1時間26分)  
山頂発      09時20分 (0時間15分)  
駐車場      11時14分 (1時間54分) (3時間35分)

合計所要時間  3時間35分

(GPS記録)
総上昇量   569m
総下降量   544m

累積標高(+)トラック  603m
累積標高(+)地形   633m

TP積算距離    7.45km

晴天、微風、やや涼しい状態の、快適な登山日和でした。

山頂からの展望は、全体的に春霞状態でやや不良でしたが、北側方面は何とか撮影をすることができました。

土曜日でしたので、沢山の登山者に出会いました。

特に目立ったのは、走っている運動選手と、家族連れが多いことでした。。

野鳥の囀りが沢山聞こえましたので、復路で撮影を試みましたが、残念ながら声はすれど姿は見えずの状態でした。

復路は、旭山記念公園に立ち寄ってから駐車場に戻りましたが、やはり野鳥の撮影はできませんでした。

札幌ドーム(写真1)では、午後2時からプロ野球の日本ハム−ヤクルト戦が行われています。

日本ハムは、札幌市に隣接する北広島市にボールパークを新設して、2023年春に開業する予定になっています。


藻岩山

札幌ドームです。
今日は、プロ野球交流戦でヤクルトと対戦中です。



藻岩山

ツドームと丘珠空港の管制レーダーです。




藻岩山

石狩湾新港です。
左端は建設中のタンクです。



藻岩山

同上
中央奥は、建設中の北電のLNG発電所です。



藻岩山

登山道にて




藻岩山

同上




藻岩山

同上




藻岩山

同上




藻岩山

同上




2018年6月15日(金)
自宅ベランダから見た山々です。

今日は空気が澄んでいて、自宅ベランダから恵庭岳が綺麗に見えたので、撮影してみました。

低い山はほぼ雪が消えたようですが、高い山はまだ雪が残っています。

厳冬期の空気が澄んでいるときに撮影したものと比べると、やはり気温が上がっている分、揺らいで撮影されています。


自宅ベランダから

恵庭岳です。




自宅ベランダから

同上




自宅ベランダから

同上
雪は消えたようです。



自宅ベランダから

手稲山です。




自宅ベランダから

同上




自宅ベランダから

同上




自宅ベランダから

藻岩山です。




自宅ベランダから

同上




自宅ベランダから

高い山にはまだ雪があります。




2018年6月14日(木)
平岡公園でコムクドリを撮影しました。

今年は見られないかもしれないと考えていたコムクドリにやっと会えました。(写真1,2)

林の中の遊歩道で、アカゲラを観察中に現れて近くの枝にとまりました。

アカゲラは、何時もの場所に2羽いて、こちらを警戒している様子が窺えました。

あまり近づかずに立ち止まって観察をしましたが、アカゲラが警戒して偵察しに近寄ってきました。

餌を運んでいるようなので、子育て中と思われます。(写真3)

梅の実は順調に大きくなっています。

実はまだ大きくなりますが、色づき始めた実もあります。(写真6)

人工池に隣接した湿原では、ハスの花の蕾が少し開いてきました。(写真7)

数日中には、小さな可憐な花を咲かせるものと思われます。


平岡公園

コムクドリです。




平岡公園

同上
今年初めての撮影です。



平岡公園

アカゲラです。
やはり子育て中でした。



平岡公園

センダイムシクイです。




平岡公園

梅の実です。




平岡公園

同上
赤くなった実もあります。



平岡公園

ハスの花がもうすぐ開きそうです。
人工池にて



平岡公園

梅の香橋の上から




平岡公園

遊歩道にて




2018年6月13日(水)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      08時46分
山頂着      10時13分 (1時間27分)  
山頂発      10時24分 (0時間11分)  
駐車場      11時52分 (1時間28分) (3時間06分)

合計所要時間  3時間06分

(GPS記録)
総上昇量   583m
総下降量   608m

累積標高(+)トラック  602m
累積標高(+)地形   648m

TP積算距離    6.20km

今日は、小雨が続いていましたが、風がなかったので、ほぼ快適な登山ができました。

寒気が入っていて少し気温が低かったので、長袖と半袖のスポーツシャツを着用しました。

帰宅後にテレビを見ると、石北峠で雪が降った映像を流していました。

ザックカバーを装着して、登山用の雨傘をさして駐車場を出発しました。

登山道は雨のため、滑りやすい状態でした。

往路の下り部分で、一度スリップして尻餅をつきました。

十分に注意しながら歩いていましたが、やはり転ぶときには転びます。

出会ったのは数人でしたが、完全装備の人、雨傘の人、走っている人など様々でした。

雨の日の登山は、登山者が少なく、趣があって私は好きです。

雨具類の点検と、雨中登山に習熟しておくためにも、意識して雨の日に登山をすることをお奨めします。

藻岩山本体の登山道表面には、大きな石が沢山露出して、石ころゴロゴロ状態になってきました。

表土が流されて、中に埋もれていた石が頭を出したためですが、以前の石の無い状態の時にくらべると、かなり歩きづらくなっています。

年々状態が悪化してきたようです。

藻岩山

上:藻岩観音奥の院です。
下:山頂展望台前から支笏湖方面を撮影。



藻岩山

登山道にて
雨のため、趣のある雰囲気になっています。



藻岩山
登山道にて
アカゲラかクマゲラの仕業と思われます。
直近の跡のようです。



藻岩山

登山道にて
見つけたのは1株のみです。



藻岩山

同上




藻岩山

同上




藻岩山

同上




藻岩山
同上
これも珍しい植物です。
半透明です。



藻岩山

同上




2018年6月12日(火)
平岡公園の写真です。(6月7日撮影)

(今日の写真)
6月7日に平岡公園で撮影した写真にしました。

今年はマンション管理組合の理事長をやっている関係で、遊びよりもこちらの業務を優先しなければなりません。

6月10日に臨時総会を開催し、懸案事項などを処理しましたが、準備が大変でした。

この後は引き続き、マンション歩道のロードヒーティング工事(7月・8月)と、マンション階段室照明のLED化工事を行います。

今年は、キャンプ登山に出掛けるのが難しいかもしれません。

まあ、1〜2回は出掛けたいと思いますが。

明日は、天気予報はあまり良くありませんが、出来れば藻岩山に登りたいと思います。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2018年6月9日(土)
平岡公園を訪れました。

午前中に平岡公園をおとずれました。

今日は、寒気が入っているせいか、長袖一枚では寒い状態でした。

やむを得ず、撮影の途中でザックから予備の長袖を出して上に着用しました。

初めの内はカメラが若干濡れる程度の霧雨も降っていました、途中から晴れて日差しもでてきました。

強い風も吹いていたので、野鳥の姿は殆どありませんでした。

アカゲラが警告を出す遊歩道にも近づいてみましたが、一度アカゲラの囀りを聞いただけで、その後は姿は見えませんでした。

いよいよ台風シーズンが到来ですね。

台風6号が発生して、本州南岸を通過して12日には北海道の東を通過する予報になっています。

台風情報では6号はあまり発達はしないようですが、台風の卵が沢山あるようなので、今年の6月はもう数個日本に近づくかもしれませんね。


平岡公園

梅の実です。
順調に大きくなっています。



平岡公園

センダイムシクイです。




平岡公園

同上




平岡公園

マガモです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

林の様子です。
これだけ葉が茂ると野鳥の姿は殆ど見えません。



平岡公園

遊歩道にて




2018年6月7日(木)
平岡公園を訪れました。キビタキを撮影しました。

今日の札幌の最高気温は約27℃で、帽子を被らないと頭がジリジリとするほどでした。

野鳥の数はかなり少ないように感じました。

広場から湿原に入る手前の林に、キビタキが留まっていたようです。

私が林を暫く観察しているところにキビタキが現れて、チョットのあいだモデルをつとめてくれました。

その後、公園内を一回りしてくると、同じ場所にカメラマンがいてキビタキがいると話をしていたので、ここに留まっていたようです。

林の中の遊歩道を歩いていると、前回と同じ場所でアカゲラがけたたましく警戒の囀りを始めました。

あまりに激しい囀りでしたので、すぐにその場を離れて少し離れた場所で観察を開始しました。

すると、直ぐにアカゲラが近づいてきて、すぐそばの木にとまってこちらを観察しているようでした。(写真4)

人工池を数回訪れましたが、カワセミとマガモの親子には会えませんでした。

マガモの雄が2羽採餌をしていましたが、暫くして飛び去りました。


平岡公園

キビタキです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園
アカゲラです。
今日も、林の中の遊歩道で厳しい警告をうけました。
離れた場所で観察しているとアカゲラが偵察にきました。



平岡公園

アオジです。
虫をくわえているので、子育て中と思われます。



平岡公園

トンボです。
上は、まだ小さいですが、オニヤンマに似ています。



平岡公園

湿原にて




平岡公園

梅の実です。
順調に育っています。



平岡公園

スモモです。
今年も沢山の実をつけています。



2018年6月5日(火)
藻岩山に登りました。クマゲラを撮影しました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。ロープウェイ山頂駅を往復しました。

駐車場      08時50分
藻岩山着     10時16分 (1時間26分)  
藻岩山発     10時21分 (0時間05分)  
中間駅      10時28分 (0時間07分)  
藻岩山発     10時55分 (0時間27分)  
駐車場      12時19分 (1時間24分) (3時間29分)

合計所要時間  3時間29分

(GPS記録)
総上昇量   596m
総下降量   622m

累積標高(+)トラック  667m
累積標高(+)地形   726m

TP積算距離    7.45km

今日は気温は高めでしたが、曇りで直射日光を浴びることがなかったので、汗を少しかいた程度ですみました。

久しぶりにロープウェイ山頂駅に行ってみました。

復路でロープのある小ピーク付近の登山道を歩いているときに、木を叩くような大きな音が聞こえました。

何の音か不審に思って音の方向を探ると、クマゲラが木の幹を突っついているところでした。

登山用に携行しているカメラは野鳥撮影には不向きですが、今回はクマゲラが登山道の直ぐそばにいたため撮影をすることができました。

クマゲラを見たのは久しぶりで、平岡公園で最後にクマゲラを撮影をしたのは平成17年2月でした。

藻岩山

クマゲラです。
ロープのある小ピーク付近の登山道にて



藻岩山

同上




藻岩山

同上




藻岩山

中腹・自然学習歩道にて




藻岩山

同上




藻岩山

同上




藻岩山

登山道にて




藻岩山

同上




藻岩山

ロープウェイです。




2018年6月4日(月)
平岡公園を訪れました。

今日の札幌の最高気温は30℃を超えました。

撮影中は、汗を拭きながら、なるべく木陰に入るようにしていました。

梅林は青葉が茂ってきたので、普通の林のようになってきました。

ウメの実は順調に大きくなっています。

人工池に数回立ち寄りましたが、カワセミとマガモの親子には出会えませんでした。

マガモが3羽仲良く採餌をしていました。

林の中の遊歩道を歩いているときに、近くの木にアカゲラがとまり、けたたましく囀り出しました。

経験から、近くにアカゲラの巣があると思われます。

今日は、遠くから観察してみましたが、巣の位置までは判りませんでした。

遊歩道のそばで営巣して、通過する度にけたたましく囀られても困るのですが。

平岡公園

梅の実が育っています。




平岡公園

同上




平岡公園

マガモです。
人工池に3羽いました。



平岡公園

アカゲラです。
林の中の遊歩道にて撮影



平岡公園
同上
私のそばでけたたましく囀っていたので、近くで
営巣していた可能性が強いです。



平岡公園

同上




平岡公園

センダイムシクイです。




平岡公園

同上




平岡公園

イエスズメと思われます。
平岡公園では、珍しいお客さんです。



2018年6月2日(土)
厚別川(川下公園)と平岡公園を訪れました。

今日は始めに川下公園近くの厚別川の堤防で撮影後、平岡公園に向かいました。

厚別川では、お馴染みの野鳥に出会うことができました。

カッコウとノビタキは平岡公園では見ることはできません。

野鳥の数は少ない感じでした。


(平岡公園)
できれば、マガモの親子を撮影できればと思い、平岡公園を訪れました。

結局、マガモの親子には出会えませんでしたが、カワセミを撮影することができました。

到着したときに、既にカワセミが枝にとまっていました。

小枝を何回か移動していましたが、小魚を捕まえて飲み込んだあと、姿を消しました。


厚別川

以下は厚別川の堤防にて
カッコウです。



厚別川

カワラヒワです。




厚別川

ノビタキの雄です。




厚別川

同上




厚別川

同上




厚別川

ノビタキの雌です。




厚別川

以下は平岡公園にて
カワセミです。



厚別川

同上




厚別川

隣接する湿原にて




2018年6月1日(金)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      06時56分
山頂着      08時22分 (1時間26分)  
山頂発      08時33分 (0時間11分)  
駐車場      10時01分 (1時間28分) (3時間05分)

合計所要時間  3時間05分

(GPS記録)
総上昇量   550m
総下降量   573m

累積標高(+)トラック   621m
累積標高(+)地形   664m

TP積算距離    6.59km

5月28日に続き2回目の登山です。

今日は登山道が僅かに湿っていて、下山時は少し滑りやすい状態でした。

中3日の登山ですが、近年は足の筋肉が硬くなっているせいか、筋肉の回復状態が遅いように感じました。

そのためか、今日は足が重たく感じました。

第14回もいわ山の日が開催中です。

開催日 5月31日(木)〜6月3日(日)

主催  藻岩山観光運営委員会

藻岩山
藻岩観音奥の院です。
6月1日は、観音寺の年中行事で「山開き」に
あたります。



藻岩山

上:ロープのある小ピーク、山頂展望台
下:T6分岐、登山道にて



藻岩山

登山道にて




藻岩山

同上




藻岩山

同上




藻岩山

同上




藻岩山

同上




藻岩山

同上




藻岩山

同上





  (過去の日記)
   最新版
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
   2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.