アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2010年4月30日(金)
平岡公園の写真をアップします。

(平岡公園)
4月27日に撮影した平岡公園の写真をアップします。

ここ数日は雨でしたが、明日の日中は晴れそうなので、天候が回復したら藻岩山にでも出かけてみる予定です。

(自宅サーバー)
試験的に構築してきた自宅サーバーのテストが完了しました。

外部からの窓口のみを従来のKDDIのまま残して、それ以外を全て自宅サーバーでサポートするような構成です。

ネットカフェに数回通って、一応動作テストを完了しました。応答速度も大丈夫そうです。

ただ、実際の自宅サーバーの運用については、暫く見合わせることにしました。

理由は、有料契約しているプロバイダーとの契約期間の残りが、まだ約一ヶ年分あることです。

現時点では、写真格納容量にも余裕があるため、急いで自宅サーバーに切り替える必要性がないことも事実です。

今回の主目的は、自宅サーバーの構築技術の習得にあり、その目的は十分に達成しました。

何時でも自宅サーバーを開設出来るように、資料関係を整備して、修正したHPソフトを保存しました。

(平岡公園 4月27日撮影)
平岡公園 平岡公園 平岡公園





平岡公園 平岡公園 平岡公園





平岡公園 平岡公園 平岡公園

2010年4月29日(木)
試験的に自宅サーバーを立ち上げました。

自作パソコンの起動不良の発生は、RAMDISKソフトのアップデート後は全く起きていないので、解決したと考えて良さそうです。

そこで、自作機と予備パソコン以外に保有しているパソコン(DELL8200)をそろそろ処分する時期と考えています。

ネットオークションにおけるDELL8200本体の落札価格を調べてみたら、3000円〜5000円程度でした。

あまりに落札価格が安いので、他に利用価値が無いか検討した結果、自宅サーバーとして活用できるか試してみることにしました。

現在運用しているHPは、KDDI(HP部分は無料)と他社の有料サービス(年間五千円)を組み合わせています。

自宅サーバーにすると、この有料サービスを利用しなくて済みますが、サーバーを24時間運転状態にする必要があり、メンテナンスと電気代が掛かります。

実際に自宅サーバーで運用することになると、サーバーが長期間の24時間運転に耐えうるかが問題になります。

この部分の対策で追加費用が発生すると、自宅サーバーにするメリットが少なくなってしまいます。

現実問題としては、まず自宅に引き込まれている通信回線で、自宅サーバーを運用可能かどうかを調べることから始めなければなりません。

自宅サーバーを運用する必要条件としては、「グローバルIPアドレス」と云うものが、自宅の回線に割り当てられている必要があります。

KDDI光回線のマンションタイプで契約しているため、条件を満たさないケースもあると云われているので、この点を一番心配していました。

KDDIに問い合わせたところ、幸い「グローバルIPアドレス」が割り当てられているようなので、作業に着手しました。

今回の作業で必要となるソフトとDDNSアクセスホスト名の申請は、それぞれフリーソフトと無料サービスを利用できるので、費用は掛かりません。

今回少し手こずったのは、ルーターの設定でした。外部からの侵入を阻止するため、少し特殊な設定をしているので、理解して設定を完了するまで時間が掛かりました。

回線状態の把握のため、下の写真で説明した以外のフリーソフトも少し利用しています。

ソフトを2カ所のプロバイダに登録していた関係で、HPのソフトの記述が複雑になっていたのを、自宅サーバー用に書き換えました。

分割されていたファイルを統合したり、ソフトの修正で結構時間が掛かりました。

完成したHPは、回線を経由しないローカル状態では確認できますが、自宅には通信回線が1本しかないため、実際の運用状態を確認することができません。

自宅以外で確認するしかないので、初めて近くのインターネットカフェに行ってみました。

入会料300円と初めの30分280円の合計580円の出費でしたが、一応自宅サーバーを呼び出して、機能テストを行えました。

KDDI側サービスの「カウンタとメール送信」以外は完全に動作していました。この対策は別途行います。

少し気になったのは、自宅サーバーの応答速度が、併せてテストした正規運用中のHPの応答速度よりも若干遅いと感じたことでした。

このあたりは、もう少し調べてみる必要がありそうです。一応光回線ですが、マンション住民の利用が多いと必然的に通信速度が下がってくるので、時間帯別に調べてみる必要があるかも知れません。

自宅サーバーの最大の利点は、HDD容量に制限が無いことです。KDDIの無料範囲は100MB迄ですし、有料で契約しているプロバイダーも契約容量は2GB迄です。

色々なことを検討する必要があるため、自宅サーバーに切り替えるかどうかの結論を出すのはもう少し先になりそうです。


自宅サーバー
右側が自宅サーバーとして利用したパソコンです。
DELL8200
左は予備機TOW-TOPです。



自宅サーバー
運営している自分のHPのトップ画面です。
実際の運用状態の確認は、通信回線の関係で
自宅以外で行う必要があります。



自宅サーバー

今回参考にした自宅サーバー構築に関する本です。
非常に詳しく丁寧に解説しています。



自宅サーバー

KDDI光回線のマンションタイプ用装置です。
モデムとルーターの2台構成になっています。



自宅サーバー

ルーターの設定画面です。
パソコンから機能を設定することができます。



自宅サーバー

ルーターの詳しい説明資料です。
ネットでメーカーサイトから入手できます。



自宅サーバー

ダイナミックDNSサービスサイト
無料のDDNSアクセスホスト名を貰いました。
http://moiwa6707.ddo.jp です



自宅サーバー

HTTPデーモン「AH HTTPD」
パソコンをサーバーとして機能させるソフト。



自宅サーバー
ダイナミックDNSソフト「DICE」
グローバルIPアドレスを常時監視して、
変更された場合は、自動で手続きをします。

2010年4月27日(火)
平岡公園で撮影後、藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      09時31分
山頂       12時20分 (2時間49分)
駐車場      14時16分 (1時間56分)

合計所要時間  4時間45分


(平岡公園)
平岡公園の梅林の状態が気になっていたので、登山前に寄ってみました。

しかし、梅の蕾はまだ固くて、前回18日に偵察に行ったときと、殆ど変わらない状態でした。

この頃の低温で、桜の開花も札幌は5月9日頃と予想されていますので、まだ12日間もあります。

毎年、梅も桜もほぼ同時に咲くので、梅も一緒に咲いてくれることを期待するしかありません。

平岡公園では、水芭蕉のほかに、黄色いエゾノリュウキンカも一カ所で咲き始めていました。

平岡公園の写真は別途アップします。

(藻岩山)
札幌は、明日から3日間天候が悪い予報になっているので、晴れている今日登ってきました。

登山口から慈恵会病院登山道合流点までの登山道の雪は、日陰になる北向き斜面を残して殆ど消えました。

合流点から山頂までの間は、一部で泥んこ道になっていますが、それ以外でまだ雪が残っています。

エゾエンゴサクは、まだポツポツですが登山道の全域で見られるようになりました。

今日からズボン・帽子・手袋を夏用に変えました。これだけでも、冬から解放された気分になりますね。


藻岩山

山頂展望台の裏側です。
雪がここまで減りました。



藻岩山

山頂からみた札幌ドームです。




藻岩山

山頂から少し下がった所の登山道です。
登山道の雪も大分減ってきました。



(以下登山道にて) 藻岩山 藻岩山 藻岩山







藻岩山 藻岩山 藻岩山

2010年4月24日(土)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      09時41分
山頂        13時07分 (3時間26分)
駐車場      14時43分 (1時間36分)

合計所要時間  5時間02分


今日の天気予報は、「曇りのち晴れ」でしたので藻岩山に出かけて見ました。自宅出発時は、ポツポツですが雨が降っていました。

駐車場に近づくにつれて雨が強くなったため、結局雨具を着用して出発しました。雨は暫くして止み、天気予報どおり晴れてきました。

往路は途中まで、地面の露出した登山道に落ちている枯れ枝などをどけながら歩いたので、大分時間が掛かっています。

復路では、足の太ももの裏側の筋肉が疲労で怠く感じたため、慎重に歩いてきました。

往路でしゃがんだり、かがんだりしたことが原因ですが、普段登山に使う筋肉以外は意外に鍛えられていないことが良く判ります。

普段の生活でも、室内では椅子やソファーに座ることが多く、しゃがむという動作は殆どありませんでの、その部分の筋肉が鍛えられないのもやむを得ないことかもしれませんね。

私の場合は、登山道の障害物を跨いで越えるために、足を後ろ側に大きく上げる動作を数多くすると、太ももの裏側の筋肉がてきめんに疲労してきます。

一度、そのような登山道を歩いて登頂後、下山時に足を後ろに上げようとしたら激痛が走って、下山中は足を後ろに上げられないことがありました。

そのような経験から、普段使わない筋肉の鍛錬の必要性を十分認識はしているのですが。


藻岩山

山頂は暖かかったので、この様な光景も
チラホラ見え始めました。



藻岩山

展望台の裏側です。
あれだけあった雪が、こんなに減りました。



藻岩山
山頂で珍しいストックを見かけたので、写真に
撮らせて貰いました。
数十年前の古い物だそうです。



藻岩山

慈恵会病院登山道の合流点です。
ここから山頂までの登山道には雪があります。



藻岩山
T6分岐です。
ここは日当たりが良いので雪が消えましたが、
前後の登山道には所々雪が残っています。



藻岩山

以下は旭山記念公園登山道にて
まだ、登山口に近い部分にしか咲いていません。



藻岩山






藻岩山






藻岩山

2010年4月22日(木)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂経由でスキー場入り口を往復しました。

駐車場      09時04分
山頂       10時32分 (1時間28分)
スキー場     11時17分 (0時間45分)
山頂       12時48分 (1時間31分)
駐車場      14時18分 (1時間30分)

合計所要時間  5時間14分

(GPS記録)
総上昇量   978m
総下降量   986m

累積標高(+)トラック  1041m
累積標高(+)地形    1037m

TP積算距離    10.88km

ここ数日雨が降ったりした関係で、登山道の雪が大分減っていました。

旭山記念公園コースの初めの方は、雪が殆ど消えています。

慈恵会病院コースとの合流点から藻岩山山頂までの登山道には、まだしっかり雪があり地面の露出しているところはありません。

今日は雪が締まっていて歩きやすかったので、スキー場入り口まで行ってみましたが、まだ花を見つけることはできませんでした。

往路はゲレンデコースを下り、復路は林間の登山道で戻りました。

スキー場側のコースは、南に面しているため、日陰部分以外は殆ど雪が消えています。ただし、標高の関係かロープウェイ駅より上にはまだ雪があります。

今日は疲れました。現在減量中で、今朝は野菜ジュースのみで、登山中は飴一個だけでした。

皮下脂肪を燃やすためには効果がありますが、行動食を摂らないとやはり力が出ませんね。

極端なことをすると「低血糖ショック」になる恐れもあるので、ほどほどが肝要ですが、私の身体にはまだ燃やすべき脂肪が沢山あります。


藻岩山
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



藻岩山

GPS軌跡




藻岩山

最近掲示された「お知らせ」です。
山頂展望台の解体は今秋予定となっています。



藻岩山

山頂から見た札幌市街です。中央は札幌ドーム。




藻岩山
山頂の駐車場です。
周辺にはまだ雪がありますが、駐車場には
雪がありませんでした。



藻岩山

お地蔵様です。




藻岩山
T6分岐のカンバンです。
この周辺の登山道には、まだ雪が少し
残っています。



藻岩山

ロープのあるピークです。
ロープ全体が姿を現しました。



藻岩山

旭山公園コースにて
前半部分は殆ど雪が消えました。

2010年4月21日(水)
パソコン起動不良原因の本命が判明

暫く前から続いていた自作パソコンの不調は、19日にコネクタの差し込み不足を発見したことで、このまま解決してくれれば良いがと考えていました。

しかし、昨日また起動不良が発生しました。残念ながら前日のコネクタは関係が無かったようです。

今までの対策で、マザーボードとメモリについては、一応正常と思われます。

それで、ソフト関係の関与が疑われるので、次のような切り分け作業を行いました。

1.パソコンに追加している機器の影響を除くため、マザーボードからHDD1台を残して、それ以外の全ての信号伝達用ケーブルを取り外しました。

2.メモリ基板を4枚セットしたままで起動すると、起動不良が再現され青画面が表示されました。
 
これで、起動不良の原因の範囲は「マザーボード、メモリ基板、HDD一台、ソフト」に絞られたことになります。

3.HDDについては、これ以上調べようがないので、この時点では一応正常として扱いました。

4.メモリ基板2枚(一組)を取り外して起動すると、今度は正常に起動を完了して運用可能状態になりました。

5.この時点で関係しているソフトに、メモリの一部をRAMDISKとして使用する「RamPhantom7」があります。

このソフトを起動すると、メモリ基板(2組 計6GB)の内、OS管理外の約3GBをHDDとみなして使用することができます。

メモリ基板を一組外したことにより、起動時に設定されているRAMDISKとして使用できる容量が不足している状態になっています。

この状態でも、特に悪い影響がでませんので、今までは気にしていませんでした。

このRamPhantomシリーズのソフトは、OSがXPの時から使用しており、WIN7用にアップデートして自作パソコンで使っています。

絶対の信頼感を抱いていたので、今まで疑ってきませんでした。

しかし、念のためと思いメーカーのHPを調べると、アップデートプログラムが掲載されていました。

変更内容に、「Windows7環境でOS管理外メモリ使用時、まれにファイルコピー中にメモリ不足のエラーになった件を改善。」とありました。

起動不良時に最終的に表示される内容とは少し違いますが、まさに「OS管理外メモリ使用時」に発生するエラーの修正です。

早速、アップデートプログラムをダウンロードしてソフトの修正をしましたが、それ以降は現在まで正常な状態に戻っています。

ことの始まりは、パソコンから使用していなかったESATA基板を取り外したことにあります。

多分、このことで、「RamPhantom7」ソフトの起動環境が少し変化したことが考えられます。

今までエラーを抱えながらも正常に動いていたソフトですが、アップデートプログラムの説明に「まれに・・・」とあるように、状況の変化でそのエラーが現実に起こることになったようです。

この様な再現性の乏しいエラーの原因究明が一番手こずります。ある条件下で必ずエラーが発生するのであれば、原因究明も比較的楽なのですが。

今回の起動不良の件は、暫く様子を見ないと100%解決とはいえませんが、一応解決の方向に向かいました。

販売店に持ち込んでテストをしていますが、その時はパソコン本体だけ持ち込んで、それ以外の周辺装置は販売店の物を使用しています。

そのため、起動環境が変化していますので、このソフトのエラーが発生する条件にはならなかったものと思われます。

起動不良の原因が、自作パソコンに起因するものでなかったのが、せめてもの救いです。

解決が長引いた最大の理由は、自作パソコンということで、ハード面の故障・相性に目がいってしまい、ソフトの検証がおろそかになったことでした。


花
IO−DATAのRAMDISKソフトの
アップデートプログラムです。
掲載日は2010年3月23日です。



(以下は今朝撮影した自宅の花です。)

花

ゼラニウムです。




花

暫く休んでいましたが、また蕾をつけはじめました。




花

挿し木をしたシャコバサボテンです。
先に3鉢が咲いて、今はこの鉢が咲いています。



花






花






花
シャコバサボテンです。
先月から、続けて咲いています。
季節感が少し乱れてきたのでしょうか。



花

例年通り一度に咲いた方が綺麗なのですが。




花

まだ蕾も沢山あるので、暫くは楽しめそうです。

2010年4月19日(月)
パソコン不調の原因が判明したかも。

暫く前から、自作パソコンが時々不調になっていましたが、昨日もまた起動不良状態になり、色々テストした結果メモリだけが原因ではなさそうだと判断しました。

それで、今日販売店と相談した結果、パソコン本体を持ち込んで、メモリをマザーボードに装着した状態で、テストをして貰うことにしました。

販売店でパソコンを起動してから、筐体の側板を外して内部の点検をしているときに、係員が「差し込み方が不完全なコネクタが1個ある。」と指摘しました。

私は、力を入れて差し込んでいたので、それで正常だと思っていたのですが、係員が押し込むと更に1mm程度差し込まれました。

その後のテストは正常でしたので、係員の話ではこのコネクタがもしかしたら接触不良を起こしていて、それが原因で時々パソコンが不調になっていたのかも知れないとのことでした。

この後一週間何事もなく過ぎてくれれば、「パソコンの不調原因はコネクタの差し込み方が不足したため。」と云うことで一件落着します。

さんざん手こずらされたので、ここらで幕引きにしたいものです。

それにしても、コネクタの差し込み不足を指摘されて目視しても、それが差し込み不足状態であることを認識できなかったとは、まだまだ未熟ですね。

係員の注意深さと熟練度には感服しました。

おそまつさまでした。


パソコン
昨日また発生した青画面です。
メモリの故障ではなく、マザーボードが原因と思われて
きました。



パソコン

自作パソコンの運用開始時の写真です。




パソコン

自作パソコンの内部です。




パソコン
この部分の水色のコネクタ部分で接触不良が
発生して、不調の原因になっていた可能性
が強いです。



パソコン
組み立て時に撮影した写真。
黒色のコネクタを水色に差し込んでいるが
差し込み方が浅い。(接触不良発生?)



パソコン

本日、販売店で調整後の写真です。
この位置で密着したことになります。
....

2010年4月18日(日)
平岡公園に行ってきました。

昨日の円山登山で、エゾエンゴサクが咲き始めているのを確認したので、梅林で有名な平岡公園に偵察に行ってきました。

昨年(2009年)は、4月13日に訪れていますが、ほぼ今日と同じような状況でした。5月1日に訪れたときは、開花が始まっていました。

一昨年(2008年)は、4月21日に訪れていますが、その時は開花が始まっていました。

昨年、今年と春の訪れが少し遅れているようです。

梅林は既に剪定作業も終わり、開花を待つばかりになっています。

木道のある湿地帯では、水芭蕉と座禅草が咲き始めていますが、それ以外の花は全くみ見あたりませんでした。


平岡公園

平岡公園は、梅林で有名な公園です。
例年5月上旬には紅梅・白梅が満開になります。



平岡公園
今日はまだ雪が残っていました。
昨年は4月13日に訪れていますが、
その時とほぼ同じような光景です。



平岡公園

紅梅の蕾です。
全般的に、まだこの様な状況でした。



平岡公園

平岡公園の木道のある湿地帯には、
水芭蕉が咲き始めていました。



平岡公園






平岡公園






平岡公園

ザセンソウ(座禅草)です。
水芭蕉と同じサトイモ科です。



平岡公園

例年、階段の両側をピンクの花で飾る
椿の新芽です。



平岡公園

水芭蕉の説明カンバン

2010年4月17日(土)
円山に登りました。

円山では、花が咲き始めていました。

駐車場      11時35分
山頂        12時06分 (0時間31分)
駐車場      12時48分 (0時間42分)

合計所要時間  1時間13分

(GPS記録)
総上昇量   226m
総下降量   211m

累積標高(+)トラック  244m
累積標高(+)地形    241m

TP積算距離    2.87km


円山

パソコンのメモリです。
2GB 2本 (永久保証)


(パソコン)
4月13日にパソコンの起動不良(青画面表示)が発生しましたが、その日は何とか回復しました。

しかし、翌日朝も同じような現象が発生したため、現象の原因となっている可能性があるメモリの一部を取り外していました。

パソコンには、2GB製品2本と1GB製品2本を装着して、主記憶を6GBで使用しています。

その内、2GB製品2本を取り外したところ、パソコンが正常に戻ったようなので、取り外したままにしていました。

このメモリには、メーカーの永久保証がついています。

そこで今日、購入先の店舗で、この取り外したメモリ2本を試験器に掛けてテストをして貰いました。

3回テストした結果、エラーは発生しなかったとのことでした。

しかし、エラーにはならないが、100%正常とはいえない何かがあったようでした。ただ、メーカーに送付してテストを依頼するほどではないという、何か煮え切らない説明でした。

私としても、原因が100%このメモリにあるとの確信がないので、今日もう一度パソコンに装着して様子を見ることにしました。

(円山)
メモリのテストに時間が掛かると云われていたので、待ち時間を利用して近くの円山に登る計画を立てていました。

車を北海道神宮の有料駐車場に駐めて、早々に出発しました。

この駐車場は、拝観者は1時間まで無料とのことですが、山登りのための駐車は有料で2時間まで500円です。

円山は往路の所要時間が30分程で、総上昇量も240m程度の低い山ですが、結構登りごたえがあります。

往路は尾根コースを歩きましたが、このコースにはまだ花は咲いていません。

復路で歩いた南と西に面した斜面に、エゾエンゴサクが咲き始めていました。

藻岩山の登山道では、まだ花を見ることはできませんが、標高が低くて、市街地に囲まれている円山では、例年藻岩山よりも先に花を見ることができます。


円山
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



円山

GPS軌跡




円山

円山山頂です。
土曜日なので、子供達も遊びにきていました。



円山

円山の麓にて。
今年初めてリスを見ました。



円山

エゾエンゴサクが咲いていました。




円山

同上




円山

同上




円山

エンレイソウ(?)

2010年4月15日(木)
藻岩山に登りました。春は何処に行ったのでしょう!

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      10時20分
山頂着      11時43分 (1時間23分)
山頂発      11時53分 (0時間10分)
駐車場      13時03分 (1時間10分)

合計所要時間  2時間43分

(GPS記録)
総上昇量   595m
総下降量   609m

累積標高(+)トラック  631m
累積標高(+)地形    589m

TP積算距離    6.53km

昨日は、低気圧が通過して大陸から優勢な寒気が入った関係で、北海道各地に季節外れの大雪をもたらしました。

札幌の自宅付近でも、昨朝は一時強い降雪がありましたが、春先の淡雪のためもう消えてしまいました。

それで、雪化粧した藻岩山を期待して、出かけてみました。

今日の登山道は、寒気が入って雪が締まったため、踏み抜きは一度もありませんでした。

久しぶりに歩きやすかったため、前回よりも往路の所要時間が9分間短くなっています。

登山道は、新雪が薄く被った程度ですが、全体が真っ白になっているので、大変気持ちよく歩けました。

登山道を塞いでいた倒木は、既にどなたかが上半分を切断していましたが、まだ少し邪魔な状態でした。

そのため復路で。持参したノコギリを使用して、邪魔な部分を切断しておきました。

携行している超小型ノコギリでは全く歯が立たなかったのに、今日持参したノコギリでは僅か数分間で切断が完了しました。

その作業に適した道具を使うことが、作業効率をあげるうえで如何に重要かと云うことを示す良いお手本ですね。

尤も、常時携行できるほどの体力がないので、綺麗に清掃して油を差した状態で、再び自宅の保管棚に戻りました。


藻岩山

山頂の駐車場の様子です。
真っ白になりましたが、積雪量は僅かです。



藻岩山

展望台内部です。
商品搬出も終わり、後は解体を待つばかりの状態です。



藻岩山

山頂から見た今日の札幌市街です。
視程はあまり良くありません。



藻岩山
登山道も真っ白に雪化粧しました。
新雪の降雪量は僅かでしたが、登山道が綺麗になったので
気持ちよく歩けました。



藻岩山

T6分岐のカンバンです。




藻岩山
T6分岐にて。
小林峠のカンバン2枚を固定していたロープが
無くなっていました。(4月11日撮影)



藻岩山
携行していた3mmロープで、固定しておきました。
白いカンバン単独だと、かなりフラフラ状態ですが、
こうしておけば暫くは持つでしょう。



藻岩山
(上)4月5日撮影 倒木の状態
(下)今日の往路の倒木の状態
   すでに右側部分が切断してありました。



藻岩山
(上)復路で持参したノコギリを使用して、
   邪魔な部分を切断しておきました。
(下)切断して片付けた状態です。

2010年4月13日(火)
オークションでカメラを売却しました。

(オークション関係)
登山に携帯する雨天用のカメラ「Optio W90」を購入したので、予備機になっていたカメラ2台をオークションで売却しました。

DMC−FZ7は、高倍率カメラが欲しかったため2006年6月に購入した光学12倍ズーム・600万画素のカメラです。

しかし、同年の12月に「Nikon D200 & 光学11倍ズームレンズ」を購入したため、私の購入したカメラの中では、あまり使われることのない不遇なカメラでした。 登山にもあまり携帯しませんでした。

ソフトケースや予備電池を含めて5万円強の購入費用でしたが、売却価格は16%程度です。

CANON IXY 820ISは、登山用に携帯した小型カメラですが、Nikon P6000を購入したため予備機になっていました。

13ヶ月間も登山に携帯したので、カメラの表面には軽い擦過傷が沢山できましたが、機能的には全く問題はありませんでした。

予備電池を含めて3.5万円程度の購入費用でしたが、売却価格は17%程度です。

どちらのカメラも、購入して頂いた方に感謝です。機能的には全く問題ないので、新しい所有者のところでまた頑張ってくれることでしょう。

調べてみたら、今までオークションで売却したカメラは、以下の様でした。

OLYMPUS C700
OLYMPUS C860L
OLYMPUS E−10
CANON IXY10
PENTAX OPTIO S
PANASONIC DMC−FZ7 (今回)
CANON IXY820IS (今回)

デジカメの発展期でもあったので、次々と新製品を購入しては売却しています。

画質的には、フィルムカメラに追いついたとも云われていますが、現在の状況を見るとまだ発展の余地は大いにありそうです。

私個人としては、保有してるNIKON D200の現時点の後継機であるD300Sの、次の後継機に当たる製品を狙っています。

ネットでの噂情報では、今年の年末頃の可能性も上がっていますが、今のところ確かな情報はありません。



カメラ
オークションで売却したカメラです。
Panasonic DMC−FZ7
光学12倍ズーム・600万画素



カメラ
オークションで売却したカメラです。
Canon IXY DIGITAL 820 is
光学5倍ズーム・1000万画素



カメラ
今年は、この4台のカメラで撮影を行います。
風景用(D200、D80)
登山携帯用(通常 P6000、雨天 W90)


(パソコン)
最近、パソコン本体に組み込んでいるカードリーダーが認識されない状態が続いていました。

そのため昨日、最大の原因と思われる現在使用していない基板1枚をパソコンから取り外してみました。

この基板は、STAT(シリアルATA)用の特殊な物で、インストール時もさんざん手こずった記憶のあるものでした。

取り外し後パソコンを再起動するとカードリーダーを認識するようになり、当日中はパソコンも順調でした。

しかし、今朝パソコンの電源を入れると、運用可能な状態の正常な画面を表示後、暫くして青画面が表示されました。

これは、パソコンのOSが異常を検知して、パソコンの損傷を拡大しないために、強制的に運用を終了してその原因を表示している状態です。

以前のパソコンでは、数回再起動してやると、その間に自動回復機能が働いて正常に戻る事がありましたが、今日は何度再起動しても全く状況は改善されませんでした。

どうやら原因がドライバーソフト絡みのようなので、セーフモードで立ち上げて、「システム構成のスタートアップ」にあるシステム関連以外の全てのドライバーの機能を無効にして再起動してみました。

その状態で正常に立ち上がったので、レジストリーのクリーンアップをしたり、徐々にドライバーを起動させたりして、何とか正常な状態に戻しました。

不要・不急なドライバーはそのまま無効な状態にしてありますが、何時でも有効にできます。

パソコンが正常に戻った詳しい原因は判りません。OSもここまで複雑になり、沢山のソフトが関係している環境では、全く手も足も出ません。

パソコンの「システム構成のサービス」を開けてみると、今この時点で70件のサービス(プログラム)が実行中になっています。

画面上ではこの記事を書くためのソフトを立ち上げているだけですので、大部分はOS関係のサービスが占めています。


カメラ
パソコンの恐怖の青画面です。
この状態になったときは、何か重大な事が起きています。

2010年4月11日(日)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      10時27分
山頂着      11時59分 (1時間32分)
山頂発      12時15分 (0時間16分)
駐車場      13時46分 (1時間31分)

合計所要時間  3時間19分

(GPS記録)
総上昇量   579m
総下降量   607m

累積標高(+)トラック  659m
累積標高(+)地形    614m

TP積算距離    6.52km

今日は自宅でゆっくりする予定でしたが、朝起床したらあまりにも天気が良かったので、藻岩山に出かけました。

札幌も春らしくなってきて、昨日は気温が15℃まで上がったようですが、今日の最高気温は9℃程度でした。

今日の往路はシャツ姿で歩き、復路だけアウターを着用しました。少し風があったので、山頂到着時は体がすっかり冷えきっていました。

雪が緩んできたので、歩きづらくなっています。

今日は踏み抜き回数こそあまり多くありませんでしたが、踏みしめた雪が動くので、結果的にヨタヨタ姿で歩くことが多くなりました。

注意していても、思いもよらないところで踏み抜くこともたまにあります。

と云うことで、ここ暫くは真冬の雪道の1.5倍は楽しめます。

知人に出会ったときの挨拶は、「歩きづらいですね〜。」の連発になります。

これからは、気温が上がるにつれて踏み抜き回数が多くなります。

登山道の真ん中の絶対大丈夫と思われる所でも踏み抜きが始まると、ロシアンルーレットをしながら歩いている気持ちになります。また、これも楽しいですが。

今日の感想は、「楽しかったけれど、疲れた〜!!」です。


藻岩山

山頂の駐車場の様子です。




藻岩山

山頂から見た札幌ドームです。




藻岩山

殆どのお地蔵様が完全に姿を現しました。




藻岩山

慈恵会病院コースとの合流点から、藻岩山方面を見る。
春の雪解けが進んでいるのが判ります。



藻岩山
旭山記念公園側登山道にて
雪が消えてきましたが、登山道には雪があります。
僅かに登山道のジグザグが判別できます。



藻岩山

T6分岐です。
カンバンが完全に姿を現しました。



藻岩山

ロープのあるピークです。
一時はロープが雪の下にありました。



藻岩山

今日私が踏み抜いた一番深い穴です。
ストックの全長は110cmです。



藻岩山

旭山記念公園登山口の近くでは、一部分ですが
この程度まで雪が減っています。

2010年4月8日(木)
小型飛行機に同乗しました。

今日は小型飛行機に同乗しました。今年初めての飛行です。

2日前に、飛行クラブの所属機で丘珠空港とS飛行場間を往復するので同乗しないかとの連絡を受けていました。

予定では昨日行う予定でしたが、都合で今日にのびていました。

操縦は、私ともう一人のクラブ員と2名で分担することにして、往路は私が操縦し、復路はもう一人のクラブ員が操縦して丘珠に戻りました。

勿論、ベテラン機長が同乗しています。

今日の天候は、快晴・ほぼ無風で、飛行コースには雲も無く、一年に一度あるかないかのフライトには最適な状況でした。

復路では、すばらしい景色の撮影に専念しましたが、羊蹄山などは形容しがたいほどすばらしい景観でした。



空撮

飛行軌跡です。
復路の飛行軌跡が少し蛇行しているのは、撮影のためです。



空撮
往路の飛行高度の軌跡です。
丘珠空港を離陸して6500フィートに上昇し、
雲の障害なしに飛行しています。



空撮

復路の飛行高度の軌跡です。



(以下は空撮分です)

空撮

S飛行場にて
今日搭乗したクラブ機です。



空撮

札幌市街中心部です。




空撮

羊蹄山と尻別岳(手前)です。




空撮

恵庭岳と支笏湖です。(風防越しに撮影)





空撮

風不死岳と樽前山です。(風防越しに撮影)






空撮

有珠山と昭和新山(手前)です。






空撮

洞爺湖です。





空撮

室蘭半島です。(風防越しに撮影)
室蘭には、もう雪がありませんでした。

2010年4月7日(水)
三角山・奥三角山に登りました。

復路も三角山山頂まで登りました。

駐車場      09時35分
三角山      10時09分 (0時間34分)
奥三角山     11時17分 (1時間08分)
三角山      12時28分 (1時間11分)
駐車場      13時03分 (0時間35分)

合計所要時間  3時間28分

(GPS記録)
総上昇量   617m
総下降量   670m

累積標高(+)トラック  725m
累積標高(+)地形    688m

TP積算距離    6.12km

久しぶりに三角山に行ってみました。

今日もスパイク付き長靴を使用しました。カンジキは携帯しませんでした。

踏み抜きを心配していましたが、大丈夫そうだったので奥三角山まで足を延ばしました。

三角山以降は登山者数が少ないため、登山道の踏み固め量が少ないので、踏み抜き回数が多くなります。

奥三角山は冬道を直登しました。まだ積雪量は十分でしたが、雪が緩んでいるために時々の踏み抜きは避けられませんでした。

今日のカメラは、普段のNIKON P6000にしました。やはり光学ファインダーのあるカメラは使いやすいですね。


三角山
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



三角山

GPS軌跡




三角山

三角山です。




三角山

山頂から見た札幌市街です。




三角山

中央に見えるのが大倉山ジャンプ場です。
今日は営業していませんでした。



三角山

奥三角山です。




三角山

昨夜の雪で、木々が少しの間だけ冬化粧しました。




三角山

登山道は全体的に積雪量が減ってきています。




三角山

旧ジャンプ場です。

2010年4月5日(月)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      09時52分
山頂着      11時22分 (1時間30分)
山頂発      11時35分 (0時間13分)
駐車場      13時20分 (1時間45分)

合計所要時間  3時間28分

(GPS記録)
総上昇量   590m
総下降量   598m

累積標高(+)トラック  638m
累積標高(+)地形    582m

TP積算距離    6.57km

藻岩山の展望台前には車が6台ほど駐車しており、何らかの準備が始まったように見えます。

ただ、展望台内部の整理(解体)を始めたようには見えなかったので、もしかしたら何か行事でも行うための準備でもしていたのでしょうか。

登山道は、雪が緩んできて踏み抜く回数が多くなってきました。

今日はスパイク付きの長靴にしてみました。スパイクの爪が短いため、アイゼンよりは滑りやすいですが、濡れに対しては万全です。

あちらこちらで笹が頭を出し始めて、例年の春先の様子を見せ始めています。

最積雪期には見えなかった登山道を塞ぐように倒れていた木が姿を現してきたため、切断処理された跡が見受けられます。

旭山記念公園側のロープのあるピークでも、倒木が1本登山道を塞ぐように横たわっています。

テストを兼ねて、携帯している小型ノコギリで枝を払っておきました。

この倒木は、谷側で他の木にしっかり引っかかっているため、一人では排除できませんでした。

この小型ノコギリでは、せいぜい腕の太さの枝しか切断できません。

ワイヤーソー(針金状のノコギリ)も携帯しています。こちらはもう少し太い木も切断できますが、切断に時間が掛かるので時間的によほど余裕のある時でないと使えません。

どちらも、ビバークや焚き火などが必要になった時のために、非常用として携帯しています。

(撮影 Optio W90)

藻岩山

山頂から見た、今日の札幌市街中心部です。




藻岩山

展望台前に車が6台ほど駐まっていました。




藻岩山

山頂にて




藻岩山
山頂直下です。
この部分は積雪が少なかったせいか、
笹の葉が枯れていました。



藻岩山

T6分岐の積雪量も大分減ってきました。




藻岩山

同上から、藻岩山方面の登山道を撮影。




藻岩山

ロープのあるピークにて
倒木が1本姿を現しています。



藻岩山
同上の谷側です。
他の木に引っかかっていますので、
切断して排除する必要があるようです。



藻岩山

携帯している小型ノコギリ

2010年4月3日(土)
航空安全講習会を受講してきました。

今日は受講が義務づけられている「航空安全講習会」を受講してきました。

この講習会は、自家用操縦士の技能レベル維持のために開催されるもので、受講が義務づけられているものです。

それで、今日は所属する飛行クラブの飛行機と空撮写真にしました。

小型機は大型旅客機とは違って、大空を自由に飛び回わることができます。

自家用操縦士の免許を取るのは一仕事ですが、免許が無くても小型機の遊覧飛行でも十分楽しめます。


飛行
クラブ機です。
燃料を満タンにすると、8時間も飛べます。
ただし、トイレを8時間我慢しないといけません。



飛行

クラブ機です。
こちらは満タンで、5時間飛べます。



飛行

札幌市街の中心部です。




飛行
反時計回りに旋回中です。
旋回中は、外の景色がこの様に見えます。
最大60度まで傾斜して旋回できます。



飛行

羊蹄山です。
以下風防越しの撮影です。



飛行

洞爺湖と羊蹄山です。




飛行

藻岩山です。
市街地が山を浸食しているのが判ります。




飛行

恵庭岳です。




飛行

町が点在するだけで、冬季はこの様な
荒涼とした景色が続きます。

2010年4月1日(木)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      10時38分
山頂        12時11分 (1時間33分)
駐車場      13時18分 (1時間07分)

合計所要時間  2時間40分

(GPS記録)
総上昇量   613m
総下降量   596m

累積標高(+)トラック  627m
累積標高(+)地形    582m

TP積算距離    6.36km

藻岩山の展望台は、「藻岩山再開発計画」に基づき今日から休館となりました。

展望台の入り口内部には、通常の営業終了の看板が表示されていました。

全館消灯しており、人影もありませんでしたが、なぜか階段下の凍結防止用電熱器のみ稼働していました。

今日の天気予報は、低気圧の接近で午後からは雨の予報でした。

そのため、傘を腰につけて、ザックカバーを装着して出発しました。

山頂はすっぽり雲に入っていて、視程が50m程度しかなかったので、記念に写真に納めてきました。

復路の終わり頃にパラパラふってきたためアウターを少し濡らしましたが、傘を差さずに車まで戻りました。

いよいよ、登山者泣かせの雨の季節の到来ですね。

そろそろ防寒具を外して、重たい雨具を入れることにします。雨具は防寒具としても立派に機能します。


霧 霧






霧 霧






霧 霧






霧 霧


  (過去の日記)
   最新版
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
   2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前



http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.