アウトドア日記


アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2024年9月29日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は20〜21℃で、雲ひとつない快晴のため、快適な撮影日和でした。

残念ながら野鳥は全く姿を見せませんでした。

期待していたエゾリスにも出会えませんでした。

そのため、今日の動くものはトンボとバッタです。(写真1,2)

今日は、トンボの数がかなり少なく感じました。

写真1のトンボも、羽根の先端が少し欠けています。

木々の葉の色が、晩秋の様子になってきました。

昨年の写真を見ると、10月中旬に平岡公園で紅葉が始まっているので、木々も本格的に冬の準備を開始する時期になりました。

アメダスによると、札幌市の昨年の最低気温は10月8日から10℃以下になり、10月21日には3.1℃まで下がっています。

早く気温が下がって、山から野鳥達が平地に戻ってきて欲しいですね。


平岡公園
トンボです。
今日は数が少ない状態でした。
羽根の先端が少し破れています。



平岡公園

バッタとドングリです。




平岡公園

ミヤマガマズミと思われます。
葉が赤くなりました。



平岡公園

秋グミです。




平岡公園

ツユクサです。
終わりの時期が近づいています。



平岡公園

バラです。
第一駐車場の花壇にて



平岡公園

山ぶどうです。
美味しそうですが、高所にあって手がとどきません。



平岡公園

梅園の斜面の上のモミジの一部が紅葉しました。
毎年、全体が紅葉するととても素晴らしいです。



平岡公園

第一駐車場にて




2024年9月27日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時過ぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は21〜23℃台で、澄んだ秋空に太陽がギラギラの状態でした。

カメラにとって、太陽光の直射があるのは苦手な状態です。

撮影した写真の直射日光の当たっている部分は「白飛び」して、ソフトでも修整ができません。

今日撮影した写真も、白飛びがかなり目立つ状態で、それなりに修整するのが大変でした。

木々の中で撮影するので、ところどころに直射日光が突き刺さり、避けようがありませんでした。

一様に暗かったり明るかったりする場所では、カメラ側が明るさを自動的に調整をするので問題はありません。

いちばん苦手なのは、くらい部分と明るい直射日光の部分がマダラになっている場合です。

使用しているカメラ「Nikon P1000」にも、対策として一応HDR(ハイダイナミックレンジ)機能はあります。

ただ、この機能を使用するためには、いちいちカメラのダイヤルを複数回切り替えたり、フラッシュライトを上げたりする必要があります。

またカメラが同一シーンを複数回撮影して画像を内部で処理するので、カメラをブラさないようにすることが求められ、三脚の使用が推奨されています。

通常は歩きながらバシバシ撮影をするので、そのような面倒な操作はやっていません。

何しろ撮影対象が動き回るので、じっくりかまえて撮影ができることは稀です。

カメラの設定を「プログラムオート」(P)状態で撮影していても、必要に応じて自動的にHDR機能で撮影をしてくれればいちばんよいのですが。

今日も、エゾリスに出会うことができました。(写真1〜3)

子どものエゾリスが2匹で行動をしていました。

エゾリスの走る時のしなやかな身のこなしと跳躍力にはいつも感心しています。

写真9に、エゾリスの食料であるクルミをアップしました。

同じようなものが複数個転がっているので、もしかしたらこれもエゾリスが食べたものかもしれません。

ハシブトガラを撮影しました。(写真4)

葉の茂った木の枝から枝に移動するので、撮影は運任せの状態です。

トンボは数が減ったように思われますが、元気に飛んでいます。(写真5)

撮影したトンボは、赤と黄のツートンカラーでとても素敵でした。

久しぶりにトカゲを撮影しました。(写真6)

第一駐車場の階段で見かけましたが、木道などで見かけると、撮影前にとサッと姿を消してしまいます。

梅の香橋の近くの湿原ではミゾソバが遅れて満開になっています。(写真7)


平岡公園

エゾリスです。
2匹で行動していました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

トンボです。
赤と黄のツートンカラーでとても素敵です。



平岡公園

トカゲです。
久しぶりの登場です。



平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

ツリバナです。




平岡公園

くるみの実です。
エゾリスの食料です。



2024年9月25日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時頃に平岡公園を訪れました。

今日の撮影時間帯の札幌市の気温は19〜20℃で、風は強かったですが日照があり快適な撮影日和でした。

今日は野鳥が全く姿を見せませんでした。

エゾリスも公園内では見かけませんでしたが、愛車で自宅に戻る途中で、公園側から道路(片側2車線)を横切って民家の庭に飛び込んだエゾリスを見かけました。

以前にも見かけているのでこれで2回目ですが、車の通行量の多い道路なので心配です。

かなり以前ですが、この道路でキタキツネが車にはねられた姿を見たことがあります。

トンボは、今日もたくさん飛んでいました。(写真1)

ミゾソバは満開状態が続いていますが、少し勢いが落ちてきた感じです。(写真2)

ドングリが盛んに落果しています。(写真4)

木道を歩いていると、カーンと澄んだ綺麗な音が時々響きます。

最近、林の中の遊歩道を歩いている時に、ゴルフボール大の緑色の実が「ドスン」と言う感じで落ちてきたことがあります。

エゾリスの食料になる実ですが、頭に当たったらたんこぶができるのではと心配になりました。

以前に登山をしていた時に、旭川のオートキャンプ場でも同じような経験を複数回したことがあります。

コブシの実が、赤いきれいな実を見せ始めました。(写真9)

実が薄い袋に覆われた状態で成長して、最後に袋が破れて実が露出します。

他の植物の実と比べると、少し過保護な感じもしますが、これにもきっと立派な理由があるのでしょうね。

単純に考えても、成長段階で虫や鳥に襲われるのを防護しているのかもしれません。

湿原の草たちも、だいぶ勢いがなくなってきて、秋の訪れを感じるようになりました。


平岡公園

トンボと蝶です。




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

下段右はアザミの仲間です。




平岡公園

ドングリです。
全部が発芽して成長したら、どうなるのでしょう。



平岡公園

秋グミです。




平岡公園

山ぶどうです。
ますます美味しそうになってきました。



平岡公園

マムシ草の実です。




平岡公園

ツリバナです。




平岡公園

コブシの実です。




2024年9月23日(月)
平岡公園を訪れました。

今日は、12時頃に平岡公園を訪れました。

今日の撮影時間帯の札幌市の気温は19℃台でしたが、日照があり快適な撮影日和でした。

今日もエゾリスに出会うことができました。(写真1,2)

人工池の道路をはさんで向かい側の林で採餌をしていました。

一度だけ木に登りましたが、その後は地上で動き回っていました。

ヒヨドリが5〜6羽の群れで行動していました。(写真3)

日射があって体温が上がったためか、トンボが前回よりは多く飛んでいました。(写真5,6)

オニヤンマは全く見なくなりました。

公園内の木々では、葉の勢いがなくなって少し茶色が混じっている木が増えてきました。

木の種類によって葉を落とす時期が違うようで、カエデ類などはまだ緑一色で色艶もよい状態が続いています。

このままいけば今年も綺麗な紅葉が見られそうですが、あと心配なのは台風の直撃で木々の葉が大きなダメージを受けることです。


平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

同上




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

同上




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園
上段:トリカブトです。
花が少なくなってきました。そろそろ終わりです。
下段左:マムシ草の実です。



2024年9月21日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は11時頃に平岡公園を訪れました。

最近は低気圧からのびる前線が東北地方北部をうろついていて、前線が北海道に近づくと天候が悪くなります。

昨日も午前中は強風で天候もパッとしなかったので、撮影は見送りとしました。

北海道の上を線状降水帶が通過したようですが、札幌でも短時間ですが強い降水がありました。

今日は天候は回復しましたが、気温がグッと下がり撮影時間帶の札幌市の気温は15〜16℃台でした。

普段の半袖シャツをやめて長袖シャツで出かけましたが、それでも少し寒く感じるほとでした。

明後日までは20℃以下の気温が続くようですが、その後は23℃ぐらいまではあがりそうです

今日も、エゾリスを撮影することができました。(写真1)

活発に行動して、草原に姿を消してしまったので、かろうじて撮影ができたものをアップしました。

梅の香橋の近くの湿原で、アカゲラとカラ類の小さな混群にであいました。

オオアカゲラとアカゲラが混じって行動していました。(写真2,3)

今回は、シジュウカラを久しぶりに綺麗に撮影をすることができました。(写真4)

気温が急に下がったせいか、トンボは普段の数分の1に減少していました。(写真5)

ミゾソバは、満開状態でとても綺麗な状態が続いています。(写真6,7)

山ぶどうはほとんどの実が熟して真っ黒になりました。(写真8)

登山をしていたときは、強風が吹いた後などに、落ちた山ぶどうを拾いに来ている人に会ったことがありますが、果たしてこのぶどうを手に入れることができるでしょうか。

秋グミは実が熟して赤くなっています。(写真9)

まだ緑色の実も少しあるので、もう少し楽しめそうです。


平岡公園

エゾリスです。
凄い運動神経を披露していました。



平岡公園

オオアカゲラです。
久しぶりの登場です。



平岡公園

アカゲラです。




平岡公園
シジュウカラです。
カラ類をこんなに綺麗に撮影できたの
久しぶりです。



平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

同上




平岡公園

山ぶどうです。
実が熟して真っ黒になりました。



平岡公園

秋グミです。




2024年9月18日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は24℃まで上がり、快適な撮影日和でした。

今日は野鳥を全く見かけませんでした。

普段はヒヨドリが姿を見せることが多いのですが、今日はヒヨドリらしい囀りをかすかに聞いただけでした。

エゾリスが、いつも採餌をする人工池の向かいの林で一匹で行動していました。(写真1,2)

やはり、木に登ってくれると撮影がやりやすいです。

秋グミもほとんどの実が熟してきました。(写真6,7)

今年は数は少ないですが、実は順調に熟してきて、写真のとおり赤くなりました。

一粒試食してみましたが、だいぶ甘くなってきました。

今年はドングリが豊作のようです。(写真8)

遊歩道や木道にもたくさんのドングリが落ちています。

木道の上にドングリが落ちると結構大きな音がして、落ちた場所によっては非常に澄んだ音がします。

ドングリはエゾリスの越冬食料にもなるので、既に土に埋めたり木の股に保存を開始したりしているかもしれませんね。


平岡公園

エゾリスです。
今日も単独で行動していました。



平岡公園

同上




平岡公園

遊歩道にて
名前は不明です。



平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

同上




平岡公園

秋グミです。




平岡公園

同上




平岡公園

ドングリです。




平岡公園

黒い実です。




2024年9月16日(月)
平岡公園を訪れました。

今日は10時過ぎに平岡公園を訪れました。

何時もは11時頃に到着するのですが、この時刻は太陽がいちばん高く上がる(南中)時刻の11時30分頃に合わせています。

札幌市の南中時刻と高度[°]は次のとおりです。

  夏至  6月21日  70.4°
  冬至 12月21日  23.5°
  本日  9月16日  49.6° 南中時刻は11時30分


南中高度というのは、地平線を0°として、太陽がいちばん高く上がった角度をいいます。

札幌は北回帰線よりもさらに北にあるので、太陽が頭の真上に来ることはなく、最大でも夏至の70.4°までです。

今日ですと、南中時刻の11時30分でも地平線から49.6°までしか太陽は上がりません。

さらに、今日のように南中時刻の1時間前の訪問ですと、太陽はさらに下にいます。

遊歩道の脇の片側はほとんどが林になっているので、太陽が低いと日射が遮られるので、林の中はかなり暗く感じられます。

これからは、南中高度がどんどん下がっていくので、撮影時間の中心は南中時刻が基準になります。

冬になれば、木々が葉を落として見通しが良くなることと、雪の反射で明るくなるので、冬至の23.5°の場合でも、何とか撮影は行えます。

今日もエゾリスに出会うことができました。(写真1,2)

珍しく、高い枝に登って食事をしてくれたので助かりました。

梅園の斜面の上にあるツリバナが全体的に真っ赤になりました。(写真4)

ミゾソバは満開状態を続けています。(写真5,6)

一応、蕾と思われるものはすべて開花した感じですので、今が最盛期と思われます。

トリカブトは、少し勢いが落ちてきました。(写真7,8)

もう少しきれいな紫色になると期待していたので少し残念です。


平岡公園

エゾリスです。
今日は1匹で行動していました。



平岡公園

同上
今回は枝に登ってくれました。



平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

ツリバナです。




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

同上




平岡公園

トリカブトです。




平岡公園

同上




平岡公園

遊歩道にて




2024年9月14日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時半頃に平岡公園を訪れました。

気温が急に下がって、今日の撮影時間帶の札幌市の気温は22℃台でした。

予報では明日の最高気温は21℃となっていますが、その後の3日間は26〜27℃まであがるようです。

今日は長袖を着用しましたが、ちょうど良い感じでした。

前回と同様に、エゾリスが人工池向かいの林で採餌をしていました。(写真1〜3)

今回も木には登らずに地上で採餌をしていたので、撮影には苦労しました。

グミが順調に育っています。(写真5,6)

実の数は例年に比べて極端に少ないですが、何とかグミらしい姿を見ることができました。

ミゾソバは満開状態が続いています。(写真7,8)

山ぶどうは完熟したようですが、高所にあるので手に取って確認することができません。(写真9)


平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

秋グミです。




平岡公園

同上




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

同上




平岡公園

山ぶどうです。




2024年9月12日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時すぎに平岡公園を訪れました。

昨日は、低気圧にともなう前線が北海道を通過したため、午前中は降雨が続いたので写真撮影は見送りとしました。

今日は、前線が東北南部まで南下したので、北海道は良い天気になりました。

久しぶりに、シジュウカラとアオジを撮影しました。(写真1)

上段のシジュウカラは、強い逆光状態での撮影でしたので、パソコンで強い補整をかけて何とか見られる状態にしています。

エゾリスを見かけました。(写真2,3)

餌を探して地上を移動していたため、きれいな写真にはなりませんでした。

トンボの数は、普段よりも少ない感じでした。(写真4)

人工池でたくさん見かけていたオニヤンマが、前回と今回はまったく姿を見せていません。

ミゾソバは、全域で満開状態が続いています。(写真6,7)

いまが見頃と思われます。

トリカブトは、きれいな紫色の花を維持しています。(写真8)

もう少し紫色が濃くなるはずなので、期待して見守っていきます。

毎年、青い実をつける小木があるのですが、今年もまだ少数ですが実が見られます。(写真9)

今日は、草刈りのため第一駐車場が閉鎖になっていました。

車をショッピングモールにとめさせていただいてから、第一駐車場を歩いて通過しました。

今回の草刈りは昨年よりも対象をひろげて、遊歩道沿いに生えていた駐車場側の垣根状の背の低い立ち木を全部刈り取っていました。

きれいな花や実をつける木もあったので、少し残念です。


平岡公園

上段:シジュウカラです。
下段:アオジです。



平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

蝶です。




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

同上




平岡公園

トリカブトです。




平岡公園

下段:今年も青い実が育ってきました。




2024年9月9日(月)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は26℃台で、過ごしやすい気温でした。

今日は蜂をくわえているヒヨドリを撮影しました。(写真1)

くわえているのはどうやらスズメバチのようです。

この後、枝に叩きつけたり、くわえ直したりと、食べる準備をしていました。

公園内では、別の場所で蜂の巣が見つかり、立ち入り禁止になっていたこともあります。

知らずに巣に近づくと大変危険ですが、普段は1匹ぐらいですと体にとまっても刺すことはないので、静かに飛び去るのをまちましょう。

追い払ったりして刺激を与えると大変危険なので、登山をしているときは十分な注意をはらっていました。

グミの木が、わずかですが実をつけました。(写真5)

今年はぐみの木の剪定が行われたので、実をつけている枝はごくわずかです。

赤くなっている実を1個試食してみましたが、まだ渋みが残っています。

どのくらい、実をつけてくれるか楽しみです。

ツリバナが満開に近い状態になりました。(写真8,9)

梅園の斜面の上の舗装道路沿いにきれいに咲いています。

トリカブトもますます紫色が濃くなっています。(写真4)

ミゾソバはほぼ満開状態で、とても綺麗に咲いています。(写真6,7)

今日は、エゾリスにはあえませんでした。


平岡公園
ヒヨドリです。
蜂にとっては、青天のへきれきでしょうね。
このあと調理が始まり増した。



平岡公園

トンボです。




平岡公園

蝶です。




平岡公園
上段左:トノサマバッタです。
その他:トリカブトです。
紫色がますます濃くなってきました。



平岡公園
グミです。
種類は秋グミと思われます。
味は未だちょっと渋いです。



平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

同上
満開状態です。



平岡公園

ツリバナです。
満開状態になりました。



平岡公園

同上




2024年9月7日(土)
平岡公園を訪れました。(エゾリス)

今日は11時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は24℃台に留まりました。

週間天気予報によると、明日はまた30℃にあがり、その後も29〜26℃の気温が続くようです。

今日も、エゾリスに出会うことができました。(写真1〜3)

すごく小さな個体と、少し大きい個体の2匹が一緒に行動をしていましたが、どちらもまだ子どもと思われます。

オオアカゲラを撮影しました。(写真4,5)

珍しく2羽で行動していました。

カラ類を撮影しました。(写真6:下段)

シジュウカラと思われますが、幼鳥の感じでした。

たくさんの種類の蝶が飛んでいます。(写真7)

トリカブトの種子の紫色が濃くなってきました。(写真8)

内部の黒いタネが目立ってきました。

ミゾソバがほぼ満開状態になってきました。(写真9)


平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上
子ども2匹で行動していました。



平岡公園

同上




平岡公園

オオアカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

上:赤トンボです。
下:シジュウカラと思われます。



平岡公園

蝶たちです。




平岡公園

トリカブトです。
紫色が濃くなってきました。



平岡公園

ミゾソバです。




2024年9月5日(木)
平岡公園を訪れました。(エゾリス)

今日は、11時頃に平岡公園を訪れました。

今日の撮影時間帯の札幌市の気温は27℃台まで上がりました。

アメダスで昨年9月の気温を見たら、今月とほとんど同じレベルでした。

なお、昨年は9月18日に29.2℃を記録しているので、しばらくは気温は下がりそうもありませんね。

今日は、久しぶりにエゾリスに出会いました。(写真1〜3)

元気に動き回り、枝の上で食事をしていました。

珍しい昆虫を撮影しました。(写真5)

かなり大きな昆虫で、ゴマダラカミキリと思われます。

黒地に白色の斑点があり、見事な触角をもっています。

トリカブトのタネが紫色になってきました。(写真6)

今年はトリカブトの株が少ないので、何とかきれいな紫色の花をつけてほしいです。

スモモの落果した実をアップしました。(写真7)

多数の実が落果しているので、その一部を集めてみました。

1個試食してみましたが、甘くて美味しかったです。

もみの木が橙色の実をつけています。(写真8)

小さい実で、中空のランプ状の形をしています。

ミゾソバは、全域で開花しています。(写真9:左上)


平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

昆虫です。
ゴマダラカミキリと思われます。



平岡公園

トリカブトです。
少し紫色になってきました。



平岡公園

スモモの実です。
熟して落果したものを集めてみました。



平岡公園

モミの実です。
マツ科モミ属



平岡公園

ミゾソバ、ツリフネソウ、ツユクサです。




2024年9月3日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は、10時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は27℃台まであがりました。

快晴・微風で、快適な撮影日和でした。

可視画像、赤外画像を確認すると、北海道の上には雲はまったくなく、稀に見る本当の快晴でした。

人工池の近くで、ヒヨドリぐらいの大きさの野鳥を2羽見かけました。

飛んでいる姿を瞬間的に見ただけなので、種類は判りませんが、少し茶系統でヒヨドリとは違う色をしていました。

カラ類はまったく姿を見せませんでした。

梅の香橋の近くの湿原で、キジバトに出会いました。(写真1,2)

いつもと同じく、近くから飛び出して付近の枝にとまってくれました。

ミゾソバは、広範囲で開花を始めました。(写真5,6)

カワセミとエゾリスには会えませんでした。

早く野鳥達に戻ってきてほしいですが、気象庁発表の北海道地方の1か月予報を見ると、「平均気温は、高い確率60%です」となっており、まだ気温が下がる予報にはなっていません。

平岡公園で、紅葉が始まるのは10月中旬なので、しばらくはこんな状況が続きそうです。


平岡公園

キジバトです。




平岡公園

同上




平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

同上




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

同上




平岡公園

ツユクサです。




平岡公園

ツリフネソウです。




平岡公園

山ぶどうです。




2024年9月1日(日)
平岡公園を訪れました。(カワセミ)

今日は、10頃に平岡公園を訪れました。

今日の撮影時間帯の札幌市の気温は27℃台まで上がりました。

微風・快晴の快適な撮影日和でした。

今日野鳥を見かけたのは人工池で、種類はカラ類と思われます。

2羽で行動をしていたようですが、短時間だったので撮影はできませんでした。

撮影の終わりに念のために人工池を訪れたときに、久しぶりにカワセミに出会いました。(写真1,2)

短時間で飛び立ったので、撮影ができたのはアップした写真のみでした。

人工池で待機中に、アオサギが突然飛び立ちました。

それまでアオサギに気づいていなかったので、撮影はできませんでした。

三里川沿いの遊歩道脇にムクゲが咲いています。

その中に少数ですが「紫八重」というムクゲの別の品種が咲いているので、撮影してみました。(写真4)

ツリバナが開花し始めました。(写真5)

スモモが熟してきました。(写真7)

熟して赤くなっている実は、美味しそうでとても素敵です。

ミゾソバの開花範囲が広がってきました。(写真8)


平岡公園

カワセミです。
久しぶりの撮影です。



平岡公園

同上




平岡公園

トンボです。




平岡公園

ムクゲです。
種類は「紫八重」と思われます。



平岡公園

ツリバナです。




平岡公園

ツユクサです。




平岡公園

スモモです。
実が全体的に熟してきました。



平岡公園

ミゾソバです。
開花範囲が広がってきました。



平岡公園
上段:ツリフネソウです。
下段:トリカブトです。
順調に育っています。




  (過去の日記)
   最新版
   2024年10月
   2024年09月
   2024年08月
   2024年07月
   2024年06月
   2024年05月
   2024年04月
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
    2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.