アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2013年5月31日(金)
塩谷丸山に登りました。

塩谷駅付近駐車場から、塩谷丸山山頂を往復しました。

駐車場      08時10分
反射板      09時23分 (1時間13分)  
山頂着      09時47分 (0時間24分) (1時間37分)
山頂発      10時02分 (0時間15分) (0時間15分)
反射板      10時34分 (0時間32分)  
駐車場      11時43分 (1時間09分) (1時間41分)

合計所要時間  3時間33分

(GPS記録)
総上昇量   547m
総下降量   561m

累積標高(+)トラック   617m
累積標高(+)地形    610m

TP積算距離    8.08km

一日中晴れの天気予報でしたので、塩谷丸山に登ってきました。

距離があるので朝は高速道路を利用し、帰りは一般道路を使用しました。

今日は快晴・無風・適温の、絶好の登山日和でした。

今年初めての塩谷丸山登山で、今日は私が一番手でした。

登山届けを見ると、前日は2名だけでしたが、最近は沢山登られているようでした。

斜面を登り切り稜線に出ると登山道の両脇が笹になりますが、現在笹が身体に触るようになっています。

笹刈りが必要な時期にきているようです。

稜線を過ぎて、丸山の本体の登りになると雪渓が1ヶ所現れました。

結構長い距離ですが、積雪量は少なくなっていて、登山靴でステップを切れる程度に柔らかくなっていました。

今日の問題点は、雪渓上に足跡や泥が残っていないことでした。

雪渓が登山道を塞いでいたので、とりあえずその雪渓に入り上に進みましたが、踏み跡が全く見あたらなかったので、正しいコース上を歩いているのか判りませんでした。

雪の減り方が早いため、前日の踏み跡が完全に消えており、前方を見ても登山道らしきものやピンクテープが無いため、歩いていても少し不安でした。

ただ、自分の踏み跡が残っており、雪渓が危険な状態ではなかったので、そのまま上に進んでいたところ、右手に登山道らしきものを見つけることができました。

自宅で、その付近を撮影した写真を調べたら、登山道の入口そばにある木の上の方に、少量のピンクテープが残っていました。

まだ、雪の深いときにつけられたテープが少し残っていたようですが、自分が歩いているときは全く目に入りませんでした。

復路で、雪渓の入口(下側)・出口(上側)の両方に、ピンクテープをつけておきました。

山頂から遠方の山を見ると、まだたっぷり雪が残っていました。

舗装道路の終端に民家が2軒あり、その付近が駐車スペースになっていましたが、この民家2軒は取り壊されて、跡地は整地されていました。

この場所に小樽−余市間の高速道路が建設されるため、用地買収されたようです。

この舗装道路を下っているときに、付近を歩いていたおばさんと少し話をしました。

用地買収の話の他に、おばさんがダニに噛まれて完全に取り除けなかったため、昨日病院で皮膚を切開してもらったと話していました。

病院には、同じくダニ関連で3名も訪れていたようです。

おばさんから、ダニに注意するようにいわれましたが、最近は新聞でもダニの被害が取り上げられているので、注意が必要なようです。


塩谷丸山
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



塩谷丸山

GPS軌跡




塩谷丸山

塩谷丸山山頂です。




塩谷丸山

山頂から見た羊蹄山です。




塩谷丸山

山頂から見た余別岳(左)・積丹岳(右)と思われます。
まだ、たっぷり雪がありますね。



塩谷丸山

手前から見た塩谷丸山の山頂部です。
雪渓があるのは、この部分だけです。



塩谷丸山

一ヶ所、雪渓の上を歩きます。




塩谷丸山

登山道にて




塩谷丸山
舗装道路の終点に駐車スペースがありますが、そこの民家
2軒が取り壊されて整地されていました。
ここを高速道路が通るようです。



2013年5月30日(木)
百合が原公園と丘珠空港に行ってきました。

(百合が原公園)
現在、チューリップは満開状態です。

今日は、同公園の緑のセンターも訪れてみました。

緑のセンターでは、サボテンの展示が行われていました。

サボテンも驚くほどの種類があって、花の咲いているものも沢山あり、素晴らしかったです。

写真は別途アップします。


(札幌丘珠空港)
百合が原公園の帰路、丘珠空港の撮影ポイントに寄ってみました。

今日は、自宅でHAC機の離発着時刻を事前に調べて万全を期しました。

最初、R14(北側の滑走路端)で到着機を待っていましたが、到着予定時刻の20分前になって、急に風が変わり到着機の進入方向が滑走路の逆側(R32)に変わりました。

急いで、R32側の撮影ポイント(空港に隣接した公園)に移動して、そこで着陸機の撮影を行いました。

通常この風向では、この場所からは出発機の撮影はできませんが、偶然にも到着機が出発する段階になってまた風が変わり、同じ場所で今度は出発機の撮影ができました。

今日はこの青空のおかげで、百合が原公園と丘珠空港で綺麗な写真の撮影ができました。

また、滑走路に対して、ほぼ横から風が吹いていたので、少しの風向の変化で離着陸する方向が変わるため、同じ場所で着陸機と離陸機の両方の撮影ができる幸運にも恵まれました。


丘珠空港

着陸する自衛隊機です。




丘珠空港

同上




丘珠空港

着陸するHAC機です。
JA03HC



丘珠空港

同上
JA03HC



丘珠空港
同上
JA02HC
上とは別の機体です。



丘珠空港

着陸するHAC機です。
JA01HC



丘珠空港

同上
JA01HC



丘珠空港

離陸したHAC機です。
JA02HC



丘珠空港

同上
JA01HC



2013年5月29日(水)
砥石山に登りました。

小林峠コースで、砥石山山頂を往復しました。

駐車場      07時31分
T4分岐      08時27分 (0時間56分)  
山頂着      09時42分 (1時間15分) (2時間11分)
山頂発      09時50分 (0時間08分) (0時間08分)
T4分岐      10時56分 (1時間06分)  
駐車場      11時59分 (1時間03分) (2時間09分)

合計所要時間  4時間28分

(GPS記録)
総上昇量   845m
総下降量   848m

累積標高(+)トラック   927m
累積標高(+)地形    954m

TP積算距離    9.87km

藻岩山登山で、山頂展望台から砥石山を見ると、殆ど雪が消えていたので、できれば5月中に砥石山に登りたいと考えていました。

ただ、標高が800mを超えるので、例年日陰部分の登山道には雪が残っているので、今年も多少の積雪があることは考慮していました。

今日の天気予報は、朝から夕方まで曇りで、その後は雨の予報になっていました。

そのため、早めに出掛ければ雨にあわずに砥石山を往復できそうだったので、いつもより早く自宅を出発しました。

駐車場出発時点から山頂手前までは、継続的にパラパラと雨が降っていましたが、傘を使用しなくても良い程度でした。

山頂手前から少し降雨量が増えた感じだったので、雨傘を使用しました。

復路で、山頂を少し下った辺りで降雨が止み、その後は降雨はありませんでした。

登山道に残っている雪は僅かになっていました。

一ヶ所(写真5の左上)だけ雪が多く残っている場所があり、登山道を塞いでいるので、脇の土の斜面を歩く場所があります。

雪の上を歩く場所もありますが、距離は僅かですので、安全に通過できました。

雪がある付近の登山道は、濡れていて滑りやすくなっています。

登山道の両脇は、お花畑になっていて大変綺麗でした。

復路で登山者5名(単独2名、3名グループ)に出会いました。


砥石山
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



砥石山

GPS軌跡




砥石山

砥石山山頂です。




砥石山
山頂標識は健在です。
源八沢コースは土砂崩れのため通行禁止です。
通行禁止のテープが2本張られていました。



砥石山

雪はまだ残っていますが、雪の上を歩くのは僅かです。
安全に歩くことができました。



砥石山

登山道の両脇は、お花畑になっています。




砥石山

シラネアオイが登山道に沿って沢山咲いています。




砥石山

登山道にて




砥石山

同上




2013年5月28日(火)
昨日の平岡公園の写真です。

(今日の写真)
昨日の平岡公園の写真です。

一応満開状態の撮影ができたので、これからは野鳥の撮影に訪れる程度になりそうです。


(夏用ザック)
私は、ポケット付きザックの方が使いやすいので、小さいザック(25リットル、35リットル)は秀岳荘オリジナルザックを使用しています。

現在使用中の35リットルザックは、すでに7年半使用しているためだいぶ痛んでおり、更新時期に来ていました。

そのため、同じ形状のザックを探していましたが、現在は縦型のスリムなザックが主流で、店頭では見あたりませんでした。

今日、秀岳荘に行ったついでに、現在使用中の秀岳荘オリジナルザックについて聞いてみました。

店員から、店頭には展示していないが、注文すれば同じものが製作できるかもしれないということでした。

そのため、確認してもらったところ、同店の3階にある縫製工場で製作可能ということでしたので、注文してきました。

製品名は「秀岳荘オリジナル・ヒマール(ポケット付き) 35リットル」と記憶していましたが、工場では40リットルと言っていました。

もしかしたら、多少寸法が変わっているのかもしれません。

冬用ザックの「チャチャパック45」に近い容量ですが、1kgほど軽くできています。

自宅では、ザックの容量を正確に測る方法がありませんが、見た目では35リットル程度の大きさでしょうか。

生地の色を自由に指定できたので、ネイビー(濃紺)一色で製作してもらうことにしました。

現在のザックは明るい空色一色で、見た目も派手でしたが、注文品は落ち着いた色にしました。

一週間後には完成するので、楽しみにしています。


平岡公園

梅は満開状態になりました。
白梅は、一部で散り始めています。



平岡公園

幼稚園児が引率されて歩いてきました。




平岡公園
テレビ局で、撮影に来ていました。
レフ板を使って、下側から梅の花を明るくしています。
撮影係、モニタ確認係、レフ板係の3名グループです。
流石にプロですね。


平岡公園






平岡公園






平岡公園

紅梅に白梅が接ぎ木されています。




平岡公園






平岡公園






平岡公園






2013年5月27日(月)
平岡公園で撮影した小鳥の写真です。

平岡公園を訪れました。

梅は満開状態で、一部散り始めていました。

今日は、小鳥も撮影できたので、小鳥の写真をアップします。

NO.1〜7の黄色い小鳥は、「キビタキ」と思われます。

NO.8〜9は、シジュウカラと思われます。

キビタキは梅の枝に暫くとまってくれたので、落ち着いて撮影することができました。

シジュウカラは芝生の上で撮影しましたが、一時も止まることがなかったので、撮影に苦労しました。

梅林の写真は、明日アップする予定です。


(ザックを夏装備に)
冬期間は、45リットルと25リットルのザックを使い分けていました。

日帰り冬装備の時は45リットルを使い、藻岩山登山のみ25リットルを使用していました。

冬季以外の3シーズンでは、以前から「秀岳荘オリジナル・ヒマール(ポケット付き) 35リットル」を使用しています。

このザックは、2005年11月に購入したものですが、既に7年半使用しています。

私の場合、使用頻度が多いので、このザックも大分くたびれてきましたが、残念ながら同じ製品は現在販売されていません。

今年一年何とか使い続けたいと考えています。

今日は、この35リットルザックに、夏用装備を詰め込みました。

各装備を点検しながら作業をしています。


小鳥 小鳥 小鳥






小鳥
小鳥
小鳥






小鳥
小鳥
小鳥






2013年5月26日(日)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂経由で、スキー場入口を往復しました。

駐車場      10時04分
藻岩山      11時13分 (1時間09分)  
スキー場入口  11時44分 (0時間31分)  
藻岩山着     12時44分 (1時間00分)  
藻岩山発     13時00分 (0時間16分)  
駐車場      14時05分 (1時間05分) (4時間01分)

合計所要時間  4時間01分

(GPS記録)
総上昇量   933m
総下降量   932m

累積標高(+)トラック   976m
累積標高(+)地形    981m

TP積算距離    10.9km

今日の札幌は最高気温が22.5℃まで上がり、今年の最高気温をマークし、やっと夏日も3回目となりました。

今日は日曜日で、適温・快晴・微風の好条件が揃ったため、藻岩山の登山道は大勢の登山者で賑わっていました。

若者と、小さい子供を連れた家族が目立っていました。

幸い今年は札幌地区のヒグマの出没情報が少ないので、このまま何事もなく登山を楽しめると良いのですが。

今日は久しぶりに、スキー場入口まで足をのばしました。

スキー場に下り始めたときに、大きな砲撃音と、重機関銃の発射音が、長時間響き続けました。

自衛隊の島松地区で演習が行われていたのでしょうが、南風だったため、発射音が風に乗って大きく響いたものと思われます。

発射音が終わって暫くしてから、対地攻撃装備をした自衛隊のヘリが数機、南から北に向かって飛行していたので、もしかしたらこのヘリから発射されたロケット弾の音だったかもしれません。

スキー場入口への往路は、スキー場のゲレンデの緩やかな方をくだり、復路は同じくゲレンデの急な方を登りました。

林の中を歩く登山道よりも距離的に短いため、所要時間が短縮されます。

同じ高度まで登るので体力の消耗度はほぼ同じなのでしょうが、私の場合はこのゲレンデコースの方がかなり楽な感じがしています。


藻岩山
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



藻岩山

GPS軌跡




藻岩山

山頂から見た今日の札幌市街です。
晴れていたので、素晴らしい景観でした。



藻岩山

山頂展望台です。




藻岩山

同上
沢山の登山者や、観光客が訪れていました。



藻岩山

同上
今日は観光客で賑わっていました。



藻岩山
ロープウェイ中腹駅上の道路には、開閉式のバーが
取り付けられていました。
山頂には許可車両しか行けないようです。



藻岩山

登山道にて
シラネアオイが咲いていました。



藻岩山
同上
ニリンソウです。
藻岩山でも咲き始めました。群落になっています。



2013年5月25日(土)
百合が原公園に行ってきました。

2日前に百合が原公園にチュウリップの開花状況を問い合わせたところ、「6分咲き」との回答があったので、今日出掛けてみました。

今日は午後から晴れる予報でしたので、自宅を遅く出て、午後2時頃に百合が原公園に到着しました。

ただ、予報とは違い、曇り空が続き、青空は一度も顔を見せませんでした。

開花済みのチュウリップは、大変綺麗でした。

まだ蕾の状態のもの、開花途中のものが沢山あるので、暫くは連続してチュウリップを楽しめそうです。

今日は世界の庭園にも入ってみました。(有料。65才以上無料)

各国の庭園が造られており、大変興味深いです。

今日は温室には寄りませんでした。

この公園は、札幌丘珠空港の滑走路延長線上にあるので、上空を着陸機が通過していました。

それで、帰路の途中で丘珠空港の撮影ポイントに寄ってみましたが、丁度着陸機の空白時間帯にぶつかったようで、撮影はできませんでした。

旅客機でなくても、自衛隊機か小型機の着陸でも良かったのですが、ヘリが周回飛行訓練をしているだけでした。

公園には、4〜5日後に、もう一度訪れてみる予定です。


百合が原公園

チューリップの広場です。
2日前に問い合わせたときは6分咲きといっていました。



百合が原公園

螺旋階段で最上階まで上れます。
上から見る景色も格別です。



百合が原公園

世界の庭園にて(有料です)




百合が原公園

満開のチュウリップです。




百合が原公園

同上
まだ、開花前と開花途中のチュウリップが沢山あります。



百合が原公園
同上
チュウリップの開花率は、60〜70%というところで
しょうか。



百合が原公園

同上




百合が原公園

同上




百合が原公園
世界の庭園にて
「ウ〜ム、人間同士がこういう関係になると、どうなる
のだろう!」と思いながら撮影しました。



2013年5月24日(金)
今日の平岡公園の梅林です。

今日は午後3時頃に平岡公園を訪れました。

いつもの駐車場が満杯で第2駐車場に回され、更に第3駐車場(臨時・芝生広場)でやっと駐車ができました。

この臨時駐車場も満杯に近かったので、今日はものすごい人出があったようです。

ほぼ快晴で適温でしたので、平日にかかわらず沢山の見物客が押し寄せた感じです。

まだ満開ではありませんが、白梅・紅梅とも大変綺麗に咲いています。

いつもは、平岡公園の梅林と湿地のみを訪れていますが、今日は一番遠い場所に車を駐めた関係で、梅林までかなり歩きました。

公園が非常に広大であることを改めて認識しました。

また、公園全体が良く整備されていたのに感心しました。

今日の写真は、「1200×900」にしています。

また、殆どトリミングせずに、青空を沢山取り入れた構図になっています。

青空の下で撮影するのは気持ちが良いですね。

残念ながら、野鳥には出会いませんでした。

あまりの人出に驚いたか、私の訪れた時刻が遅かったせいでしょうか。


梅 梅 梅






梅 梅 梅






梅 梅 梅






2013年5月23日(木)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      10時01分
山頂着      11時19分 (1時間18分)  
山頂発      11時31分 (0時間12分)  
駐車場      12時58分 (1時間27分) (2時間57分)

合計所要時間  2時間57分

(GPS記録)
総上昇量   582m
総下降量   586m

累積標高(+)トラック   624m
累積標高(+)地形    611m

TP積算距離    6.54km

朝、自宅から藻岩山を見ると、スッポリ雲に覆われていましたが、曇りの予報でしたので登山に出掛けました。

旭山記念公園の駐車場に到着時点では、傘がいらない程度の霧雨状態でした。

そのため、雨傘を腰につけ、ザックカバーを装着して出発しました。

登山中は一度も本降りにはなりませんでしたが、傘を開いたり閉じたりを繰り返すハッキリしない天候状態でした。

全行程が雲の中でしたので、夏シャツの湿り気を体温で乾かしながら歩いている感じで、下着は少し湿っぽい状態でした。

雲の中を歩くのも趣があってよいのですが、湿度が高いのが難点です。

雲の中は、理論的には湿度100%ですが、体感的には全く濡れない雲と、霧雨に近い雲があります。

一度湿度計を持参して計測をしてみる必要がありそうです。

登山道は完全な夏道になっています。

藻岩山本体の登山道は、いままで雪の下に隠れていた石が姿を現したので、逆に歩きづらくなりました。

今日は、登山道全体が濡れていて滑りやすい状態でしたので、慎重に歩いています。


藻岩山

今日の藻岩山は、濃い雲に覆われていました。
山頂展望台の様子です。



藻岩山

山頂展望台の屋上から、中腹駅方向を見る。




藻岩山

登山道の状態です。
雲の中を歩くのも楽しいものです。



藻岩山

同上




藻岩山

登山道にて
シロバナエンレイソウです。



藻岩山

同上
ヒトリシズカです。



藻岩山

同上




藻岩山

5月21日 円山で撮影
ニリンソウです。



藻岩山

同上
木々が織りなす模様が大変綺麗になってきました。



2013年5月22日(水)
平岡公園の梅が7分咲きになりました。

今日は天気が良くなかったので、訪れている人の数は少なめでした。

入口の開花情報の掲示板には、「白梅7分咲き、紅梅未開花」になっています。

実際には、紅梅の開花の方が進んでいるようですが、紅梅の開花標準木がまだ見開花なのでしょう。

今日は曇りで、到着時には小雨がありましたが、直ぐに止んだので助かりました。

そろそろ青空の下で、梅林を撮影したいですね。

小鳥のさえずりが沢山聞こえますが、なかなか撮影できる場所にとまってくれません。

それでも、なんとか「オオルリ」と「ヒヨドリ」を撮影することができました。

晴れていて、もう少し光量があると綺麗に撮影できるのですが、今日のような曇天ではこれが精一杯です。


梅 梅 梅






梅 梅 梅






梅

オオルリと思われます。
平岡公園で見たのは、これで2回目です。



梅

ヒヨドリです。
自宅付近でも見かけています。



梅

同上
梅の花を一生懸命ついばんでいました。



2013年5月21日(火)
円山公園と円山動物園に行ってきました。

今日は天気が良かったので、円山公園にお花見に出掛けました。

移動手段には、地下鉄を利用しました。

本年度分の札幌市敬老優待乗車証を始めて使いました。実費千円で一万円分乗車できるので、殆ど只みたいなものです。

円山公園についてみると、残念ながらすでに葉桜になっていて、遅咲きの桜がチラホラ咲いているだけでした。

そのため、直ぐそばの動物園に行って園内を一回りしてきました。

年令が65才以上なので、入場料は無料でした。

動物園は、子供達に人気があるようで、今日は幼稚園児が沢山訪れていました。

幼稚園児達には、平岡公園でも出会うことがありますが、その元気で話し声の賑やかなことにはいつもながら驚きます。

私が幼稚園の先生をしたら、一日でノイローゼになること請け合いです。

動物園を出てから円山の散策路に入ってみました。

下側の動物園側の散策路を行くと分岐「山頂 OR 円山西町」があるので、一度も行ったことの無かった円山西町に出てみました。

バス停の案内表示に従って歩いていたら、結局円山動物園の外側を一周して、また出口付近に戻ってきました。

地下鉄で円山公園から西11丁目まで行き、そこからテレビ塔近くまで大通公園を散策しました。

大通公園では、5月22日〜26日に「さっぽろライラックまつり」が行われます。

ライラックは、まだ殆どが蕾の状態で、綺麗に咲いている木はありませんでした。

同期間には、「WINE GARDEN 2013」も行われます。今日は、その準備が行われていました。


円山動物園 円山動物園 円山動物園






円山動物園 円山動物園 円山動物園






円山動物園 円山動物園 円山動物園






2013年5月20日(月)
平岡公園の梅が一分咲きになりました。

今朝、少し霧雨の中、平岡公園に行ってきました。

アップした写真のとおり、紅梅の方が開花が進んでいます。

平岡公園の公式ホームページによると、白梅・紅梅にそれぞれ開花基準木があるようです。

白梅は、今日現在で一分咲きとなっています。

紅梅は、白梅よりも開花が進んでいますが、開花基準木が開花していなので、未開花となっています。

PR用のホームページなので、実際にそくした開花状況にした方が親切だと思いますが。

記録用の開花状況と、PR用の開花状況を使い分けることは、別に難しいことではないと思います。

開花が遅れたことを受けて、梅まつり期間を6月2日まで延長するようです。

臨時売店も6月2日まで営業します。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2013年5月19日(日)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      09時00分
山頂着      10時08分 (1時間08分)  
山頂発      10時28分 (0時間20分)  
駐車場      12時10分 (1時間42分) (3時間10分)

合計所要時間  3時間10分

(GPS記録)
総上昇量   567m
総下降量   539m

累積標高(+)トラック   615m
累積標高(+)地形    593m

TP積算距離    6.52km

今日は平岡公園に寄らずに、真っ直ぐ藻岩山に向かいました。

登山の帰路にでも寄ろうかと考えていましたが、結局平岡公園には行きませんでした。

旭山記念公園の両方の駐車場が満杯で、交通整理の係員が出ていたのを見て、平岡公園でも同じような状態になっていることが予想されたので、明日訪れることに変更しました。

長靴を止めて、今日から通常の登山靴に変更しました。

登山道の雪は殆ど消えてしまい、ほぼ乾いていますので、登山道は通常の夏道に近くなりました。

今日は、軽量ザックで登山靴使用ということで、往路は頑張って歩いて所要時間は1時間8分でした。

数年前でも、頑張って1時間5分程度でしたので、このタイムは体力的にかなりきついですが、ゼイゼイ言いながらも登り切りました。

登山道がほぼ夏道になり、気温が上がってきたので、若者たちや家族連れが沢山登り始めました。

冬期間は、登山愛好家の年配者が多いので、若者や家族連れが登り始めると登山道も活気が出てきますね。


藻岩山
山頂展望台屋上から
日曜日ですので沢山の登山者に出会いました。
冬期間は出会わない若者も大勢登っていました。



藻岩山

同上
雪が本当に少なくなりました。



藻岩山
同上
手稲山山頂のテレビ塔群です。
まだ雪がありますね。



藻岩山
同上
樽前山と恵庭岳です。
雪が減っています。



藻岩山

登山道にて




藻岩山

同上




藻岩山

同上




藻岩山

同上




藻岩山

同上




2013年5月18日(土)
平岡公園の梅が開花しました。

昨日朝に行ったときは開花していなかったのに、今日訪れたら白梅・紅梅とも開花していました。

昨日の札幌の最高気温は19.7℃で、今日も同じような気温になっています。

やはり、梅の開花には、この高い気温が必要なのですね。

昨日朝までは、開花直前なのは紅梅ばかりでしたが、今日は白梅も同じように開花していました。

白梅の一気に開花する能力は、紅梅を遥かに超えていますね。

まだ、ポツンポツンと咲いている段階なので、何分咲きと言える状態ではありません。

それでも、この陽気に誘われたのか、沢山の見物客が訪れていて、二つの駐車場がほぼ満杯の状態でした。

梅林の中では、家族ずれがあちらこちらで敷物を拡げて食事をしていました。

殆ど蕾を見ながらの花見の宴ですが、快晴・無風でこの20℃近い気温が何よりのおもてなしでしょう。

明日も予想最高気温が20℃になっているので、一気に開花が進むと思われます。

私は、満開の時よりも、この咲き始めの時期が好きです。


梅 梅 梅






梅 梅 梅






梅 梅 梅







2013年5月17日(金)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      11時40分
山頂着      13時05分 (1時間25分)  
山頂発      13時21分 (0時間16分)  
駐車場      14時35分 (1時間14分) (2時間55分)

合計所要時間  2時間55分

(GPS記録)
総上昇量   565m
総下降量   562m

累積標高(+)トラック   611m
累積標高(+)地形    588m

TP積算距離    6.67km

今日は本当に春らしい天気になりました。

札幌の最高気温は19.7℃まで上がり、快晴・無風状態でしたので、快適な登山日和でした。

今日は、駐車場出発時点で半袖下着姿になり、下山までその状態で歩きましたが、丁度良い気温でした。

登山道からは、殆ど雪が消えました。僅かにポツンポツンと残っているところもありますが、全行程で土の上を歩けるようになりました。

登山道はまだ少し濡れているところもありますが、次回登山から通常の登山靴を使用する予定です。

藻岩山本体の登山道脇で、白い花が咲き始めました。

ニリンソウを期待していたのですが、一つの茎に一輪しかつけていなかったので、ニリンソウではないのかもしれません。

旭山記念公園コース側では、スミレ系の紫の花が咲き始めました。

今日は、最初に平岡公園に行き、梅の撮影を行いました。

開花一歩手前の状態が続いていますが、この暖かい気温が続けば、数日中には開花が始まると思われます。

藻岩山登山の終了後に、旭山記念公園を散策して、桜の撮影を行いました。

まだ、満開までには数日掛かるようですが、今の状態でも大変綺麗です。


藻岩山

山頂展望台から見た恵庭岳・樽前山です。
雪が減ってきました。



藻岩山
藻岩山本体の登山道で、白い花が咲き始めました。
ニリンソウを期待していたのですが、一つの茎に一輪しか
咲いていません。



藻岩山

スミレ系の花が咲き始めました。




藻岩山

同上




藻岩山

同上




藻岩山

登山道にて




藻岩山

旭山記念公園にて




藻岩山

同上




藻岩山

旭山記念公園からみたロープウェイです。
中腹の支柱と下りてきたゴンドラです。



2013年5月16日(木)
新千歳空港の離着陸機です。

所用で、昨日・今日と一泊で室蘭市方面に出掛けたため、今日帰路の途中で「ウトナイ湖、新千歳空港」に寄ってみました。

ウトナイ湖では白鳥を撮影する予定でしたが、残念ながら白鳥はいませんでした。

今日は北よりの風のため、新千歳空港へ着陸する旅客機は、苫小牧市方向から着陸進入していました。

ウトナイ湖を訪れたとき、高度を下げ、車輪を出した旅客機が頭上を通過していました。

そのため、暫くウトナイ湖で着陸機の撮影を行い、その後新千歳空港の撮影ポイントに向かいました。

この撮影ポイントは、普段は着陸機の撮影に利用していましたが、今日はこの場所で出発機の撮影をしました。

6月からの就航再開を目指して、新千歳空港ではボーイング787数機が試験飛行の最中でした。

写真1〜3は、試験飛行中のボーイング787です。

事故を起こしたリチウム電池の改良版が、無事に試験飛行をパスすると良いのですが。

世界中の専門家が懸命に原因の究明に当たったのに、原因が判らないこともあるのですね。

今回テスト中の改良版リチウム電池は、起こりうる故障要因全てについて対策を実施しているようなので、リチウム電池そのものは大丈夫だと思われます。

ただ、電池以外の思いも寄らないことが原因で、リチウム電池にダメージを与えていた可能性も捨てきれません。

その場合でも、電池自体は故障しないような対策がされているので、問題は無いと思われますが。

安心してボーイング787に搭乗できるように、一刻も早く真の原因を究明して欲しいものです。


新千歳空港
JA803A
ボーイング 787−8 Dreamliner
全日空



新千歳空港
同上
離陸のため滑走路に向かう787−8 Dreamlin
全日空



新千歳空港
JA815A
離陸直後のボーイング 787−8 Dreamline
全日空



新千歳空港
JA8965 (撮影 ウトナイ湖)
ボーイング 747−400
全日空



新千歳空港
JA8399 (撮影 ウトナイ湖)
ボーイング 767−300
日本航空



新千歳空港
JA73NM
ボーイング 737−800
スカイマーク



新千歳空港
JA842A
ボンバルディア DHC−8 DASH 8
ANAウイングス



新千歳空港
JA8960
ボーイング 747−400
全日空



新千歳空港
JA01JJ
エアバス A320−200
ジェットスター・ジャパン



2013年5月15日(水)
平岡公園の梅林は開花直前です。

朝の内に平岡公園に梅の状態を偵察に行ってきました。

札幌では、昨日梅の開花も宣言されていますが、残念ながら平岡公園では未開花です。

表示板にも、紅梅・白梅とも「未開花」の表示になっています。

一輪だけ、半分程開いた梅の蕾がありました。

今日の札幌の予想最高気温は12℃程度で、この後雨が降る予報なので、明日の開花は望めないようです。


梅 梅 梅






梅 梅 梅






梅 梅 梅






2013年5月14日(火)
自宅近くでも桜が咲きました。

今日は自宅周辺を散策して、桜の木を見てまわりました。

早咲きの桜が数本綺麗に咲いていましたので、写真をアップしました。

明日は平岡公園に出掛けてみる予定です。


桜 桜 桜






桜 桜 桜






桜 桜 桜






2013年5月13日(月)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。復路で、T6分岐から小林峠の方に少し入ってみました。

駐車場      09時35分
山頂着      10時55分 (1時間20分)  
山頂発      11時09分 (0時間14分)  
T6分岐      11時48分 (0時間39分)  
折り返し点    12時17分 (0時間29分)  
T6分岐      13時11分 (0時間54分)  
駐車場      13時54分 (0時間43分) (4時間19分)

合計所要時間  4時間19分

(GPS記録)
総上昇量   748m
総下降量   766m

累積標高(+)トラック   859m
累積標高(+)地形    764m

TP積算距離    8.37km

(藻岩山登山)
今日は一日中曇りの予報でしたので、藻岩山に出掛けてみました。

復路で、T6分岐から小林峠へ半分ほど行ってみましたが、雪道は僅かで、登山道の殆どが乾いていました。

花は、エゾエンゴサクの他には福寿草を一株見つけただけでした。

冬期間に大木が2本登山道に倒れたため、最近切断処理が行われた跡がありました。

今日は駐車場出発時にパラパラと降り始めたので、ウインドブレーカーを着用して、雨傘を腰につけて出発しました。

雨は直ぐ止み、それ以降は、時たま短時間パラパラと降る程度でした。

雨傘を使用したのは、復路の後半で1度だけでした。


(桜の開花)
今日は札幌でも桜の開花が宣言されました。

平年より10日、昨年より12日遅い開花でした。

明日は、自宅の周辺で開花した桜を探してみる予定です。


藻岩山

山頂から見た今日の札幌市街です。
今日は雲が低く、たまにパラッとくる天気でした。




藻岩山

T6分岐−小林峠の登山道にて
倒木が処理されていました。



藻岩山
同上
折り返し点から小林峠方面の登山道を見る。
雪道は僅かになっていました。



藻岩山

ヒメイチゲです。




藻岩山

福寿草です。
小林峠登山道にて。



藻岩山

エゾエンゴサクです。




藻岩山

同上




藻岩山

同上




藻岩山

同上




2013年5月12日(日)
平岡公園に行ってきました。

梅の開花状況を確認するため、平岡公園に行ってきました。

今日の札幌は、最高気温が14℃近くまで上がり、やっと春らしい気温になりました。

日曜日ということもあり、沢山の見物客訪れていました。

梅はまだ一輪も咲いていませんでしたが、この暖かさが続けば数日で開花が始まりそうです。

今日も鴨を見かけましたが、一羽のみでした。一生懸命餌をついばんでいました。

今日も野鳥を撮影するためしばらく歩き回りましたが、残念ながら良い写真は撮れませんでした。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2013年5月11日(土)
5月9日の平岡公園の写真です。 (NO.2)

今日の写真は、9日に訪れた平岡公園の写真にしました。

今日は一日中小雨が降る寒い一日で、日中の最高気温は10.5℃でした。

今夜も雨の予報ですが、明日は晴れ間がありそうなので、平岡公園に出掛けてみる予定です。

梅の蕾がどうなっているか、気に掛かっています。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2013年5月10日(金)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      10時40分
山頂着      12時27分 (1時間47分)  
山頂発      12時46分 (0時間19分)  
駐車場      14時11分 (1時間25分) (3時間31分)

合計所要時間  3時間31分

(GPS記録)
総上昇量   474 ?m
総下降量   99 ?m

累積標高(+)トラック   653m
累積標高(+)地形    605m

TP積算距離    6.73km

今日は晴天・適温の素晴らしい登山日和でした。

札幌の今日の最高気温は17.6℃で、風は少しありましたが、最大風速は7m/s程度でした。

駐車場出発時点では冬シャツを着用して腕まくりをしていましたが、500m分岐で半袖下着になり、以降は下山までその状態で歩きました。

ズボンも夏用の一番薄いものを着用していたので、今日は通常の真夏の登山スタイルでした。

この気温でも、確りアウターを着用している登山者も沢山いました。私が暑がりなのでしょうか。

今日は、今春始めて白い花を見つけました。

旭山記念公園コースでポツポツ咲き始めています。

所有している花の辞典には載っていなかったので、ネットで調べたら「ヒメイチゲ(姫一華)」のようでした。

キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草ということです。

藻岩山はニリンソウで有名ですが、こちらもキンポウゲ科イチリンソウ属なので、多分間違いないと思われます。

ニリンソウはまだ咲いていません。

旭山記念公園コースの下の方は、エゾエンゴサクのお花畑になっています。今が一番の見頃です。

登山口〜慈恵会病院分岐間の清掃登山は今日で4回目ですが、今回で終了とします。

藻岩山愛好会で、6月1日・10月20日に清掃登山が予定されています。


藻岩山

山頂展望台前のベンチで休憩中の登山者です。
登山者用休憩室の利用者は僅かでした。



藻岩山

藻岩観音奥の院です。
周囲の雪が殆ど消えました。



藻岩山
「幸せの鐘」周囲の手摺りにつけられた南京錠です。
1段目が満杯になったため、現在は2段目につけられて
います。



藻岩山

撮影補助員に記念撮影をしてもらっている観光客です。




藻岩山

藻岩山本体の登山道です。
こういう場所が増えてきました。



藻岩山

ロープのあるピークから見た藻岩山です。
雪が減ってきました。



藻岩山

ヒメイチゲ(姫一華)らしいです。
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。



藻岩山

同上
旭山記念公園側の登山道で、今春始めて見ました。



藻岩山

エゾエンゴサクです。
登山道の下の方では、両側がお花畑になっています。



2013年5月9日(木)
平岡公園に偵察に行ってきました。

(平岡公園)
やっと天候が回復したので、平岡公園に梅林の開花の様子を見に行ってきました。

まだ一輪も咲いていませんでしたが、後4〜5日で開花が始まるのではないかと思われました。

ただ、この後天気が崩れるので、また少し伸びる可能性もあります。

私の個人的な予想なので、あまりあてにはなりませんが。

今日は晴天で、気温が上がってやっと春の陽気になりましたので、小鳥のさえずりも沢山聞こえました。

ただ、撮影に都合の良い位置にとまってくれる小鳥は非常に少ないので、野鳥撮影には忍耐が必要です。


(タイヤ交換)
昨日、夏タイヤに交換しました。

いままで履いていた冬タイヤは3年経過したので、今冬は新しいスタッドレスタイヤを購入する予定です。

今月は自動車税(34,500円)の納付があり、7月には車検と、車の任意保険の更新があります。

今冬はスタッドレスタイヤ購入(約80,000円)が必要なので、これだけでも合計25万円程度の出費が予想されます。

スタッドレスタイヤは、価格が高くても制動性能の一番良いと思われる製品を購入しています。

車の維持には経費がかかりますね。


(植木鉢)
室内に置いていた植木鉢を、今日ベランダに出しました。

急に部屋が広くなった感じです。

鉢皿には人工芝を敷いているので、浴室で埃を落としました。

人工芝は、鉢の水はけを良くするために敷いています。

鉢皿の埃と一緒に沢山の蟻がでてきて歩き回っていたので、ハンドクリーナーで吸い取ってベランダに放してやりました。

夕方になると、今まで植木鉢を置いてあった場所に、探検から戻った蟻たち数十匹集まって右往左往していました。

それで、こちらもハンドクリーナーで吸い取ってベランダに移しました。

これで秋までは、机の上を歩き回る蟻たちともお別れです。


平岡公園

今日の梅の蕾の状態です。
開花までには、まだ4〜5日掛かりそうです。



平岡公園

同上
一番開花が近いと思われる蕾です。



平岡公園

エゾムラサキツツジです。
開花直前の状態でした。



平岡公園

コブシが咲き始めていました。




平岡公園

ザゼンソウです。




平岡公園

公園内にて




平岡公園
同上
小鳥のさえずりは沢山聞こえますが、撮影できる
位置にとまってくれる小鳥は本当に少ないです。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




2013年5月8日(水)
自宅から撮影した恵庭岳です。

今日は一日中、自宅から恵庭岳が良く見えました。

それで、朝と夕方の2回撮影してみました。

朝日と夕日ですので、光線の方向が逆になるため、恵庭岳の見え方も少し変わります。

積雪のある現在は、朝の方が朝日を浴びて雪が光り輝いて大変綺麗です。

夕方は、山肌の様子がよく判る落ち着いた景色になります。

 撮影 Canon SX50HS 光学50倍
    (35mm フィルム換算 1200mm)


SX50HSの光学50倍の威力は素晴らしいです。

今日の写真も全て手持ち撮影です。

手持ちで光学50倍の撮影ができることに、何時も驚いています。

CX6のデジタルズーム21.4倍撮影の場合は、液晶の画像が大きく揺れて、狙ったものを撮影するのがかなり難しい状態です。

しかし、このSX50HSは、光学50倍でもほぼ画像が停止して見えます。

手振れ軽減機能が非常に優秀なのだと思います。


恵庭岳

35mmフィルム換算 24mmで撮影
矢印が恵庭岳です。



恵庭岳
カシミール3Dのカシバードで作成
赤線は、GPS軌跡です。
手前側の稜線を登っていきます。



恵庭岳

8時20分撮影
積雪に朝日がさして光っています。



恵庭岳
17府20分撮影 (光学 25.6倍)
朝とは光線の方向が逆になっています。
一日中これほどクリヤーに見えたのは初めてです。



恵庭岳

恵庭岳の山頂ドームです。
光学 50倍



恵庭岳

デジタルズーム




恵庭岳

恵庭岳の山腹の様子です。




恵庭岳

爆裂火口です。




恵庭岳

同上




2013年5月7日(火)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      09時21分
山頂着      11時26分 (2時間05分)  
山頂発      12時04分 (0時間38分)  
駐車場      13時20分 (1時間16分) (3時間59分)

合計所要時間  3時間59分

(GPS記録)
総上昇量   747?m
総下降量   697?m

累積標高(+)トラック   752?m
累積標高(+)地形    650?m

TP積算距離    7.21?km

今日の札幌の最高気温は8.2℃で、最大風速は9.5m/sでした。

登山中の天候は曇りで、たまに日照がありましたが、風が強かったので寒く感じました。

藻岩山では地上よりも強い風が吹いていたと思われるので、体感温度はかなり低かったようです。

冬シャツの上にウインドブレーカーを着用しましたが、透湿性のない安物ですので、汗が抜けず山頂到着時には下着が湿っぽくなっていました。

そのため、山頂展望台では身体が冷えてしまい、風邪をひくのではないかと心配しながら撮影していました。

ウインドブレーカーも透湿性のあるものに変更する必要がありそうです。

今日は遠方視程が良好でした。厳冬期のようにクリヤーではありませんでしたが、ほぼ良好という状態でした。

天候が回復したので野鳥撮影を考えてカメラを2台(CX6,SX50HS)を持参しましたが、SX50HSのみで撮影しました。

Canon SX50HSの光学50倍の威力は凄いですね。丘珠空港そばのツドームがこれほどクリヤーに写るとは驚きです。


藻岩山
山頂展望台屋上にて
藻岩観音奥の院です。
雪が減っています。



藻岩山

同上
石狩当別方面の山々です。



藻岩山
同上
緑地は丘珠空港です。
ツドームと航空管制レーダーです。



藻岩山

同上
札幌ドームです。



藻岩山

同上
恵庭岳です。



藻岩山

同上
樽前山です。



藻岩山

登山口近くの登山道にて




藻岩山

同上




藻岩山

同上




2013年5月6日(月)
平岡公園で拾ってきた梅の小枝です。

今日、北海道松前町で、ソメイヨシノが開花しました。

平年より6日、昨年よりも5日遅い開花だそうですが、やっと北海道でも桜の便りを聞くことができました。

今月1日に平岡公園に行ったときに、梅林に落ちていた小枝を拾ってきました。

蕾が小さい時期に剪定作業が行われていますが、そのときの後片付けから漏れた小枝達が少し散らばっていました。

適当な花瓶が無かったので、1リットル水筒とガラスコップに水を入れてさしておきました。

梅の蕾は米粒よりも更に小さいので、とても開花するまで成長することは難しいと思われますが、暫く様子をみるつもりです。

1本だけ緑の葉を伸ばし始めた小枝があります。どうやら梅の小枝ではなかったようです。

今日は雨が降りましたが、明日から天候が回復するようです。

札幌の週間天気予報を見ると、明日の最高気温は9℃で、8日は11〜17℃、9日は12〜19℃と、凄く幅のある最高気温の予想になっています。

まだ、不安定要素が沢山あって、夏のようなピンポイントの最高気温予想ができないのでしょうか。

それにしても、幅がありますね。


平岡公園

梅林に剪定して切り落とされた細い枝がすこし残って
いたので拾ってきて、水耕栽培してみました。



平岡公園

適当な花瓶が無かったので、1リットル用の水筒と
ガラスコップ利用しています。



平岡公園

ガラスコップには短い枝をいれています。




平岡公園

梅の蕾は米粒よりも小さいです。
まだ蕾が大きくなる前に剪定されているためですが。



平岡公園

1本だけ芽をだしました。
梅の枝ではなかったようです。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2013年5月5日(日)
近所の花達です。

(旧札幌文化交流館)
今日訪れてみたら、全体的な整地作業が進んでいました。(写真1)

今日は野鳥にはあえませんでした。

天気が悪いと、野鳥もなかなか訪れてくれないようです。

写真2以降は、近所で撮影したものです。

明日も雨の予報になっています。天候が回復するのは7日からになりそうです。

早く暖かくなって、桜や梅が咲いて欲しいです。

先日作成した簡易ハエとり器は、まだ成果が上がっていません。

ここ数日はパソコンそばではコバエを見ていないので、個体数がかなり減少したものと思われます。

代わりに、蟻が机やディスプレイの表面まで探検に来ています。

垂直なディスプレイ表面をスイスイ歩いていますが、足の裏の構造はどのようになっているのでしょうね。


花 花 花






花 花 花






花 花 花






2013年5月4日(土)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      09時45分
山頂着      12時32分 (2時間47分)  
山頂発      12時52分 (0時間20分)  
駐車場      15時40分 (2時間48分) (5時間55分)

合計所要時間  5時間55分

(GPS記録)
総上昇量   526m
総下降量   595m

累積標高(+)トラック   711 ?m
累積標高(+)地形    702 ?m

TP積算距離    7.50?km

今日も自宅を出発するときは弱い霧雨状態でしたが、藻岩山の駐車場に到着したときはやんでいました。

雲が低くいつ降り出してもおかしくない空模様でしたので、雨具の上だけ装着して出発しました。

今日から、T字ストック 1本に変更しました。

今日も、往路・復路とも登山道の清掃をしながら歩きました。

駐車場〜慈恵会病院分岐間では雪解けがすすみ、雪道は300m程度になりました。

慈恵会病院分岐〜山頂間は、所々で地面が露出している状態で、全体的には雪道です。

今日の札幌の最高気温は8℃で、風は微風でした。

雨天とこの寒さでは、藻岩山観光に訪れる観光客が少ないのはしょうがないですね。


藻岩山

山頂展望台です。
周囲にはまだ雪があります。



藻岩山

展望台屋上から中腹駅方面を見る。
雲の中のため、遠方視程は不良でした。



藻岩山
撮影は12時半頃ですが、屋上の観光客はゼロでした。
撮影補助員が4名も待機していましたが、この天候で
はね。



藻岩山
藻岩山本体の登山道です。
ニリンソウの咲く斜面が露出し始めていますが、まだ
芽吹きまでは時間が掛かりそうです。



藻岩山

一ヶ所だけこのような場所がありました。




藻岩山
泥んこの登山道です。
この寒さのため、泥んこ道の範囲は少し拡大しただけ
です。



藻岩山

木に風船が引っかかっていました。
全部で2個見つけたので、自宅に持ち帰りました。



藻岩山

登山道にて




藻岩山

同上




2013年5月3日(金)
藻岩山のGPS軌跡です。

今日も悪い天気でしたので、自宅でパソコンの将棋ソフトを相手に遊んでいました。

野鳥の撮影と、月の撮影をしたいのですが、スカッとした天気になりませんね。

明日は、藻岩山に登る予定です。

今日は、藻岩山登山のGPS軌跡を少し詳しく紹介します。

現在使用しているGPS装置は、Garmin社の「Vista HCx 日本版」です。

精度は非常に優秀で、上空の開けている場所では誤差3m程度の表示がでています。

電子地図上にGPS軌跡を表示してみると、往路と復路では最大で10m程度の相違がでていますが、この程度の誤差は全く問題ありません。

それよりも、地図の登山道との乖離が大きいのが気になります。

25000分の1地形図では、あまり詳しく登山道を表示できないことと、実際の登山道は経路変更なども行われるので、なかなかピッタリとはいかないようです。

GPSは、GPS衛星の電波を受信しているので、電波を遮る木々の葉が落ちている冬期間の方が精度良く受信できるようです。

最近のGPSは製品の改良がすすんで、受信感度は非常に良くなっていますので、コンクリート製の建物にでも入らなければ受信が途絶えることはなくなりましたが、受信状態が悪いときは精度が落ちてきます。

今日は、普段はアップしない藻岩山登山のGPS軌跡を紹介します。

写真3,6,7は拡大図ですが、ジグザグの登山道をそのまま表示していますので、GPS軌跡の正確性が良くわかります。

写真8は、歩行速度のグラフです。

もう少し横に引き延ばすと見やすいグラフになりますが、大体どの程度の速度で歩いているかは判断できます。

下りでは写真撮影のため、頻繁に停止しているので、歩行速度にもそれが現れています。

写真9は、斜度グラフです。

このグラフも横に引き延ばすと見やすいグラフになりますが、アップダウンの激しいコースであることが判断できます。

GPSについては、私のHPの「GPS関係」に詳しく記述しています。


GPS
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



GPS

GPS軌跡
4月26日の藻岩山登山のGPS軌跡を使用。



GPS
藻岩山のお地蔵様の位置です。
第26番〜第32番お地蔵様です。
(2008年の軌跡を使用)



GPS

途中のピークの拡大図です。




GPS

同上




GPS

手前のピークとロープのあるピークの拡大図です。




GPS
T6分岐のあるピークの下りです。
ジグザグ道が綺麗に表示されています。
(2008年の軌跡を使用)



GPS
歩行速度のグラフです。
休憩時間を含めた平均速度が2.2kmになっています。
写真撮影のため、下りでは時々停止しています。



GPS

斜度のグラフです。
全体を把握するのなら、断面図の方が判りやすいですね。



2013年5月2日(木)
ハエとり棒をパソコンのそばに置くことにしました。

今日の札幌は寒い一日でした。

アメダスを見ると、今日の札幌の最高気温は6.5℃で、20時現在3℃まで下がっています。

明日も「明け方まで雪か雨」の予報になっています。

厳冬期に寒いのは一向に気にならないのですが、暖かいはずの時期に寒波がくると余計に寒く感じます。


(ハエとり棒)
4月13日の日記で、購入したハエとり棒のレポートをアップしています。

植木鉢に1本のみ挿していますが、効果抜群ですでに20数匹を捕獲しています。

ただ、しぶとく生き残っているコバエがいるので、別にパソコンのそばにも置くことにしました。

うっかり触れると大変なことになるので、簡単な接触防止対策を行いました。

ハエとり棒の台座中心に1本のみハエとり棒を挿し、周囲の3ヶ所には竹箸を挿し、上部を段ボールで固定しました。

使うときは、段ボールを下側にします。


(旧札幌文化交流館)
昨日は、建設機械が入って敷地内の土を掘り返していました。

数日前にかなり強い風が吹いていましたが、植え替えした木々は無事のようでした。

当然ですが、風対策として確り支柱で固定されています。プロの仕事はさすがですね。


ハエトリボウ

旧札幌文化交流館跡です。
建設機械が入り、敷地を掘り返しています。



ハエトリボウ

同上
入口にある大きな木です。



ハエトリボウ

同上
植え替えされた木は支柱で固定されています。



ハエトリボウ

同上




ハエトリボウ

近所のお庭にて




ハエトリボウ

同上




ハエトリボウ

植木鉢にさしているハエとり棒です。
1本のみですので、180度づつ撮影。



ハエトリボウ
製作したハエとり器
ハエとり棒に同梱されていた台座に竹の箸を差し込んで、
上部は段ボールで固定しています。



ハエトリボウ

同上
使うときは、段ボールを下側にします。



2013年5月1日(水)
平岡公園に行ってきました。

今日もお天気が良くないのですが、平岡公園に偵察に行ってきました。

傘を携帯して公園の中を見て回りましたが、見物客はゼロでした。

臨時売店も、今日は「悪天候のため閉店」の表示があり、一軒も営業していませんでした。

梅の蕾はまだ固いままです。

平岡公園の公式HPでは、4月23日に開花予想日を5月8日としていますが、一週間前の予想なのでどうなのでしょう。

お天気が良くなって地面が乾けば、花が咲いていなくても「花より団子」派が沢山訪れて賑わうのですが、ゴールデンウィークの後半で天候が回復してくれるのを期待しています。

  梅まつり開催!平成25年4月27日(土)〜5月26日(日)


平岡公園

27日から売店が営業しているはずですが、今日は
悪天候のため閉店していました。



平岡公園

梅の蕾はまだ固いままです。
一輪も咲いていませんでした。



平岡公園

今日も鴨のつがいがいました。




平岡公園

同上




平岡公園

ザゼンソウです。
完全に成長したものは見かけませんでした。



平岡公園

水芭蕉です。




平岡公園

エゾノリュウキンカです。




平岡公園

同上




平岡公園

ネコヤナギです。





  (過去の日記)
   最新版
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
   2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前



http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.