アウトドア日記


アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2025年3月31日(月)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+1〜+2℃で、微風、ときどき日照もありました。

平岡公園では融雪が進んでいますが、地肌が出ているのは陽当たりの良い斜面のみです。

湿原でもかなり減ってきていますが、まだ消滅までにはかなりかかりそうです。(写真1)

梅園も融雪が急速に進んでいます。(写真2)

野鳥は、ヒヨドリを多く見かけました。(写真5)

カラ類も少数ですが、姿を見せていました。(写真3,4)

今日は、ショッピングモールに隣接した林で、アオサギを撮影してみました。(写真6〜9)

アオサギの巣は、高木の先端近くにつくられていますが、小枝を積み上げた程度の簡単な造りで、吹きさらし状態です。

このような状態で、「雨・雪・強風」に耐えているのですから、アオサギはかなり頑強は体をもっているのでしょうね。

巣作り用の小枝を運んでいるアオサギもいました。(写真6)

平岡公園

湿原と木道です。
積雪は減っていますが、大部分がまだこの状態です。



平岡公園

梅園です。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

アオサギです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年3月29日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+5℃台で、快晴でしたが風が強い状態でした。

湿原の木道は、陽当たりの良い場所は路盤が出て安全に歩けるようになりました。(写真1,上段)

その他の部分は、まだ雪が残っており、歩きづらい状態が続いています。(写真1、下段)

三里川沿いの遊歩道が歩けるようになってきたので、そこから人工池に行ってみました。(写真2)

木道部分にはまだ積雪がありますが、湖面は少しですが出てきました。

ツグミが遊歩道で採餌をしていました。(写真3)

ツグミは群れで行動することが多いのですが、1羽だけでほぼ同じ場所で採餌をしていることもあります。

三里川沿いの木をアカゲラが訪れていました。(写真4〜6)

順調に融雪が進んでいますが、週間天気予報を見ると、まだ10℃を超える日は4月5日の1日だけです。


平岡公園

上段:融雪が進んだ部分の木道です。
下段:大部分はまだこんな状態です。



平岡公園
人工池です。
少し水面がでてきました。
三里川側の遊歩道を利用。



平岡公園

ツグミです。
一羽で熱心に採餌をしていました。



平岡公園

アカゲラです。
三里川沿いの木をアカゲラが訪れていました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




2025年3月27日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は、9時頃に平岡公園を訪れました。

昨日は、天候が悪く平岡公園での撮影は断念しました。

今日の天気予報は、午前中は曇りで、12時以降は雨の予報になっていました。

そのため、アメダスで雨雲の状態を確認して、何時もよりかなり早い時間帶に撮影をすることにしました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+4℃台で、風が非常に強く、日照はありませんでした。

こんな天候でしたので、常連のカメラマンの姿はありませんでした。

第一駐車場に冬期間設置される除雪センターは、すでに業務を終了しており、今日は駐車場の機械除雪が行われていました。(写真1)

広場の東屋の屋根の積雪が劇的に減少していました。(写真2)

湿原の木道は、陽当たりの良い部分(全体の4分の1程度)は、かなり雪解けが進んでいます。(写真3)

人工池に続く木道も、だいぶ雪が少なくなりましたが、湖面はまだ確認できませんでした。(写真4)

第一駐車場から湿原に降りる急な階段には、ナナカマドの実が大量に落果しています。(写真5:上段)

階段は雪が少なくなっていますが、代わりに氷が出てきて、非常に歩きづらい状態になっています。

園路(舗装部分)は、路面が露出しています。(写真5:右下)

梅の香橋付近の湿原で、雪に隠れていた水芭蕉が姿を見せはじめました。(写真6)

野鳥は、カラ類が少数ですが採餌をしていました。(写真7,8)

ヒヨドリは、何時もよりは数が少なかったですが、それでも元気に活動していました。(写真9)


平岡公園

第一駐車場の除雪センターです。
既に業務を終了しています。



平岡公園

広場の東屋です。
屋根の積雪が劇的に減少しました。



平岡公園

木道と梅の香橋です。
木道の陽当たりの良い場所はだいぶ融けました。



平岡公園

人工池です。
歩道の雪がへりましたが、湖面はまだみえません。



平岡公園
上段:駐車場から湿原に降りる階段付近と階段です。
下段左:木道の陽当たりの良い部分です。
下段右:広場の園路(舗装部分)が露出しています。



平岡公園

水芭蕉です。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




2025年3月24日(月)
平岡公園を訪れました。(アカゲラ)

今日は10時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は、+7〜+8℃台で、快晴でしたが強い風が吹いていました。

ここ数日暖かい日が続いている関係で、平岡公園でも融雪が急速に進んでいます。

公園内では野鳥の囀りがところどころで聞こえていましたが、強風が吹いているためか、群れで飛んでいる野鳥は見かけませんでした。

カラ類は、少数ながら公園内に散らばっている感じで、何とか撮影をすることができました。(写真1〜4)

最後に、梅の香橋の上から湿原を観察しているときに、採餌中のアカゲラを発見しました。(写真5〜9)

一羽で、熱心に長時間採餌をしていたので、私の方が先に現場を離れました。

今年は、梅の香橋は冬期通行止めになりませんでした。

現在は、両側の欄干側の路盤が露出しており、そこを歩ける状態になっています。

週間天気予報を見ると、明後日(26日)から5日間は、予報に雨・雪の文字が出てくるので、今日のような快晴は望めないようです。

平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

アカゲラです。
梅の香橋の下の湿原で採餌中の様子を撮影。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年3月22日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+10〜+8℃台で、風が強く、日差しは少しありました。

北海道の北部を強い低気圧が通過中なので、今日は強い風が吹いていました。

未明・早朝に少し雨も降ったようです。

撮影前半は野鳥の数が非常に少ない状態でしたが、やはり早朝の雨と、強風は野鳥の出足に悪影響があるようです。

気温が+10℃台まで上がったことにより、公園内では融雪が急激に進んでいます。(写真1,2)

木道も、陽当たりの良い部分では、木道の両側の雪が落ち、両側に幅10〜15cm程度雪が消えている部分も現れました。

木道を歩いているときに野鳥の小さな群れが通過したので、取りあえず撮影をしておき、自宅に戻ってからパソコンで確認をしたらマヒワでした。(写真6)。

同じ場所付近で、斜面の上の方で大きめの鳥が木の幹を移動しているように見えたので、これも撮影をしておきましたが、アカゲラでした。(写真8)

撮影の終わり頃に、シマエナガを撮影することができました。(写真3〜5)

シマエナガは、小さな群れで、数羽程度で移動をしていた感じです。

ヒヨドリは相変わらず賑やかにしています。(写真9)


平岡公園

梅園です。
積雪が急に減ってきました。



平岡公園

湿原の斜面です。
融雪が進んでいる場所です。



平岡公園

シマエナガです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

マヒワです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




2025年3月20日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+3〜+4℃で、微風・日照はほとんどありませんでした。

今日は、野鳥の数が非常に少ない状態でした。

それでも、何とかアップできる程度の撮影ができました。(写真3〜9)

平岡公園の積雪がいつ頃消えるかが気になる時期になりました。

昨年の日記を見ると、積雪量は昨年とほぼ同じレベルです。

昨年の4月7日の日記では、積雪はかなり少なくなっていますが、梅園では全体的に薄らと積雪が残っていました。

4月中旬には、積雪は完全に消えています。

昨年は、4月下旬になってから、梅の開花が始まっていますが、今年は梅園全体で大胆な剪定作業が行われたので、花の数は昨年よりもかなり少ない状態になるかもしれませんね。


平岡公園
梅園です。
剪定の終わった木です。
古木ほど大規模な剪定が行われている感じです。



平岡公園

広場の東屋です。
屋根の積雪が少し減ってきました。



平岡公園

シマエナガです。
超望遠(35ミリ換算2400ミリ)による撮影です。



平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

同上




2025年3月18日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は0〜+1℃台で、快晴・微風の撮影日和でした。

アメダスの札幌市の積雪深さは14時現在59cmですが、平岡公園の湿原に隣接した広場の積雪深さは70〜80cm程度です。(写真2,3)

自宅のあるマンションの駐車場は乾いた状態でしたが、昨日20cm程度の降雪があり除雪に追われました。

平岡公園でも同程度の降雪があったようで、雪が減少していた木道も元に戻ってしまいました。(写真4)

木道を少し歩いて見ましたが、多数あった踏み抜き跡が新雪に覆われて、場所がわからなくなっていました。

そのため、何回かその踏み跡に落下した時点で、足に対するダメージが大きいと判断して引き返しました。

今日は、野鳥がかなり少ない状態でしたが、それでもシジュウカラが数羽モデルをつとめてくれました。(写真5〜8)

ヒヨドリは賑やかにしていました。(写真9)


(恵庭岳の噴煙)
今朝、自宅ベランダから恵庭岳を撮影したのでアップします。(写真1)

もっと前にアップする予定でしたが、遅くなってしまいました。

写真1の中央部に噴煙が少しみえますが、通常の状態です。

恵庭岳は自宅から30kmの距離にあり、支笏湖畔にあります。

私の登山記録を調べたら、2002年〜2017年にかけて計26回登山をしています。

ロープ場があり、ロープ場のみ登りと下りが別コースになっています。

支笏湖畔に位置しているので景色も良く、緊張感のある登山を楽しめる山です。

平岡公園
自宅ベランダから見た恵庭岳山頂部です。
中央部で小さく噴煙が見えます。(正常範囲)
自宅から30km離れています。



平岡公園
湿原に隣接した小さな広場です。
機械除雪で、通路(遊歩道)が除雪されました。
積雪深さは、70〜80cmあります。



平岡公園

湿原と木道です。
上の写真と同じ位置で撮影。



平岡公園

湿原と木道です。
降雪後間もないので、踏み跡は僅かです。



平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




2025年3月16日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+2℃台で、微風、日照はほとんどありませんでした。

一昨日、昨日とも、降雪のため平岡公園での撮影は断念しました。

今日の湿原までの往路は、久しぶりに平岡公園の第一駐車場に沿って作られている遊歩道を歩いて見ました。

予想よりも雪が多く、最近は誰も歩いていないため、数歩に一回踏み抜く状態で、短い距離でしたが歩くのに苦労しました。

この遊歩道を歩いているときに、公園内を非常に大きなツグミの群れが通過していくのを見かけました。

湿原の木道は、木道からはみ出た部分の雪が落ちて、台形の狭くなった上辺を歩く形になっており、歩行がかなり危険な状態になってきました。

また、踏み抜きも非常に多くなっていました。(写真1)

カラ類は数が少なくて撮影ができたのは少数のみでした。(写真2,3)

ツグミの群れが、斜面の上端付近で採餌をしていました。(写真5〜9)

このツグミの群れは、往路で見かけた群れとは違う別の群れと思われます。

遠距離のため、35ミリ換算で2000〜2800mmで撮影しているので、精細度は落ちていますがこれだけ撮影ができたことに感謝です。


(Nikon P1100 新発売)
撮影に使用しているNikon COOLPIX P1000の後継機が、2月28日に発売になりました。

後継機種の名称は「P1100」で、基本的な性能は同一ですが、部分的に機能が拡張されています。

私がP1000を購入したのは、発売直後の2018年9月30日ですので、現時点で6年5ヵ月間使用しています。

ヨドバシ(通販)の現在の販売価格は149,600円です。

基本的に、コンデジを大きくした機種なので、一眼レフに比べると操作性はかなり落ちますが、35ミリ換算で3000mmの超望遠を手持ちで撮影できるのが魅力で使い続けています。


平岡公園
木道の踏み抜き跡です。
前日までの暖気で雪が急に緩み、木道では
踏み抜きが非常に多く発生していました。



平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園
ツグミです。
非常に大きな群れが公園を通過していくのを
見かけました。



平岡公園

同上
公園に居たのは、別の群れかもしれません。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年3月12日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+9℃〜+10℃で、微風・快晴の春のような天候でした。

明日も最高気温が+11℃の予想になっていますが、それ以降は+3℃〜+5℃の日が続くようです。

ここ数日、春のような気温が続いているためか、今日の平岡公園は野鳥達の囀りで満ちていました。

湿原手前の広場に到着時から、エゾリスが姿を見せていました。(写真1〜3)

このエゾリスは、撮影の終わり頃にも姿を見せていましたので、かなり長時間滞在していたようです。

今日は、シマエナガが訪れていたようで、常連のカメラマンたちが狭い範囲に集まっていました。(写真4,5)

カラ類も公園内に広がって採餌をしていました。(写真6,7)

最近は、たくさんのヒヨドリが訪れて賑やかにしています。(写真8)

公園近くのショッピンブモールのそばにある林に、今年もアオサギが訪れました。(写真9)

昨年私がアオサギを初見したのは3月15日でしたので、ほとんど同じ時期に今年も訪れたようです。

暦を持っていない野生動物が、ここまで正確に移動するなんて驚きです。


平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

シマエナガです。




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園
アオサギです。
今春の初見です。今年も姿を見せました。
ショッピングモールの前の林にて。



2025年3月10日(月)
平岡公園を訪れました。(ツグミ)

今日は10時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+4〜+5℃台で、快晴・微風の暖かい春のような天候でした。

自宅出発時に防寒着の中間着を薄手に変更していましたが、撮影中に暑くなったので中間着を脱ぎました。

明日からの3日間の最高気温は、+10℃、+12℃、+10℃と、春の気温が続く予報になっています。

今日を含めてこの4日間で、平岡公園も雪解けが急ピッチで進むことでしょうね。

この気温は、昨年の3月末〜4月上旬と同じレベルです。

今日の平岡公園は、野鳥の囀りはあちらこちらで聞こえていましたが、なかなか撮影が進みませんでした。

撮影後半になって、木道でツグミの群れに出会いました。

死角から一斉に飛び出して来ることが多くて、その時点では撮影がほとんどできませんでした。

その後、ツグミの群れを追いかけて、何とか撮影をすることができました。(写真3〜5)

その時に、アカゲラとオオアカゲラの撮影もすることができました。(写真6〜9)

カラ類は、湿原で撮影をしています。(写真1,2)

エゾリス、キタキツネには会えませんでした。

(踏み抜きについて)
気温が上がってくると、遊歩道と木道で「踏み抜き」が頻繁に発生するようになります。

深い踏み抜きで足を痛めることも心配ですが、一番の懸念は木道上から水の流れている湿原への転落です。

かなり危険な状態になることも予想されるので、不安を感じたら木道のその場所から引き返すことも選択肢のひとつです。

私も、危険と判断したときには、木道を歩くことを見あわせることもあります。


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

ツグミです。
大きな群れで訪れていました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

オオアカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




2025年3月8日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は10時半頃に平岡公園を訪れました。

未明まで降雪が続いていた関係で、公園の園路は全く機械除雪が行われていませんでした。

梅林側の入口から入りましたが、数名分の踏み跡がついているだけでした。

踏み跡を歩いて行くと、踏み跡は梅園の斜面の方に向かってそれてしまいました。

その後は、全く踏み跡のない園路をひたすら歩いて、広場の東屋にたどり着きました。

東屋は別ルートで道路につながっており、そこから入った人によって、湿原に至るルートと湿原には複数の踏み跡がついていました。

梅園と湿原は、フワフワとした純白の雪に覆われて、大変綺麗な状態になっていました。(写真1,2)

撮影時間帶の札幌市の気温は、0℃〜1℃台で、微風、半分程度日照がある撮影日和でした。

広場と湿原では、キタキツネと思われる足跡が複数個所にありました。

フワフワの新雪が厚く積もった状態なので、野生動物が歩くにはかなりの困難が伴います。

それでも、採餌行動をしなければならないのか、普段よりもかなり深い大きな跡が残っていました。

その後、斜面の上の方で日向ぼっこをしているキタキツネを見つけました。(写真4,5)

湿原で、数羽で行動しているカラ類を撮影しました。(写真6〜9)

ヒヨドリも数回見かけましたが、撮影はできませんでした。

積雪深さは、3月8日17時現在で67cmで、昨年の同日は78cmでしたので、ほぼ昨年並みの積雪量になっています。

歩くのは大変ですが、ふかふかの新雪は本当に気持ちがよいですね。


平岡公園

梅園です。




平岡公園

湿原の木道です。




平岡公園

広場の東屋です。




平岡公園

キタキツネです。




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年3月7日(金)
平岡公園の写真です。(2018年5月14日撮影分)

(今日の写真)

昨日・今日と降雪が続いていて、平岡公園の撮影は断念しました。

そのため、今日は以前に撮影した写真をアップします。

7年弱前の2018年5月14日に撮影した平岡公園の写真です。

5月中旬ということもあり、平岡公園の梅園は散り始めていますが、野鳥達が綺麗な姿を見せています。

特に、キビタキの姿が綺麗なのでこの日を選びました。

天気予報では、明日は天候が回復する見込みなので、平岡公園に出かける予定です。


平岡公園
梅園です。
既に散り始めており、手前の白梅はすでに
散っています。



平岡公園

ツバキです。




平岡公園

人工池に隣接した湿原にて




平岡公園

センダイムシクイです。




平岡公園

同上




平岡公園

ハクセキレイです。




平岡公園

キビタキです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年3月4日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時半過ぎに平岡公園を訪れました。

未明から早朝にかけて少し雪が降りましたが、アメダスで確認すると雪雲がほぼ通過したので、平岡公園に出かけました。

撮影時間帶の札幌市の気温は−1℃前後で、風が強く、日照はわずかでした。

撮影中は降雪もなく、快適な撮影日和でした。

久しぶりにキタキツネを見かけました。(写真1〜3)

かなり暖かい日が続いていたので、日向ぼっこで姿をみせてくれると期待していましたが、前回までは残念ながら姿を見せてくれませんでした。

今日は少し風があって、気温もマイナスのため日向ぼっこには向いていない天候でしたが、なぜかキタキツネが斜面で休んでいました。

公園に滞在中は、たくさんのヒヨドリが元気に活動をしていました。(写真3〜7)

今日は数も多く、撮影がしやすい木の下のほうにも下りてきてモデルをつとめてくれました。

綺麗なヒヨドリの写真が撮れたので、今日はヒヨドリの写真をメインにしてみました。

撮影後半にカラ類も姿を見せてくれました。(写真8,9)

木道を歩いているときに、ふと見上げたらすぐそばの木でアカゲラが採餌中でした。

急いでカメラを向けてシャッターを押そうとした瞬間に、飛び立ってしまいました。

飛び去った方向をしばらく探してみましたが、発見することはできませんでした。

エゾリスには出会えませんでした。


平岡公園

キタキツネです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。
今日はたくさんのヒヨドリが訪れていました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




2025年3月2日(日)
平岡公園を訪れました。(シマエナガ)

今日は、10時過ぎに平岡公園を訪れました。

ここ数日気温が上がっているので、訪問する時刻を少しだけ早くしてみました。

撮影時間帶の札幌市の気温は、+4℃〜+2℃台で、少し風があり、日照も少しありました。

大陸から優勢な高気圧が張り出してきているので、この後しばらくは寒い日が続きそうです。

札幌市の積雪深さは今日14時現在で58cmと少し減ってきていますが、雪はまだたっぷりあります。(写真1)

広場の松の大木の近くで、一部地面が顔を出した場所があり、カラ類が数羽採餌をしていました。(写真2)

今日は、カラ類やヒヨドリもたくさん訪れて、賑やかにしていました。(写真3,4)

シマエナガの群れが移動しながら長時間採餌をしていました。(写真5〜9)


平岡公園

梅園です。
まだ雪はたっぷり残っています。



平岡公園
シジュウカラです。
広場の雪解けが進んでいる場所で、
採餌をしていました。



平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園
シマエナガです。
単独の群れで、移動しながら長い時間採餌を
していました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上





  (過去の日記)
   最新版
   2025年03月
   2025年02月
   2025年01月
   2024年12月
   2024年11月
   2024年10月
   2024年09月
   2024年08月
   2024年07月
   2024年06月
   2024年05月
   2024年04月
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
    2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.