アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2016年12月31日(土)
今年平岡公園で撮影した野鳥達です。

(今日の写真)
今年、平岡公園で撮影した野鳥の中から、選んでみました。

撮影した全部の種類の野鳥をアップできないので、綺麗な野鳥を中心にしました。


(台風被害)
今年は、北海道では初めての経験となる4個の台風上陸があり、道内に大きな被害をもたらしました。

北海道の大動脈である国道274号線は、日勝峠で壊滅的な被害を受けて、橋などの建設のため開通は来年秋頃が予定されています。

キャンプ登山も、この台風の影響をもろに受けて、ニセコ方面のキャンプと、紅葉撮影の2回行っただけでした。

全道的に大雨被害が出ていたので、台風通過後は無理をせずに、登山を控えていました。

高齢の単独登山ですので、林道や登山道が受けている被害の詳細が不明のため、無理は禁物です。

地球温暖化の影響が出始めているのは間違いないと思われますが、1年ごとの気象現象はそれ以外の影響も大きく受けます。

例年は、偏西風が日本を横断する状態で流れており、日本に接近した台風は、偏西風の影響で急速に東に進路を変え、日本から遠ざかります。

しかし、今年はこの偏西風が日本の西側(大陸側)にあり、台風への影響が少なかったため、日本に接近した台風4個がそのまま直進して北海道に上陸しました。

この偏西風の位置は毎年少しずつ変わりますが、今年は極端でした。

来年も、この偏西風の位置に注目する必要がありますが、例年のとおりの場所を流れてほしいですね。


(紅葉撮影)
幸い、大雪山系の紅葉の撮影は無事に行うことができました。

例年どおり、綺麗な紅葉を撮影することができました。


今年もホームページ(ブログ)を閲覧いただき、ありがとうございました。

11月に75才になりましたが、来年も安全に留意しながら、登山や写真撮影を続けたいと考えています。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2016年12月30日(金)
平岡公園でツグミを撮影しました。

今日は、昼頃に平岡公園を訪れました。

スノーシューを持参し、公園入口で装着後、駐車場に戻るまでスノーシューで行動しました。

梅林にはたっぷりと積雪があり、幹の部分が雪に埋まっている木もあります。(写真1)

通常は、冬山登山で見る景色ですが、今年は異常な大雪のため、平地でも味わえます。

今日は、運良くカラ類の混群に出会えたので、「エナガ、シジュウカラ、ゴジュウカラ」を撮影することができました。

人工池に行ってみると、赤い実のなる木にツグミが1羽来ていました。

動く気配が無かったので、暫く近くで撮影をしました。

もう少し撮影をしたかったのですが、公園でランニングをしている人が木の側を通過したので、驚いて飛び立ってしまいました。

スノーシューを装着していたので、林の中の遊歩道も歩いてみましたが、野鳥の姿を見ることはできませんでした。

駐車場に戻る時に、スズメを少し撮影しました。

このスズメのとまっている木のそばの家の庭に、野鳥用のエサ箱があり、中に赤い果物が吊されていて、スズメや、カラ類が訪れていました。

明日は、自宅でパソコン関係の年更新等の作業などを行うため、平岡公園を訪れるのは今年はこれが最後になります。

今春は、梅が満開の時期に、「オオルリ、メジロ、キビタキ」など、綺麗な野鳥が沢山訪れてくれました。

今冬は、野鳥の姿が少ない感じもしますが、それでも時々珍しい野鳥が姿を見せてくれています。

これからも、平岡公園をメインに撮影を行う予定です。


平岡公園
平岡公園の梅林です。
雪がここまで積もっています。
通常は冬山で出会う景色を、今年は平地で味わえます。



平岡公園
エナガです。
近くに来た時に撮影に失敗したので、遠くで撮影した
写真です。



平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園
ツグミです。
人工池そばの道路脇に植えてある赤い実の木にとまって
いました。



平岡公園

同上
食料がこれだけ豊富だと、嬉しいでしょうね。



平岡公園

同上




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

スズメです。
駐車場近くで撮影。



2016年12月29日(木)
パソコン内部の清掃を行いました。

今日は、メインで使用しているパソコンの、内部の清掃を行いました。

このパソコンは、部品を購入して自分で組み立てた「自作パソコン」です。

将来の機能拡張と、メンテナンスの容易さを考慮して、少し大きめの筐体(ケース)に組み込んでいます。

パソコンケースの一部が透明なプラスチックになっていて、内部が見えるようになっています。

そのため、外から内部の汚れ具合を確認していましたが、それほど汚れているようには見えませんでした。

しかし、ケーブル類を全部外して、ケースを開けてみると、予想外に汚れていました。

冷却ファンの汚れが予想外に酷い状態でした。(写真1の上)

今回の清掃手順は以下のとおりです。
●電源及びケーブル類をすべて取り外す。
●グラフィックボード2枚を取り外し、表面と専用冷却ファンを清掃。
●本体ケースの冷却ファン3個を清掃。
●マザーボードのCPUファンを取り外して清掃。
●マザーボード表面の清掃。
●配線類の清掃。
●その他機器類の表面の清掃

今回は、水で湿らせた綿棒とガーゼを使用したホコリの拭き取りと、ハンディクリーナーによる吸い取りをメインにしました。

手の届かない部分の清掃は、エアダスター(高圧ガス:DME)で行いました。

最後に、全体をエアダスターで清掃して終了しました。

注意したいのは、最初にエアダスターで清掃を行うと、ホコリをパソコン内部に撒き散らすことになることです。

このときに、機器内部にホコリを吹き込むことも起こりえるので、注意が必要です。

今回のパソコン内部の清掃で感じたことは、一年に1回は内部の清掃をしなければならないということでした。

とくに、専用の冷却ファンがついたグラフィックボードを使用している場合は、このファンがホコリで汚れやすいので、最低年1回の清掃が必須です。

冷却ファンにホコリがついて風量が減ってくると、当然ですが機器の温度が上昇してきます。

温度が限度を超えると、パソコンの誤動作などが発生する原因になります。

これで、来年1年間は正常に稼働してくれるものと期待しています。


パソコン
マザーボードのCPUの冷却ファンです。
上:清掃前
下:清掃後



パソコン
以下はすべて清掃後の写真です。
上:パソコン本体の冷却ファンです。
下:グラフィックボードの冷却ファンです。



パソコン
グラフィックボードです。
ディスプレイ2台が接続できます。
ボード専用の冷却ファンがついています。



パソコン
グラフィックボードです。
ディスプレイ1台接続用の廉価版ボードです。
冷却は、放熱フィンで行います。



パソコン

パソコン本体です。




パソコン

グラフィックボードを取り外した状態です。




パソコン

内部を斜め横から見た写真です。




パソコン

同上




パソコン

写真5の反対側です。




2016年12月28日(水)
滝野すずらん公園の紅葉の写真です。(10月16日撮影)

(今日の写真)
今年10月18日に撮影した滝野すずらん公園の紅葉の写真にしました。

この公園は、北海道で唯一の国営公園です。

国営ということで、各種設備がそろい、手入れの行き届いた非常に大きな公園です。

紅葉もバラエティーに富んでいて、とても素敵です。


今日は自宅で、大掃除の真似事をしながら過ごしています。

昨日は、道路の状態が非常に悪く、ソロバン道路の振動で、愛車のネジ類が全部緩んでしまうのではと心配になるほどでした。

大きな起伏では車に捻れる力が働くので、バキッという音が聞こえてきそうでした。(冗談ですが)

ということで、今日は愛車を休ませることにして、大掃除に精を出しています。


滝野すずらん公園 滝野すずらん公園 滝野すずらん公園






滝野すずらん公園 滝野すずらん公園 滝野すずらん公園






滝野すずらん公園 滝野すずらん公園 滝野すずらん公園






2016年12月27日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は、午後1時過ぎに平岡公園を訪れました。

道路は除雪されていますが、車が踏み固めた部分が氷になり、道路表面がガタガタになって、とても走りづらい状態です。

大きくえぐられた状態が連続した道路もあり、車が壊れるのではと、心配しながら何とか通過した場所もありました。

平岡公園は、深い雪に覆われていて、とても素敵な景色になっています。

入口から木道を一周するコースは、前回スノーシューで歩いているので、現在も凹形の踏み跡が確り残っています。

今日は、長靴を使用したので、足の下の雪が動いたり、数歩毎に踏み抜きがあったりと、かなり歩きづらい状態でした。

次回は、スノーシューを持参することにしました。

シジュウカラ1羽を公園内で見かけましたが、撮影はできませんでした。

今日のシジュウカラとヤマガラは、公園のすぐ外で撮影しました。

カラ類の混群は公園内では見かけませんでしたが、幸運にも平岡公園のすぐ外側で出会いました。

市街地は今日も酷い渋滞が続いているので、とても藻岩山などに行ける状態ではありません。

マンションの居住者が、昨日札幌の中心部からバスに乗ったら、自宅に戻るまで3時間掛かったと云っていました。(距離9km以下)


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園
野生動物の踏み跡です。
うさぎ(:−−;−−)
キツネ(・・・・・・)
どちらに見えます?


平岡公園

梅の香橋です。
この付近は、野鳥の撮影ポイントです。



平岡公園

広場の松です。




平岡公園
広場側から木道の入口方向を撮影。
手前に腰の高さのカンバンがあります。
中央の黒く▼に写っているのが、木道部分です。
積雪の多さが判りますね。


平岡公園

木々が真っ白な雪をまとい、とても素敵です。




平岡公園

人工池付近の赤い実です。




平岡公園

ナナカマドです。




2016年12月26日(月)
スズメの写真です。(NO.2)

(今日の写真)
12月24日に撮影したスズメの写真にしました。

普段はスズメを撮影することは少ないですが、スズメも素敵ですね。


(マンション駐車場の排雪作業)
今日は、マンション駐車場の除・排雪作業のため、撮影には出掛けられませんでした。

マンション駐車場の奥には、この間の大雪がショベルカーによって、うずたかく積まれています。

マンション居住者には、順番で理事の仕事が回ってきますが、今年は十数年ぶりに理事(6人)の一人に任命されました。

そのため、安全確保や調整のために、9時から17時まで昼食休憩を除いて屋外で立ち会っていたので、疲れました。

大型トラック2台を使用して雪の運搬にあたりましたが、道路の渋滞などでトラックの回転が悪く、結局1/4程度の雪が残ってしまいました。

今夜は、また雪の予報になっていますが、もうこれ以上降らないでほしいですね。


スズメ スズメ スズメ






スズメ スズメ スズメ






スズメ スズメ スズメ






2016年12月25日(日)
自宅ベランダから見た山の写真です。(12月24日撮影)

(今日の写真)
昨朝、自宅のベランダから撮影した山の写真にしました。

台風一過ではなく、低気圧一過のあとの、澄んだ空気になり、遠方視程が非常に良好でした。

朝の撮影なので、写真の左側から日光が当たっています。

大雪のあとでしたが、藻岩山・手稲山のスキー場には、スキーヤーの滑走の跡(シュプール)がついています。

この大雪は、道路、鉄道、航空に多くの支障をもたらしていますが、スキーヤーには滅多にない贈り物でしたね。


(平岡公園)
今日は、平岡公園にスノーシュー持参で出掛けました。

驚いたことに、昨日はついていなかった踏み跡が入口から続いていました。

長靴で歩いた跡でしたが、多分今朝の踏み跡だと思われます。

昨日の午後、私も長靴で少し挑戦してみましたが、直ぐに諦めています。

今朝までは、私が歩いた時刻から少なくても15時間以上は経っているでしょうから、少しは雪が締まったとは思われますが、それにしても凄い脚力の人です。

別のスノーシューの跡が、第一駐車場から下りてきて、木道の最短距離を通って、林の中の遊歩道に消えていました。

公園入口から続いていた長靴の踏み跡も、木道から上記のスノーシューの跡をたどって林に消えていました。

木道のその他の部分には、まだ踏み跡がありませんでした。

そのため、今日は今後の撮影に支障が出ないように、木道を2周して、木道部分には確りスノーシューの踏み跡をつけてきました。

公園入口から木道までの遊歩道も、スノーシューで往復しているので、確りした踏み跡がつきました。


山の写真

藻岩山です。




山の写真
同上
山腹のスキー場です。
スキー滑走の跡が沢山ついています。



山の写真

手稲山のテレビ塔群です。
スキーヤーも見えています。



山の写真

同上




山の写真

恵庭岳の山頂部です。




山の写真
木々が真っ白な雪をまとい、とても素敵です。
実際の登山で出会うと、言葉では言い表せない程の
素晴らしさです。



山の写真

同上




山の写真

同上




山の写真

同上




2016年12月24日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は、午後1時半頃に平岡公園を訪れました。

渋滞のため駐車場への到着が遅れたので、今日は撮影よりも雪の状態の偵察を主目的にしました。

付近の住民が公園で散歩をするので、今日も多少は踏み跡がついていることを期待して、長靴で公園に向かいました。

しかし、踏み跡があったのは、公園入口の数mのみで、直ぐに引き返した跡だけでした。

私も長靴でしたが、取りあえず入口から数十mを無理矢理歩いてみましたが、到底長距離を歩ける状態ではなかったので、諦めて引き返しました。

次回は、登山装備でスノーシューを持参して挑戦をする予定です。

駐車場に利用させていただいてるショッピングモールの近くにカレー店があり、その前に松の木が1本あって、何時も沢山のスズメが囀っています。

公園で撮影ができなかったので、、今日はこのスズメ達を撮影しました。

今日は往路でも少し渋滞にあいましたが、復路では買い物に寄ったのが原因で、大渋滞にまきこまれました。

僅か数kmの通過に1時間以上もかかりましたが、今日は至るところで渋滞が発生していたようです。


スズメ スズメ スズメ






スズメ スズメ スズメ






スズメ スズメ スズメ






2016年12月23日(金)
スズランの写真です。(2001年5月撮影)

(今日の写真)
2001年5月29日に北海道平取町のスズラン群生地で撮影したスズランと、そのときの風景写真にしました。

撮影カメラは、2000年10月に発売されたものですが、当時はデジタルカメラがアマチュア写真家にも浸透し始めた時期でした。

このカメラは、大口径レンズ一体型のデジカメですが、大きさは現在の一眼レフと同じでした。

非常に扱いやすい良いカメラでしたが、2008年に手放しています。

オリンパス CAMEDIA−E10
F2〜F2.4大口径4倍ズームレンズ(一体型)
総画素数  400万画素
発売日  2000年10月21日


(除雪作業)
朝から3回駐車場の除雪を行いました。正直、3回もやると疲れます。

札幌を含む道央・道南地方を雪雲が覆い、動く気配がありません。

駐車場の端(奧側)に雪を積み上げていますが、もう雪の置き場がありません。

自分の駐車区画の塀側や、マンションの通路の建物側など、取りあえず仮置できる場所は全部つかうことになりそうです。

これ以上降ると、機械除雪をしても雪を置く場所がないので大変なことになりますが、この恐れが現実味を帯びてきました。

札幌の積雪が90cmを超えました。

昨日から今日午後までの降雪量は56cmだそうですが、自宅付近でもこの程度の雪は確り降っています。

明朝、もし除雪が必要なら、愛車を少し前に出して、塀との間に雪を積み上げることになりそうです。


スズラン スズラン スズラン






スズラン スズラン スズラン






スズラン スズラン スズラン






2016年12月22日(木)
アカゲラの写真です。(12月21日撮影)

(今日の写真)
今日の写真は、昨日撮影したアカゲラの写真にしました。

今日は、昼頃から降雪が始まり、夕方に一度駐車場の除雪をしました。

レーダーアメダスの雲の状況を見ると、関東から北海道まで雨雲(雪雲)に覆われています。

明日の朝に、どれほどの積雪になっているか心配です。

今日は、今年最後の歯科の治療を受けました。

次回は、来年ですが、一月中に完了するのを目指しています。

今日、新潟県の糸魚川市の中心部で大火があり、140棟も焼けました。

テレビで消火活動を放映していましたが、強風のため風下への延焼を止められなかった結果の大火のようです。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2016年12月21日(水)
平岡公園でアカゲラ・コゲラを撮影しました。

昼頃に平岡公園を訪れました。

札幌は、ここ4日ほどは暖かい日が続いています。

今日も、札幌地方の撮影時間帯の気温は+3℃を超えていました。

ミソサザイには出会えませんでしたが、今日はカラ類の混群に出会えました。

「ヤマガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、アカゲラ、コゲラ」の混群でした。

高木の梢を頻繁に動き回るので、撮影に苦労しました。

カメラを真上に向けて撮影すると、もろに逆光になるので、どうしても輪郭がぼけてきます。

久しぶりにアカゲラを撮影しましたが、赤い帽子が素敵ですね。


平岡公園

ヤマガラです。
久しぶりの撮影です。



平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

コゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




2016年12月20日(火)
平岡公園でミソサザイを撮影しました。

今日は、午後1時過ぎに平岡公園を訪れました。

最近は、木道から飛び出すミソサザイを見かけていたので、今日も期待して木道を歩いていました。

梅の香橋の近くの木道で、ミソサザイが脇の土手から木道下に飛び込んだので、暫くその場で待機していました。

しかし、全く動きがなかったので、諦めて木道を先に進んだら、ミソサザイが木道から飛び出して近くの木にとまりました。

ミソサザイは、木道の下を数十m先まで移動していたようです。

木にとまったミソサザイが、暫くポーズをとってくれたので助かりました。

カラ類は見かけませんでした。

ヒヨドリは、相変わらず賑やかにしています。

林の中の遊歩道も歩いてみましたが、野鳥の姿はありませんでした。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2016年12月19日(月)
野幌森林公園を訪れました。

今日は、昼頃に野幌森林公園大沢口を訪れました。

公園内の遊歩道をかなり歩きましたが、撮影ができたのはヒヨドリのみでした。

3時間以上歩きましたが、野鳥の囀りは僅かしか確認ができませんでした。


(長靴の新調)
今日は、撮影前にホームセンターに寄って長靴を新調しました。
(3,760円)

今まで使用していた長靴が傷んで、装着しているインナーが濡れてしまうほどになっていました。

傷んだ長靴は、インナーが取り外せるタイプのもので、購入時にはインナーがついていました。

購入は、2015年1月で、3200円でした。

その後、インナーが傷んだので、2015年12月にインナー単体(別売り)を購入して交換しました。

ゴムの生地が薄い感じがしていましたが、2冬目の今年2月に左右の長靴に裂け目(亀裂)が生じました。

インナー式のためか、ゴムの生地を薄くしていたようで、やはり耐久性が劣っていました。

補修しながら使用していましたが、補修の限度を超えたため今回購入に踏みきりました。

今回は、通常タイプの長靴で、ブーツ全体が糸入りで、ひび割れしにくい丈夫で長持ちをうたっている製品にしました。

インナーが使用できるサイズを購入して、今日撮影に使用してみましたが、特に問題はありませんでした。

底がオールスパイクの長靴は、10年間以上も使用していますが、今のところ全く問題がありません。

使用頻度は低いですが、藻岩山の登山に使用しているので、かなりハードな使用環境です。

今度の長靴は糸入りなので、その特性を生かして、せめて3シーズンぐらいは持ってほしいですね。


野幌森林公園 野幌森林公園 野幌森林公園






野幌森林公園 野幌森林公園 野幌森林公園






野幌森林公園 野幌森林公園 野幌森林公園






2016年12月18日(日)
バラの写真です。(2001年6月撮影)

(今日の写真)
2001年6月5日に地崎バラ園で撮影したバラの写真にしました。

地崎バラ園は藻岩山の山麓にありましたが、既に閉園しています。

今日は、午後からマンションの年一回の総会があったので、午前中に平岡公園を訪れました。

木道から飛び出して、数m先の木道に再び飛び込む野鳥を見かけました。

多分ミソサザイと思われますが、確認はできませんでした。

人が木道を通過する度に警戒して飛び出すのは大変と思いますが、今の時期は人の数が極端に少ないのでその程度の対応でもいいのかもしれませんね。


(直管蛍光灯のLED化について)
個人の住居で使用する照明はLED化が進んでいますが、自宅でもLED化を積極的に進めています。

天井に直接取り付けるシーリングライト、吊り下げるペンダントライト、電球型LEDランプを併用しています。

これらのLEDライトは、器具にLEDを直接埋め込んだLED一体形のライトですので、「LEDの寿命=照明器具の寿命」となります。

LEDの寿命(光量が70%に減るまで)は40,000時間もあるので、普通に使用すれば10年以上は使えます。

現在関心のあるのは、直管タイプの蛍光灯のLED化です。

以前に、直管の口金を「片側2本、片側1本」のL形金具にしたJISが制定されています。

日本の、大手電機メーカーが強く推進した結果JIS化したもので、従来の蛍光灯具にはLED直管(L形口金)が装着できないようになっています。

また、L形口金LED照明器具に、従来の口金(G13)を間違って装着できないようにするためでした。

しかし、このL形LED直管は、その後殆ど流通していないようです。

このL形口金のLED直管の製造コストが結構かかるためのようです。

どうせ、照明器具も一緒に交換しなければならないのなら、製造コストが安いLED一体型の方が良いと判断したようです。

この一体形でも、LED部分(細い板状)を交換できるタイプもあるようです。

この細い板状にするだけでも、ガラス管などを使用したLED直管製品を作るよりは遙かに安上がりです。

というとことで、直管タイプもLED一体型(一体型LEDベースライト)が主流になりそうです。

ただ、照明器具のまるごと交換になるので、経費はかかります。

安価にすます方法としては、従来の照明器具を使用して、直管のみをLED化する方法です。

従来の口金G13のまま内部をLED化した製品は、輸入品の他に日本製(中小メーカー製)もあるようです。

従来の照明器具の「安定器、グローランプ」の回路を切り離して、LED直管の片側に電源を直結する工事を行う必要はありますが、安い経費ですみます。

その上で、日本製のLED直管(G13口金)を使用すれば、安全に使用ができると思われます。

このG13口金を使用した別の規格として、新たにR4口金方式(日本の規格)も製品化されています。

今後も、直管のみをLED化したいという希望は強いと思われますが、日本の大手電機メーカーはこの市場を手放してしまうのでしょうか。

数年以内には、何らかの決着(市場の動向)が見られると思うので、どうなるか楽しみに見守っています。


地崎バラ園 地崎バラ園 地崎バラ園






地崎バラ園 地崎バラ園 地崎バラ園






地崎バラ園 地崎バラ園 地崎バラ園






2016年12月17日(土)
カモメの写真です。(2003年6月撮影)

(今日の写真)
今日は2003年のツアー登山で撮影した写真にしました。

2003年6月29日に、利尻山に登った時に撮影した山頂の写真と、帰りのフェリーで撮影したカモメの写真です。

この時は、沓形から登り、通常ルートの鴛泊へ下山しています。

沓形コースの山頂手前では、危険な場所を緊張して通過した記憶があります。

カモメは、近くで見ると素晴らしい羽毛をまとっています。

水鳥ですから当然ですが、緻密でつややかで風や水の抵抗を減らす流線型をしています。

フェリーには、カラスもついてきていましたが、カラスの羽根や羽毛はカモメに比べると、遙かに雑な作りに見えます。


カモメ

2003年6月29日の利尻岳登山の記録です。
沓形から登り、鴛泊へ下山しています。



カモメ

利尻山山頂です。




カモメ

同上




カモメ

帰りのフェリーで撮影したカモメです。




カモメ
撮影カメラ
オリンパス C-700 Ultra Zoom
202万画素  2001年4月発売



カモメ

乗客が餌を与えるので、出港時から船についてきました。




カモメ

フェリーの接岸用ウインチです。




カモメ

カラスもついてきましたが、途中で引き返していきました




カモメ

カモメは飛びながら餌を貰っていました。




2016年12月16日(金)
平岡公園を訪れました。

午後1時頃に平岡公園を訪れました。

新しい積雪が少しあったので、今日はストックを1本持参しました。

天気は良かったのですが、カラ類は見かけませんでした。

クマゲラの囀りを聞いたので、そちらの方に急いで移動しましたが、姿を見ることはできませんでした。

木道を歩いている時に、目の前で脇から木道に飛び込んだ野鳥がいたので、立ち止まっていると木道からミソサザイが飛び出してそばの木にとまり、直ぐに木道の下に飛び込んでしまいました。

慌ててシャッターを切りましたが、残念ながら写っていませんでした。

今日は、ヒヨドリが撮影しやすい場所にとまっていたので、ヒヨドリをアップします。

持参したストックは、公園内で暫く使用した後で、縮めてザックに挿してそれ以降は使用しませんでした。

駐車場に戻った時に、何とザックに挿していたストックが無くなっていました。

原因は、使用していたザックの蓋がチャックで大きく開くタイプだったため、ストックの重量でチャックが開いたためでした。

やむを得ず、再び公園に戻り歩いた道をたどった結果、林の中の遊歩道に落ちていたのを発見しました。

結局、自分の不注意で駐車場から2往復(片道約900m×4)もすることになり疲れました!!


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2016年12月15日(木)
エナガとクマゲラの写真です。(12月14日撮影)

(今日の写真)
昨日、平岡公園で撮影したエナガとクマゲラの写真にしました。

ホームページの写真館に、昨日撮影したエナガとクマゲラのアルバムをアップしました。(名前は平岡公園)

今日も、午後に平岡公園にでかけましたが、全く成果がありませんでした。

茶色い野鳥を一瞬だけ見ました。

木道から飛び出して、直ぐ向かいの土手の茂みに飛び込んでしまいましたので、鳥名は判りませんでした。

暫く、現場で待機したのですが、姿を現しませんでした。

林の中の遊歩道も歩いてみましたが、野鳥の姿はありませんでした。

撮影中に午後3時近くになりましたが、太陽が西に傾き、日没の近いのを実感しました。

国立天文台の資料によると、札幌の日の入りは12月3日〜15日は午後4時ちょうど(16:00)で、一年中で一番日の入りが早い期間です。

今日の昼の時間は、僅か9時間01分です。(夜が14時間59分です)

明日16日は、日の入りが1分間延びて16:01になり、12月31日には16:09まで延びます。

今年の冬至は12月21日ですので、夜の時間が一番長くなるのは6日後です。

21日まで、日の入りが延びるのに夜の時間が長くなるのは、日の出が遅くなるためです。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2016年12月14日(水)
平岡公園でクマゲラとエナガを撮影しました。

午後1時過ぎに平岡公園を訪れました。

今日は最初に、第一駐車場の下側にある木道部分で、クマゲラを撮影することができました。(写真1〜3)

クマゲラは、幹に暫くとまっていましたが、その後湿地の山際にある水溜まりに下りて、ゆっくり水浴びを行っていました。

クマゲラが水浴びをするのを初めて見ましたが、寒さを全く気にしていないようでした。(写真4)

その後、また幹に戻り穴を開け始めたので、撮影後その場を離れました。

直ぐ近くで、カラ類の群れを見かけたので撮影をしていたところ、エナガが混じっているのを見つけました。(写真5,6)

カラ類にエナガが混じった混群でしたが、一本の木に暫く滞在していましたが、順次移動していきました。

多分グループのリーダーが存在するのでしょうが、時間をおいてバラバラに同じ方向に移動していきます。

カラ類を中心とした混群では、比較的自由な行動を許している感じです。

別の野鳥で、リーダーが鋭い一声を上げた後、群れが一斉に飛び立ったのを見たことがあります。

大きな野鳥が高木の梢にとまったので撮影しました。

後ろ姿と顔部分しか撮影ができませんでしたが、タカ目のツミとおもわれます。

ツミは、今年2月5日に撮影していますが、この時は前側のみの撮影でした。

今日は良い天気に恵まれましたが、明日はまた崩れる様です。

野鳥達も、大変ですね。


平岡公園

クマゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

穴を開けていました。




平岡公園

水浴びをしていました。
クマゲラの水浴びを初めて撮影しました。



平岡公園

エナガです。
カラ類と一緒に行動していました。



平岡公園

同上




平岡公園

ツミと思われます。
タカ目タカ科ハイタカ属



平岡公園

同上
今年2月5日にも撮影しています。



平岡公園

シジュウカラです。




2016年12月13日(火)
小型機の写真です。

(今日の写真)
今日は、小型飛行機の写真にしました。

この小型機の性能は次のとおりです。

 定  員       4名
 発動機    ライカミング式 4気筒 5240cc
        150bhp/2700rpm  
 最大速度     225km
 巡航速度     212km
 航続距離   1,354km
 実用上昇限度 3,993m
 最大離陸重量 1,043kg


所属する飛行クラブのクラブ機です。

私は、年令を考えて最近は自分では操縦をしていませんが、後席に載せて貰って趣味の写真撮影を楽しんでいます。


小型機 小型機 小型機






小型機 小型機 小型機






小型機 小型機 小型機






2016年12月12日(月)
平岡公園を訪れました。

大雪後、初めて平岡公園を訪れました。

最近は、公園近くのショッピングモールの駐車場を利用させて頂いています。

今日は、服装も登山装備として、スノーシューとストック2本を携行しました。

スノーシューは、公園入口で装着して、公園を出るまで使用しました。

積雪は、スノーシューで踏み込んだ状態で膝まであり、処女雪の部分を歩く時はかなり疲れました。

木道部分には既に簡単な踏み跡がありましたが、木道から梅林に抜ける林の中の遊歩道には踏み跡はありませんでした。

今日は、その内の2本に踏み跡をつけてきましたが、低いとはいえ斜面を登るので藻岩山登山の雰囲気を少しだけ味わってきました。

久しぶりのスノーシュー歩行だったので、足の筋肉がかなり疲れています。

処女雪を歩く時は、1歩毎に、スノーシューを雪の表面まで持ち上げて、体重を掛けて踏み込む動作が必要になります。

感じとしては、段差の大きい階段を上っている感じです。

ただし、体重を掛けるとスノーシューが沈むので、実際に階段を上がるよりは力は少なくて済みます。

スノーシューの自重と、付着した雪の重量、登山靴の重量が加算されるので、スノーシューを高く持ち上げる動作は足の負担になります。

階段なら長くても数十段で終わりますが、スノーシューの場合はこれが延々と続きますので、常に何かあっても無事に戻れる範囲で行動することが必要です。


平岡公園

シジュウカラです。
今日、唯一撮影ができた野鳥です。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

夕日を浴びている公園の木々です。
まだ雪が木々にまとわりついています。



平岡公園

人工池近くにて




平岡公園
上:スノーシューで1回通過した跡です。
下:スノーシューで往復した跡です。(2回通過)
歩くだけでも、これだけの仕事をしていることに
なります。


平岡公園

紅葉の終わった葉が僅かに残っていて、それに雪が
積もっています。



平岡公園

赤い実です。
今日は、ツグミに会えませんでした。



平岡公園

同上




2016年12月11日(日)
アオゲラの写真です。(野幌森林公園、2015年4月撮影)

(今日の写真)
昨年4月11日に野幌森林公園で撮影したアオゲラとクマゲラにしました。

鮮明度が良くないので、写真サイズを 800×600 にしました。

今朝は駐車場の機械除雪の手伝いのため早起きしましたが、日中にも一度除雪を行いました。

今日は、撮影に出掛けても駐車場所の確保で苦労しそうなので、外出を諦めました。

明日は天気が良くなりそうなので、できれば平岡公園か、野幌森林公園に出掛けてみる予定です。

念のため、スノーシューを持参します。

今日は、登山用のザックを冬用に変更して、携行品も真冬用に変更しました。

暫く藻岩山に登っていないので、道路の状況が良くなったら出掛けたいですね。


野幌森林公園 野幌森林公園 野幌森林公園






野幌森林公園 野幌森林公園 野幌森林公園






野幌森林公園 野幌森林公園 野幌森林公園






2016年12月10日(土)
キレンジャクの写真です。(平岡公園、2015年4月撮影)

(今日の写真)
昨年の4月26日に平岡公園で撮影したキレンジャク(黄連雀)の写真にしました。

昨日は緋連雀をアップしたので、今日は黄連雀にしました。

今日の札幌は大雪で、駐車場の除雪に追われました。

昼になっても雪が降り続いていましたが、既に30cm以上も積もっていたので、降雪の中で一回目の除雪を行いました。

車に載っている雪は降ろさずに、車の周囲のみを除雪しましたが、それでも一汗かきました。

夕方に雪が止んだので、2回目の除雪を行いました。

一回目の除雪の後に降った雪と、車から降ろした雪の処理でまた一汗かきました。

今回の雪雲は、北北西方向から石狩湾に進入しているので、札幌の市街地に広く雪を降らせる状況になっています。

札幌では、正午までの24時間に48cmの降雪があり、路面電車の除雪が追いつかず始発から全面運休したり、丘珠空港と新千歳空港では欠航が相次ぎました。

12月としては、15年ぶりの大雪だそうです。

明日の天気予報も、良くありません。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2016年12月9日(金)
キレンジャクの写真です。(野幌森林公園、2016年3月撮影)

(今日の写真)
今年3月13日に野幌森林公園で撮影したヒレンジャク(緋連雀)にしました。

平岡公園にもキレンジャクが訪れることがありますが、最後に撮影したのは昨年5月でした。

レンジャクには、緋連雀と黄連雀の2種類がいますが、尾羽の先端が緋色か黄色で、とても素敵です。

今日は、天気が悪かったので、歯科の治療に出掛けただけで、撮影には行きませんでした。


野幌森林公園

2016年3月13日 野幌森林公園にて
フクロウです。



野幌森林公園

アカゲラです。




野幌森林公園

同上




野幌森林公園

ヒレンジャク(緋連雀)です。




野幌森林公園

同上




野幌森林公園

同上




野幌森林公園

同上




野幌森林公園

同上




野幌森林公園

同上




2016年12月8日(木)
平岡公園でツグミを撮影しました。

午後1時頃に平岡公園を訪れました。

今日は、今冬初めてキタキツネを撮影しました。

毎年、冬になると公園に現れているので、暫く前から撮影を狙っていました。

雪面には、以前からキツネやウサギの足跡が残っていました。

ウサギは完全な夜行性のため、今まで見たことはありません。

今日も1羽で行動する茶色の野鳥を2度ほど見かけましたが、それぞれ短時間だったので、鳥名も判別できませんでした。

林の中の遊歩道で、高木の梢を移動するカラ類を見かけましたが、アップできる写真にはなりませんでした。

人工池に隣接する湿原前の遊歩道脇に植えられている木の赤い実を撮影中に、ツグミがとまっているのに気がつきました。

奥の方でジッととまっている状態でしたので、赤い実を撮影しなければ完全に見逃すところでした。

満腹なのか、近くから撮影していても頭を動かすだけで、全く移動する気配はありませんでした。

近づきすぎると警戒して直ぐに逃げてしまうので、ある程度の距離をとって撮影をする必要があります。

使用中のカメラ「Canon SX50HS」は35ミリ換算で1200ミリの超望遠が可能なので、非常に便利です。


平岡公園
キタキツネです。
今冬初めての撮影です。
足跡は、以前から雪の上に残っていましたが、
見かけたのは今冬初めてです。


平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

人工池近くにて




平岡公園

同上




平岡公園
ツグミです。
赤い実を撮影していた時に、ツグミがとまっている
のに気がつきました。



平岡公園
同上
歩きながらチラッと見ただけでは、完全に見逃す
ところでした。



平岡公園

同上
満腹なのか、全く動く気配はありませんでした。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




2016年12月7日(水)
平岡公園で、ミソサザイを撮影しました。

平岡公園も、久しぶりに雪化粧しました。

降雪があったのは昨日ですが、昨日は降雪の中で駐車場の除雪をしただけで、撮影にはでかけませんでした。

今日の平岡公園は、真っ白な雪が枯れ草などを覆い隠してしまい、素敵な冬景色になっています。

梅の香橋の下の近くで、ミソサザイを撮影しました。

木道から飛び出して、直ぐ近くの物陰に飛び込んだ野鳥を1羽見かけたので、そこでカメラを構えて待機しました。

その後、直ぐそばに姿を現しては、また隠れることを数回繰り返しました。

姿を現した瞬間に撮影をしましたが、日本で一番小さいクラスの野鳥で、距離もあったため、小さくしか撮影ができませんでした。(写真4〜6)

撮影カメラは、Canon SX50HS で、光学50倍(1200ミリ相当)+αで撮影しています。

このミソサザイは、1羽で平岡公園に住み着いている公算が強いですね。


平岡公園

平岡公園も雪化粧しました。




平岡公園

積雪は15cm程度です。




平岡公園

広場にて




平岡公園

ミソサザイです。
光学50倍(1200mm)+αで撮影。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




2016年12月6日(火)
さっぽろホワイトイルミネーションの写真です。(11月30日撮影)

(今日の写真)
11月30日に撮影したさっぽろホワイトイルミネーションの写真にしました。

今回で4回目のアップですが、このイルミネーションも今年新しく登場したものです。

今日は、朝から雪が降り続き、夕方駐車場の除雪を行いました。

湿った雪のため、重くて大変でした。


ホワイトイルミネーション ホワイトイルミネーション ホワイトイルミネーション






ホワイトイルミネーション ホワイトイルミネーション ホワイトイルミネーション






ホワイトイルミネーション ホワイトイルミネーション ホワイトイルミネーション






2016年12月5日(月)
さっぽろホワイトイルミネーションの写真です。(11月30日撮影)

(今日の写真)
11月30日に撮影したさっぽろホワイトイルミネーションの写真にしました。

私のHPの写真館にアップしたものから、今年初めてお目見えした素敵なイルミネーションを選びました。

来年にはどのように進化しているか、今から楽しみです。


ホワイトイルミネーション ホワイトイルミネーション ホワイトイルミネーション






ホワイトイルミネーション ホワイトイルミネーション ホワイトイルミネーション






ホワイトイルミネーション ホワイトイルミネーション ホワイトイルミネーション






2016年12月4日(日)
午後1時頃に平岡公園を訪れました。

今日は、コゲラを撮影することができました。

カラ類が中心の混群で行動していました。

アカゲラも見かけましたが、殆ど一瞬だったため、アップできる写真にはなりませんでした。

ヒヨドリは、相変わらず賑やかにしています。

数十羽はいると思われます。

人工池は、半分溶けかかっていますが、人工池と隣接する湿地の木道は、冬期の通交止めになっています。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2016年12月3日(土)
平岡公園を訪れました。

昼頃に平岡公園を訪れました。

今日は天気が良かったので、沢山の野鳥との出会いを期待していましたが、残念ながら願いはかないませんでした。

しかし、女性のカメラマンからエナガを見たとの情報があり、また男性のカメラマンからクマゲラを見かけたとの情報がありました。

私は、この二つとも出会うことができませんでした。

今の時期は、野鳥は常に移動しながら採餌をしているので、野鳥に会えるのは偶然に左右されます。

足繁く通って、長時間公園に滞在することが一番なのですが、なかなかそうもいきません。

今日は、カラ類とヒヨドリを撮影したので、シジュウカラをアップします。

今日のシジュウカラは、凛々しい姿をしています。

平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2016年12月2日(金)
さっぽろホワイトイルミネーションの写真です。(11月30日撮影)

(今日の写真)
11月30日に撮影した「さっぽろホワイトイルミネーション」の写真にしました。

今日アップした写真は、今年初めて設置された球状の美しいイルミネーションです。

大きな球は、最高輝度〜消灯をゆっくり繰り返しています。

遠くからでも近くで見ても、とても素敵です。

ホームページの写真館に、「さっぽろホワイトイルミネーション」のアルバムをアップしました。

写真75枚をアップしています。


イルミネーション イルミネーション イルミネーション






イルミネーション イルミネーション イルミネーション






イルミネーション イルミネーション イルミネーション






2016年12月1日(木)
札幌ホワイトイルミネーションの写真です。(11月30日撮影)

昨晩は、札幌大通公園のホワイトイルミネーションを撮影しました。

「第36回さっぽろホワイトイルミネーション」は、3つの会場で行われています。

会 期:

【大通会場】  平成28年11月18日〜平成28年12月25日  38日間

【駅前通会場】 平成28年11月18日〜平成29年02月12日  87日間

【南一条通会場】平成28年11月18日〜平成29年03月14日 118日間


大通会場は、札幌雪祭りの準備の関係で、12月25日で終了しますが、その他の会場は2月、3月まで開催されます。

撮影は大通会場で行いましたが、今年のホワイトイルミネーションは最高でした。

今までの中でも、最も素晴らしい出来映えでした。

イルミネーションの種類も大幅に変更になり、数も増えて会場も広くなりました。

会場の一番端にあるドーム型施設の「CREATIVE THEATER」は、ドーム内側全体に映像(動画)が流されて、上の方に吸い込まれていく感じで新しい体験でした。

ミュンヘン・クリスマス市も多数出店されていて、大変な賑わいでした。

今年のホワイトイルミネーションは、是非実物を堪能されることをお奨めします。

アルバムにアップする予定です。


ホワイトイルミネーション ホワイトイルミネーション ホワイトイルミネーション






ホワイトイルミネーション ホワイトイルミネーション ホワイトイルミネーション






ホワイトイルミネーション ホワイトイルミネーション ホワイトイルミネーション







  (過去の日記)
   最新版
   2024年10月
   2024年09月
   2024年08月
   2024年07月
   2024年06月
   2024年05月
   2024年04月
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
   2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.