アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2021年6月29日(火)
平岡公園を訪れました。

今日はヤマゲラを撮影することができました。(写真1〜5)

前回訪れた時に、梅林に通じる舗装道路の近くで、三脚に大きなカメラを装着してカメラマンが待機していました。

話を聞くと、ヤマゲラが1時間おきに訪れるとのことでした。

今日は公園の数カ所で、ヤマゲラを見かけて撮影をしました。

多分同じ個体と思われますが、普段は降りない地面にも降りていました。

もしかしたら、子育てをしているのかもしれませんね。

人工池で撮影中に、芦の中に見なれない物が見えました。

場所を変えて近づくと、何と人工池の水の中にエゾシカが2頭いました。(写真6)

途中で私に気がついて池から岸にあがり姿を消しました。

近くを捜しましたが、エゾシカを見つけることはできませんでした。

平岡公園でエゾシカを見かけたのは今年2回目です。

人工池ではカイツブリが1羽採餌をしていました。(写真7)

どうやら、営巣を継続しているようですね。


平岡公園

ヤマゲラです。
前回訪れた時も公園にいました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

エゾシカです。
人工池に2頭入り込んでいました。



平岡公園

カイツブリです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

人工池に隣接した湿原にて




2021年6月27日(日)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      06時17分
山頂着      07時53分 (1時間36分)  
山頂発      08時17分 (0時間24分)  
駐車場      09時55分 (1時間38分) (3時間38分)

合計所要時間  3時間38分

(GPS記録)
総上昇量   546m
総下降量   535m

累積標高(+)トラック  610m
累積標高(+)地形    656m

TP積算距離    7.39km

中5日の休憩を挟んで、3回目の登山となりました。

今日は気温が上がって、札幌市の気温は6時19.1℃(出発時)、10時25.0℃(下山時)でした。

前夜の最低気温が17℃を超えているので、涼しい時間帯の登山は難しくなってきました。

気温がうんと高くなってくると、下山するのが嫌になることがあります。

将来空飛ぶ自動車が普及すれば、山頂で空飛ぶ自動車(ハイヤー)を呼んで、そのまま自宅に戻れるかも知れませんね。

空飛ぶ自動車は夢物語ではありません。

2026年には限定版(初期モデル)1,500台が8,600万円で発売されるそうです。

その後に、量産モデルが約3,900万円で市販されるようです。

一台欲しいですね。

今年は、年末ジャンボ宝くじを購入しようかな ^_^;

今日は高気圧の中に入っているので、北海道全体がスッキリした晴れの天気になりました。

そのため、山頂からの遠方視程も良好でした。

復路では、旭山記念公園の展望台に立ち寄ってから駐車場に戻りました。

藻岩山

藻岩観音奥の院です。




藻岩山

丘珠空港です。
手前は、ツドームと航空管制レーダーです。



藻岩山

石狩湾新港です。




藻岩山

手稲山山頂のテレビ塔群です。




藻岩山

恵庭岳です。




藻岩山

ミニケーブルカーです。




藻岩山
営業が再開したしたことを歓迎しています。
足に故障が発生したときに、ケーブルカーで
下山をすることができます。



藻岩山

旭山記念公園から見た札幌市街中心部です。




藻岩山

旭山記念公園から見た円山です。




2021年6月25日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は、中学生と小学生が沢山訪れていました。

久しぶりにシマエナガを撮影しました。(写真1〜2)

同時にコゲラも撮影しているので、もしかしたら混群を構成していたのかもしれません。

人工池を数回訪れましたが、カイツブリには出会えませんでした。

この頃は、カワセミにも逢えていません。

人工池に隣接した湿原で、ハスの花が咲き始めました。(写真6)

今日は5輪ほどみかけましたが、時間をかけて数を増やしていきます。

梅林では、梅の実、スモモの実、紅スモモの実が順調に育っています。(写真7〜9)

大きさ的にはほぼ生長が進んだので、これから徐々に完熟していきます。

完熟する頃には、スモモ・紅スモモは全ての実が虫食いになります。

人間が食べてもかなり甘くて美味しいので、虫たちの子育てには最適なのでしょうね。

梅の実は虫食いになることは殆どありません。

梅の種や果肉には、種を守るため「青酸配糖体」と云う物が含まれていますが、完熟すると人間が食べられるように変化します。

毒性はそれほど高くはないようですが、生梅を沢山食べると身体にはよくないようです。


(電子レンジを更新)
10年前から使用していた電子レンジの調子がおかしくなったので、ヨドバシカメラで新しい電子レンジを購入しました。

置き場所の関係で、幅の狭い機種に限定されるため、必然的に単機能機種を選択することになります。

KOIZUMI KRD−1860
購入価格     13,800円(ポイント発生1,380円)
5年間延長保証   690円

もう少しオート機能の充実した機種が欲しかったのですが、幅が数cm超過しているために断念しました。


平岡公園

シマエナガです。
もしかしたら水浴び直後なのかも?



平岡公園

同上




平岡公園

コゲラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園
ハスの花です。
人工池に隣接した湿原で咲き始めました。
5輪ほど見かけました。



平岡公園

梅の実です。
十分な大きさに近くなりました。



平岡公園

紅スモモです。
まだ熟してはいません。



平岡公園

スモモです。




2021年6月23日(水)
平岡公園を訪れました。

野鳥達は、子育て真っ最中のようです。

コゲラ(写真5)は、普段は木の幹や枝にしかとまりませんが、今日は木の葉の裏側で採餌をしていました。

木の葉の裏側にいる虫などを採餌していたと思われます。

アカゲラ(写真6)も沢山の虫をくわえているので、子育て中と思われます。

カイツブリも人工池に住み着いているようなので、営巣を継続していると思われます。

カイツブリの雛たちが見られるのを楽しみにしています。

今年はマガモの雛をまだ見かけていません。

過去の私の経験では、5月中・下旬にマガモの親子を見かけています。

今年は、それよりも約1ヶ月間経過しているので、もしかしたら今年は営巣していないのかもしれませんね。


平岡公園

カイツブリです。




平岡公園

同上




平岡公園

マガモの雌です。




平岡公園

マガモのつがいです。




平岡公園
コゲラです。
葉の裏側にいる虫を捕らえているのでしょうか。
子育て中なのかもしれません。



平岡公園

アカゲラです。
虫を沢山くわえているので、子育て中のようです。



平岡公園

アオジです。




平岡公園

シジュウカラです。
水浴び直後です。



平岡公園

お花畑にて。




2021年6月22日(火)
今夜の月の写真です。

今夜、ベランダから見える月が素敵だったので、撮影してみました。

使用機材
 Nikon COOLPIX P1000
 光学 35ミリ換算 3000mm
 光学ズーム 125倍


手持ちで撮影しています。

普段は野鳥の撮影に使用していますが、月の撮影もかなり詳細にできます。

P1000は今年2月に液晶画面が故障したため修理に出しています。

その時に、カメラの基板も交換して貰っています。

修理完了後は、悩まされていたハングアップは全く発生していません。

やはり、基板に何らかの問題があったのでしょうね。


月の写真 月の写真 月の写真






月の写真 月の写真 月の写真






月の写真 月の写真 月の写真






2021年6月21日(月)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      06時16分
山頂着      07時56分 (1時間40分)  
山頂発      08時09分 (0時間13分)  
駐車場      09時45分 (1時間36分) (3時間29分)

合計所要時間  3時間29分

(GPS記録)
総上昇量   541m
総下降量   565m

累積標高(+)トラック  606m
累積標高(+)地形    650m

TP積算距離    6.75km

前回の登山は6月15日でしたので、6日ぶりの登山となりました。

中5日の休養日をとっているので、前回登山の疲れはありませんでした。

元気な頃は毎日登山しても問題ありませんでしたが、現在(79才)は中4日〜5日の休養日が必要です。

札幌の今日の天気予報は曇りでしたが、藻岩山に近づくにつれて軽い霧雨状態になりました。

駐車場でも、僅かですが霧雨状態が続いていました。

軽い降雨のため通常の登山装備をしたうえで、ザックカバーを装着して、雨傘を腰につけて出発しました。

霧雨は直ぐに止んだので、登山中に雨傘を使用することはありませんでした。

登山道は湿った状態のため歩きづらい状態でしたが、気温が低かったので、気温的には快適な登山日和でした。

山頂は雲の中に入っていたので、遠方視程はありませんでした。

往路の所要時間は、前回よりも1分間の短縮に留まりました。

登山道では野鳥の囀りが聞こえていましたが、姿を見ることはできませんでした。

今は、みずみずしい木々に囲まれているので、緑の中の登山を満喫できます。(写真7)


藻岩山

藻岩観音奥の院です。
濃霧の中です。



藻岩山

山頂展望台の屋上です。




藻岩山

山頂展望台から見たロータリーです。




藻岩山

愛の鍵です。




藻岩山

第29番お地蔵様です。




藻岩山

ロープのある小ピークから見た札幌市街中心部です。
復路の後半に市街地が見えるようになりました。



藻岩山

登山道にて
清清しい中を歩くと心が癒されますね。



藻岩山

登山道にて




藻岩山

同上




2021年6月19日(土)
平岡公園を訪れました。

久しぶりにカワセミを撮影しました。(写真1〜2)

今日も人工池を数回訪れましたが、2回めに訪れたときにカワセミが飛来しました。

短時間で姿を消したので、僅かな枚数しか撮影ができませんでした。

カイツブリ一羽が元気に採餌をしていました。(写真6〜9)

最近は、エゾリスやキタキツネが姿を見せていませんが、たまには姿を見せてほしいですね。


平岡公園

カワセミです。
2回目に人工池を訪れたときに飛来しました。



平岡公園

同上




平岡公園

アオジです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

カイツブリです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2021年6月17日(木)
平岡公園を訪れました。

駐車場下の湿原でゴジュウカラの群れに出会いました。

幼鳥が混じっていたように思われます。

スズメで良く見かけますが、親が幼鳥に餌を与えるのと同じような動作をしているように見えました。(写真2)

人工池では、カイツブリが採餌をしていました。

巣は、手前の芦が生長したため見えなくなりましたが、カイツブリが居るということは、営巣を続けていると考えらます。

カワセミとマガモには出会えませんでした。

平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

同上
上側が幼鳥で、下が親と思われます。



平岡公園

同上
幼鳥と思われます。



平岡公園

人工池のカイツブリです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

お花畑にて




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2021年6月15日(火)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      06時11分
山頂着      07時52分 (1時間41分)  
山頂発      08時13分 (0時間21分)  
駐車場      09時57分 (1時間44分) (3時間46分)

合計所要時間  3時間46分

(GPS記録)
総上昇量   527m
総下降量   558m

累積標高(+)トラック  617m
累積標高(+)地形    655m

TP積算距離    6.71km

今日は、予定どおり旭山記念公園から登りました。

旭山記念公園は6時開門なので、6時少し前に到着して開門を待ちました。

予報どおり気温が低くて、気温的には快適な登山日和でした。

前回慈恵会病院コースで登ったのが6月3日ですので、12日ぶりの登山です。

もう少し早く登りたかったのですが、6月8日にコロナウイルス予防接種を受けたので、この時期になりました。

今日も完登を目指してゆっくり歩きましたが、慈恵会病院コースよりはかなりキツいですね。

慈恵会病院コースは独立峰と同じで、往路は登りだけ、復路は下りだけですので、かなり楽です。

旭山記念公園コースは、縦走コースですので、復路でも沢山の登りがあります。

元気な頃は復路の登りはあまり気になりませんでしたが、最近は身体にかなりこたえます。

今日の山頂は雲の中に入っていたので、遠方視程はありませんでした。

 (過去の記録) 往路所要時間
 2009-05-11   1時間04分
 2020-10-11   1時間33分
 2020-10-26   1時間36分
 2020-11-17   1時間39分
 2021-06-15   1時間41分 (今日の記録)


藻岩山

藻岩観音奥の院です。




藻岩山

ミニケーブルカーです。
山頂は雲の中で、遠方視程はありませんでした。



藻岩山

愛の鍵です。




藻岩山
登山道のお地蔵様です。
上段:28番、27番
下段:26番、25番



藻岩山

慈恵会病院分岐です。




藻岩山

T6分岐です。




藻岩山
ロープのある小ピークです。
ロープが大分古くなりましたが、なかなか新品に
更新されませんね。



藻岩山

下の駐車場の塀が工事中です。




藻岩山

登山道にて




2021年6月13日(日)
平岡公園を訪れました。

今日も暑いですね。札幌市の最高気温は28℃を超えました。

平岡公園では、子供連れ家族が目立ちましたが、おおくが捕虫網を携行していました。

人工池では、営巣中のカイツブリが採餌をしていました。(写真1〜3)

アカゲラが何回も姿を見せましたが、幼虫をくわえているので、子育て中と思われます。(写真4〜6)

何時もうるさく鳴いている蝉が、今日はとても静かでした。

カワセミとマガモには会えませんでした。

平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2021年6月11日(金)
平岡公園を訪れました。

今日の日本は全国的に暑くなっているようです。

札幌市の最高気温も30℃を超えています。

野鳥達も郊外の山に避暑に出掛けたようで、平岡公園の野鳥の数は少なく感じました。

人工池で営巣中のカイツブリは、今日も元気にしていました。(写真1〜4)

何時もよりも早めの午前10時頃に平岡公園に出掛けたのですが、カワセミには逢えませんでした。

梅林の梅、スモモ、紅スモモの実は順調に育っています。(写真6〜8)

藻岩山にも登りたいのですが、気温が少し下がるのを待っています。

明後日以降は、最高気温が24〜26℃に下がる予報なので、その頃を予定しています。


平岡公園

カイツブリです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

梅の実です。




平岡公園

スモモの実です。




平岡公園

紅スモモの実です。




平岡公園

遊歩道にて




2021年6月9日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は、ヤマゲラとコムクドリを撮影することができました。

コムクドリは、毎年春に平岡公園を訪れます。(写真3)

カワセミを撮影するため人工池で待機しているときに、聞き慣れない短い連続した囀りが聞こえてきました。

少し捜して声の主を見つけて撮影をしました。

撮影中は、撮影角度と逆光のため、コムクドリとは判りませんでした。

ヤマゲラは、林の中の遊歩道で撮影しました。(写真1,2)

独特の囀りをすることなく静かに行動をしていたので、出会えたのは本当の偶然でした。

カイツブリは、今日も巣を中心に2羽が行動していました。(写真4)

梅林では、梅の実と紅スモモの実が順調に育っています。(写真8)

人工池で待機中のカメラマンにカワセミについて確認したところ、朝に一度訪れたとのことでした。

私も少しの時間待機してみましたが、カワセミには出会えませんでした。


(コロナウイルス予防接種)(キーボード)
昨日、1回目のコロナウイルス予防接種を受けましたが、昨晩から注射した筋肉を動かすとかなり痛みます。

地下鉄(乗り換えあり)で札幌駅近くの接種会場になっているホテルへ向かうため、余裕をもって早めに自宅を出発したら、接種会場のホテルに1時間も早く到着してしまいました。

会場には入れてもらえないので、近くのヨドバシカメラを訪れて、パソコンの別売りキーボードを見てきました。

触って見たかった「メカニカル方式キーボード」が沢山揃っているので、ひととおり打鍵して感触を確かめてきました。

キーボードのキーの機構には沢山の種類があります。

安価な機構の物は1,000円程度からありますが、キーの機構がメカニカル方式の高い物は30,000円以上もします。

メカニカル方式にも、発生する音の大きさや、打鍵感触が違う物が揃っており、その人の好みによって選ぶことができます。

私は、一度メカニカル方式のキーボードを使用してみたいと考えていますが、価格が最低20,000円以上はするので、踏ん切りがつかない状態です。


平岡公園
ヤマゲラです。
強い逆光のため、本来の鮮やかな羽根の色が
再現できませんでした。



平岡公園

同上




平岡公園

コムクドリです。
今年は初見です。



平岡公園

カイツブリです。
巣の付近で2羽が行動をしていました。



平岡公園

アオジです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園
上段:梅の実です。
下段:紅スモモです。
両方とも順調に育っています。



平岡公園

上左:カイツブリです。
その他:湿原と遊歩道にて。



2021年6月7日(月)
平岡公園を訪れました。

平岡公園の人工池で、カイツブリが営巣を開始したようです。

5年前にも一度カイツブリが営巣をしたことがあります。(写真6)

卵も5個程度まで増えたようですが、途中で巣が放棄されてしまいました。

今年こそは、元気なヒナ達の姿を見たいですね。

マガモはまだ姿を見せていません。

写真9は、遊歩道の階段で見かけたアリの行列です。

上段・下段は横に一本の木ですが、アリ達がひっきりなしに移動していました。

登山道でも時々見かけますが、見ていて飽きないですね。

明日は、コロナウイルスの1回目のワクチン予防接種を受けてきます。


平岡公園

カイツブリです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

カイツブリのつがいです。
左側のカイツブリが巣の材料を運んでいます。



平岡公園

巣のメンテナンスの様子です。




平岡公園
2016年5月6日の日記より再掲
カイツブリの営巣と卵です。
卵は5個ぐらいまで増えましたが、結局
営巣は失敗しました。


平岡公園

アオジです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

湿原の階段にアリが沢山いました。
暫く観察していましたが、飽きないですね。



2021年6月5日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は早起きをしたので、午前6時すぎに平岡公園を訪れました。

人工池に到着すると、既に8人ぐらいのカメラマンが待機していました。

私も暫く待機したあとで、他の場所の撮影をするためにそこを離れました。

昨日、強い低気圧が通過して強風が吹いたため、公園内の歩道には折れた枝などが散乱していました。

歩行に邪魔になる物は、歩道外に移動しておきました。

藻岩山ではもっと大きなダメージを受けているかもしれませんね。

梅林は殆ど被害がなかったように見受けられました。

梅の実も着実に育っています。(写真6)


(ワクチン予防接種)
札幌市が行った6月2日の予約受付で、やっと予約をすることができました。

1回目は6月8日、2回目は7月3日です。

掛かり付け医院での予約は結局できませんでした。

ワクチン接種は、札幌駅北口近くのホテルですので、自宅からは地下鉄を利用することになります。

できるだけ人混みを避けてきたのですが、地下鉄の利用はやむを得ませんね。

平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

センダイムシクイと思われます。
左上は修整前です。



平岡公園

同上




平岡公園

マガモです。




平岡公園

梅の実です。
昨日の強風にも耐えました。



平岡公園

ハスの葉が育ち始めました。
人工池に隣接した湿原にて



平岡公園

紅スモモです。




平岡公園

菖蒲です。
人工池に隣接した湿原にて



2021年6月3日(木)
藻岩山に登りました。

慈恵会病院コースで、藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      05時44分
慈恵会病院分岐  06時32分 (0時間48分)  
山頂着      07時12分 (0時間40分) (1時間28分)
山頂発      07時27分 (0時間15分) (0時間15分)
慈恵会病院分岐  07時56分 (0時間29分)  
駐車場      08時35分 (0時間39分) (1時間08分)

合計所要時間  2時間51分

(GPS記録)
総上昇量   −m
総下降量   −m

累積標高(+)トラック  455m
累積標高(+)地形    633m

TP積算距離    6.1km

やっと藻岩山に登ることができました。

最後に登ったのが昨年11月17日(旭山記念公園コース)ですので、7ヶ月半ぶりの登山になりました。

今日は、途中で故障が発生した場合に下山がしやすいことを考慮して、慈啓会病院コースを往復しました。

とりあえず山頂に到着することを目標に、速度を落としてじっくり登った結果、なんの問題も発生することなく、山頂を往復することができました。

今日の往路の所要時間は1時間28分なので、普通に歩いた場合よりも15分間程度は多く掛かっていると思われます。

久ぶりの早起きで、今朝は4時起床で5時に自宅を出発しましたが、慈啓会病院コース登山口(観音寺駐車場)には、すでに10台以上が駐車していました。皆さん早いですね。

以前にキャンプ登山をしていたときは、朝は4時起きでした。

もっとも、夜は特にやることがないので、午後7〜8時には就寝をしていたので、早起きは苦になりませんでしたが。

午前8時半頃には下山をしたので、気温の上る前の涼しい時間帯に歩くことができました。

山頂展望台は、コロナウイルス関連で6月20日まで休館する旨のお知らせがドアに掲示されていました。(写真3)

今年もヒグマが藻岩山周辺で活動をしているようですね。

藻岩山登山道の一つの小林峠コースで、昨日発生したヒグマ情報が掲示されていました。(写真2:上段右)

今日は、ザックの軽量化を図って必要最小限の荷物にしましたが、熊よけの鈴とスプレーは携行しました。

次回は、旭山記念公園コースを歩きたいと考えています。


藻岩山

藻岩観音奥の院です。




藻岩山
山頂展望台です。
地上・屋外設置の自販機は、上段左の1台のみです。
昨日のヒグマ情報です。



藻岩山

山頂展望台は休業しています。
休業期間は取りあえず6月20日まで。



藻岩山

愛の鍵です。
自販機は在庫があります。



藻岩山
山頂から見た恵庭岳山頂部です。
表面にヒビの入っている山頂ドームは
まだ健在ですね。



藻岩山

手稲山山頂のテレビ塔群です。
太陽光線の関係で、茶色が濃くなっています。



藻岩山

山頂展望台からみた浜益・増毛方面の山です。




藻岩山

慈啓会病院分岐です。




藻岩山

登山道にて




2021年6月1日(火)
平岡公園でカイツブリを撮影しました。

平岡公園の人工池にカイツブリが遊びに来ていました。(写真1〜5)

カイツブリは潜水して採餌をしますが、結構長い時間潜水をすることがあります。

潜った場所と、浮き上がる場所が大分離れていることが多いです。

以前に営巣して卵を5個程度まで産んだ事がありましたが、結局途中で営巣を中止してしまいました。

人工池そばの林にアカゲラが留まり採餌をしていました。(写真6〜8)

写真7,8では、アカゲラが複数の幼虫をくわえているので、もしかしたら子育て中なのかもしれません。

カワセミとマガモには逢えませんでした。

自宅の運動器具(自転車漕ぎ)による運動と、食事量に留意することで、体重が予定値になりました。

ということで、藻岩山登山が視野に入ってきました。

できれば上旬中に登山を実施したいと考えています。

明日6月2日は、ワクチン予防接種の3回目の予約受付が行われるので、何とか予約を達成したいですね。

平岡公園

カイツブリです。
偶に遊びにきます。



平岡公園
同上
以前に一度だけ営巣して卵を5個程度産みましたが、
結局途中で巣を放棄しました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上
毛虫を沢山くわえています。



平岡公園

同上
子育て中なのでしょうか。



平岡公園

ヒヨドリです。





  (過去の日記)
   最新版
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
    2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.