アウトドア日記


アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2023年8月30日(水)
平岡公園を訪れました。

今日の最高気温は27.7℃で過ごしやすい気温でした。

明日からの5日間は、最高気温が31℃と予報されているので、また暑くなりそうですが、35℃以上の異常な高温は避けられそうです。

久しぶりにエゾリスを見かけましたが、撮影ができたのは走って移動する姿のみでした。(写真4)

撮影中は、エゾリスを注意深く探しながら歩いていましたが、残念ながら再びであうことはありませんでした。

人工池で、カルガモが一羽採餌をしていました。(写真1)

カルガモは28日にも見かけているので、そのまま滞在しているのか、毎日訪れているのかもしれません。

アカゲラを見かけましたが、撮影条件が悪く、綺麗な写真にはなりませんでした。(写真2)

写真5は、強い逆光のなかで撮影した野鳥です。

上段は未修整の状態で、下段は明るく修整した状態ですが、逆光が強すぎて色が綺麗に再現されていません。

目の周りの白いリングからメジロの感じが強いですが、センダイムシクイの可能性もあります。

写真8はトリカブトですが、いつも撮影している場所とは別の場所で撮影をしています。

こちらの方が、ムラサキ色が強くて、本来のトリカブトの感じが良くでています。

平岡公園

カルガモです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園
エゾリスです。
走って移動中ですが、停止した姿は撮影が
できませんでした。



平岡公園
上段:修整前
下段:修整後
鳥名は不明です。
メジロまたはセンダイムシクイかもしれません。


平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

蝶です。




平岡公園

トリカブトです。




平岡公園

ミゾソバです。
右下は「マユミ」と思われます。



2023年8月28日(月)
平岡公園を訪れました。

今日は最高気温がやっと30℃を切って、13時現在で27.8℃になっています。

これでもけっこう高い気温ですが、これまでの気温と比べるとかなり楽に感じられます。

人工池に珍しくカルガモが遊びに来ていました。(写真1〜3)

普段はマガモしか見かけないので、カルガモは本当に珍しいです。

湿原で、大きなカラ類の群れに出会いました。(写真4〜6)

群れで山から遊びに来たのか、普段から平地で行動しているのかは判りませんが、かなり大きな群れでした。

公園内では、小さな花をつけた秋の花が咲いています。(写真7〜9)

エゾリス、カワセミ、アカゲラには出会えませんでした。


平岡公園

カルガモです。
平岡公園で見かけるのは珍しいです。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。
今日は大きな群れに出会いました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2023年8月26日(土)
平岡公園を訪れました。

今日も暑いですね。

今日の札幌市の最高気温は、15時現在35.6℃まであがり、今月2番目の気温になりました。

大半の野鳥は山に避暑に行っているのですが、平地に残っている野鳥も僅かにいます。

今日は数回アオジを見かけましたが、撮影はできませんでした。

写真1,2はヒヨドリですが、撮影条件が悪かったので、鮮明度は落ちています。

カワセミとエゾリスには出会えませんでした。

明日からの1週間は、最高気温が26℃〜30℃で推移する予報になっているので、少しは楽になるかもしれません。

アメダスで8月の過去の記録を30年間分ほど見てみたのですが、25日までに最高気温が30℃を超える日が19日間も続くのは異例です。

間違いなく、地球温暖化の影響は出ているでしょうね。


(エアコンについて)
昨年はほとんど使用しなかったエアコンを、今年は連日使用しています。

このエアコンは、札幌に転居する前の一軒家で、1997年7月に購入・設置したものです。(購入価格は18万円)

自宅のエアコンは今年で26年目を迎える古い機器ですが、まだ冷房機能は正常です。

さすが日本製は優秀で、故障知らずで今年も頑張っています。

メーカーのお客様センターに保守整備について問い合わせたら、「保守部品などはないので、故障するまでそのまま使用してください」とのことでした。

高齢で高温には弱いので、そろそろエアコンを買い換えたいとは思っていましたが、正常に機能をしているので、なかなか更新の決断ができませんでした。

しかし、今年は異常気温を体験したので、来夏までにエアコンを更新したいと考えています。


平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

同上




平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

同上




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2023年8月24日(木)
平岡公園を訪れました。

今日も暑かったですね。

今日の最高気温は、今月2番目の35.0℃まで上がりました。

昨日の最高気温は36.3℃で、札幌市の148年の観測史上最高気温でした。

昨晩から今朝の最低気温は26.3℃で熱帯夜(夜間の最低気温が25℃以上)でしたが、30℃以上は超熱帯夜というそうで、過去に数回あったようです。

昼間の高温はなんとかなりますが、就寝時の高温はキツいですね。

今夏は、ベッド横にUSB扇風機を置いてしのいでいますが、道外の人はどうしているのでしょうね。

今日は正午前に平岡公園を訪れましたが、この暑さのためか森閑としていました。

アカゲラが採餌に訪れていたようで、数回みかけました。(写真1〜3)

その他は、アオジとカラ類の撮影ができました。(写真4,5)

今日も、カワセミとエゾリスには出会えませんでした。

朝5時には明るくなるので、エゾリスも気温の低い早朝に行動をしているのでしょうね。

エゾリスには未確認ですが (^_^;


平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

アオジです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

湿原にて
月見草の仲間でしょうか?



平岡公園

同上




平岡公園

枝の一部が紅葉しています。




2023年8月22日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は暑かったですね。

札幌の最高気温は、33.2℃まで上がりました。

8月に入って暑い日が続いていますが、アメダスで調べてみると最高気温が30℃を超えた日が、8月だけで今日までに16日間もありました。

今月の最高気温は、8月2日の34.0℃で、今日の33.2℃は今月に入って2番目の暑さです。

この暑さのためか、平岡公園は閑散としていましたが、野鳥達も極端に少ない状態でした。

避暑がてら山に行っている野鳥達が平岡公園に戻ってくるのは、かなり先になりそうですね。

今日も、カワセミやエゾリスには出会えませんでした。

平岡公園では、トンボが大量に飛んでいます。

一年で今が一番多い時期かもしれません。

赤トンボをたくさん見かけたので、今日は赤トンボを中心にアップしてみました。

赤トンボの赤い色は、深紅と言われるように深い何とも言えない綺麗な色をしています。

以前登山をしていたときは、「ヒグマは暑い昼間を避けて、早朝や夕方に行動していることが多い」と聞いたことがありますが、平地にいる野鳥達はこの暑さをどのように感じているのでしょうね。


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

湿原にて




平岡公園

トリカブトです。




2023年8月20日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は11時半頃に平岡公園を訪れました。

いつまでも暑いですね。

札幌の最高気温は29.8℃まで上がりました。

未明から朝まで降雨があったようで、木道は濡れており水の溜まっている箇所もありました。

曇りで無風でしたが湿度が高くて、気温は30℃未満でしたが、蒸し暑くて汗を拭き拭き撮影をしました。

今日撮影ができた野鳥は、シジュウカラのみでした。(写真1)

一瞬だけ、アオジと思われる野鳥を見かけましたが、撮影はできませんでした。

カワセミ、エゾリスも姿を見せませんでした。

そのため、今日は接写に強いパナソニックのTZ90も併用して、主に花の写真にしました。

写真3のトンボは、TZ90での撮影ですが、やはり接写には強いですね。

写真4のムクゲは、白や薄いピンクの2種類の木のなかで、特別濃い色をしているものを撮影しました。

白やピンクのムクゲはアサガオに似た花(写真9:右上)をつけますが、このムクゲはダリヤのような花をつけています。


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

蝶(蛾?)です。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

ムクゲの一種です。




平岡公園

トリカブトです。




平岡公園

ヌスビトハギです。




平岡公園

ミツガシワです。




平岡公園

ツリフネソウです。




平岡公園

ヒマワリ、ムクゲ
ミゾソバ、チシマアザミ?



2023年8月18日(金)
平岡公園を訪れました。

台風7号は、北海道の西方海上を通過して行き、幸い北海道には大きな影響はありませんでした。

台風通過によって持ち込まれた南の熱い空気のためか、北海道も暑い日が続いています。

札幌市の最高気温は31℃まで上がりました。

今日の平岡公園は、曇りでほぼ無風でしたので、ムシムシした状態でした。

1回目に人工池を訪れたとき、撮影ポイントにはカワセミの姿はありませんでした。

念のため、裏側の一番奥を双眼鏡で確認したところ、前回と同じ場所にカワセミが休んでいました。(写真4,5)

2回目に人工池を訪れたときには、姿はありませんでした。

人工池で待機中に、コゲラとアカゲラを見かけました。(写真1〜3)

アカゲラは、撮影条件が悪くて、撮影はできませんでした。

木道を歩いているときに、遠くでエゾリスを見かけました。

しかし、すぐに茂みに消えてしまい、撮影はできませんでした。

その後は、エゾリスを見かけることはありませんでした。

湿原では、秋の花が咲き始めました。(写真7)

ツリフネソウ、イヌゴマ、ミツガシワ、ミゾソバ等で、小さい花ですがとても綺麗な花です。

ミゾソバは、湿原の広い範囲でたくさんの花をつけますが、現在はポツンポツンと花が咲き始めた状態です。

私は、このミゾソバが一番好きです。(写真7,右下)

トリカブトは、ムラサキ色が濃くなっています。(写真8)

キノコが遊歩道脇で倒れていました。(写真9)

タマゴダケに見えますが、根の部分が卵に似た白い球状になっているため、この名前がついたようです。

食べられるようですが、毒のある似たようなキノコがあるようなので、要注意です。


平岡公園

コゲラです。
人工池付近にて



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

カワセミです。
人工池の一番遠い場所で休憩していました。



平岡公園

同上
前回と同じ場所でした。



平岡公園

トンボとバッタです。




平岡公園
遊歩道にて
上左:ツリフネソウ   上右:ミツガシワ
下左:イヌゴマ     下右:ミゾソバ



平岡公園

トリカブトです。
ますます色が濃くなってきました。



平岡公園
キノコです。
タマゴダケと思われます。(食用)
毒性のある似たキノコがあるので、注意です。



2023年8月15日(火)
平岡公園を訪れました(カワセミ)。

今日は、久しぶりにカワセミに出会いました。(写真1〜7)

平岡公園を訪れるたびに、人工池は必ず訪れています。

以前にも、夏の終わりごろに、偶然カワセミを見かけていたこともあるので、僅かな期待を込めて今日も訪れていました。

人工池を最初に訪れたときに、偶然カワセミが飛来しました。

撮影をしている最中に飛び去ってしまったので、人工池の奥側を目視で確認してから一旦人工池を離れました。

2回目に人工池を訪れたときはカワセミの姿はありませんでしたが、 念のため人工池の奥側を双眼鏡(倍率7倍)で確認をすると、空色の点が目に入りました。

私の肉眼では発見できない状態でしたが、やはり双眼鏡の威力はすばらしいですね。

カメラの焦点距離を最大(35mm換算で3000mm)にして確認をすると、カワセミが静かに休んでいました。(写真7)

焦点距離3000mmで撮影をすると、さすがに解像度は劣化しますが、写真7程度には写せます。

手持ちで3000mmの撮影はさすがにきつく、カメラは完全には静止しませんが、それでもこれだけ写せるのはやはり手振れ防止機能が優秀なのですね。

もちろん、三脚を使えばもう少し綺麗な写真にはなると思いますが。

野鳥は少し囀りが聞こえていましたが、姿を見ることはできませんでした。

エゾリスにも出会えませんでした。

トリカブトはますます色づいてきており、種子の色も濃くなってきました。(写真9)


平岡公園
カワセミです。
久しぶりの登場です。
撮影は、11時15分です。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上
くわえているのは「エビ」でしょうか。



平岡公園

同上




平岡公園
同上
人工池の一番奥でひっそりと休んでいました。
焦点距離 35mm換算 3000mmで撮影。



平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

トリカブトです。
種の色が濃くなってきました。



2023年8月13日(日)
平岡公園を訪れました。

今日の札幌市の最高気温は14時現在で30.5℃になっています。

微風で、日射しがなかったのでそれほど暑くは感じませんでしたが、たまにハンカチで汗を拭く程度の蒸し暑さはありました。

今日はエゾリスに3回も出会いました。(写真1〜4)

最初に写真1の状態で静止しているのに気づいて撮影を開始し、その後木の枝に移動したのを撮影して、その場を後にしました。

人工池に立ち寄った後で、もう一度同じ場所付近を捜しながら歩いていると、1回目とは少し離れた場所でクルミ状の果実を食べている最中のエゾリスを発見しました。

3回目は、身体が少し大きかったので、別の個体に感じました。

ほぼ同じ地域で3回もエゾリスを見かけたのは珍しいことです。

1回の撮影時間を短くして、エゾリスに余計なプレッシャーをかけないようにしているのが、良い結果を生んでいるのかもしれません。

野鳥は数回見かけましたが、撮影ができたのは写真9(右下)のみでした。

今日の野鳥は、ほとんど囀らず、葉の茂った枝から枝に飛び移って、撮影には不適な状態が続いていました。

野草で、ヌスビトハギが花をつけ始めました。(写真9)

可憐な花ですが、小さな花を茎にそって縦につけるので、撮影が難しい花です。

花は小さいですが、とても綺麗で、登山道で秋によく見かけていました。

花の付き方が、盗人が抜き足差し足で歩いた跡に似ているとのことで、「ヌスビトハギ」という大迷惑な名前がつけられていて可哀相です。


平岡公園

エゾリスです。
今日は2匹見かけました



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

トンボです。




平岡公園

枝が一本紅葉しています。




平岡公園
クルミ状の木の実です。
エゾリスの餌です。
今日も食べていました。



平岡公園

トリカブトです。
2本がムラサキ色になってきました。



平岡公園

ヌスビトハギとシジュウカラ(右下)です。
ヌスビトハギは登山道て良く見ていました。



2023年8月11日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は暑かったですね。

札幌市の最高気温は32.3℃まで上がりました。

風も弱く、日射しがあったので、じっとりとする暑さでした。

公園内では野鳥の囀りが数カ所で聞こえていましたが、撮影はできませんでした。

最近2回連続で姿を見せていたエゾリスにも出会えませんでした。

そのため、今日アップした写真のうち4枚は、前回撮影した写真で未アップのものにしました。(写真3,6,7,9)

今日は、珍しくカナヘビを数回見かけました。

写真1,2もカナヘビですが、湿原の木道の木製柵の上で休んでいる様子でした。

ちょうど日陰で風が通る涼しい場所でしたので、涼んでいたのかもしれません。

今の時期の平岡公園は、撮影対象が少なくなっています。

梅の実の自然落果も終わってしまい、人工池は訪れる野鳥もなく、ただ多数のトンボが飛んでいるだけです。

エゾリスにはときどき出会っていますが、最近の昼間の時間帶ではキタキツネは姿を見せていません。

今日はアカゲラと思われる囀りを2箇所で聞きましたが、姿を見つけることはできませんでした。

やはり、撮影に協力的な野鳥達に出会えることが一番ですね。


平岡公園

カナヘビです。
湿原の木道にある木製の柵0の上で休んでいました。



平岡公園

同上
風通しの良い場所なので、涼んでいたのかもしれません。



平岡公園

アオジです。(8月9日撮影)




平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

バッタです。




平岡公園

モンキチョウです。(8月9日撮影)




平岡公園

モミジです。(8月9日撮影)




平岡公園
野イチゴです。
前回とは違う場所で撮影
野イチゴは公園内の各所でみかけます。



平岡公園

遊歩道にて(8月9日撮影)




2023年8月9日(水)
平岡公園を訪れました。

今日も野鳥の姿はほとんどありませんでしたが、かろうじて写真1,2を撮影することができました。

アオジと思われますが、成鳥の綺麗な黄色が見られないので、幼鳥かもしれません。

深紅の赤トンボに出会うことができました。(写真3)

全身が本当に赤くて綺麗です。

公園内では、たくさんのトンボが飛び回っており、いろいろな昆虫やバッタを見かけます。(写真4)

白色と黄色のチョウが飛び回っていますが、今日は黄色のモンキチョウを撮影してみました。(写真5)

ネットで調べると、モンシロチョウは白色のみで、モンキチョウは白色と黄色の2種類がいるそうです。

写真6の3枚は黄色モンキチョウですが、右上の写真の羽根の一部がすかし状態になっているように見えます。

白く写っている部分が畜光性の鱗粉で、ただ光っているだけかもしれませんが。

野イチゴを撮影しました。(写真7)

完熟して美味しそうですが、試食は控えました。

花の広場で、ヒマワリが咲いていました。(写真8)

下段左は花が終わって種がむき出しになっていますが、ヒマワリの種はエゾリスの大好物なんですよね。

トリカブトの花の芽が少しムラサキ色になってきました。(写真9)

綺麗なムラサキ色の花が見られるのももうすぐです。


平岡公園

アオジです。
幼鳥の感じです。



平岡公園

同上




平岡公園

赤トンボです。




平岡公園
上段:トンボです。
下段左:綺麗な昆虫です。
下段右:バッタです。



平岡公園

黄色のモンキチョウです。




平岡公園
黄色のモンキチョウと蛾です。
上段右:羽根の一部がすかし状になっているように
見えます。



平岡公園

野イチゴです。
完熟状態です。



平岡公園

ヒマワリです。




平岡公園

トリカブトです。
少しムラサキ色になってきました。



2023年8月7日(月)
平岡公園を訪れました。

3〜4日前から、北海道の南岸付近に停滞前線あり、その影響で降雨の日が続いていました。

停滞前線は今日も北海道の襟裳岬の位置に前線左端(西端)がありますが、札幌は曇りで降雨はありませんでした。

今日も、前回見かけたのと同じ場所でエゾリスが採餌をしているのに出会いました。(写真2〜5)

今回は1匹のみでしたが、元気に枝の上を走り回っていました。

久しぶりにコゲラを撮影しました。(写真1)

撮影後半に出会ったカラ類の小さな混群で行動をしていた感じです。

写真1,2とも、完全な強い逆光での撮影でしたので、コゲラ・エゾリスとも黒く写っていました。

そのため、強い補整処理をして明るく見えるようにしましたが、精細度は劣化しています。

トンボをいろいろと撮影してみました。(写真6)

やや赤い色のトンボは見かけますが、7月28日の日記にアップした深紅の赤トンボにはその後出会っていません。

あの深紅のトンボにもう一度会いたいですね。

人工池の隣の湿原を歩いているときに、オニヤンマが産卵をしているところに出会いました。(写真8)

オニヤンマはほとんど垂直に近い形で飛行しながら、尻尾を水面にリズミカルにつけて産卵をしていました。

オニヤンマの成虫の寿命は1〜2ヶ月ほどと短いですが、幼虫期間は3〜5年ととても長いようです。

平岡公園の湿原は干上がることがないので、トンボの産卵・幼虫の生息にはには適しているようです。

トリカブトの花の芽が、ますます空豆に似てきました。(写真9)

ムラサキ色になるのももうすぐですね。


平岡公園

コゲラです。




平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

トンボです。




平岡公園

バッタと蝶です。




平岡公園

オニヤンマです。
湿原の水面で産卵中です。



平岡公園

トリカブトです。
実が空豆に似た形状になってきました。



2023年8月4日(金)
平岡公園を訪れました。

今日も暑いですね。

札幌市の最高気温は14時現在で31℃となっています。

平岡公園では風がほとんどなかったので、ジトッとする蒸し暑さで、少し歩くと汗が出てくる状態でした。

汗で下着が身体に貼り付いて抵抗になり歩きづらい状態が続いていたので、前回から衣服関係を登山仕様に変更しています。

野鳥は非常に少ない状態でしたが、撮影後半に若干数見かけました。

しかし、アップできる野鳥の写真は撮影ができませんでした。

エゾリス2匹に出会いました。(写真1〜5)

木の枝になっているクルミ状の実をくわえて地上に運んでいました。

私が木の実の真下あたりで撮影をしていて、かなりエゾリスの邪魔をしている感じだったので、早めに撮影を切り上げてその場を離れました。


平岡公園

エゾリスです。
2匹で行動していました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上
枝で得た木の実を地上まで運んできました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上
木の実とエゾリスです。



平岡公園

バッタです。




平岡公園

蝶です。
羽根に威嚇用の目玉2個があります。



平岡公園

トンボです。
左下のトンボは、これから更に赤くなるのでしょうか。



平岡公園
遊歩道にて
右下はトリカブトです。
空豆状の花の芽が育ってきました。



2023年8月1日(火)
平岡公園を訪れました。

今日も暑いですね。

札幌市の最高気温は、13時現在で30.8℃まで上がっています。

そのためか、今日も平岡公園は閑散としていました。

木道で、綺麗な昆虫を見かけたので撮影しました。(写真1)

バッタぐらいの身長の大きな昆虫で、いままで見たことのない綺麗な姿をしていました。

人工池に珍しくマガモがいました。(写真3〜5)

アカゲラを数回見かけましたが、2羽で行動していたようです。(写真2)

綺麗な蝶を撮影してみました。(写真6)

知識がないので、蝶だと思うのですが。

基本的には、蛾(21科)の仲間の中で、綺麗な種類(3科)を「蝶」に分類したとウィキペディアに記載されているので、大きな分類では蛾の仲間で間違いはないのですが。

オニヤンマがたくさん飛んでいますが、近くにとまってくれないので、撮影はできませんでした。

今回は赤トンボを見かけませんでしたので、あまり赤くないトンボを撮影しました。(写真7,8)

梅林の梅の実の自然落果が終わりに近づいています。(写真9)

放置すると梅の実から若木が育って、生け花の剣山のようにな状態になる可能性があるので、全部回収のうえ捨てられるようです。

昔は、平岡公園でも梅の実を販売していたことがあると聞いたことがありますが、今は人件費が高いので採算が採れないのでしょうね。

それにしても、もったいないですね。


平岡公園

とても綺麗な昆虫です。
大きさは、バッタぐらいの長さがありました。



平岡公園

アカゲラです。
2羽で行動していたようです。



平岡公園

マガモの雌です。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

蝶です。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

同上
赤トンボは見当たりませんでした。



平岡公園

自然落果した梅の実です。
そろそろ終わりになります。




  (過去の日記)
   最新版
   2024年10月
   2024年09月
   2024年08月
   2024年07月
   2024年06月
   2024年05月
   2024年04月
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
    2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.