アウトドア日記


アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2024年12月31日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時半過ぎに平岡公園を訪れました。

朝からチラチラと雪が降っていたので、アメダスで雪雲の動きを確認していたら、普段出発する時刻を少し過ぎていました。

撮影中に雪が降ることはありませんでした。

撮影時間帶の札幌市の気温は−3℃台で、微風・薄曇りの快適な撮影日和でした。

ただ、朝から降雪が続いていたことと、大晦日のこともあり、何時ものカメラマン達は一人も見かけませんでした。

そのため、野鳥の姿もほとんどありませんでしたが、少数ながら姿を見せてくれたコゲラとカラ類を撮影することができました。(写真2〜6)

いつも賑やかにしているカラスやヒヨドリもほとんど姿をみせませんでした。

今年は11月で83歳になりましたが、一年間無事に平岡公園での野鳥撮影を行うことができました。

11月に車の免許更新も行えたので、しばらくは平岡公園での撮影を続けたいと考えています。

一年間閲覧をいただきありがとうございました。


平岡公園
ナナカマドです。
ナナカマドの実は丈夫で、春までこの姿を
保ちます。



平岡公園

コゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

湿原です。
梅の香橋の上から撮影。



平岡公園

湿原と木道です。
雪が少し増えてきました。



平岡公園

梅林です。




2024年12月29日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は−1℃台まで上がり、、微風・快晴で最適な撮影日和でした。

写真3は、毎冬にアップするヤナギと思われる木です。

今年も来春に備えて銀色の蕾が光っています。

今日もカラ類に出会うことができました。(写真4〜8)

晴天で風も穏やかだったので、大きな混群との出会いを期待していたのですが、私の滞在中は大きな群れは現れませんでした。

シマエナガやアカゲラなども期待していたのですが、残念ながら空振りでした。

天気予報を見ると、明日は「晴れ時々曇」ですが、明後日の大晦日は「雪時々止む」で雪の降る確率は80%になっています。

大晦日に平岡公園を訪れることができるかは、いまのところ微妙ですね。


平岡公園
木道です。
正面には梅の香橋があるのですが、もろ逆光のため、
判別が難しくなっています。



平岡公園
広場の東屋です。
最近は降雪量が少ないので、屋根の雪はそれほど
増えていません。



平岡公園

ヤナギでしょうか。
今冬も、春に向けてしっかり準備しています。



平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




2024年12月27日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は−4℃台でしたが、強い風(6m/s台)が吹いていたので、かなり寒く感じました。

風速1m/sで体感温度が1℃下がるといわれているので、体感温度は−10℃程度だったのかもしれませんね。

久しぶりにアカゲラを撮影しました。(写真2,3)

前回に引き続き、今日もコゲラに出会うことができました。(写真6〜9)

今日は、カラ類の大きな群れには出会えませんでしたが、小さなカラ類の群れには出会いました。

もしかしたら、アカゲラとコゲラは、この小さな群れに混じっていたのかもしれません。

ヒヨドリは、賑やかにしています。(写真5)

最近10日間では真冬日が6日間ありましたが、アメダスの記録を見ると昨年は10日間全部が真冬日でした。

今の時期は、昨年は今年よりも少し寒かったようです。

昨年よりは暖かいとはいえ、今日は十分に寒く感じました。

平岡公園

湿原と木道です。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

コゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2024年12月25日(水)
平岡公園を訪れました。(シマエナガ)

今日は、11時頃に平岡公園を訪れました。

昨日は、午前中に激しい降雪があり、撮影はパスしました。

札幌市は積雪量が少ないほうですが、アメダスの積雪深さは20〜30cmをキープしています。

平岡公園の積雪量も増えてきました。(写真1)

今日は、撮影後半になってから、カラ類の混群とシマエナガに出会うことができました。

コゲラを撮影しました。(写真2)

コゲラは、カラ類の混群で行動をしていたようです。

今日は、ヒヨドリの数が多い感じでした。(写真5)

撮影をそろそろ切り上げようとしていたときに、シマエナガの群れにであいました。(写真6〜9)

シマエナガの単独の群れの感じがしました。

写真8,9のシマエナガが特にかわいらしい感じですが、一見したところまだ若い感じがします。


平岡公園

積雪が少し増えてきました。
やっと積雪期の景色になってきました。



平岡公園

コゲラです。
久しぶりの登場です。



平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

シマエナガです。
小さな群れで訪れていました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2024年12月22日(日)
平岡公園を訪れました。

昨日は、マンションの年次総会に出席したため、撮影はお休みしました。

不調だったパソコンは、故障したハードディスク(4TB 1台)を、予備のハードディスク(2TB)2台に入れ替えて正常に動くようになりました。

今日は10時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は−4℃台でしたが、前日の最低気温は−8.2℃まで下がっています。

気温が下がってきたので、公園の木道を歩いていると踏みしめた雪が「キュッ、キュッ」と鳴るようになりました。

以前、登山をしていたときには、厳冬期は登山靴の下で雪が擦れて「キュッ、キュッ」と音がして、冬山登山を満喫していました。

今日はカラ類の群れに出会うことができました。(写真1〜3)

ヒヨドリもたくさん飛び交っていました。

ナツグミにも採餌に訪れたので撮影をしました。(写真4)

雪の上には、野生動物の足跡がついていますが、数日降雪がなかったので足跡が増えてきました。(写真5)

足跡は、主にキタキツネと思われます。

エゾリスは足が短いので、少し積雪が増えてくると、すぐに腹がつかえてしまいます。

たまに、腹をこすったような跡もありますが、エゾリスとは判断ができません。


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

ヒヨドリとナツグミです。




平岡公園

野生動物の足跡です。




平岡公園

ナツグミです。




平岡公園

広場と東屋です。




平岡公園

木道と湿原です。




平岡公園

同上




2024年12月20日(金)
平岡公園を訪れました。(12月19日)

19日は11時すぎに平岡公園を訪れました。

19日の日記は、自宅のパソコンの不調で20日に一日遅れでアップしています。

18日にパソコンの年末大掃除をしたのですが、その際に静電気が原因と思われる障害が発生してしまいました。

最初はパソコンがまったく立ちあがりませんでしたが、「パソコン基板の電池の交換、CMOSクリア、その他」をおこない、最終的にハードディスクの故障のみが残りました。

内蔵していたSSD1台と、ハードディスク2台のうち、ハードディスク1台が認識されなくなっていました。

多分、ハードディスクの基板に障害が発生したものとおもわれますが、念のため他の原因も調査中です。

現在、復旧作業をしていますが、回復しなければハードディスクを購入することになると思われます。

一応、バックアップは毎日おこなっているので、データー消失の問題はありません。

19日の平岡公園は、野鳥はヒヨドリしか見かけませんでした。(写真1)

カラ類などの群れには出会えませんでした。


平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

野生動物の足跡です。




平岡公園

同上




平岡公園

ナツグミです。




平岡公園

第一駐車場にて




平岡公園

広場と東屋です。
屋根の雪が少し増えました。



平岡公園

広場に雪だるまがありました。




平岡公園

梅の香橋です。
草が倒れて、見通しがよくなりました。



平岡公園

梅林です。
まだ積雪量はすくないです。



2024年12月17日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時過ぎに平岡公園を訪れました。

撮影中の札幌市の気温は−3℃台で、今日は最高気温が零下の真冬日になるようです。

今朝は5時15分に最低気温−8℃を記録しています。

気温は下がりましたが、ほぼ日照があり、微風だったので快適な撮影日和りでした。

今日は、野鳥の群れに出会うことはできませんでしたが、散発的に少数のカラ類を撮影することができました。(写真1〜3)

ヒヨドリは、元気に飛びまわっています。(写真4,5)

しばらくぶりに秋グミを撮影してみました。(写真8)

ほとんど落果していて、残っている赤い実は僅かです。

ナツグミもシワシワになりながらも、まだ頑張っています。(写真9)

公園内も少しずつ雪が増えていますが、雪が真っ白でとても綺麗です。(写真6,7)


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

同上




平岡公園

広場と東屋です。
屋根の雪が少し増えました。



平岡公園

湿原と木道です。
真っ白でとても綺麗です。



平岡公園

秋グミです。
実が僅かに残っている状態です。



平岡公園

ナツグミです。




2024年12月15日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は+0℃台でしたが、その後は気温が下がってきました。

今日は日曜日ですが、出会ったのは散歩をしていた2組のみで、カメラマンには会いませんでした。

私が到着する前に、撮影を終えて返ってしまった可能性が強いですが。

久しぶりにコゲラを撮影しました。(写真3,4)

コゲラはカラ類の混群に混じって行動をしていたようです。

ナツグミは、赤い実がシワシワになってきましたが、まだ頑張っています。(写真1)

時期から見て、赤い実は一番甘くなっているはずですが、今日も味はイマイチでした。

もともと、果実があまり甘くならない性質なのかもしれませんね。

湿原には、複数種類の野生動物の足跡がついています。(写真2)

今日は、その内の一つの「足跡が直線的についている」ものをアップしました。


平岡公園

ナツグミです。
この他に赤色といえば、ナナカマドぐらいです。



平岡公園

野生動物の足跡です。




平岡公園

コゲラです。
久しぶりの登場です。



平岡公園

同上
カラ類の混群に混じっていたようです。



平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




2024年12月14日(土)
さっぽろホワイトイルミネーションの写真をアップしました。

(さっぽろホワイトイルミネーション)
私のホームページの「写真館」に、12月10日に撮影した札幌大通で開催されている「2024さっぽろホワイトイルミネーション」の写真をアップしました。

私のHPは下のどちらかをクリックしてお進みください。

私のホームページに進む   ここをクリック>

私のホームページの写真館に進む  ここをクリック >


2024年12月13日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は10時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は−2℃台で、無風、日照はありませんでした。

昨日の降雪で、平岡公園も10cm程度の積雪になっています。

気象庁の今日のデータを見ると、札幌市の積雪量は14cmですが、朱鞠内117cm、幌加内97cm、倶知安84cmと、とんでもない積雪量になっている場所もあります。

今日は、日照はほとんどありませんでしたが、積雪で真っ白になっているため光量不足にはなりませんでした。

今日も野鳥の数は少ない状態でした。

アカゲラは、撮影を終了して梅の香橋経由で帰る途中で、梅の香橋の付近で姿を見せてくれました。(写真1〜3)

ヒヨドリは、いつものとおり数羽のグループで活動をしていました。(写真6)

エゾリスとキタキツネは、姿を見ることはできませんでした。


平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

ナツグミです。




平岡公園

広場と東屋です。




平岡公園

湿原と木道です。




2024年12月11日(水)
平岡公園を訪れました。(エゾリス)

今日は、11時半頃に平岡公園を訪れました。

普段よりも寒く感じていましたが、アメダスで確認すると、撮影時間帶の札幌市の気温は−1℃台でした。

時々日照もありましたが、風が7m/s台と強かったのが寒く感じた原因かもしれません。

今日は、カラ類とヒヨドリを見かけましたが、数は少ない状態でした。(写真1,2)

人工池の舗装道路を挟んだ向かい側に小さな林があり、その背後は梅園に続く低い山になっています。

この場所は、秋にエゾリスたちがクルミの採餌をしていた場所ですが、クルミを食べ尽くした後は、エゾリスが訪れることはありませんでした。

今日は、野鳥を探しながらこの場所を通りかかり、斜面を見ながら歩いていると、エゾリスが雪面を移動しているのを見つけました。

例年雪が深くなると、エゾリスはほとんど見かけなくなりますが、今はまだ積雪が10cm以下なので行動がしやすのでしょうね。

エゾリスは、雪の下になっている餌を探していたようで、途中で餌を見つけたようで熱心に食べていました。(写真3,4)


平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

エゾリスです。
人工池の道路を挟んで向かい側の斜面にて



平岡公園

同上
雪の下から餌を見つけて、食べていました。



平岡公園
同上
なんとなく斜面を見ながら歩いていたら、
採餌中のエゾリス1匹にであいました。



平岡公園

同上
ほとんど木には登らず、地面で餌をさがしていました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2024年12月10日(火)
2024さっぽろホワイトイルミネーションを撮影しました。

今日はお天気が良かったので、札幌市の大通公園で開催されている「2024さっぽろホワイトイルミネーション」の撮影に行ってきました。

5時半頃に撮影を開始しましたが、気温は+1℃台でほぼ無風と快適に撮影ができました。

今年も前年の展示とほぼ同じものでしたが、多少アレンジされているのでとても綺麗でした。

後日、私のHPの写真館にアルバムをアップする予定です。

明日は、お天気が良ければ普段どおり平岡公園に出かける予定です。


ホワイトイルミネーション






ホワイトイルミネーション






ホワイトイルミネーション






ホワイトイルミネーション






ホワイトイルミネーション






ホワイトイルミネーション






ホワイトイルミネーション






ホワイトイルミネーション






ホワイトイルミネーション






2024年12月9日(月)
平岡公園を訪れました。

今日は11時半頃に平岡公園を訪れました。

昨日から断続的に雪が降っていて、今日の午前中も一時期かなり強く降っていました。

気象庁の雨雲レーダーを確認すると、昼近くには一旦雪が止みそうだったので、まだ降雪が続いている中を平岡公園に向かいました。

幸い、駐車場に着く前に雪が止んで、撮影中は時々晴れたりして快適な撮影日和となりました。

撮影時間帶の札幌市の気温は-0℃台で、13時に1.1℃まであがりましたが、その後はまた+0℃台に下がっています。

公園到着時は、直前に降雪があったこともあり、野鳥の姿はありませんでした。

その後、ヒヨドリを撮影したりして粘っていると、撮影の後半になってカラ類の大きな混群に出会うことができました。

アップした写真は、この混群のものです。(写真3〜8)

シマエナガも同じ場所で同時刻に撮影をしていますが、カラ類の混群に混じっていたのか、シマエナガ単独の群れだったのかは判断できませんでした。

週間天気予報を見ると、この後は寒い日が続きそうなので、そろそろ根雪になるか、もしかしたらもう根雪が始まっているのかもしれません。

根雪の開始日の判断は、冬のシーズンがある程度進んでからでないと決められないようです。

ネットで調べたら、次のように運用されているようです。「ウィキベディア小見出し辞書」

●積雪の継続期間が30日以上にわたるとき、その初日から終日までの期間のことを根雪(長期積雪)という。

●積雪の継続期間が10日以上の期間が複数ある場合は、その間の無積雪期間が5日以内であれば、その期間を通じて積雪が継続したものとみなす。


平岡公園

また雪がふりました。
そろそろ根雪になるかもしれません。



平岡公園

ナツグミです。




平岡公園

シマエナガです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




2024年12月7日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は11時すぎに平岡公園を訪れました。

アメダスを見ると雪雲が札幌市に迫っていましたが、取りあえず撮影に出かけました。

撮影時間帶の札幌市の気温は−2℃台で、今日はこの時刻までは最高気温が零下の真冬日となっていました。

公園到着時には曇りの状態でしたが、撮影を開始して暫くしたら降雪が始まりました。

結構強い降雪で、公園内はすぐに真っ白になりました。(写真3〜9)

この程度の低温では、雪はまだサラサラとはならず、少し湿った状態でした。

サラサラとした粉雪状態になるには、もう少し気温が下がる必要があるようです。

野鳥は、ヒヨドリを少し見かけただけでしたが、撮影はできませんでした。

その他の野鳥は、囀りも聞こえませんでした。

まあ、永く通っていると、こんな日もありますよね。

週間天気予報を見ると、明日からの1週間は連日「曇り一時雪」が続いていて、最低気温も後半は−6℃まで下がるようです。

月曜日以降に、天候を見ながら「札幌ホワイトイルミネーション」の撮影に出かける予定です。


平岡公園

ナツグミです。




平岡公園
木道です。
平岡公園に到着したときに撮影。
まだ、降雪が始まっていません。



平岡公園

木道です。
降雪後の撮影です。



平岡公園

激しい降雪です。




平岡公園

笹に雪が少しつもりました。




平岡公園

降雪後の梅林です。




平岡公園

ナナカマドです。




平岡公園

梅の香橋です。




平岡公園

梅の香橋の上から見た湿原と木道です。




2024年12月5日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は1℃台で、日照はありませんでした。

撮影後半には、細かな雪も降りはじめてしまいました。

太陽の位置が低いこの時期に厚い雲に覆われていると、私のカメラではやはり光量不足になります。

そのため、今日の写真も精細度もコントラストも落ちた状態になっています。

根雪になり真っ白な雪に覆われていると、日光を反射するようになるので、光量不足はだいぶ改善されるのですが。

最初に人工池付近まで行ったときに、エゾリスに出会いました。(写真3〜5)

以前見かけていた子供のエゾリスよりも、少し大きい個体に感じました。

写真7〜9の野鳥は、遠距離でほとんど黒く見えていた状態での撮影でしたので、強い補整をかけています。

札幌市では、「2024さっぽろホワイトイルミネーション」と「2024ミュンヘン・クリスマス市 in sapporo」を開催中です。

近日中に撮影に出かけたいと考えています。


平岡公園

ナツグミです。
まだ頑張っています。



平岡公園

ススキです。




平岡公園

木道と梅の香橋です。




平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

シマエナガです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




2024年12月3日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時頃に平岡公園を訪れました。

撮影を開始してすこししたら快晴になりました。

撮影時間帶の札幌市の気温は7℃台まで上がり、快適な撮影日和でした。

しかし、今日も野鳥の数が少なくて、撮影ができたのはカラ類とヒヨドリのみでした。(写真4〜7)

写真4〜6のシジュウカラは、梅の香橋の下の湿原で、水浴びをした直後だったようです。

野鳥達は、冬でも適当な流水があれば水浴びをしています。

林の中の遊歩道そばで、少し枯れた丈の短い木の皮が食べられていました。(写真3)

前回訪れたときから気になっていたので、今日は写真をアップしてみました。

食べられた跡をよく見ると、歯の跡が水平についているので、野鳥とは異なる動物が食べたものと思われます。

野鳥の数が少なかったので、上空付近を通過した航空機をアップしました。

写真1は、丘珠空港に向かう旅客機で、すでに車輪を出して着陸態勢に入っています。

丘珠空港は、平岡公園からみると北北西約15kmの位置にあります。

今日の機体は、野幌森林公園の方向に向かっていたので、野幌森林公園方面から北に向かって進入・着陸したものと思われます。

写真2のヘリコプター(JA21DK)は、現在北海道警察に所属している5機の内の一機で、2021年に配備された一番新しい機体です。

公園付近で、少し高度を取った状態で暫くホバリングをしていましたが、その後空港方向へ飛び去りました。


平岡公園
平岡公園の上空を飛行して丘珠空港に向かう
旅客機です。
すでに車輪を出しています。



平岡公園
平岡公園付近でホバリングしていた
ヘリコプターです。
北海道警察所属 5機の内、最新の機体です。



平岡公園
皮の食べられた木です。
歯の跡が水平方向についていますので、食べたのは
野鳥ではないと思われます。



平岡公園

シジュウカラです。
梅の香橋の下の湿原で、水浴びをしていたようです。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

ナツグミです。




平岡公園

落果したナナカマドの実です。




2024年12月1日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時少し前に平岡公園を訪れました。

昨日は朝から降雪がありましたが、チラチラ降った程度で、積もることはありませんでした。

今日の撮影時間帯の札幌市の気温は4℃台まであがりましたが、昨日の最高気温は2.1℃で寒い一日でした。

雪は、梅園に少し残っている程度で、湿原や広場の雪は消えていました。(写真1)

今日は、なかなか野鳥に出会えませんでしたが、撮影後半になってやっとカラ類の混群に出会うことがことができました。(写真3〜8)

撮影中は、雲に覆われていたため日照がなく寒々としていたのも、野鳥達の行動が鈍かった原因かもしれません。

週間天気予報を見ると、明後日からは「時々雪か雨」「時々雪」「一時雪」となっており、「晴」の文字はありません。

12月4日以降は、最高気温も3℃〜1℃の連続で、いよいよ根雪になりそうです。

今冬は、まだカケスやミソサザイに会えていませんが、早く姿を見せて欲しいですね。


平岡公園

梅の香橋の上から見た湿原です。
根雪を待つばかりです。



平岡公園

ナツグミです。
実がシワシワになっています。



平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

ヒヨドリです。





  (過去の日記)
   最新版
   2025年03月
   2025年02月
   2025年01月
   2024年12月
   2024年11月
   2024年10月
   2024年09月
   2024年08月
   2024年07月
   2024年06月
   2024年05月
   2024年04月
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
    2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.