アウトドア日記


アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2025年11月19日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時少し前に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は2℃台で、微風・曇りで時々日照がありました。

昨日は東北・北海道地方で降雪がありましたが、1位は夕張で45cm、2位は深川で34cmも積もっていますが、札幌市は6cmで31位となっています。

大陸の優勢な高気圧が弱まる関係で、最高気温が23日13℃、24日14℃と極端に上がる予報になっていますので、本格的な寒さはまだ少し先になりそうです。

公園内も真っ白になり、人工池では弱い薄氷が張っていました。(写真4、7)

野鳥も非常に数が少ない状態でしたが、何とか撮影をすることができました。(写真1〜3)

交通量の多い国道は路面がでていましたが、自宅から国道につながる道路は圧雪状態で、滑りやすそうな感じで少し緊張しました。

昔使用していた、氷雪道路で抜群の制動力を発揮したスパイクタイヤが懐かしいですね。

最近は、夏タイヤ+冬タイヤの性能を持つ「オールシーズンタイヤ」が発売されています。

できれば、乾燥路面+氷雪路面の性能を持つスパイクタイヤが開発されないでしょうかね。

平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

人工池です。
薄氷が張っています。



平岡公園
人工池に隣接する湿原です。
湿原全体が、勝手に生えた若木に
占領されています。



平岡公園

ススキです。




平岡公園

梅園です。
付近の住民が、犬の散歩などにも利用しています。



平岡公園
梅の香橋です。
昨年は積雪量が少なかった関係で、冬期通行止め
にはなりませんでしたが、今年はどうでしょうね。



平岡公園

第一駐車場にて




2025年11月17日(月)
平岡公園を訪れました。

今日は12時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は4〜5℃で、微風・曇りでたまに日照がありました。

愛車は、近くのショッピングモールの駐車場に駐めさせていただきました。

大陸で発生した低気圧が、発達しながら北海道の北に進んできたので、寒冷前線が日本列島を縦断しました。

そのため、明日・明後日の最低気温は−1℃で、最高気温も3℃程度までしか上がらない予報になっています。

今日は、大きな雨雲が北海道を通過していましたが、雲の切れ目を利用して撮影に出かけました。

服装は、今日からアウターを厳冬期用に変更しました。

上記のような天候状態のため、野鳥達との出会いは期待していませんでしたが、アカゲラとカラ類の撮影をすることができました。(写真1〜4)

公園内の景色は、写真5〜8のように冬モードになっています。

今日の札幌市の南中時刻(太陽が最も高く昇る)は11時20分で、角度は地平線から約28度の位置までしか上がりません。

平岡公園は盆地状になっているので、丘や背の高い木々が日光をさえぎります。

根雪になってしまうと雪あかりで結構明るいのですが、今の時期は厚い雨雲などに覆われると、昼間までも夕方のような明るさになります。


平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

東屋のある広場です。




平岡公園

梅の香橋です。
第一駐車場から撮影。



平岡公園

湿原に隣接した広場です。




平岡公園

人工池付近にて




平岡公園

ショッピングモールの駐車場にて




2025年11月15日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は10時過ぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は6〜7℃台で、無風・曇りでした。

少し気温が上がったので、木道や遊歩道の雪が消えて、歩きやすい状態になっています。

野鳥達は相変わらず少ない状態でしたが、梅園、林の中の遊歩道、湿原などを歩いて、何とか撮影をすることができました。

アカゲラは林の中の遊歩道と湿原で、カラ類は梅園と湿原で撮影をしました。(写真1〜4)

景色的にはほとんどが写真8のような状態になっています。

今日は陽当たりの良い場所などで、草の紅葉や開花している花を探して撮影をしてみました。(写真5〜6)

松は常緑樹なので緑色をしていますが、松に似た細い葉をした木の枯れた葉が黄色く見えています。(写真7)

広葉樹では、梅の木がまだがんばって葉を保持しています。(写真9)


平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

最後に紅葉した草たちです。




平岡公園

梅園の陽当たりの良い場所にて。




平岡公園

同上




平岡公園

湿原の木道と梅の香橋です。
橋の向こう側の湿原はまだ見えません。



平岡公園

梅園です。




2025年11月13日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時過ぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は12℃台で、微風で晴れ・時々曇りの状態でした。

梅園では、陽当たりの良い平地や南向き斜面などでは雪が消えていますが、北向き斜面などで雪が残っています。(写真9)

公園内では、紅葉・黄葉とも完全に終了しており、朱色だったモミジの落ち葉も茶色に変色してしまいました。

木々が葉を落として見通しが良くなってきたので、野鳥撮影に最適な時期になってきました。

もう少し多くの種類の野鳥達が訪れてくれるのを期待していますが、今日撮影ができたのはアカゲラのみでした。(写真1〜3)

野鳥達の囀りも少ない状態で、ヒヨドリの囀りが多少目立つ程度でした。

今日は撮影後、トヨタのディラーで愛車の12ヵ月点検と、冬タイヤの装着を行いました。

ここ数日は夏タイヤの状態だったため、降雪や道路凍結などがあるとタイヤ交換のためにディラーにも行けなくなるので、ヒヤヒヤしながら天気予報をチェックしていました。

通常は、マンションのタイヤ庫に保存しているので自分で自由に交換ができます。

今年は冬タイヤを新品に更新する必要があったため、昨年まで使用していた冬タイヤを事前にディラーに持ち込んでいたので、余分な気をもむことになりました。、

平岡公園の第一駐車場は、11月16日から来春まで冬季閉鎖になる予定です。

平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

梅の香橋です。
紅葉・黄葉が完全に終了しました。



平岡公園

湿原から梅の香橋の全体が見えるようになりました。




平岡公園

湿原に隣接する小さな広場です。
モミジの落ち葉も茶色に変色してきました。



平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

人工池の木道です。
池は森閑としています。



平岡公園

梅園です。
雪が残っている場所もあります。



2025年11月11日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は2℃台で、微風・曇りでした。

今日も気温が下がっていて、最低気温1.2℃、最高気温4.3℃(13時現在)となっており、さらに下がるかもしれません。

駐車場に戻った時に牡丹雪が降り始め、14時現在も続いています。

駐車場に雪が見えなかったので夏靴のまま撮影に出発しましたが、木道のところどころに薄く雪が残っていました。

この雪が滑って、大変歩きづらい状態でした。

車には、インナー入りの長靴と、しっかりとした滑り止めのついた冬靴(新品)を携行していましたが油断しました。

今日は、野鳥には会えませんでした。

公園の木々は葉を落とし続けていますが、落ち葉はまだ色を保っています。(写真7,8)

紅葉はほとんどが葉を落としていますが、少量だけ紅葉した葉をつけている木が1本あります。(写真9)

夏の間は湿原から梅の香橋は視認できませんが、木々が葉をおとしたり背の高い草が倒れ始めたので、だいぶ見えるようになりました。(写真1)


平岡公園

湿原から見た梅の香橋です。
見通しがだいぶ良くなりました。



平岡公園

広場と東屋です。
芝生は雪の下でも緑色のまま春をまちます。



平岡公園

梅園です。
少し雪が残っていました。



平岡公園

梅の木です。
葉を落としながらも、まだがんばっています。



平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

同上




平岡公園

モミジの落ち葉です。
まだ朱色を保っています。



平岡公園

遊歩道にて
梅の香橋と梅園の間にて



平岡公園
同上
広場にて
最後の紅葉かも。



2025年11月9日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は11時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は5〜6℃台で、微風・曇りでした。

昨日は前夜から降り続いた雪が10cm程度の積雪になったため、撮影は断念しました。

愛車は、11月13日に12ヵ月点検実施の予約をしており、冬タイヤ(更新のため新品購入)への交換も同時に行うことになっています。

そのため、例年よりも冬タイヤへの交換が遅れていて、昨日の雪には対応できませんでした。

今日は、夏タイヤでも道路を走れるようになったのを確認してから、平岡公園に出かけました。

平岡公園は雪で真っ白なままでした。(写真5)

最低気温が、7日0.5℃、8日−2.1℃、9日0.4℃となっており、零度前後の低温が続いているため、季節が急に冬に進みました。

平岡公園では、広葉樹はほとんどが葉を落としてしまい、紅葉・黄葉とも完全に終了していました。

梅の木がいちばんがんばっている感じですが、確実に葉を落としています。(写真8)

紅葉も完全に葉を落としており、木のまわりには朱色の絨毯ができています。(写真9)

現在地上に積もっている紅色・黄色や緑色の落ち葉が枯れたら、いよいよ冬の景色になります。(写真6,7)


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

梅の香橋の上から撮影した湿原です。




平岡公園

梅園です。




平岡公園

人工池の木道です。




平岡公園

同上




平岡公園

梅の木の落ち葉です。




平岡公園

モミジの落ち葉です。
完全に散ってしまいました。



2025年11月6日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は10時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は9〜10℃台で、微風・快晴でした。

公園内の紅葉は、ほぼ終わりを迎えており、現在は遅くに紅葉を開始した木々ががんばっている状況です。

林の木々の黄葉は、ほとんどが終了しています。

紅葉と同じく、遅れて黄葉を開始した木々が、がんばっている状況です。

今日も、野鳥の数は少ない状態でしたが、アカゲラとオオアカゲラを撮影をすることができました。(写真1,2)

例年、冬期はヒヨドリの数が増え、春までヒヨドリの天下になる感じです。

今日も、たくさんのヒヨドリを見かけました。(写真3)


平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

オオアカゲラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

ススキです。




平岡公園

紅葉です。
終わりの時期になっています。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年11月5日(水)
モミジの写真です。

(今日の写真)
モミジの落ち葉の写真です。

モミジ モミジ モミジ






モミジ モミジ モミジ






モミジ モミジ モミジ






モミジ モミジ モミジ






2025年11月4日(火)
平岡公園を訪れました。(カケス)

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は9℃台で、微風・晴れでした。

今日はカケスを撮影することができました。(写真1〜3)

梅園の林際を歩いているときに、一羽で採餌をしていたカケスを見かけて、小刻みな移動に合わせて追いかけながら撮影を行いました。

公園内の紅葉は終わりに近づいていて、遅くに紅葉を始めた木ががんばっている状態です。(写真6〜9)

林の木々は、すでに葉を落としたものや、葉の色が茶色に近くなったものが多く見られるようになり、そろそろ黄葉は終わりそうです。(写真5)

モミジの落ち葉が綺麗だったので撮影してみました。(写真4)

写真で見るとおり、先日の雨と強風で、緑色の葉も大量に散っています。

明日は、今日拾ってきた落ち葉の写真を臨時でアップする予定です。


平岡公園

カケスです。
梅園に接した林で撮影。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

モミジの落ち葉です。




平岡公園

林の黄葉が終わりに近づいています。
中央にある階段は林の中の遊歩道です。



平岡公園

紅葉です。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年11月3日(月)
平岡公園の写真です。(11月2日撮影)

(今日の写真)
11月2日に平岡公園で撮影した紅葉の写真です。

平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2025年11月2日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は10時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は7〜9℃台で、微風・曇りでした。

昨日は強い低気圧が北海道を通過したため、終日降雨が続き強風が吹いていました。

今日も、朝方まで降雨がありました。

昨日の雨と強風のため、平岡公園の木々の葉がかなり落ちていました。

また、林の黄葉も最盛期を過ぎて終わりに近づいている感じです。

野鳥の囀りは少ない状態でしたが、わずかですが撮影をすることができました。(写真1,2)

第一駐車場の紅葉はとても素敵な状態になっています。(写真3)

第一駐車場から湿原に降りる急な階段も紅葉が進んで、一年中で今が一番綺麗な景色になっています。(写真4)

今日は、梅の香橋を駐車場側から撮影してみました。(写真5)

橋の両側の木々の紅葉が進み、橋の路面にも落ち葉が降り積もっています。

明日も、臨時で今日撮影した紅葉の写真をアップする予定です。


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

私は誰でしょう?
ムシクイ科の一員でしょうか。



平岡公園

第一駐車場にて




平岡公園

第一駐車場から湿原に降りる階段です。
今が一年で一番綺麗です。



平岡公園

梅の香橋です。
駐車場側から撮影。



平岡公園

紅葉です。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年11月1日(土)
平岡公園の写真です。(10月31日撮影分)

(今日の写真)
10月31日に平岡公園で撮影した紅葉の写真です。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2025年10月31日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は10時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は12〜13℃台で、無風・曇りでした。

今日も野鳥の数は少ない状態でしたが、カラ類とカケスを撮影することができました。(写真1)

紅葉・黄葉は全体的に最盛期になっています。

第一駐車場の紅葉も最盛期を迎えています。(写真2)

草などは枯れ始めたものが目立ってきました。

梅の香橋のまわりの木々も赤や黄色になり、一年で一番綺麗な風景になりました。(写真3)

明日も臨時で今日撮影した紅葉の写真をアップする予定です。

平岡公園

上段:ゴジュウカラとハシブトガラです。
下段:カケスです。(後姿です)



平岡公園

第一駐車場の紅葉です。




平岡公園

梅の香橋です。
橋全体が紅葉・黄葉に包まれています。



平岡公園

梅の香橋のそばのモミジです。
これから赤くなります。



平岡公園

紅葉です。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年10月30日(木)
平岡公園の写真です。(10月29日撮影)

(今日の写真)
10月29日に撮影した平岡公園の紅葉の写真です。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2025年10月29日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は6〜8℃台で、微風・時々日照がありました。

昨夜は2℃台まで気温が下がっており、雨が雪に変わったようです。

平岡公園に雪が残っていました。(写真5)

量的には少なかったのですが、夏靴を履いていたため木道がものすごく滑りやすい状態でした。(写真5:左側)

木道にゆるんだ雪が載っていると、木道表面に油を流したのと同じくらいに滑ります。

今日は、野鳥の数は非常に少ない状態でしたが、撮影の終わり頃にカラ類の混群に出会うことができました。(写真1〜4)

昨夜に、やや強い風が吹いた関係で、落ち葉が急に増えていました。(写真5:左上)

また、綺麗な紅葉の落ち葉もたくさん見られました。(写真6)

林の木々の黄葉がピークに達した観じです。(写真7)

今日は紅葉の写真を少ししかアップできなかったので、明日臨時で紅葉を中心にした写真をアップする予定です。


平岡公園

アオジです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園
左側:昨晩の雪が木道に残っていました。
右上:木道に落ち葉が積もっていました。
右下:広場の降雪です。



平岡公園

昨晩の強い風で、一気に落ち葉が増えました。




平岡公園

林の木々の黄葉がピークに達しています。




平岡公園

紅葉です。




平岡公園

同上
この段階の紅葉もとても素敵です。



2025年10月27日(月)
平岡公園を訪れました。

今日は11時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は13℃台で、微風・曇りでした。

撮影中に、断続的に路面が濡れない程度の霧雨が降りました。

明日と明後日は、天気予報は「曇り 時々 雪か雨」になっており、明日は最高気温が7℃、最低気温が3℃となっています。

週間天気予報では、30日を除いて残りの日は雪又は雨の予報になっており、しばらくはぐずついた天気が続きそうです。

今日も野鳥は少ない状態でした。

囀りはたまに聞こえていましたが、なかなか姿を見せてくれず、撮影ができたのはシジュウカラのみでした。(写真1)

トンボはわずかですが、まだ飛んでいます。(写真2)

紅葉は順調に進んでいます。(写真4〜9)

公園内の林は、急速に黄色くなっています。(写真3)

第一駐車場のツタとカエデ類は赤一色になっています。(写真4,9)


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

林の黄葉です。




平岡公園

第一駐車場の擁壁の紅葉です。




平岡公園

紅葉です。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年10月25日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は10時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は10〜11℃台で、無風・ほぼ曇りでした。

最高気温は20日以降は10℃台以下で推移していましたが、今日は少し気温が上がって13時に12.5℃まで上がりました。

最低気温は、24日2.5℃、25日1.9℃と急激に下がっています。

平岡公園の紅葉・黄葉は確実に進んでいますが、いち早く黄葉した木や草ではすでに枯れ始めているものもあります。

紅葉系は、まだ緑色のものもあり、しばらくは楽しめます。

野鳥は、今日も少ない状態でしたが、マガモの雌2羽が今日も人工池を訪れていました。(写真1)

カラ類も少し見かけましたが、アップできる写真を撮影することができませんでした。

トンボは変温動物のため、最低気温が1.9℃まで下がれば、トンボの体温もそれに近い温度に下がることになります。

日中の気温の上昇にともない体温を上げて運動を再開していると思われますが、素晴らしい命名力ですね。(写真2)

ミゾソバはほぼ終わっていますが、一部分ですがしぶとく残っているものがあります。(写真3)

梅の香橋のそばには紅葉の樹が数本あり、まだ全体的には緑色が優勢ですが、一部分が紅葉しはじめました。(写真6)


平岡公園

マガモです。
人工池にて



平岡公園

トンボです。
数はかなり少なくなっています。



平岡公園

ミゾソバです。
少数ですが、まだがんばっています。



平岡公園
梅の香橋です。
周囲が黄色くなっています。
向こう側が駐車場です。



平岡公園

黄葉が進んでいます。




平岡公園
梅の香橋の上から撮影。
橋の横にモミジの木が数本ありますが、
本格的な紅葉はこれからです。



平岡公園

第一駐車場脇の紅葉です。




平岡公園

梅園の紅葉です。
斜面の上にある紅葉です。



平岡公園

同上





2025年10月23日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は7〜9℃で、無風・晴れでした。

最低気温は、10月23日 4.7℃、24日 3.0℃となっており、急激に寒くなってきました。

今日は、野鳥の数は多くありませんでしたが、たくさんの種類に出会うことができました。(写真1〜4)

最初に人工池を訪れたときに、休憩中のマガモの雌2羽を見かけました。(写真4)

2回目に訪れたときにも、身体を水から離した同じ姿勢を維持していました。

カケス(写真1)、アカゲラ(写真2)、アオジ(写真3)とも、1羽で行動していました。

日差しがあったため、トンボはまだ飛んでいましたが、数はわずかです。(写真5)

今日アップしたトンボは赤トンボのみです。

ネットで検索すると、赤トンボの仲間には「低温に適応する生理機能を持っている」ものがいるとありました。

最低気温が急激に下がっているので、紅葉は順調に進んでいます。

公園内の木々が一気に黄色くなってきました。(写真6)

紅葉の色も急に鮮やかになってきました。(写真7〜9)


平岡公園

カケスです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

アオジです。




平岡公園

マガモの雌です。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

黄葉です。




平岡公園

紅葉です。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年10月21日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は10時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は8℃台で、無風・わずかに日照があった程度です。

撮影中に短時間ですが、アラレが降りました。

北海道の北の方にある幌加内町が真っ白になった映像(降雪5センチ)がネットに上がっています。

個人的な対策として今日から冬用のアウター(厳冬期以外用)に変更しました。

平岡公園の紅葉は順調に進んでいます。(写真2〜9)

野鳥は数回見かけましたが、撮影はできませんでした。

公園の木々は一気に黄色くなってきました。

平岡公園

第一駐車場にて




平岡公園

ウルシ系の草が紅葉しています。




平岡公園

紅葉です。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年10月19日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は10時過ぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は10〜11℃台で、微風・晴れでした。

南北に日本列島を縦断していた前線が太平洋に抜けましたが、大陸から強い高気圧が張り出してきました。

このため、今後は最低気温が急激に下がった日が続く予報になっています。

最低気温の予報は、20日〜25日は、6℃、6℃、6℃、5℃、3℃、3℃となっています。

このため、平岡公園の紅葉は順調(急激?)に進むものと思われます。

今日の平岡公園も、全体的に黄色が目立ってきました。

特に湿原は黄葉がすすんできており、梅の香橋は黄葉した草木に囲まれています。(写真4)

野鳥はカラ類を撮影することができました。(写真1)

ヒヨドリも見かけましたが、撮影には失敗しました。

日差しがあったので、トンボが元気に飛んでいましたが数は減っています。(写真2)

紅葉は順調に進んでいます。(写真3〜9)


平岡公園

上段:ハシブトガラです。
下段:ゴジュウカラです。



平岡公園

トンボです。




平岡公園

紅葉です。




平岡公園
同上
湿原から見た梅の香橋です。
黄葉が橋の下部を囲んでいます。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年10月16日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は10時ごろに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は13〜15℃で、無風でときどき日照がありました。

紅葉が進むためには夜間の最低気温の低いことが重要です。

幸いなことに、10月9日以降は1日を除いて最低気温が10℃を下回っています。

この気温のおかげか、平岡公園の紅葉も順調に進んでいます。(写真4〜9)

撮影時間帶の気温は、前回の撮影時とほぼ同じでしたが、初めのうちは野鳥の数が非常に少ない状態でした。

前回は快晴で日照がありましたが、今日は撮影時間帶までは曇りで日照はありませんでした。

やはり、朝の天気が野鳥の出足に影響するようです。

トンボは数が減っていますが、まだ元気に飛び回っています。(写真1)

野鳥は「カケス1羽、ヒヨドリ数羽、カラ類」を見かけていますが、撮影はできませんでした。


平岡公園

トンボです。




平岡公園

秋の花です。




平岡公園

同上




平岡公園

紅葉です。




平岡公園

同上




平岡公園

同上
A



平岡公園

同上
B



平岡公園
同上
C
ABCとも同じ木の撮影です。



平岡公園

同上




2025年10月14日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は13〜14℃で、無風・快晴でした。

撮影中は常時日照があり、久しぶりに太陽光を暖かく感じました。

野鳥達が山から平野に戻ってきている感じで、今日はカラ類をたくさん見かけました。

しかし、地上での採餌が中心ですので、撮影は難航しています。(写真3)

アカゲラを撮影することができました。(写真1,2)

常時日照があり気温が上がってきたので、トンボが飛び回っていました。

トンボは気温が低いと体温が上がらず姿をみせません。

今日のように日差しあると体温が上がって、久しぶりにたくさん姿を見せたようです。

紅葉が順調に進んでいます。(写真8,9)

紅葉が始まっているのはまだ少数の木のみですが、もう少ししたら全部のカエデが紅葉を始めます。


平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

上段:シジュウカラです。
下段:アオジ又はスズメ?



平岡公園
トンボです。
快晴で日照があったので、トンボが
飛んでいました。



平岡公園

コスモスと蝶です。




平岡公園

コスモスです。




平岡公園

秋の花です。




平岡公園

紅葉が進んできました。




平岡公園

同上




2025年10月12日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は14〜15℃で、微風・曇りでした。

撮影中盤から、ときどき地面が濡れない程度の細かな霧雨が降っていました。

出会えた野鳥はカラ類のみでしたが、小さな群れを数回見かけました。(写真1,2)

紅葉はすこしずつ進んでいます。(写真3,4)

ミゾソバはほとんどが終わっていますが、今日は何とか見られる場所で撮影をしてみました。(写真5)

第一駐車場の道路側擁壁のツタが紅葉してきました。(写真9)


平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

紅葉です。




平岡公園

同上




平岡公園

ミゾソバです。
最後に近づきました。



平岡公園

秋の花です。




平岡公園

同上




平岡公園

バラは第一駐車場にて




平岡公園

第一駐車場の擁壁のツタです。




2025年10月10日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は12〜14℃で、すこし風があり、晴れでときどき日射がありました。

急に気温が下がってきましたね。

昨日・今日の最低気温は7〜8℃、最高気温は15℃台でした。

今日は手袋が欲しい気温でした。

久しぶりにカケスを撮影しました。(写真1,2)

湿原での撮影を終了して、第一駐車場に戻ってトンボを撮影していたら、急にカケスが姿を見せました。

この間、カケスは全く鳴かなかったので、見つけられたのは幸運でした。

朝には小雨が降っていたので、野鳥は少ない状態でした。(写真3)

トンボは、極端に数がすくなくなりました。(写真4)

紅葉は徐々に進んでいます。(写真5〜7)


平岡公園

カケスです。
第一駐車場で撮影



平岡公園

同上




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

紅葉です。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

広場にて




平岡公園

コスモスです。




2025年10月8日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は11時少し前に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は21〜22℃で、風がすこしあり、晴れでときどき日照がありました。

公園内はまだ緑色が優勢ですが、木々の葉がすこし黄色になってきました。

少し前からヒヨドリが戻ってきて囀りが聞こえています。

今日撮影ができた野鳥は、カラ類のみでしたが、地上での採餌が中心となっています。(写真1〜3)

野鳥がたまに枝にとまったところをねらって撮影をしていますが、撮影には苦労しています。

枝にとまった野鳥を見かけたら即座にカメラのレンズを向けますが、半数ぐらいはシャッターを切る前に野鳥が移動してしまいます。

使用しているカメラの距離調節がレバー式であることと、AF動作がすこし遅いこともあり、一眼レフのような俊敏な動作ができないのが弱点でもあります。

ミゾソバがほぼ終わり、秋の花の数も少なくなっていますが、何とかアップできる花を探しています。(写真7〜9)

この花たちは、とても素敵ですね。

トンボはときどき見かける程度に数が激減しています。(写真4)

エゾリスを見かけましたが、撮影には失敗しました。

今年は木の実やドングリの数が少ない様に感じています。

もしかしたら平岡公園は、今年は「凶作年」なのかもしれません。


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

トンボです。




平岡公園

キノコです。




平岡公園

梅園にて




平岡公園

秋の花たちです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年10月6日(月)
平岡公園を訪れました。

今日は10時少し前に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は16〜17℃で、ときどき日照があり、強風が吹いていました。

急に気温が下がったので、今日は上着を1枚増やしました。

昨年のアメダスを見ると、10月9日からは最低気温が10℃を下回っています。

いくら温暖化だといっても、秋が深くなれば気温は下がってきますね。

今日は強風だったこともあり、野鳥の数は少ない状態でしたが、何とか撮影をすることができました。(写真1〜4)

アオジを撮影しましたが、今秋に入り2度目の撮影です。(写真1)

公園内の木々もだんだんと黄色っぽくなってきました。

梅園の様子も同様で、秋が深まってきたのを感じます。(写真5)

紅葉は、すこしずつですが進んでいます。(写真6,7,9)

紅葉シーズンが近づいていますが、心配なのは台風の接近・上陸です。

天気図をみると、今のところ北海道に影響しそうな台風は存在しないようです。

このままの静穏な状態で、紅葉シーズンを迎えたいですね。


平岡公園

アオジです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

梅園です。
葉の色が徐々に黄色くなっています。



平岡公園

紅葉です。




平岡公園

同上




平岡公園

バラです。
第一駐車場にて



平岡公園

紅葉です。




2025年10月4日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は23〜24℃で、すこし風があり快晴でした。

今日は、コゲラを撮影することができました。(写真1,2)

撮影の終わり頃に木道を歩いているときに、地面近くで小さな野鳥が採餌をしているのを見つけました。

ゆっくり近づいて確認すると、すこし小さめのコゲラでした。

ミゾソバは、かなり勢いが落ちてきました。(写真4)

最初に見つけたマムシ草は、葉も枯れてきて、すこし落果が目立つようになりました。(写真5右側上下)

紅葉もすこしずつ進んでいます。(写真6)

林の中の遊歩道を歩いているときに、真紅に紅葉している高木を見つけました。(写真7:上段)

幹が細い高木ですが、全体が真紅に紅葉していて、大変綺麗でした。

この木に関しては、本格的な紅葉で、紅葉シーズンでもこれだけの紅葉にはなかなか出会えません。

秋グミがたくさんの実をつけました。(写真8)

秋グミで実をつけている木は数本のみですが、実を沢山つけています。


平岡公園

コゲラです。
久しぶりの登場です。



平岡公園

同上




平岡公園

トンボです。




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

マムシクサです。




平岡公園

紅葉です。




平岡公園

同上




平岡公園

秋グミです。




平岡公園

秋の花たちです。




2025年10月2日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は20〜22℃で、無風・快晴でした。

今日は久しぶりにアオジを撮影しました。(写真2)

アオジは複数の場所で見かけましたが、同じ個体か別の個体かの判断はできませんでした。

アカゲラとカラ類も撮影をすることができました。(写真1,3)

このほかに2度ほどカケスの声をききましたが、姿を見ることはできませんでした。

トンボは数が少なくなっていますが、今日は日差しがあったので前回よりは多く感じました。(写真4)

ミゾソバは、勢いがなくなってきました。(写真5,6)

今日はミゾソバだけ、近接撮影が得意な「パナソニック LUMIX TZ90」で撮影をしました。

新たなマムシ草を発見して撮影しました。(写真7:左上下)

今までもそばを通ってはずですが、実が緑のうちは気がつかなかったのでしょう。

写真8の上段は、毎年ツタ類が赤くなって綺麗になる高木の先端部です。

写真9は、平岡公園上空を通過した旅客機です。

機体番号はJA02QQでトキエア株式会社の機体です。

新潟空港〜丘珠空港に就航しています。


平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

アオジです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

同上




平岡公園

マムシ草です。




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

平岡公園の上空を通過した旅客機です。





  (過去の日記)
   最新版
   2025年10月
   2025年09月
   2025年08月
   2025年07月
   2025年06月
   2025年05月
   2025年04月
   2025年03月
   2025年02月
   2025年01月
   2024年12月
   2024年11月
   2024年10月
   2024年09月
   2024年08月
   2024年07月
   2024年06月
   2024年05月
   2024年04月
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
    2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.