アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2020年11月30日(月)
平岡公園を訪れました。

今日も野鳥は非常に少ない状態でした。

カラ類が主体の小さな混群を見かけましたが、その時に一瞬ですがミソサザイと思われる野鳥を見かけました。

見たのは、逆光のため黒いシルエットのみでしたので、ミソサザイである確率は50%程度です。

もしかしたら、ミソサザイはまだ混群に混じって行動をしているのかもしれません。

人工池の木道と、隣接する湿原の木道が、冬季閉鎖になっていました。(写真4,5)

第一駐車場下の木道には複数の出入り口がありますが、芝生広場に接する入口にのみ冬季閉鎖が表示されていました。

同木道は今まで冬季閉鎖になったことはありません。

一度だけ今回と同じような表示がされたことがありますが、次に訪れた時には表示は撤去されていました。

今年はどうなるのでしょうね。

カケスを一度見かけましたが、撮影はできませんでした。


平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

人工池の木道が冬季閉鎖されました。




平岡公園

隣接する湿原の木道も冬季閉鎖になりました。




平岡公園

梅林です。




平岡公園

建て替え中の東屋です。
完成して検収待ちかな?



平岡公園

林の中の遊歩道(階段)にて
来春には発芽しそうです。



平岡公園

グミです。
まだ瑞々しい状態を保っています。



2020年11月28日(土)
平岡公園を訪れました。

自宅を出発しようとしたら、急に強い雪が降り始めました。

とても撮影が出来る状態ではありませんでしたが、降雪が長時間は続かないだろうと考えて、取りあえず平岡公園に向かいました。

駐車場に利用させて頂いてるショッピングモールに到着したときには、降雪は終わっていました。

今日は、今冬初めてネックガードを使用しましたが、やはり暖かいですね。

このような天候なので、平岡公園の野鳥は非常に少ない状態でした。

カラ類を見たのは一度だけでした。

ヒヨドリも、普段よりはかなり少なく感じました。

カケスの鳴き声を2回聞きましたが、姿を見ることはできませんでした。

今日もキタキツネを見かけましたが、エゾリスとミソサザイには出会えませんでした。

昨年の11月27日には、人工池と隣接する湿原の木道が通行止めになっていました。

また同日には、シマエナガ、アカゲラ、ヒヨドリ、カラ類を撮影しています。

平岡公園

唯一見かけたシジュウカラです。




平岡公園

ヒヨドリです。
普段よりもかなり少ない感じでした。



平岡公園
キタキツネです。
食べ物を探していました。
ネズミが主食ですが、昆虫類も食べます。



平岡公園

梅園の状態です。




平岡公園

広場はまだ緑が綺麗です。




平岡公園

建て替え中の東屋が完成間近です。




平岡公園

人工池付近の赤い実です。
他に食べる物が豊富なのか、まだ野鳥が立ち寄りません。



平岡公園

グミです。




平岡公園

同上
美味です。



2020年11月27日(金)
ャコバサボテンの剪定を行いました。

シャコバサボテンの剪定と植え替えを行いました。

例年は、シャコバサボテンをベランダから室内に移動する時に剪定を行います。

しかし、今年は暖かたため室内に入れる時期が遅くなり、気がついたら既に小さな蕾が沢山ついていました。

そのため、そのまま開花させて、花が終わってから剪定することにしていたので、剪定が今の時期になりました。

併せて、勢いの弱っていた3鉢(NO.3、NO.4、NO.8)の植え替えを行いました。

植え替え方法は、根の部分がかなり弱っていたので、根を洗浄後に弱った部分を取り除き、元気な部分のみを残しました。

普通、元気な根の場合は土を全部落とさずに植え替えを行いますが、今回は根の部分の土を完全に入れ替える必要があったので、根も洗浄しました。

元の元気な姿に戻ってくれるかは判りませんが、新しい根が伸びてくれれば可能性はあります。

昨年の花の数は365個でしたが、今年は292個で昨年のちょうど80%になりました。

写真7〜9にあるとおり、見た目でも花の数の違いがわかります。

やはり、剪定した状態で開花させた方が、見た目も良いですね。(写真8)


シャコバサボテン

剪定後のシャコバサボテンです。




シャコバサボテン

左:剪定前
右:剪定後



シャコバサボテン

剪定したシャコバサボテンの葉です。
ボウボウ頭から丸刈りになった感じです。



シャコバサボテン
勢いの弱っていた3鉢を植え替えしました。
NO.8の根の状態です。
かなり弱っています。



シャコバサボテン

植え替え後のNO.8です。




シャコバサボテン

植え替え後のNO.3とNO.4鉢です。
根の状態は、NO.8とほぼ同じ状態でした。



シャコバサボテン
今年のNO.2鉢です。
満開状態ですが、花の数は昨年よりも減っている
感じです。



シャコバサボテン

昨年の満開状態です。
今年よりも花の数が多いようです。



シャコバサボテン

同上




2020年11月26日(木)
平岡公園を訪れました。

午前中は雲に覆われていて降雨もあったため外出を諦めていましたが、昼過ぎに急に雲が切れて晴れてきました。

そのため、急いで準備して平岡公園に向かいました。

撮影時間帯の札幌市の気温は4℃以下で、風もかなりあったので寒く感じました。

今日はハンドウオーマーを装着してでかけ、途中で使い捨てカイロを1個使用しました。

使い捨てカイロの使用は、今冬初めてです。

防寒装備はまだ厳冬期対応ではありません。

さらに、厳冬用アウター、ネックガード、ゴアテックス製オーバーズボン(通常のズボンの代わりに使用)が登場します。

今日は野鳥が少なくて、辛うじてカラ類とヒヨドリを撮影することができました。(写真1〜4)

カケスらしい中型の野鳥を見かけましたが、もしかしたらヒヨドリだったかもしれません。

ミソサザイも捜しましたが、出会えませんでした。

ただし、一瞬だけ茂みから茂みに移動した焦げ茶色の物体を見ましたが、野鳥か落ち葉の区別も定かではありません。

梅林で建て替え中の東屋は、屋根の工事が完成に近づいています。(写真6)

木道のT字路で、キタキツネと鉢合わせをしました。

キタキツネの方が早く気がついたので、目の前を全力で逃げていきました。

カメラを向けましたが、ピントを合わせるまもなく、姿を消してしまいました。


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

同上




平岡公園

梅林の状態です。




平岡公園

建て替え中の東屋です。
屋根の普請をしていました。



平岡公園

梅林につくられた雪だるまです。
融けてきましたが、何とか形を保っています。



平岡公園

人工池に隣接した湿原にて
風の影響で、枯れ葉が一定の方向を向いています。



平岡公園

ショッピングモールにて




2020年11月24日(火)
平岡公園を訪れました。

今日から、第一駐車場は除雪センター専用となり、一般の利用が出来なくなりました。

そのため、例年どおり近くのショッピングモールの駐車場を使わせていただくことになります。

梅林は雪化粧しましたが、陽当たりの良い斜面では既に雪が消えています。(写真7,9)

木道に薄く積もった雪が融け始めていて、かなり滑りやすい状態になっていました。

滑り止めの効いた長靴を履いていましたが、それでもヒヤッとすることが複数回ありました。

木道表面と積雪の底面の間に水が入り込んでいるため、長靴で踏みしめた雪そのものが滑る状態になるので、長靴の滑り止めは殆ど機能しません。

エゾリス、キタキツネは姿を見ることは出来ませんでした。

ミソサザイを捜しながら歩きましたが、こちらも出会えませんでした。

人工池の木道と、隣接する湿原の木道は、まだ通行可能ですが、そろそろ通行止めになる時期になりました。


平岡公園

カケスです。
新しい髪型です。



平岡公園

同上
風の影響でしょうか。



平岡公園

同上




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

梅林です。
陽当たりは良いのですが、まだ融けていません。



平岡公園

人工池に隣接した湿原です。




平岡公園

遊歩道にて




2020年11月22日(日)
平岡公園を訪れました。

デイラーで愛車の12ヶ月点検を受けてから、平岡公園を訪れました。

今日の平岡公園は雲に覆われていて、途中でチラチラ白い物が舞ったり、撮影の終わり頃には小雨になりました。

ヒヨドリは、賑やかにしていました。

今日もカケスが採餌をしていましたが、見かけたのは小さな群れでした。

札幌は、ここ数日もあまり良い天気ではありませんでしたが、明日からの一週間は気温が下がり、「一時雪」や「一時雨」の予報が続いていて、撮影には不適な日が続きそうです。

この一週間の最低気温の予想は、+2℃〜-1℃の範囲で推移する予報ですので、かなり寒くなりそうです。

これだけ寒くなれば、ミソサザイも姿を現してくれるかもしれません。


平岡公園
梅林で建て替え中の東屋です。
屋根にブルーシートがかけられていました。
屋根部分はまだ完成していないようです。



平岡公園

グミです。




平岡公園

同上




平岡公園

カケスです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

第一駐車場下の湿原にて
来春の準備が整いました。



2020年11月20日(金)
平岡公園を訪れました。

新型コロナウイルスの感染拡大がとまりませんね。

北海道の対策本部会議で、札幌市に対しては、「警戒ステージ4相当」の強い措置を講じる必要があるとされました。

前回、不要不急の外出を自粛するように要請されたときは、平岡公園は全面閉鎖されてしまい、楽しみにしていた梅の開花時期の撮影を逃してしまいました。

今回も平岡公園が閉鎖になるかもしれないと心配していましたが、今日のところは普通に利用できました。

平岡公園では、冬期は駐車場が閉鎖され使用できなくなりますが、近年は除雪センターが設置されて活用されています。

今日は、その除雪センター用のプレハブ製事務所の設置作業が行われていました。(写真1)

今回は人の立入制限が行われないことを願っています。

カラ類を数回見かけましたが、撮影はできませんでした。

昨冬の平岡公園では、11月13日にミソサザイ、下旬にはシマエナガを撮影していますが、今年はまだミソサザイを見かけていません。

今日は、重点的にミソサザイを捜しましたが、まだ出会うことは出来ませんでした。

ミソサザイだけでも早く姿を見せて欲しいですね。


平岡公園

第一駐車場で、除雪センター用のプレハブの
設置が開始されています。



平岡公園

カケスです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

ヒヨドリです。
賑やかにしています。



平岡公園

梅林です。
芝生も少し黄色くなってきました。



平岡公園
木道から見た梅の香橋です。
木の葉が落ちたので、木道から梅の香橋全体を
見渡せるようになりました。



平岡公園

遊歩道にて
上段左:広場の芝生はまだ緑色です。



2020年11月18日(水)
登山用カメラを更新しました。

登山用カメラとして使用していたカメラが故障したので、新しいカメラを購入しました。

使用していたカメラ
  パナソニック LUMIX DMC-TZ60
  画素数 1890万画素
  光学30倍ズーム
  購入日 2014-7-28

購入したカメラ
  パナソニック LUMIX DC-TZ90
  画素数 2110万画素
  光学30倍ズーム
  購入日 2020-11-15


購入したカメラは、既に最新版のカメラ DC-TZ95(2019-4-25発売)がありますので、1世代前の機種になります。

このシリーズは、1〜2年毎にマイナーチェンジを繰り返してきたカメラですので、基本的な仕様はそれほど変化していません。

そのため、今回は価格を重視して1世代前の機種を選択しました。

登山用カメラですので、「コンパクト・軽量」であることが最重要項目であり、一眼レフのような高性能は期待していません。

マイナーチェンジを繰り返した結果、機能が少しずつ増えており、そのために筐体の大きさ(厚み)が少し増えています。

モニターが、自分撮り用に180度動かせるチルト構造に分離したのが、厚みが増えた主要因と思われます。

モニターがタッチパネルになりましたが、私は同機能を使用しないので、設定で機能を止めています。

DC-TZ60の故障内容は、ズームレバーを動かすと、動画が自動的に撮影を開始することでした。

ネットでパナソニックのHPを検索した結果、修理費用が最低25,000円掛かることが判明したので、約1万円を追加して新品を購入しました。

今まで登山で使用していた携行用ケースに入らなくなったので、少し大きめのケースを購入しました。


カメラ

DC-TZ90  購入したカメラ
DMC-TZ60 今まで使用していたカメラ



カメラ
DC-TZ90  発売日 2017-6-15  
(DC-TZ95 発売済み 2019-4-25)
DCM-TZ60 発売日 2014-1-29



カメラ

DC-TZ90  購入日 2020-11-15
DMC-TZ60 購入日 2014-7-28



カメラ
以下はDC-TZ90で撮影。
11月17日の藻岩山登山で撮影分です。
JRタワー付近です。



カメラ

丘珠空港、ツドーム、管制レーダーです。




カメラ

石狩湾新港のLNGタンク群です。




カメラ

手稲山山頂のテレビ塔群です。




カメラ

砕石採取場です。
斜面部分のアップです。



カメラ

上空を通過したヘリコプターです。




2020年11月17日(火)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      09時41分
山頂着      11時20分 (1時間39分)  
山頂発      11時38分 (0時間18分)  
駐車場      13時27分 (1時間49分) (3時間46分)

合計所要時間  3時間46分

(GPS記録)
総上昇量   570m
総下降量   587m

累積標高(+)トラック  624m
累積標高(+)地形   652m

TP積算距離    7.43km

明日から一週間程度雨・雪の予報になっていたので、今日藻岩山に登りました。

今日は寒かったですね。

登山時間帯の札幌の気温は、6〜7℃で、風も少しありました。

藻岩山の気温はこれより数℃低くなります。

服装の選択が難しい時期ですが、今日は長袖スポーツシャツ+半袖スポーツシャツと薄いウインドブレーカーを着用しましたが、少し薄着だったようです。

そのため、私自身はかなり寒く感じることになりましたが、登山者皆さんの服装もまだバラバラです。

厳冬用のアウターを着ている登山者は殆ど見かけず、登山者皆さんの防寒対策はバラエティーに富んでいました。

初冬の風景になり、殆ど見る物が無い状態ですので、服装観察が景色の代わりになります。(^^;

登山道には凍結箇所は無く、逆に少し泥濘んでいる場所が多くありました。

降った雪が融けて、表面部分の土がヌルヌルなるイメージで、この部分は歩きづらい状態でした。

下の駐車場のトイレが閉鎖されていたため、今日は上の駐車場を利用し、上の駐車場に接続するコースを利用しました。

このコースは、登山道の500m標識の部分で合流します。

今日は身体が重たくて、往路の所要時間は何時もより数分多く掛かりました。

上のコースを基準に比較すると、500m標識までの距離は、下側駐車場のコースの約2倍ありますが、標高差が+10m程度あるので、上昇量は約10m分少なくなります。

同区間の今回と前回の時間差は約1分間で、上の方が短くなっていますが、所要時間的にはほぼ同じと考えて良さそうです。

復路では、旭山記念公園の展望広場に立ち寄り、撮影を行いました。


藻岩山

藻岩観音奥の院です。
落葉が終わり、初冬の雰囲気です。



藻岩山

山頂展望台屋上から見た札幌市街中心部です。




藻岩山
恋人の聖地です。
全部が「愛の鍵」に変わりましたが、屋上の自販機は
現在売り切れ中です。



藻岩山

市民スキー場です。
リフトの座席の取付はまだのようです。



藻岩山

手稲山です。
スキー場部分の積雪がおおくなっています。



藻岩山

砕石採取場です。
10月26日よりも、上部の段数が1段増えました。



藻岩山

登山道から見た藻岩山です。
もう冬の気配ですね。



藻岩山
上段左:慈恵会病院分岐です。
上段右:T6分岐です。
下段:屋上展望台に掲示されているヒグマ熊情報です。



藻岩山

旭山記念公園で撮影。




2020年11月16日(月)
平岡公園を訪れました。

今日は昼過ぎに訪れましたが、厚い雲に覆われていたため、薄暗くて夕方の雰囲気でした。

光量不足でピントがなかなか合わず、今日もシャッターチャンスをかなり逃がしました。

最近、カケスは平岡公園を採餌の場所にしているようで、何時行っても群れで行動をしています。(写真1,2)

姿を見せていなかったアカゲラとカラ類を撮影しました。(写真3〜6)

キタキツネを見つけて撮影していたら、急に全速力で走り始めました。(写真7〜9)

逃げていく後ろ姿を撮影することはありますが、横に一直線に走るのを撮影したのはこれが初めてかもしれません。

キタキツネの走る速度は非常にはやくて、迫力があります。

ピント固定で撮影をしているので、ピンボケもありますが、迫力は実感できますね。

私に気がついて、途中で疾走をやめてしまったので、走った目的は判りませんでした。


平岡公園

カケスです。
群れで訪れていました。



平岡公園

同上




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

キタキツネです。




平岡公園

同上
疾走する場面を撮影しました。



平岡公園

同上




2020年11月14日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は厚い雲に覆われていて、公園内の光量が夕方に近く、光量がかなり不足している状態でした。

光量が不足すると、AF(オートフォーカス)の速度が落ちてなかなか合焦しないため、シャッターチャンスを逃がしがちになります。

今日は、カラ類やアカゲラを全く見かけませんでした。

札幌の今日の気温は夕方現在で、最低5.1℃、最高8.3℃で、それほど低い気温ではありませんでした。

しかし、風が5〜7m/s程度吹いていて、平岡公園上空の風もかなり強いように感じました。

上空を飛ぶカラスを見ていると、強風に煽られているようでした。

小型の野鳥達は、現在は混群で行動している状態なので、今日は風のために平岡公園に立ち寄って貰えなかったのかもしれませんね。

カケスは大きな群れで訪れていました。(写真1〜4)

キタキツネを撮影しましたが、見つけたときは何かを狙ってジッとしている感じでした。(写真5)

梅林の斜面の上部にある東屋の建て替えが順調に進んでいます。(写真7)

前回訪れた時は基礎コンクリートの段階でしたが、今日は鉄骨が組み上がっていました。


平岡公園

カケスです。
大きな群れで訪れていました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

図上




平岡公園
キタキツネです。
前方の何かを狙っている感じでしたが、
私に気がついて姿を消しました。



平岡公園

林の中の遊歩道です。
ほぼ落葉して、見通しが良くなりました。



平岡公園

梅林で建て替え中の東屋です。
鉄製の骨組みができあがりました。



平岡公園

遊歩道にて
下段は「グミ」で、美味です。



平岡公園

同上
落葉した紅葉がまだ綺麗です。



2020年11月13日(金)
今日のシャコバサボテンです。

シャコバサボテンが満開になりました。

今日は、NO.1, 2, 12の3鉢をアップしました。

あわせて,全体を撮影した2種類の組み写真もアップしました。

全体で11鉢あります。(NO.1〜NO.12 : NO.6は欠番)


(2018-10-30 の日記の再掲)

親鉢はホームセンターで購入したものですが、この親鉢の葉をつかって殖やしてきました。

2005年     親鉢を購入 (NO.1)

2007−06−09 1回目の葉挿し (5葉)
2008−04−11 1回目の葉挿しを5鉢に分鉢(NO.2〜6)

2010−12−27 2回目の葉挿し(6葉)
2012−01−16 2回目の葉挿しを6鉢に分鉢(NO.7〜12)

NO.1親鉢の購入日の記録はありませんが、少なくとも2005年には購入しています。

途中で、1鉢(NO.6)だけがダメになりましたが、それ以外は元気に花を咲かせています。



2020年現在、親鉢は我が家に来てから少なくとも15年間ほど経過したことになります。(写真1)

毎年2回、綺麗な花を咲かせて楽しませてくれています。

シャコバサボテン シャコバサボテン シャコバサボテン
NO.1鉢
NO.2鉢
同上



シャコバサボテン シャコバサボテン シャコバサボテン
NO.12鉢
全体A-1
全体A-2



シャコバサボテン シャコバサボテン シャコバサボテン
全体B-1
全体B-2
全体B-3



2020年11月12日(木)
平岡公園を訪れました。

平岡公園も降雪で真っ白になりました。(写真5)

ただ、降雪量が少なく、明日は降雨の予報になっているので、消えてしまうかもしれません。

エゾリスを撮影することができました。(写真3,4)

高木の梢まで登って採餌をしていました。

かなり細い枝で身体を支えていましたが、よほど体重が軽いのでしょうね。

人工池と隣接する湿原では、薄く氷結していました。(写真7)

真っ白な雪のうえに落ちた葉がとても綺麗でした。(写真6)

カケスは、普段よりも大きな群れで訪れていたようです。

もっとも、普段もこの程度の群れで、私が一部しか見ていなかった可能性もありますが。

アカゲラを撮影しましたが、単独で行動していたようです。(写真2)

最近は、混群を殆ど見かけていませんが、野鳥達はどこで行動しているのでしょうね。

キタキツネは見かけませんでした。


平岡公園

カケスです。
大きな群れで訪れていました。



平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

エゾリスです。
高木の梢に登って採餌をしていました。



平岡公園

同上




平岡公園
梅林です。
積雪量は少ないですが、全体的に真っ白になって
いました。



平岡公園

積雪の上に、沢山の落ち葉がありました。




平岡公園
上段左:人工池に隣接した湿原も氷結。
上段右:人工池の木道です。
下段:人工池も薄く氷結していました。



平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

同上




2020年11月11日(水)
シャコバサボテンがほぼ満開になりました。

(今日の写真)
シャコバサボテンがほぼ満開になりましたのでアップしました。

今秋は、シャコバサボテンの剪定が遅れて、気がついたときには小さな蕾が育っていました。

そのため、毎年行っている剪定作業をせずに、そのまま花を咲かせることにしました。

夏の間に葉がボウボウに育ちますが、例年は育った分を全部剪定していました。

毎年葉の同じ位置で剪定をしている感じで、葉が蕾の重さで垂れ下がることはありませんでした。

今日は、特に綺麗に咲いているNO.5,10,11の3鉢をアップしました。


(降雪)
今朝起きたら、駐車場が雪で真っ白になっていました。

積雪量はまだ少ないですが、ベランダからの景色も白一色になりました。

夕方になっても車の上と車の廻りには雪が少し残っています。

今日は、ベランダの物置から除雪道具や冬用ワイパーを取り出しました。

ワイパーは、直ぐに交換する予定です。

毎年、除雪道具を取り出すと、冬将軍の到来を実感します。

シャコバサボテン

NO.5鉢




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

NO.10鉢




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

NO.11鉢




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

同上




2020年11月10日(火)
平岡公園を訪れました。

急激に気温が下がり、2日連続して少量ですが降雪もありました。

この気温低下にともない、平岡公園の西地区では木々が急速に落葉して、紅葉は終了しました。

背の高い草が倒れ、木々の葉が落ちたため、公園内の見通しが大分良くなりました。

まだ葉をつけている木々もありますが、晩秋から初冬の雰囲気に近づいてきました。

今日は、アカゲラ・カケス・カラ類を撮影することができましたが、そろそろ珍しい野鳥の姿を見たいですね。

今日から、撮影時の服装・装備を真冬対応に変更しました。

以下の装備を愛車に常備するようにし、今日はその一部を使用しました。

  ゴム長靴(防寒インナーソックス使用)
  ハンドウォーマー(腰ベルト付き、使い捨てカイロ2個使用可)
  冬用手袋
  ネックガード
  冬用帽子(耳当てつき)
  アウター(厳冬用など3種類を選択使用)
  使い捨てカイロ(1箱)


撮影開始時には、通常の革靴で出発しましたが、木道上の凍った降雪が非常に滑りやすい状態で、2度ほど転びそうになりました。

1回目の人工池の訪問後に一旦駐車場に戻り、長靴+インナーに履き替えました。

この長靴は、滑り止め対策が確りされているため、通常の革靴よりは遙かに歩きやすく安全です。


平岡公園

カケスです。




平岡公園

同上




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

降雪・気温低下にともない、紅葉が急激に落葉
しました。



平岡公園

人工池周囲の木の実です。
全て落葉したため、現在は果実のみです。



平岡公園

遊歩道にて




2020年11月9日(月)
今日のシャコバサボテンです。(6分咲き程度)

今日のシャコバサボテンの写真をアップしました。(NO.6は欠番)

全部が親鉢(No.1)のクローンですが、クローンの幾つかの鉢が弱ってきています。(親鉢+クローン10鉢)

全く植え替えをしていないのが原因と思われますが、面倒なのでついつい先延ばししていました。

以前にも、弱った鉢の植え替えを行おうとしたことがありましたが、この時は根全体が弱っていたため植え替えを断念して廃棄したことがあります。


(降雪)
起床して屋外を見たら、天気予報どおりに夜間の降雪が融けずに残っていました。

まだ、屋根や車の上に雪が残っている程度で、道路には積もっていません。


シャコバサボテン

No.1鉢(親鉢)




シャコバサボテン

NO.2鉢




シャコバサボテン
NO.3鉢
弱ってきているので、花が終わったら植え替えをする
予定です。



シャコバサボテン

NO.4鉢
植え替え予定。



シャコバサボテン

NO.5鉢




シャコバサボテン

NO.7鉢
植え替え予定。



シャコバサボテン

NO.8鉢
植え替え予定。



シャコバサボテン

NO.9鉢




シャコバサボテン

NO.10鉢




シャコバサボテン

NO.11鉢




シャコバサボテン

NO.12鉢




2020年11月8日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は、初めにいつもの西地区を訪れました。

三里川沿いを歩いている時にキタキツネを見かけましたが、後ろ姿しか撮影ができませんでした。(写真2)

梅林では、冬支度が始まっています。(写真3)

成果がなかったので、久しぶりに平岡公園の東地区を訪れてみました。

遊具の広場では全部の遊具が開放されていて、沢山の子供連れが訪れていました。(写真4)

紅葉については、西地区よりも東地区の方がまだ綺麗で、最後の見頃を迎えています。(写真5,6,7)

明日から3日間は気温が急激に下がる予報になっています。

最高気温は5〜6℃で、最低気温も3〜0℃と予報されています。

明日からの3日間は、「雪」「雪か雨」「一時雪」となっています。

既に冬タイヤを装着しているので、雪化粧しても驚きませんが、雪道の運転は嫌いです。


平岡公園

(以下は西地区)
お花畑にて



平岡公園

三里川沿いで、キタキツネを見かけました。




平岡公園

梅林にて
冬支度が始まっています。



平岡公園
(以下は東地区)
ロープ製のジャングルです。
遊具は全部開放されていました。



平岡公園

遊具広場にて




平岡公園

同上




平岡公園

駐車場にて




平岡公園

遊歩道にて
味見してみましたが、甘くはありませんでした。



平岡公園

同上




2020年11月6日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は少し気温が上がって、撮影中は適温でした。

久しぶりにエゾリスを撮影しました。(写真1,2,6)

遊歩道を横断した後で、木に登って大きな木の実を食べていました。

今までの経験から、エゾリスは一旦枝に上って採餌を始めると、かなり近づいても落ち着いて採餌を続けます。

カケスが小さな群れで訪れていました。(写真3,4)

公園内にどどまって、移動しながら採餌をしているようでした。

子供のキタキツネを2回見かけましたが、気がつくのが遅れて綺麗な写真にはなりませんでした。(写真6,下段右)

紅葉が終わりに近くなりましたが、一部ではまだ何とか頑張っています。

かなり寒くなってきましたが、今日は気温が上がったためか、少数ですがトンボを見かけました。(写真6,下段左)


平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園

カケスです。




平岡公園

同上
小さな群れで訪れていました。



平岡公園

カラ類です。




平岡公園
上段:エゾリスです。(写真1,2と同じ個体)
下段左:トンボです。
下段右:キタキツネの子供です。



平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2020年11月5日(木)
シャコバサボテンが開花しました。

ベランダから部屋に移動したシャコバサボテンが開花を始めました。

今年は部屋に入れる時期が遅れたため、葉の剪定前に小さな蕾ができてしまいました。

そのため、夏に葉がボウボウに生長した状態で開花させることになりました。

例年の剪定後の撮影と比べると、かなりまとまりが悪くなっています。


(マイナンバーカード)
マイナンバーカードの電子証明書の有効期限になったので、今日市役所で更新手続きを行いました。

マイナンバーカードの有効期限は10年間です。

カードに含まれる電子証明書機能の有効期限は5年間です。

今回は、カード取得後5年間経過したので、電子証明書の更新をしました。(無料)

この後、5年後にはマイナンバーカード自体の更新になるので、新しい写真が必要になるとのことでした。

5年後に更新手続きが出来るかどうかは、五分五分というところでしょうかね。


(愛車のアイドリングストップ機能)
アイドリングストップ機能は、交差点で停止中に自動的にエンジンを切って、地球温暖化対策に寄与する機能として装備されています。

しかし、頻繁にエンジンの始動を行うために、アイドリングストップに対応した高価なバッテリーを使用する必要があります。

更に、バッテリー使用期間も、通常バッテリーの半分程度であるため、高価なバッテリーを頻繁に交換する必要があります。

今年トヨタから発売された新型ヤリスに加え、新型RAV4や新型カローラのガソリン車にはアイドリングストップが付いていません。

トヨタは、ガソリンの消費軽減と、バッテリーの更新頻度など環境への負荷を総合的に判断して、アイドリングストップ機能を搭載しなかったようです。

私も、以前からこの機能は不要と考えていて、毎回エンジン始動後にアイドリングストップ機能を停止していました。

しかし、毎回操作するのが面倒なので、市販されているアイドリングストップ機能のキャンセル装置を購入しました。

購入価格は5千円以下で、今日自分で取り付けました。

今日は、取り付けた状態で走行していますが、全く問題はでていません。

ネットで調べると、本装置は車検対応品ということで、車検時にもなんら問題無いと表示されています。

なお、取り付けた製品は、ボタンを長く押すだけでキャンセル機能を停止して、納車時の状態に戻す機能もついています。


シャコバサボテン

NO.11鉢




シャコバサボテン

NO.10鉢




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

NO.9鉢




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

NO.5鉢




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

NO.1鉢(親鉢)




2020年11月4日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は寒かったですね。

テレビで、昨晩北海道全域で初雪が見られたと報じています。

札幌市でも、夜半にミゾレが降り、これが今冬の初雪と認定されています。

撮影時間帯の札幌市の気温は、+5℃前後となっています。

自宅を出発する時点で、確り冬支度をして出掛けたので、服装面では寒さを感じませんでしたが、手袋が少し薄いものだったので手は寒さを実感しました。

撮影中に、僅かな降雪がありましたが、直ぐに融けてしまう状態でした。

今日は、キタキツネを2回見かけましたが、撮影はできませんでした。

カケスと思われる中型の野鳥を見かけましたが、こちらも撮影をすることができませんでした。

撮影初期に、カメラに装着している「照準器」のバッテリーが切れてしまい、野鳥撮影に照準器が使用できませんでした。

交換用の予備バッテリーは携行していましたが、寒いこともあり自宅に戻ってから交換することにしたのが主原因ですが。

前回までにバッテリーの劣化を感じていました。

冬期間は、ケチケチせずにバッテリーは早めに交換することが必要ですね。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2020年11月2日(月)
平岡公園を訪れました。

午前中は歯科の予約をしていたので、午後に平岡公園を訪れました。

今日も野鳥が少なくて、撮影が出来たのはカケスとカラ類のみでした。(写真1,2)

鮮やかな紅葉が少なくなってきました。

この後一週間もすると、紅葉も葉を落として、晩秋の寂しい景観になりそうです。

そうなれば待っていた野鳥撮影に適したシーズンになるのですが、野鳥達も早く戻ってきて欲しいですね。


平岡公園

カケスです。




平岡公園

同上
小さい群れで訪れていました。



平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

朱色の紅葉は少なくなりましたが、僅かですが
綺麗な紅葉が見られます。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

全体的にはこの程度の状況です。




平岡公園

1箇所で緑を含んだ黄葉が見られます。
とても綺麗です。



平岡公園

落ち葉がとても素敵でした。





  (過去の日記)
   最新版
   2024年10月
   2024年09月
   2024年08月
   2024年07月
   2024年06月
   2024年05月
   2024年04月
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
    2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.