アウトドア日記


アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2025年1月29日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+1℃台で、微風、時々晴れの穏やかな天候でした(撮影前半)。

撮影の前半はほぼ快晴でしたが、中盤からは時々曇って降雪があったりと、撮影が少し難しくなる場面もありました。

撮影の終盤は強い降雪が始まったため、カメラカバーをかけて駐車場にもどりました。

自宅に戻っても降雪が続いていますが、アメダスで確認すると、日本海で発生した雪雲が連続して石狩湾から南方向に流れこんでいるようです。

このパターンは、自宅のある地域に大雪を降らせるのですが、今回はどうなるでしょうか。

今日は、晴れている時に、アカゲラとカラ類を撮影することができました。

アカゲラは1羽でしたが、カラ類の混群に混じっていた可能性が強いです。(写真1,2)

カラ類は、普段見かける全部の種類「シジュウカラ、ヤマガラ、ハシブトガラ、ゴジュウカラ」を撮影することができました。(写真3〜9)

4種類全部を同時に見るのは珍しいことです。

シマエナガ、エゾリス、キタキツネには会えませんでした。


平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ゴジュウカラです。




2025年1月27日(月)
平岡公園を訪れました。(シマエナガ)

今日は、11時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+2℃台で、快晴・微風の快適な撮影日和でした。

アメダスで確認すると、今日14時現在の札幌市の積雪深さは21cmとなっています。

積雪が少ないため道路脇の雪の排雪が進んでおり、道路のアスファルトも乾いているので、一見すると春先のような感じになっています。

平岡公園も同様に、積雪が減ってきており、広場の雪だるまも壊れてしまっています。(写真1,2)

今日もカラ類の数は非常に少ない状態でしたが、シマエナガが小さな群れで訪れてくれました。(写真3〜9)

エゾリスとキタキツネには会えませんでした。


平岡公園
広場と東屋です。
雪は少し減ってきました。
雪だるまが壊れてしまいました。



平岡公園

人工池です。
雪が減ってきたので、春先のような景色です。



平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

シマエナガです。
小さな群れで訪れていました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年1月25日(土)
平岡公園を訪れました。(オオアカゲラ)

今日は、11時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+3℃台で、快晴・無風の撮影日和でした。

昨日は、細かな雪が時々降っていたため、平岡公園での撮影は断念しました。

今日は、写真のとおりの青空で、早春のような暖かい天気でしたが、野鳥は極端に少ない状態でした。

湿原で出会った野鳥は、シジュウカラ一羽のみでした。(写真2)

エゾリスやキタキツネも姿を見せなかったので、撮影後半は林の遊歩道に入ってみました。

しばらく歩いていたら、コッコツという音が近くで響き、あたりを探すとオオアカゲラが採餌をしていました。(写真3〜9)

オオアカゲラは単独行動のようで、付近には他の野鳥の姿はありませんでした。

写真8は、大きく開けられた採餌跡ですが、これほど大規模に木を傷めるのは平岡公園では「オオアカゲラ」か「クマゲラ」しかいません。

どちらも、個体数が少ないので林が大きなダメージを受けることはないでしょうが、穴をあけられた木は災難ですね。


平岡公園

湿原と梅の香橋です。
積雪量が少し減ってきました。



平岡公園

シジュウカラです。
湿原で見かけた野鳥はこの鳥のみでした。



平岡公園

オオアカゲラです。
林の中の遊歩道にて。



平岡公園
同上
遊歩道を歩いていると、コッコッと音がしたので
近くを探すと、採餌中のオオアカゲラを見つけました。



平岡公園

同上
長い時間採餌をつづけていました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年1月22日(水)
平岡公園を訪れました。(エゾリス)

今日は、11時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+4℃台まで上がりました。

微風で日差しもあり、春が近づいてきた感じでしたが、例年3月中旬までは寒い日が続くので油断は禁物です。

今日も絶好の撮影日和でしたが、エゾリスとシマエナガが姿を見せてくれました。

エゾリスが遊歩道そばの木に登り、熱心に採餌をしていました。(写真1〜3)

写真で見るとおり、種子などは全くない状態ですので、「木の芽、木の葉、樹皮、昆虫」のどれかが餌になっているのかもしれません。

シマエナガが単独の小さな群れで行動をしていたようです。(写真4〜7)

少数ですが、カラ類も見かけました。(写真8,9)

アカゲラも撮影をしたのですが、撮影条件がわるく、アップできるような写真にはなりませんでした。

最近は、シマエナガ、エゾリス、キタキツネなども姿を見せてくれるようになりましたが、例年姿を見せてくれるカケスが今年は姿を見せていません。


平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

シマエナガです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

同上




2025年1月20日(月)
平岡公園を訪れました。

今日は10時半頃に平岡公園を訪れました。

今日は気温が上がって、撮影時間帶の札幌市の気温は+4℃台になりました。

快晴、微風の快適な撮影日和で、今日はたくさんの野鳥達に会うことができました。

ツミを撮影しました。(写真1)

ツミは、タカ目タカ科ハイタカ属の猛禽類で、小鳥類や昆虫類を捕食しているようですが、平岡公園でも年に1回程度は撮影をしています。

あまり姿を見せると小型の野鳥たちが怖がって姿を見せなくなりそうなので、年数回程度の訪問であれば大歓迎です。

アカゲラを撮影しました。(写真3〜5)

そろそろ撮影を終了しようかなと考えていたときに、すぐそばの木で採餌中のアカゲラに気がつきました。

近くの木に移動しながら、かなり長い時間採餌をしていました。

飛ぶときに広げた翼の模様がとても素敵でした。(写真5)

コゲラを撮影しましたが、撮影条件があまりよくありませんでした。(写真6)

カラ類たちも元気に採餌をしていました。(写真7〜9)

エゾリス、キタキツネには会えませんでした。


平岡公園
ツミです。
タカ目タカ科ハイタカ属
主に小鳥類や昆虫類を捕食する。



平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

コゲラです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

ヤマガラです。




2025年1月18日(土)
平岡公園を訪れました。(シマエナガ)

今日は、11時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は-1℃台で、快晴・ほぼ無風の快適な撮影日和でした。

今日も、野鳥の数は少ない状態でしたが、訪れた小さなカラ類の混群にシマエナガが混じっていた模様です。(写真3〜9)

それで、同じような構図にはなりますが、シマエナガを中心にアップしました。

昨日少し降雪があったので、平岡公園内も純白の雪に覆われて、久しぶりに綺麗な姿になりました。

今日の16時現在の札幌市の積雪深さは「30cm」と、若干増えた程度にしかなっていません。

公園内の積雪も、最近の好天で減ってきていたのが、戻った程度の感じです。(写真1,2)

今日は、エゾリス、キタキツネには会えませんでした。

週間天気予報を見ると、24日に「曇一時雪」とあるだけで、その日以外はまったく「雪」の文字がありません。

愛車を留めている駐車場の除雪の手間が省けて楽をしていますが、機械除雪関係の業者の方は仕事がなくて大変でしょうね。


平岡公園

広場の東屋です。
屋根の積雪は余り増えていません。



平岡公園

湿原と木道です。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

シマエナガです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年1月16日(木)
平岡公園を訪れました。(キタキツネ)

今日は、11時に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は-2℃台で、微風・曇りでした。

今日は、久しぶりにキタキツネに出会うことができました。(写真1〜4)

湿原に隣接している小さな広場の駐車場側の遊歩道を歩いているときに、斜面の下側にキタキツネを発見しました。(写真1)

キタキツネ側も私を視認して、少し移動してから木の陰にかくれながら、頭だけ出して私を観察していました。

しばらく待っていましたが移動しそうになかったので、私のほうがキタキツネがよく見える位置に移動しました。(写真3,4)

キタキツネは、遊歩道から安全な距離にあると確信したのか、その場に座り込み休憩を始めたので、私のほうがその場を離れました。

次に同じ場所を訪れたときには、姿を消していました。

今日も、カラ類の小さな群れに出会いました。(写真5〜9)

カラ類はいつも訪れてくれていますが、カケスやシマエナガも姿を見せてほしいですね。

エゾリスの姿を見ることはできませんでした。

気象庁発表の長期予報を見ると、北日本の1ヶ月予報では「気温はかなり高め」に推移するようで、積雪も平年よりは少ない様です。

アメダスによると、今日の札幌市の積雪深さは26cmで、昨日から変わっていません。

昨年の今日は積雪深さが80cmであったことを考えると、今年は雪が少ないことを実感します。

大雪が降ると生活面では大変でしょうが、私としてはもう少し降ってくれたほうが冬らしくてよいのですが。


平岡公園

キタキツネです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

同上




2025年1月14日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時半頃に平岡公園を訪れました。

今日は気温が上がって撮影時間帶の札幌市の気温は+3℃台になりました。

微風で、時々日照もあり快適な撮影日和でした。

アメダスによると、札幌市の最深積雪は、元旦には33cmありましたが、その後は横ばい状態が続き、昨日(13日)は26cmまで下がりました。

昨年の札幌市の最深積雪は、元旦は26cmでしたが、10日以降は急に増えて16日には80cmになっています。

平岡公園の積雪量も、同様に横ばいで、若干減った感じです。(写真1)

野生動物の足跡も、新雪で消されないので、ますます増えています.。

今日アップしたのは、キタキツネの足跡とは感じが違う足跡です。(写真2)

はっきりとは判りませんが、エゾリスまたはウサギの足跡の感じです。

梅園の梅の木の大部分は、昨年剪定作業を受けていますが、小豆色の細くて長い枝をたくさん伸ばしている木が増えています。(写真4)

これだけの数の枝が蕾をつけると、木のほうも養分の補給に大変だと思われます。

もしかしたら、この小豆色の枝は、春にまた剪定作業を受けることになるのかもしれませんね。

カラ類が小さな群れで訪れていました。(写真6〜9)

木道を歩いているときに、広場と湿原のちょうど境目のところを、エゾリスが一匹走って遊歩道を横断していきました。

すぐに後を追いかけましたが、姿を発見することはできませんでした。

前回と今回は、幸運にもエゾリスの姿を見ることができました。

この調子でいくと、エゾリスを撮影するチャンスが訪れることになるかもしれません。


平岡公園

梅林です。
積雪は横ばい状態です。



平岡公園

野生動物の足跡です。
エゾリスまたはウサギの足跡と思われます。



平岡公園

野鳥の羽根です。




平岡公園

梅の木の新しい枝です。
大豆色でとても綺麗です。



平岡公園

ナナカマドです。
第一駐車場にて。



平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




2025年1月12日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は10時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は−0℃台で、微風・快晴の快適な撮影日和でした。(写真1)

好天のため、たくさんの野鳥達との出会いを期待して、普段より少し早めに平岡公園を訪れましたが、今日も野鳥は少ない状態でした。

かろうじて、カラ類が数羽程度の小さな群れに出会うことができました。(写真4〜9)

林の中の遊歩道を歩いているときに、走って移動しているエゾリスらしい姿を見かけました。

黒い姿で、少し締まった雪面上を軽やかに走って行ったので、エゾリスに間違いないと思われます。

他の常連の野鳥達が姿を見せないので少しさびしいですが、これから姿を見せてくれることを期待しています。


平岡公園

広場です。
素晴らしい青空でした。



平岡公園

梅の香橋です。
まだ通行できます。



平岡公園

広場の東屋と雪だるまです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年1月10日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時半頃に平岡公園を訪れました。

本州の日本海側では全域で警報級の降雪が続いていますが、幸い北海道では大雪は免れています。

札幌は切れ切れの雪雲が通過していましたが、雪が降ることがなかったので、何時ものとおり撮影に出かけました。

撮影時間帶の札幌市の気温は−1℃台で微風でしたが、体感的にはかなり寒く感じました。

今日の平岡公園は、到着後しばらくの間はまったく野鳥の姿を見ることができませんでした。

その後12時ごろになって、やっと少数のカラ類が姿を見せてくれました。

撮影を終了しようとして湿原を巡回しているときに、カラ類の小さな群れに出会うことができました。

アップした野鳥の写真は、最初にであった野鳥と、最後にであった野鳥が混在しています。(写真3〜9)

平岡公園は、ここ数日まとまった降雪がなかったので、野生動物の足跡が増えてきました。

写真2は、キタキツネの足跡ですが、この場所を通路にしているようで、何度も通過しているようです。

その他にも、もしかしたらエゾリスの足跡かもしれないと思われるものがありました。

広場の雪だるまは、今日も健在でした。(写真1:東屋の右側すぐのところ)


平岡公園

広場と東屋です。




平岡公園
キタキツネの足跡です。
湿原の梅の香橋付近にて
通路になっているようです。



平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年1月8日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は0℃台で、微風で撮影前半は少し日照もありました。

今日は、小さなカラ類の群れに出会うことができました。(写真3〜9)

昨年の日記を確認すると、積雪量は今年とほぼ同じです。

昨年の1月11日の日記では、平岡公園でクマゲラを撮影しています。

今冬は、クマゲラを見ていないので、そろそろ姿を見せて欲しいですね。


平岡公園

湿原と木道です。
木道の積雪量が増えています。



平岡公園

広場と東屋です。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

同上




2025年1月6日(月)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+2℃台で道路の雪も融けて暖かい感じでした。

今日は低気圧の接近・通過にともなって大きな雲が北海道に接近・通過している状態でした。

そのため、朝からアメダスで状況を確認していましたが、雲の切れ目があったので平岡公園に出かけてみました。

撮影中は日照はありませんでしたが、幸い降雪もありませんでした。

朝方に降雪があったためか、平岡公園到着後の1時間ぐらいはまったく野鳥の姿はありませんでした。

その後、梅の香橋の近くでやっと数羽のカラ類を見つけて、撮影をすることができました。(写真5〜9)

かなりしめった雪の状態でしたが、車のラジオ放送では、今日の札幌は+5℃ぐらいまで上がる予想とのことでした。

木の枝に、融けた雪がまとわりついている状態のため、羽根が濡れることを嫌って、野鳥達の行動がにぶかったのかもしれません。


平岡公園

梅の香橋です。
背の高い草が倒れたので、見通しがよくなっています。



平岡公園

キタキツネの足跡です。




平岡公園

梅林です。




平岡公園

同上
若い枝(あずき色)が目立っています。



平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年1月4日(土)
平岡公園を訪れました。(キタキツネ)

今日は11時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は−2℃台で、微風・快晴の絶好の撮影日和でした。

今日は久しぶりにキタキツネを撮影することができました。(写真1〜4)

キタキツネの足跡は、積雪が始まった頃から確認していましたが、やっと姿を見ることができました。

これからも、時々見ることができたらうれしいですね。

野鳥の大きな群れには出会えませんでしたが、小さな群れには出会うことができました。(写真5〜9)

コゲラも、カラ類の混群に混じって行動をしていたようです。(写真5,6)

アカゲラやシマエナガは姿を見せませんでした。

今日はたくさんのカメラマンが訪れていました。


平岡公園

キタキツネです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

コゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




2025年1月3日(金)
初詣に行ってきました。

近くの白石神社に初詣に行ってきました。

今日は、朝から雪雲が頻繁に通過していたので様子を見ていました。

昼近くになっても雪雲が途切れないので、降雪を覚悟して初詣に向かいました。

初詣を終わって神社を離れたら、急に激しい降雪が始まり、自宅に戻る頃にやっとこぶりになりました。

白石神社は人気のある神社のため、今日もたくさんの参拝客で賑わっていました。(写真1)

白石神社には、通常の路面から階段で少し下がったところに池があり、池の周りに複数の小さな神社(境内社)があります。(写真3〜8)

池は、半分程度が凍っていました。

例年姿を見せる鯉は、今年は姿を現しませんでした。

白石神社

白石神社です。
たくさんの参拝客で賑わっていました。



白石神社

神社の掲示版です。




白石神社
神社から一段下がったところにある池です。
今年は半分程度が凍っていました。
鯉は姿を見ることはできませんでした。



白石神社

池のそばにある神社(境内社)です。




白石神社

同上




白石神社

同上




白石神社

池にかかっている小さな橋です。




白石神社

池と神社です。
池のこの部分は凍っていました。



白石神社

街路樹のナナカマドです。




2025年1月2日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時すぎに平岡公園を訪れました。

札幌市の撮影時間帶の気温は−0℃台で、晴天・微風の快適な撮影日和でした。

好天なので、たくさんの野鳥との出会いを楽しみにしていましたが、残念ながら今日も野鳥は少ない状態でした。

小さなカラ類の群れが訪れていたようで、なんとかアップする写真を撮影することができました。(写真1〜5)

ヒヨドリも撮影機会があったのですが、カメラのレンズをズームしている間に移動してしまいました。

撮影に使用しているのは、NIKON P1000という光学3000mm(35mm換算)のレンズを備えたコンデジです。

レンズの伸縮が電動のレバー式で、動作速度もゆっくりなので、最広角〜最望遠の移動には時間がかかります。

そのため、今回のように撮影チャンスを逃すことは頻繁に発生します。

公園内も何時もの冬らしくなってきました。

木道の積雪が増えてきて、踏み跡が凹んできました。(写真6)

12月19日に広場で見つけた雪だるまは、その後も融けずに新年を迎えています。(写真7)

もう根雪になったので、誰もいたずらしなければ、このまま春を迎えられそうです。

梅林の雪も少しずつ増えてきました。(写真8)

梅の香橋は、まだ通行できます。(写真9)

明日は、白石神社に初詣に出かける予定です。


平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

木道です。
例年のように、踏み跡が窪んできました。



平岡公園
雪だるまです。
最初に見かけたのは12月19日でしたが、
その後融けることなく新年を迎えました。



平岡公園

梅林です。
もう少しすれば、杭の頭も見えなくなります。



平岡公園

第一駐車場から見た梅の香橋です。




2025年1月1日(水)
明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

今日は、昨年12月25日に平岡公園で撮影した「シマエナガ」の写真をアップしました。


あけましておめでとう

スピーカーの上がわが家の定位置です。




あけましておめでとう

シマエナガの特集にしました。
昨年12月25日に平岡公園で撮影したものです。



あけましておめでとう

同上




あけましておめでとう

同上




あけましておめでとう

同上




あけましておめでとう

同上




あけましておめでとう

同上




あけましておめでとう

同上




あけましておめでとう

同上




あけましておめでとう

同上





  (過去の日記)
   最新版
   2025年03月
   2025年02月
   2025年01月
   2024年12月
   2024年11月
   2024年10月
   2024年09月
   2024年08月
   2024年07月
   2024年06月
   2024年05月
   2024年04月
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
    2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.