アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2016年2月29日(月)
函館の空撮写真です。(2001年8月19日撮影)

今朝駐車場を見たら愛車の上に雪が30cm弱も積もっていました。

そのため、除雪に一汗も二汗もかき、現在も少し腰が痛んでいます。

北海道付近は低気圧が通過中で、明朝には北海道東方沖で980hPaまで発達するようです。

テレビでは、盛んに今夜の暴風雪に警戒するよう放送しています。

午前中に雪がミゾレに変わり、昼頃には雨模様になったので、予定していた野鳥の撮影は中止せざるをえませんでした。

今夜はどの程度雪が降るのでしょうね。

明日は、野鳥の撮影に行けると良いのですが。

そのため、今日も昔の写真をアップすることにしました。

2001年8月19日に小型飛行機に同乗させてもらい、函館方面を飛行したときに撮影したものです。

当日は快適な飛行でした。

小型飛行機でも、お天気が良く、風がない時の飛行はとても快適で、乗り心地は大型旅客機と変わりありません。

風があって気流が悪い時は、荒野を車で走る感じになりますが。(^_^;


函館空撮

羊蹄山です。




函館空撮

渡島半島にある地熱発電所です。




函館空撮
横津岳です。
航空管制のアンテナがあります。
函館空港は山の反対側です。



函館空撮

新中野ダムと思われます。
上の写真の3分後に撮影のため推定。



函館空撮

函館港です。
港外で停泊中の船舶の間をフェリー?が通過中です。



函館空撮

函館市街と造船所(手前)です。
中央奥の海岸近くに函館空港がみえます。



函館空撮

函館山です。




函館空撮

五稜郭です。




函館空撮

函館空港です。




2016年2月28日(日)
ヒマワリの写真です。 (2001年8月4日撮影)

今日も所属する飛行クラブのHPのリニューアル作業のため、野鳥の撮影に出掛けませんでした。

明日、明後日は野鳥の撮影に出掛ける予定です。

そのため今日の写真は、2001年8月4日に旭川経由で北見・小清水方面の写真撮影旅行をしたときのものにしました。

初めに旭川の手前の北竜町でヒマワリの里によりました。(写真1〜5)

写真7は層雲峡の大雪湖です。

今日アップした写真は、この旅行の前半で撮影したもので、このあとオホーツク海方面に抜けています。

写真サイズを 1200×900にしました。


ヒマワリ

北竜町のヒマワリの里にて




ヒマワリ

同上




ヒマワリ

同上




ヒマワリ

同上




ヒマワリ

同上




ヒマワリ

大雪山系の山と思われます。




ヒマワリ

層雲峡の大雪湖です。




ヒマワリ

撮影場所は不明です。




ヒマワリ

同上




2016年2月27日(土)
藻岩山から撮影した札幌の夜景です。(2001年6月2日撮影)

今日もホームページのリニューアル作業に専念していたので、野鳥の撮影はできませんでした。

そのため、昨日に引き続き2001年6月2日に藻岩山山頂から撮影した、札幌市街地の夜景にしました。

撮影カメラ オリンパス社 E−10

このときは、車で観光道路を使用して山頂駐車場まで行き、撮影した記憶があります。

その後は、車で山頂に行った記憶はありません。

約15年前の写真ですので、現在は夜景も少し変わっているかもしれません。

写真1は、当日夕方石狩川河口付近で夕日を撮影したときのものです。

夕焼けの撮影では、ファインダー越しには濃厚な何とも言えない鮮やかな色彩を見ることができるのですが、撮影した写真ではその何分の一も鮮やかさを表現できていないことをもどかしく思います。

写真は自分では発光しないので、どうしても肉眼で見たような鮮やかさは表現できないのでしょうね。


夜景

石狩市で撮影した夕日です。




夜景

藻岩山山頂にて撮影した札幌市街の夜景です。




夜景

同上
撮影カメラ オリンパス社 E−10



夜景
同上
約15年前の夜景なので、現在は少し変わっているかも
しれませんね。



夜景

山頂の藻岩観音奥の院の屋根部分です。




夜景

市街地の夜景です。




夜景

同上




夜景

同上




夜景

同上




2016年2月26日(金)
積丹半島の写真です。 (2001年5月21−22日撮影)

今日は用事で野鳥の撮影に出掛けられませんでした。

昨日から自宅で、所属する飛行クラブのホームページのリニューアル作業を始めています。

この作業は急がれているため、野鳥撮影よりも優先することにしました。

一週間程度は掛かりそうですが、できるだけ野鳥撮影にも出掛ける予定ではいます。

そのため、今日の写真は昨日に続いて、2001年5月21−22日に積丹半島の撮影旅行に出掛けた時の写真にしました。

写真7〜9は、帰路に撮影したものです。

撮影カメラは、オリンパス社のE−10です。

この時期は、前年の2000年9月に小型飛行機の操縦ライセンスを取得して、写真撮影に軸足を移したころで、まだ本格的な登山を始める前の時期にあたります。


積丹半島 積丹半島 積丹半島






積丹半島 積丹半島 積丹半島






積丹半島 積丹半島 積丹半島






2016年2月25日(木)
百合が原公園の写真です。 (2001年5月20日撮影)

今日は、午前中に歯科で治療を受け、昼過ぎに平岡公園に出掛けました。

何時も愛車を駐めている場所は、最近の多量の降雪のため駐車できなかったため、約900m離れた場所に駐車しました。

公園内も積雪が多く、遊歩道の踏み跡も僅かでした。

今日は野鳥の囀りは全く聞こえませんでしたが、取りあえず公園内を歩き回り、踏み跡を補強しました。

結局、カラス以外は全く野鳥を確認できず、カメラの電源も入れませんでした。

そのため、今日の写真は、約15年前の2001年5月20日に百合が原公園で撮影した花にしました。

撮影カメラは、オリンパス社のE−10で、約400万画素と現在のカメラと比較すると少ない画素数ですが、F2.0クラスの大きな明るいレンズを装備した大型カメラで、とても使いやすいカメラでした。


百合が原公園 百合が原公園 百合が原公園






百合が原公園 百合が原公園 百合が原公園






百合が原公園 百合が原公園 百合が原公園






2016年2月24日(水)
さっぽろ雪まつりの写真です。 (2月8日撮影)

自宅付近は昨晩から大雪で、今朝は車の上に30cm程度雪が載っていました。

これだけ降ると、僅か乗用車1台分の面積でも、かなりの雪の量になりますので、除雪に一汗流しました。

日中も、断続的に雪が降っているため、残念ながらとても野鳥の撮影ができる状態ではありません。

レーダーアメダス画面を見ると、日本海中央から筋状の雲がわいているので、今夜も降りそうです。

それにしても、最近は降雪量が多いですね。

今日の写真は、2月8日に撮影したさっぽろ雪まつりの写真にしました。

アップした写真は、氷像と市民参加の雪像です。

雪祭り 雪祭り 雪祭り






雪祭り 雪祭り 雪祭り






雪祭り 雪祭り 雪祭り






2016年2月23日(火)
今日のドングリの若木です。

今日は、昼頃に降雪が始まったので、野鳥の撮影には出掛けませんでした。

雪が降っていると、野鳥の動きが鈍いほかに、カメラのレンズを上に向けるので、レンズに雪が付着するため清掃が大変になります。

そのため、今日の写真は、ドングリの若木にしました。

ドングリを最初に植えたのは2007年3月2日ですので、一番古い鉢は約9年経過しています。

鉢植えで、肥料も与えていないので、年数の割には大きくなっていません。

写真1,2は、シャコバサボテンの親鉢です。

現在あるシャコバサボテンは、全部この親鉢のクローンです。

この親鉢はまだ元気ですが、つける蕾の数は新しい鉢よりも少なくなっています。

ドングリ
シャコバサボテン(NO.1鉢)
親鉢です。
現在あるシャコバサボテンは、全てこの親鉢のクローン
です。


ドングリ

同上




ドングリ

ドングリの若木です。




ドングリ

同上
この鉢のみ、まだ葉がでていません。



ドングリ

同上




ドングリ

同上




ドングリ

同上




ドングリ

同上




ドングリ

同上
一番葉を沢山だしている鉢です。



2016年2月22日(月)
ツグミの写真です。 (2月7日撮影)

今日は、午後1時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帯の気温は−1℃前後でそれほど寒くはありませんでした。

木々の枝には雪が残っていて、直射日光を浴びて融けて落ちている状況でした。

残念ながら、野鳥の姿は殆ど無く、カラ類1羽とヒヨドリを見かけただけでした。

そのため、今日の写真は2月7日に平岡公園で撮影したツグミにしました。

枝にとまって、羽根の手入れをしている写真です。

もしかしたら、水浴びをした直後かもしれません。

ツグミ ツグミ ツグミ






ツグミ ツグミ ツグミ






ツグミ ツグミ ツグミ






2016年2月21日(日)
瑞穂の池の写真です。(2月20日撮影)

今日は午後1時頃に平岡公園を訪れましたが、天候が悪かったせいかヒヨドリを撮影しただけでした。

カラ類は全く見かけませんでした。

昨晩湿った雪が15cm程度降ったため、公園内も真っ白な状態に戻りました。

木道の半分にはまだ踏み跡がついていませんでした。

木道を2周、林の中の遊歩道を2周しましたが、雪がチラチラ降る天候だったため、野鳥を発見することはできませんでした。

そのため、今日の写真は昨日訪れた野幌森林公園の瑞穂池と、自宅のシャコバサボテンにしました。

シャコバサボテンは、2月15日に蕾の状態の写真をアップしたNO.2鉢です。

その後満開になり、現在は少し盛りを過ぎた状態です。

瑞穂の池

瑞穂の池の広場にある東屋です。




瑞穂の池

瑞穂の池の標識です。




瑞穂の池

瑞穂の池です。




瑞穂の池
広場の池に向かって右端にある石碑と東屋です。
当初は開拓に入った人々が灌漑用水として、この瑞穂の池
を造成しました。



瑞穂の池

エナガです。




瑞穂の池

今日のシャコバサボテンです。(NO.2鉢)




瑞穂の池
同上
2月15日に蕾の状態で写真をアップしましたが、
その後満開になり、現在は少し盛りを過ぎた状態です。



瑞穂の池

同上




瑞穂の池

同上




2016年2月20日(土)
野幌森林公園でエナガを撮影しました。

今日は、普段よりも少し早めに平岡公園に出掛けたので、午後1時頃に野幌森林公園の瑞穂口駐車場に向かいました。

(平岡公園)
公園内の雪融けは日ごとに進んでいるようです。

ミソサザイを二度ほど見かけましたが、撮影はできませんでした。

キタキツネ一匹が斜面の上の方で休んでいました。(写真1)

カラ類以外に少し大きい野鳥を見かけましたが、松の枝の中にいたので鳥名までは判りませんでした。

プラスの気温でしたので、もう少し野鳥に会えるのではと期待して公園内を回りましたが、成果は殆どありませんでした。

そのため、午後1時少し前に平岡公園での撮影を終了して、野幌森林公園の瑞穂口駐車場へ向かいました。


(野幌森林公園)
駐車場〜瑞穂の池間では野鳥の姿を見たのは、飛んでいるヒヨドリ1羽のみでした。

時刻的にまだ余裕があったので、駐車場から道路沿いに少し先まで歩いてみましたが、野鳥の姿がないため諦めて戻る途中でカラ類の混群に出会いました。

写真5〜9のエナガは、このときに撮影したものです。

今日はGPSを携行して歩行距離を測ってみました。

  平岡公園     2.5km
  野幌森林公園  4.5km
     計       7.0km

写真サイズを 1200×900 にしました。


平岡公園

平岡公園にて
キタキツネです。



平岡公園

同上
ヤマガラです。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

野幌森林公園にて
エナガです。



平岡公園

同上
唯一であった群れにエナガが混じっていました。



平岡公園

同上
直ぐ近くに太陽がある完全な逆光で撮影しています。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




2016年2月19日(金)
平岡公園でミソサザイを撮影しました。

今日は、昼前に平岡公園を訪れました。

今日は暖かかったですね。撮影時間帯の気温は+5℃前後でした。

天気予報では曇りでしたが、自宅を出発して少ししてから、少しパラパラ降り始めました。

撮影中も時々小雨があり、雨傘を開いたり閉じたりの連続でした。

1回目に木道に入った時に、ミソサザイらしい野鳥が一瞬姿を見せました。

そのため、ミソサザイの撮影を狙い、何回か木道を行ったり来たりした結果、運良く少し離れた木にとまってくれました。

日本で最小クラスの野鳥なので、少し離れると大きく写すのが難しい鳥です。

暫くミソサザイを見ていなかったので、心配していましたが、元気な姿を見て安心しました。

公園内も、小川(小さな水路)周辺は雪融けが進んでおり、笹なども露出し始めたので、これからは餌の昆虫もとりやすくなると思われます。

暖かかったので、ハシブトガラ2羽が水浴び後の毛繕いをしていました。(写真8,9)

写真ではかなり濡れた状態に見えますが、少ししてから飛んでいきました。

この程度羽根が濡れても、飛翔には問題ないのですね。

写真サイズを 1200×900 にしました。


平岡公園

ミソサザイです。




平岡公園
同上
何回目にか木道下から飛び出した時に、離れた木にとまり
ました。



平岡公園
同上
日本で最小レベルの野鳥ですので、離れていると大きく
写すのが難しいです。



平岡公園

同上
警戒心が強いので、近くで撮影できたことがありません。



平岡公園

同上




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

水浴び直後のハシブトガラです。
2羽のハシブトガラが水浴び直後でした。



平岡公園

同上
羽毛を膨らませないと、かなり細身ですね。



2016年2月18日(木)
平岡公園でジョウビタキを撮影しました。

昼過ぎに平岡公園を訪れました。

今日はジョウビタキを撮影できました。今冬2回目の撮影です。

撮影中はヤマガラと思っていましたが、パソコンに取り込んでからジョウビタキと判りました。

ジョウビタキ(写真1)とヤマガラ(写真8)は、遠目には全く同じに見えます。

撮影時間帯の気温は+1℃程度でしたので、公園に入ったところでカラ類の囀りが聞こえました。

今日は期待できるかなと思われましたが、撮影ができたカラ類は僅かでした。

何故か、カラスが沢山いて鳴き声がうるさいほどでした。

「人間が滅びたら、次はカラスの世界かな」などと考えながら撮影をしていました。何を食べてあんなに元気なのでしょうね。

公園で別のカメラマンから、今日、リスを見かけたと聞きました。

雪が締まってきて移動がしやすくなったためか、遠出をして現れたのかもしれません。

残念ながら、私は見ることができませんでした。

これから、徐々に暖かくなるので、野鳥の種類が増えてくれることを期待しています。

平岡公園

ジョウビタキです。
2回目の撮影です。



平岡公園

同上
遠かったため、撮影中はヤマガラだと思っていました。



平岡公園

同上
パソコンに取り込んでから、ジョウビタキと判りました。



平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヤマガラです。
遠目では、ジョウビタキも殆ど同じに見えます。



平岡公園

ヒヨドリです。




2016年2月17日(水)
平岡公園を訪れました。

昼過ぎに平岡公園を訪れました。

今日も、撮影時間帯は−4℃前後で、少し風もあり、最後に少し晴れ間が出ただけで、寒く感じる天候でした。

そのためか、野鳥は最後にアップしたハシブトカラ1羽を見ただけでした。

アップした写真は全部同じ1羽のハシブトガラです。

昨日は−5℃前後でほぼ同じ気温でしたが、微風で日照もあったので今日よりも暖かく感じました。

こうしてみると、気温よりも風の強さと日照の有無が野鳥の行動に影響を与えているのでしょうか。

今日は午前中の方が天気が良かったので、もしかしたら午前中に訪れていたら、もう少し良い結果が出ていたかもしれません。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2016年2月16日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時前に平岡公園を訪れました。

気温は−5℃前後で、微風で少し日照もあったので、昨日よりは暖かく感じました。

今日はお天気が回復したためか、アカゲラ、ヒヨドリ、カラ類を見かけました。

アカゲラは、公園の広場の入口付近で、長時間熱心に採餌をしていました。


(野鳥撮影用カメラ)
現在野鳥撮影用には、次のカメラを使用しています。

  Canon SX50HS 光学50倍 1200mm(デジタルズーム 4800mm)

  Nikon D5300 + タムロン 150−600mm + 一脚
   (35mm換算 900mm)


最近は、殆どSX50HSのみを使用しています。

タムロンのシステムは重量が5Kgにもなるので、腕を痛めたため最近は使用を控えています。

倍率については、1200mm相当のSX50HSで不足はありませんが、AF(ピント調整)については大きな不満があります。

野鳥の手前に細い枝があると、細い枝にピントが合ってしまい、野鳥にピントを合わせる方法がありません。

一眼レフやミラーレスカメラの殆どのレンズでは、AFでピントが合ったあとで、手動でピントの微調整が可能になっています。

タムロン150−600mmも同様の機能があります。

現在、一眼レフカメラ方式のレンズが使える、もっと軽いシステムを模索しています。

今のところ、「Nikon 1」(ミラーレス方式)カメラが、FXレンズをつけると2.7倍の焦点距離になり、かなり倍率を稼げるようです。

1.  Nikon1 + 300mm(FX用) → 300 × 2.7 = 810mm

2.  Nikon1 + 500mm(FX用) → 500 × 2.7 = 1350mm

3.  Nikon1 + 600mm(FX用) → 600 × 2.7 = 1620mm

   (×2のテレコンバーター使用)
4.  Nikon1 + 300mm(FX用) → 300 × 2.7 × 2 = 1620mm


  1.Nikon  AF−S 18−300mm(保有)
  2.Nikon  AF−S 200−500mm 約2Kg
  3.タムロン 150−600mm(保有)   約2Kg
  4.Nikon  AF−S 18−300mm(保有)



メーカーでは、「Nikon1 + レンズアダプタ」で使用可能なレンズは、同社のAF−Sレンズのみとしています。(機能的な制約あり)

当然、タムロン製レンズはユーザーの責任で使用することになります。

ネットで検索すると「Nikon1 V3 + タムロン150−600mm」の使用実績は存在するようです。

ただし、タムロンのレンズを使用したのでは重量的にそれほど軽減されません。


最も理想的なのは、2倍のテレコンを使用したNO.4の方式です。

これだと、実際のシステムは次のようになります。

  Nikon1 + レンズアダプタ + 2倍テレコン + AF−S 18−300mmレンズ

ただし、2倍テレコンについては、ユーザーの責任で使用することになります。

(追記 2016.2.17 AF-S 18-300mmはテレコン装着不可と判明。)

ネットで検索すると、この2倍テレコンにNikon以外のものを使用したシステムの利用実績がありました。

このシステムであれば、手持ち撮影が可能とおもわれるので、理想的なのですが。

ピント合わせが自動か手動か、絞り・シャッター速度の設定がどうなるのかなど、調べることはまだ沢山あります。

このシステムを採用するのであれば、AF−S 18−300mmレンズは保有しているので、「Nikon1 + レンズアダプタ + 2倍テレコン」を購入するだけですみます。

ただ、2倍テレコンが正常に機能するのかが心配ですね。

写真サイズを 1200×900にしました。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2016年2月15日(月)
今日のシャコバサボテンの写真です。

今日は午後1時頃に平岡公園を訪れました。

昨日は雨で気温も昼頃には+7℃を超えていましたが、今日は13時頃の気温は−7℃を下回っていました。

平岡公園では撮影時間帯には日照はなく風も少しあり、かなり寒い状態でした。

そのためか、今日は野鳥の姿を全く見かけませんでした。

ただし、カラスは一度だけみかけましたが。

昼頃の気温は昨日から14℃も一気に下がっていたため、野鳥達も動きが鈍かったようです。

この寒さの中で、梅林では剪定作業が行われていました。(写真2)

公園の梅の木の1本に、黄色い袋が4個ほどぶら下げられていました。(写真1)

中身は茶色の粒に見えましたが、何のためにぶら下げられたのかは判りません。


(シャコバサボテン)
野鳥の撮影ができなかったので、今日はシャコバサボテンをアップします。

自宅のシャコバサボテンは相変わらず五月雨式に咲いています。

今日アップしたNO.2鉢以外は盛りを過ぎてきましたが、NO.2鉢はこれから満開になります。

ドングリの若木も、2鉢で葉が大きくなってきました。(写真8,9)


シャコバサボテン
平岡公園にて
1本の梅の木に黄色い袋が4個ぶら下がっていました。
目的は不明です。



シャコバサボテン

梅林で剪定作業が行われていました。




シャコバサボテン

シャコバサボテン(NO.2鉢)




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

ドングリの若木です。




シャコバサボテン

同上




2016年2月14日(日)
最近撮影した野鳥の写真です。

降雨のため野鳥撮影には行けませんでした。

今日の札幌の気温は+7℃まで上がりましたので、平岡公園の遊歩道の雪もかなり緩んだことでしょうね。

明日は一転して真冬日になり、日中の最高気温は−2℃と予想されています。

降水(雪)確率が50%で風も強そうなので、撮影ができると良いのですが。

遊歩道が凸凹の状態で凍ると、大変歩きづらくなります。

今日の写真は、最近平岡公園と円山で撮影した野鳥の写真から選んでみました。

アップした以外では、ヒヨドリやカラ類(ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ハシブトガラ)を撮影しています。


野鳥

ツミの雌と思われます。
2月5日 平岡公園にて



野鳥

エナガです。
2月5日 平岡公園にて



野鳥

ツグミです。
2月7日 平岡公園にて



野鳥

キバシリです。
2月8日 円山にて



野鳥

アカゲラです。
2月9日 平岡公園にて



野鳥

シメです。
2月11日 平岡公園にて



野鳥

コゲラです。
2月12日 平岡公園にて



野鳥

マヒワです。
2月12日 平岡公園にて



野鳥

ジョウビタキです。
2月13日 平岡公園にて



2016年2月13日(土)
平岡公園でジョウビタキを撮影しました。

今日は午後1時頃に平岡公園を訪れました。

今日も、林の中の遊歩道では野鳥を見ていません。

今日はジョウビタキを撮影することができました。

自宅に戻り、パソコンに写真データーを取り込んでから、平岡公園では初めて撮影した野鳥と判りました。

野鳥辞典で調べた結果、ジョウビタキと判りました。

ジョウビタキは冬鳥で、スズメよりも小さい野鳥です。

写真5では、灰白色のフカフカした帽子を被っているように見えます。

気温が上がったため、公園内の遊歩道では雪面が緩んで、今日は数十回も踏み抜きました。

今冬の使用開始時にインナーソックスを新品にしたゴム長靴に、最近左右とも相次いで裂け目(亀裂)が生じました。

まだ使用を開始して2冬目ですが、ゴムの生地が薄いためか、耐久性に劣るようです。

自転車のパンク修理と同じ方法で一応修理をしましたが、また直ぐに別の場所で問題が発生しそうです。

そのため、今日は靴底全体にスパイクが埋め込まれているスパイク長靴を使用しました。

この靴は、登山などで長年使用していますが、やはり丈夫にできているためか全く問題はありませんでした。

今日のように、数十回も踏み抜く様な過酷な状況では、修理した長靴では多分問題が発生していたものと思われます。


(所得税の確定申告)
昨夜は、国税庁のe−taxを使用して、確定申告資料を作成・印刷して、今日郵送しました。

今年も、5000円程度の還付金があります。

以前は電子申告をしていましたが、ICチップカードの更新をしていなかったため、ここ数年は郵送しています。(郵便料金 120円)

現在、「ICチップ付きマイナンバーカード」を申請中なので、来年は電子申告を行えるかもしれません。


平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

ジョウビタキです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2016年2月12日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は午後1時頃に平岡公園を訪れました。

撮影中に近くの木に小さな野鳥の群れがとまりました。

木の高いところにとまり、やや逆光気味でしたので、撮影を開始して暫くしてから黄色い鳥であることを確認しました。

自宅のパソコンで確認したところ、マヒワの群れでした。

暫く採餌したあとで、一斉に飛び立ちましたが、約20羽程度の群れでした。

カラ類の群れの場合は、バラバラになりながら一定の方向にすすんでいくので、合図の囀りは聞いたことがありません。

今日のマヒワの群れは、鋭い一声があり、一斉に飛び立ち群れになって視界から消えました。

尤も、この一声が合図であったのかは不明ですが、一斉に飛び立つ時の音は結構大きかったです。

マヒワの雄は、頭が黒く、胸と背は黄色なので、写真7は雄に間違いないと思われます。

雌は、頭から胸、背に黒褐色の縦班があるので、雄のように綺麗な黄色には写りません。


平岡公園

コゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

マヒワです。




平岡公園

同上
頭の模様から雌と思われます。



平岡公園

同上
頭の模様から雄と思われます。



平岡公園

同上
雄は頭が黒く、雌は黒褐色の縦班があります。



平岡公園

同上
20羽ぐらいの群れで訪れていました。



2016年2月11日(木)
平岡公園でシメを撮影しました。

今日は昼過ぎに平岡公園に到着しました。

初めに何時も駐車する場所の除雪に30分以上もかかりました。

シメは1羽だけでしたが、殆ど同じ場所で少しずつ位置を変えながら、長時間留まっていました。

アップした写真は、たまたま全身が見える位置に移動してくれた時に撮影したものです。(写真1〜5)

公園には野生動物の足跡が沢山ありますが、ウサギとキツネの足跡をアップしました。(写真9)


平岡公園

シメです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

同上
過眼線(黒い帯)が素敵ですね。



平岡公園

上:ウサギの足跡
下:キツネの足跡と思われます。



2016年2月10日(水)
2月8日に円山で撮影した写真です。

(今日の写真)
今日は、自宅付近ではかなりの降雪があり、とても野鳥の撮影に出掛けられる状況ではありませんでした。

そのため、夕方に駐車場の除雪で一汗かきました。

今日の写真は、8日に円山で撮影した写真にしました。

円山山頂で見る札幌市街地中心部もなかなか素敵ですね。(写真2,3)

円山のカラ類(ヤマガラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ)は、とても人に馴れています。

手のひらにヒマワリの種を載せて腕を伸ばすと、直ぐにカラ類の野鳥が指の先にとまり、ヒマワリの種を素早くくわえて飛び立ちます。

枝に戻ると、足でヒマワリの種を押さえて、クチバシでコツコツと皮を剥いて中の実を食べます。

円山公園の林で、少し大きめの野鳥の群れを見かけました。(写真9)

遠距離で、夕日を浴びた状態で撮影したので、クチバシが黄色なのはハッキリしていますが、全身の色が茶系統としかわかりませんでした。

もしかしたら、マヒワかもしれません。


円山

円山の山頂標識です。




円山

山頂から見た札幌市街地です。




円山

同上




円山

山頂にある石碑です。




円山

キバシリです。
ちょうど、目を閉じたところです。



円山

同上




円山

シジュウカラです。
直ぐ近くの鳥を、広角で撮影しています。



円山
同上
普通に広角で撮影すると、このように写ります。
普段は、これより更に小さく見える野鳥を
光学50倍以上で大きく撮影します。


円山

群れで訪れていました。
野鳥の名前は判りませんでした。



2016年2月9日(火)
円山で撮影したキバシリです。

(円山)
昨日は、大通り公園のさっぽろ雪まつりを撮影後に、地下鉄で円山公園駅に向かいました。

真っ直ぐ円山の登山口に向かい、動物園側の遊歩道経由で円山山頂に向かいました。

長靴でアイゼンなしの状態で登りましたが、無事円山山頂を往復しました。

4本爪アイゼンをつけて歩いている人が多いようでした。

往路でコゲラを見かけたのですが、カメラの照準器の光軸がずれていたため修整中にコゲラは飛び去ってしまいました。

平岡公園では、毎回、公園到着時に照準器の確認をするのですが、それを怠っていたためでした。

自宅に戻ってから、照準器の取付部の増し締めと光軸の調整をしたので、今日の撮影は順調に行えました。

円山では、復路でキバシリを撮影しました。

また、何時もカラ類を撮影する場所で、手袋の上にヒマワリの種を置いて腕を伸ばしてみました。

直ぐに、カラ類の野鳥が指の尖端部にとまってヒマワリの種をくわえて飛び去りました。

5〜6羽が種をくわえて飛び去ったところで、腕が疲れてきたので、残りの種は雪面に撒いてやりました。


(平岡公園)
昼過ぎに平岡公園を訪れました。

今日も、林の中の遊歩道では全く野鳥を見かけませんでした。

シメを見かけましたが、何時も枝が混んだ場所にとまるので、クリーンな姿を撮影することができません。(写真7,8)

ミソサザイは見かけませんでした。

今日は急に気温が上がったため、遊歩道の雪面が少し軟らかくなって、歩きづらい場所もありました。


円山

円山山頂から見た札幌市街です。




円山

キバシリです。




円山

同上




円山

以下は、平岡公園で今日撮影した写真です。
アカゲラです。



円山

同上




円山

シジュウカラです。




円山

シメです。




円山

同上
変わったアングルで撮影しました。



円山

コゲラです。




2016年2月8日(月)
第67回さっぽろ雪まつりに行ってきました。

お天気が良かったので、札幌大通公園の雪祭りの撮影に出掛けました。

お天気が良すぎて、直射日光が雪像に当たったり、強い逆光になったりと、撮影には少し不利な状況でした。

氷像も周囲が明るすぎて、写真では輪郭がハッキリしません。

多分、ライトアップされた時の方が綺麗に見えるのではないでしょうか。

今年は、気温が低いため雪像が傷まないので、綺麗な姿を保っています。

撮影後、地下鉄で円山公園駅に行き、円山で野鳥の撮影を行いました。

写真サイズを 1200×900 にしました。


雪祭り 雪祭り 雪祭り






雪祭り 雪祭り 雪祭り






雪祭り 雪祭り 雪祭り






2016年2月7日(日)
平岡公園でツグミを撮影しました。

お天気が良かったので、昼頃に平岡公園を訪れました。

木道脇の僅かに水の流れている茂みで、鳥たちが群れていました。

カラ類の他に、やや大きめの野鳥も混じっていました。

どうやら、水浴びをしている鳥もいたようです。

暫くして、ツグミと判りました。

今冬では公園でツグミを見かけたのは2回目ですが、群れで見かけたのは初めてでした。

今日も、キタキツネを見かけました。

公園には野犬のようなキツネの敵になるような動物がいないことと、雪が深いため斜面には人が踏み込まないので、安心しきって日光浴を楽しんでいるようです。

今日も、ミソサザイには会えませんでした。

撮影を終える頃には、天気予報どおり曇り空になり風も冷たくなってきました。


平岡公園

ツグミです。
群れで訪れていました。



平岡公園
同上
凍らずに僅かに水の流れている場所で、水浴びをした
ツグミもいました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上
「後ろ姿も、素敵でしょ」



平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

キタキツネです。
今日も気持ちよさそうに、日光浴をしていました。



2016年2月6日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は13時頃に平岡公園を訪れました。

今日は珍しく、公園に到着した直後にコゲラが撮影できました。

久しぶりにキタキツネを見かけましたが、日光浴をしている様子でした。

日差しがあり、風もなく比較的暖かい日でしたので、カラ類も活動的だったようです。

ミソサザイを撮影したくて、何回も木道を行ったり来たりしましたが、今日は残念ながら見かけることができませんでした。

アップした写真を見ると野鳥が沢山いるように見えますが、実際には公園内では野鳥の姿は殆ど見られず、囀りも聞こえません。

天気予報では、明日は天候が少し悪くなるようです。

撮影に行けるとよいのですが。


平岡公園

キタキツネです。
久しぶりに見かけました。



平岡公園

ヤマガラです。
カラ類のなかでは、一番可愛らしく感じます。



平岡公園

ハシブトガラです。
あごひげが特徴です。



平岡公園

ゴジュウカラです。
目つきが鋭いというか、少しおっかない顔をしています。



平岡公園

シジュウカラです。
何時も黒いネクタイをしています。



平岡公園

コゲラです。
大きさは、カラ類と殆ど同じです。



平岡公園
同上
1羽のみでしたが、私が公園に滞在中は、同じ場所で
採餌をしていたようです。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




2016年2月5日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時頃に平岡公園を訪れました。

ツミと思われる野鳥は、木の高い部分に長時間留まっていました。(写真5〜9)

クチバシの形から猛禽類に間違いないと思われるので、野鳥辞典で調べた範囲では、似た鳥はツミの雌成鳥のみでした。

写真9の、羽根の白い斑点もツミの特徴と一致しています。

今日は、久しぶりにエナガを撮影できました。(写真1)

ピンボケですが、エナガがとても可愛らしいので、ついでにアップしました。(写真2,3)

今日のエナガは、他の種類の野鳥と一緒に行動しているようでした。(混群)

写真サイズを 1200×900 にしました。


平岡公園

エナガです。
久しぶりに撮影できました。



平岡公園

同上
ピンボケですが、可愛らしいのでアップします。



平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ツミ(雌成鳥)と思われます。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2016年2月4日(木)
ヒヨドリの写真です。

(今日の写真)
昨日、平岡公園で撮影したヒヨドリの写真にしました。

前夜に降雪があり、水平な枝は雪を被っていたので、ヒヨドリの腹側の羽毛が濡れています。

明日から、札幌雪祭りが始まりますね。今年も開催期間中に撮影に出掛ける予定です。


今日は、年一回の健康診断で、大腸の内視鏡検査を受けてきました。

検査結果は特に問題なく、医師から来年の検診はパスして、再来年の検診でよいといわれました。

ただし、胃カメラだけは毎年受けるようにアドバイスされています。

明日は午後に歯科の予約をしているので、天候が良ければ早めに平岡公園を訪れる予定です。


ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ






ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ






ヒヨドリ ヒヨドリ ヒヨドリ






2016年2月3日(水)
今日のシャコバサボテンです。

(今日の写真)
自宅のシャコバサボテンの写真にしました。

NO.10鉢が一番綺麗に咲いているので、今日はこの鉢をアップすることにしました。

今日も昼過ぎに平岡公園を訪れましたが、撮影できたのはヒヨドリと遠くのゴジュウカラのみでした。

久しぶりにミソサザイを2回ほど見かけましたが、撮影はできませんでした。

ミソサザイは相変わらず木道下を住みかにしているようですが、元気そうで何よりでした。

餌は動物食ということで、クモや虫を食べているのでしょうが、この雪の季節によく見つけられますね。

公園で出会ったベテランカメラマンから、今日9時頃にアオゲラを見たと聞きました。

私は、平岡公園ではまだアオゲラを見かけたことはありません。

明日は、年一回の大腸内視鏡検査のため、撮影にはいけませんので、今日撮影したヒヨドリをアップする予定です。

写真サイズを 1200×900 にしました。


シャコバサボテン シャコバサボテン シャコバサボテン






シャコバサボテン シャコバサボテン シャコバサボテン






シャコバサボテン シャコバサボテン シャコバサボテン






2016年2月2日(火)
昨日の平岡公園の写真です。

(今日の写真)
昨日の平岡公園の写真にしました。

今日は、年一回の健康診断で胃カメラの検診をうけてきました。

結果はOKでしたが、毎年の受診を薦められています。

明日は、野鳥の撮影に出掛けられそうです。

偶には、珍しい野鳥を撮影したいですね。

平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

シメです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2016年2月1日(月)
平岡公園を訪れました。

昼過ぎに平岡公園を訪れました。

今日は晴れていて日差しがありましたが、気温が低かったこともあり野鳥の動きは鈍かったようです。

アカゲラは、2回目に林の中の遊歩道で撮影しました。(写真7〜9)

写真1のシメは、遠くの高い場所にいたので、最初は枯れ葉を思われましたが、念のために撮影しておいたものです。

明日は年一回受けている胃カメラ検査のため車の運転ができないので、野鳥の撮影には行けません。

平岡公園

シメです。
遠くから見ると、鳥には見えませんでした。



平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上
こういう姿勢で撮影できるのは珍しいです。



平岡公園

同上





  (過去の日記)
   最新版
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
   2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前



http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.