アウトドア日記


アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2023年11月30日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時頃に平岡公園を訪れました。

今日は気温が下がっており、撮影時間帶の気温は-3℃台で、真冬日の予報が出ています。

気温が下がったためか、前回、今回と野鳥の数が極端に少ない感じがします。

カケス(写真1〜3)は、普段は歩かない遊歩道のコースを歩いているときに出会いました。

普段はあまり野鳥の撮影ができるコースではないのですが、今日はめずらしく2羽が飛来して、モデルをつとめてくれました。

キタキツネを見かけましたが、撮影はできませんでした。

人工池と隣接する湿原が、冬季閉鎖になりました。(写真7)

来春の雪解けまでは、この木道を歩くことはできません。

平岡公園

カケスです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園
アカゲラです。
撮影条件がわるく、かろうじて分かる程度の
撮影になりました。



平岡公園

人工池と隣接する湿原が、冬季閉鎖になりました。




平岡公園

芝生広場の東屋です。
屋根の雪が消えそうです。



平岡公園

第一駐車場から見た梅の香橋です。




2023年11月28日(火)
平岡公園を訪れました。(ベニヒワ)

今日は11時頃に平岡公園を訪れました。

撮影の中頃までは、野鳥がまったく姿を見せず、今日はダメかなと半分諦めていました。

撮影後半になって、ベニヒワとマヒワを撮影することができました。(写真1〜5)

ヒワ類の撮影は、今冬初めてです。

ヒワ類は、群れで行動していますが、高木の梢付近で採餌をすることが多いです。

今日も時々梢を見上げながら歩いていましたが、女性カメラマンが梢方向を撮影しているのにであいました。

私も少し離れた場所で撮影を開始しましたが、撮影中は野鳥の種類ははっきりとは判りませんでした。

パソコンでの修整作業を前提に、できるだけ多く撮影することを心がけました。

ベニヒワはとても素敵ですね。

今年も訪れてくれて感謝です。

次回からの撮影の楽しみが増えました。

公園内の積雪は、少なくはなっていますが、消えずに残っています。

木道上の雪が少し融けたので、今日は非常に滑りやすく、大変歩きづらい状態でした。

10回以上スリップしましたが、何とか転倒は免れました。

湿原では、水芭蕉が芽を少しのばして来春に備えています。(写真9)

これから雪や氷に覆われますが、春までこの状態で越冬します。

平岡公園

ベニヒワです。
今冬の初見です。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

マヒワです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

人工池です。




平岡公園

第一駐車場下の湿原にて
水芭蕉が来春の準備をしています。



2023年11月26日(日)
平岡公園を訪れました。(積雪)

札幌市では、24日の夜から降雪が始まり、昨日(25日)には、自宅の駐車場の除雪を行いました。

気温が低いため、降った雪は融けずにそのまま残っています。

今日は、昼頃に平岡公園を訪れました。

公園内は、積雪で真っ白な状態でしたが、木道の積雪量はまだ5〜10cm程度です。(写真6)

今日から、靴を革靴からゴム長靴に変更しました。

インナーソックスを使用する防寒性の高い国産のゴム長靴で、滑り止めも確りしています。

雪解けまで使用しますが、少し重たいのが欠点で、今までよりは足が疲れます。

今日は野鳥の姿が少なく、姿を見せたのはカラ類一羽のみでした。(写真1〜3)

いつも我が物顔をしているヒヨドリは姿を見せませんでした。

積雪量はまだ少ないですが、できればこのまま融けずに来春まで根雪の状態でいて欲しいですね。

昼間に融けて夜に凍ると、非常に滑りやすくなるので、歩きづらく転倒の危険性も増します。

第一駐車場では、除雪センターの準備が完了して、何時でも業務を開始できそうです。(写真9)


平岡公園

シジュウカラです。
今日見かけた唯一の野鳥です。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園
梅林です。
雪化粧して真っ白になりました。
根雪になるでしょうか?



平岡公園

木道と梅の香橋です。
背の高い枯れ草が倒れて、端全体を見通せます。



平岡公園

木道の雪の状態です。




平岡公園

人工池と中島です。
湖水が氷結しています。



平岡公園

第一駐車場と湿原をつなぐ急な階段です。




平岡公園
第一駐車場にて
上:除雪センターは準備が完了しています。
下:いちばん綺麗な赤い実です。



2023年11月24日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は、昼少し前に平岡公園を訪れました。

急に寒くなりましたね。

撮影時間帶の気温は5℃台でしたが、午後には気温が下がり始めています。

深夜には0℃以下にまで下がる予報になっています。

10日間予報では、9日間の最低気温がマイナスになっているので、いよいよ本格的に寒くなりそうです。

今日は、カケスとアカゲラ、カラ類を撮影することができました。(写真1〜5)

エゾリスやキタキツネは見かけませんでした。

梅園では、梅の木が葉をすべて落としています。(写真6)

人工池はひっそりとしていますが、まだ結氷はしていません。(写真7)

梅の香橋の上から見る湿原も、すっかり寂しくなりました。(写真8)

湿原では、背の高い草(芦など)は枯れてきていますが、まだ直立した状態を維持しています。

最後は、第一駐車場から見た梅の香橋です。(写真9)

遊歩道沿いに赤い葉が少し残っていたので、入れて撮影してみました。


平岡公園

カケスです。




平岡公園

同上




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

梅林です。
梅の木は葉をすべて落としています。



平岡公園

人工池です。




平岡公園

梅の香橋の上から見た湿原の木道です。




平岡公園

第一駐車場から見た梅の香橋です。
手前の舗装道路は橋につながるスロープです。



2023年11月22日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は昼頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は13℃を超える暖かい状態でした。

週間天気予報を見ると、明日(23日)は何と最高気温の予想が18℃となっています。

ただし、25日からは急激に気温が下がって、雪の予報になっています。

今日は、カケスとカラ類を撮影することができました。(写真1〜8)

アカゲラやシマエナガを期待していたのですが、姿を見せませんでした。

エゾリスとキタキツネも現れませんでした。

25日は真冬日(最高気温が零下)が予想されているので、野鳥達もいよいよ厳しい季節を迎えることになりますね。

今日から、
   「2023さっぽろホワイトイルミネーション」
   「ミュンヘン・クリスマス市in Sapporo」
が開催されています。

今年も、天気の良い日を選んで、撮影に出かける予定です。

平岡公園

カケスです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

上段:湿原にて
下段:第一駐車場にて



2023年11月20日(月)
平岡公園を訪れました。

昼頃に平岡公園を訪れました。

駐車場が冬季閉鎖に入ったので、訪れる人は近所の散歩の人が多くなりました。

紅葉・黄葉ともすでに終了しており、だいぶ寂しい景色になってきました。

現在は、背の高い草が少し枯れた状態でそのまま立っていて、各所で視界を遮っている状態です。

この草たちが風や積雪で倒れると、見通しの良い厳冬期の景色になります。

今日は、久しぶりにシマエナガを見かけました。(写真1)

小さな群れで、撮影場所をかすって通過していきました。

そのため、かろうじて後ろ姿の撮影ができただけでした。

オオアカゲラを撮影しました。(写真2,3)

カケスの群れと一緒に行動している感じでしたが、確証はありません。

カケスを見かけましたが、今日は梅林側の斜面にある小さな崖部分を中心に行動していました。

この斜面の下端には小さな水の流れがあります。

僅かですが、カラ類も姿を見せていました。(写真7,8)

写真のカラ類は、遊歩道で撮影しているときに私のすぐそばに飛来して、モデルをつとめてくれました。

平岡公園

シマエナガです。
小さな群れが通過していきました。



平岡公園

オオアカゲラです。
久しぶりの登場です。



平岡公園

同上




平岡公園

カケスです。
今日は崖そばで採餌をしていました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上
飛んでいるときの翼の色が素敵です。



平岡公園

ハシブトガラです。
餌を見つけたようです。



平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




2023年11月18日(土)
平岡公園を訪れました。

昨日は終日雨が降りましたので、今日の平岡公園では水溜まりがたくさん見られました。

北海道に雨を降らせた低気圧は、48時間予想図では樺太まで進み944hPaまで発達する予想です。

944hPaといえば、非常に強い台風並みです。

今後は大陸から寒気が流入しますので、24日・25日の最低気温は-4℃と予想されています。

今日は、撮影の後半になってやっとカラ類の群れが姿を現しました。(写真1〜4)

ヒヨドリは見かけましたが、カケスは姿をみせませんでした。

湿原の木道そばの斜面で、キタキツネらしき姿を一瞬だけ見かけましたが、撮影はできませんでした。

距離が遠すぎたことと、カメラのレンズが広角側だったため、咄嗟の撮影ができませんでした。

エゾリスもそろそろ姿を見せて欲しいですね。

今日は、三里川沿いの遊歩道を歩いてみました。

三里川では、現在洪水対策用の整備作業を進めています。(関連:写真8,9)

写真8は、三里川の道路側擁壁の途中に生えている木です。

どのような経緯でこのような場所で木が育っているのかは不明ですが、壁を壊してしまわないか心配ですね。

この擁壁の管轄は、当然道路管理者側にあるでしょうから、今回の工事では手はつけられていません。

写真9の上段は、キャタピラ式の土砂運搬車です。

同じような車両は、道路状況の厳しい作業現場で時々見かけますが、この車両は特別に走破性能に重点がおかれているようです。


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

人工池です。
湖水が非常に棲んできました。



平岡公園

第一駐車場にて




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園
三里川の道路側の壁です。
壁の途中で木が育っています。
これは、道路管理者側の管轄でしょうね。



平岡公園

三里川の清掃作業が進められています。
上の車両は、キャタピラ式の土砂運搬車です。



2023年11月16日(木)
平岡公園を訪れました。(キタキツネ) 

久しぶりにキタキツネに出会いました。(写真1,2)

撮影を終わって車に戻る途中で、第一駐車場の歩道を歩いているときに、そばの林の中で見かけました。

毛並みや大きさから見て、大人のキタキツネと思われます。

若いキツネなら一目散で逃げるような距離でしたが、さすがに年期がはいっているのか堂々としていました。

今日もカケスを撮影することができました。(写真3,4)

数羽で行動しているようでした。

人工池に隣接した湿原の木道を歩いているときに、トンボを見かけました。(写真7)

札幌地方も初雪が降り、現在は湿原の水も凍っている状態なのに、トンボが飛んでいるとは驚きです。

トンボの成虫は、最大2ヵ月程度生存するといわれています。

ただ、アキアカネ(赤トンボ)は4・5月と特別長いようです。

アップした写真のトンボはアキアカネに似ていますが、断定はできません。

それにしても、仲間のトンボ達よりはかなり遅れて羽化したのでしょうね。

最近5日間の最低気温は2℃未満で、零下の時もありましたが、耐寒性には驚きです。

湿原の水が凍っているようにも見えたので、枯れ草の茎で突っついてみたら、やはり凍っていました。(写真8)

かなり丈夫そうな氷でしたが、厚さはわかりません。

グミの真っ赤な実が、僅かに残っていました。(写真9:上段・左)

以前にグミの実が綺麗に無くなっていたときに、未成熟の小さな実が少数だけ残されていました。

たぶん、その残された実が熟したものと思われます。

数粒試食してみましたが、大変美味でした。

グミの下側の写真は、湿原の周りの木の実です。


平岡公園

キタキツネです。
風貌からみて大人のキツネのようです。



平岡公園

同上




平岡公園

カケスです。




平岡公園

同上




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

赤トンボです。
もういなくなったと思っていました。



平岡公園

人工池に隣接した湿原が凍っていました。
氷はかなり丈夫でしたが、厚さはわかりません。



平岡公園

秋の名残です。




2023年11月13日(月)
平岡公園を訪れました。

急に寒くなりましたね。

札幌市はまだ積雪ゼロですが、道内では朱鞠内64cm、滝川市32cm、美唄市18cmと、一気に雪が積もりました。

札幌市では昨日、今日とも最高気温が5℃未満です。

今日は、11時頃に平岡公園を訪れましたが、撮影時間帶の気温は4℃未満でした。

雪雲に覆われていたため、撮影中は細かな雪が時々パラついていましたが、木道が濡れるほどではありませんでした。

今日は、カケスとカラ類を見かけましたが、撮影ができたのはカケスのみでした。(写真1〜3)

珍しく、ヒヨドリは姿を見せませんでした。

公園内の木々は、ほとんどが葉を落としましたが、湿原内の木々はなぜかまだ緑色の葉を残しています。

水が豊富なためか、または遅くまで緑の葉を残す種類の木なのかはわかりませんが。

まだ紅葉は少し残っていますが、僅かな数になりました。(写真8,9)


(コロナワクチン)
明日は、7回目の新型コロナウイルスワクチンの接種を予約しています。

いつものように、熱が出なければいいのですが。

このコロナウイルスは、いったい何時になったら収束するのでしょうね。


平岡公園

カケスです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

梅園です。




平岡公園
木道と梅の香橋です。
木の葉が落ちて、梅の香橋がよく見えるように
なりました。



平岡公園

人工池です。
水鳥の姿もなく、ひっそりとしています。



平岡公園

落ち葉です。




平岡公園

最後の紅葉です。




平岡公園

同上




2023年11月11日(土)
平岡公園を訪れました。(初雪)

今日は、札幌市で初雪が降りました。(写真3)

寒冷前線の通過後、大陸から強い寒気が張り出してきて、初雪の遅れていた地域にも雪を降らせました。

今朝の最低気温は、朝方の5時頃に0.2℃まで下がりました。

撮影時間帶の気温は4℃程度で、防寒対策をしっかりして出かけたので寒くはありませんでした。

もうすぐ根雪になり、どんどん寒くなります。

公園内の木々は葉を落とし始めて、残っている紅葉はわずかになりました。(写真4)

梅園では、ほとんどの梅の木が葉を落として冬支度を進めていますが、下草はまだ青々としています。(写真6)

梅の香橋の綺麗な紅葉・黄葉も終わってしまい、寂しくなりました。(写真7)

今日撮影ができた野鳥は、カケス、カラ類、ヒヨドリでした。(写真1,2)

エゾリス、キタキツネもそろそろ姿を見せて欲しいですね。

週間天気予報では、この後3〜4日間は寒い日が続きそうです。


平岡公園

カケスです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

初雪です。
未明に札幌市に初雪がありました。



平岡公園

最後の紅葉です。




平岡公園

紅葉の落ち葉です。




平岡公園
梅林の様子です。
梅の木はだいぶ葉を落としましたが、下草は
まだ青々としています。



平岡公園

梅の香橋です。
華やかだった周囲の紅葉も、終わりを迎えています。



平岡公園
人工池に隣接した湿原の周りにて
今年は凶作年なのでしょうか、実のついている木は、
数本のみです。



平岡公園

まだ花を咲かせている草もあります。(下段:左)




2023年11月10日(金)
シャコバサボテンです。(11月10日撮影)

今日は、寒冷前線の通過のため雨が降り続いています。

そのため、平岡公園の撮影には出かけられないので、自宅のシャコバサボテンにしました。

シャコバサボテンは、現在最盛期を迎えており、大変綺麗な状態です。

前回は、中鉢6鉢のシャコバサボテンをアップしたので、今日は大鉢11鉢(No.6は欠番)のうちから、7鉢をアップしました。

明日の天気予報は、「くもり 時々雪か雨」で、降水確率50%となっています。

できれば、平岡公園に出かけたいですが、状況は微妙ですね。

札幌市のある石狩地方に隣接している空知地方は、明日は「雪 時々 くもり」となっています。

札幌市でも、明日は初雪になる確率が高そうです。


シャコバサボテン

No.1 親鉢です。




シャコバサボテン

No.2 大鉢です。




シャコバサボテン

No.4 大鉢です。




シャコバサボテン

No.5 大鉢です。




シャコバサボテン

No.9 大鉢です。




シャコバサボテン

No.11 大鉢です。




シャコバサボテン

No.12 大鉢です。




シャコバサボテン

鉢全部です。




シャコバサボテン

同上




2023年11月8日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は、12時すぎに平岡公園を訪れました。

連日雨が降っていたので、公園内には水溜まりが残っていました。

野鳥は、ヒヨドリが普段よりは少ない感じでしたが、それでも多く見かけました。

カラ類はなぜか姿を見せませんでした。

撮影の後半になってから、カケスが2羽湿原を飛び始めました。

あちらこちら移動しながら、撮影のモデルをつとめてくれました。(写真1〜3)

林の黄葉は、ほとんどが終わりを迎え、見通しが良くなってきました。(写真9)

林の木々は、春まで静かに冬を過ごすことになります。

遅くに紅葉を始めたカエデ類は、今日も綺麗な姿を見せています。

この紅葉が終わったら、公園内は急に寂しい景色になります。


(タイヤ交換)
平岡公園に撮影に行く前に、夏タイヤから冬タイヤへの交換作業を行いました。

例年どおり、自分で作業を行いましたが、タイヤが重たいので苦労しています。


平岡公園

カケスです。
2羽で行動していました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

紅葉の落ち葉です。
特に綺麗だったので撮影をしてみました。



平岡公園

以下は遅くに紅葉を始めたモミジです。
最後の紅葉です。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

林の中は、見通しがよくなりました。




2023年11月7日(火)
シャコバサボテンです。(11月7日)

(今日の写真)
自宅のシャコバサボテンにしました。

全鉢で一斉に開花を始めているので、大変綺麗です。

週間天気予報どおり、今日も時々雨が降るため、平岡公園の撮影に出かけられません。

最低気温も、寒冷前線の通過で「11月4日3.6℃、5日2.6℃」と下がったのですが、昨日は8.5℃と上がってきました。

ネットで検索すると、北海道でストーブを使い始めるのは一日の平均気温がど10℃を下回った頃とありました。

平均気温の推移は、4日8.2℃、5日7.7℃でしたので、比較的暖かいマンション暮らしでもストーブが恋しくなりました。

しかし、昨日の平均気温は14.2℃とまた急上昇しています。

ただし、ウェザニュースの週間(10日間)の解説を見ると、「週末(11日以降)は強い寒気が流れ込み平野部でも雪になる予想」となっていますので、札幌でも初雪になるかもしれません。

冬タイヤへの交換作業を急がなければなりませんね。


シャコバサボテン

以下の6鉢は、2020年12月に葉挿ししたものです。
No.1中鉢



シャコバサボテン

No.2中鉢




シャコバサボテン

No.3中鉢




シャコバサボテン

No.4中鉢




シャコバサボテン

No.5中鉢




シャコバサボテン

No.6中鉢




シャコバサボテン
No.1大鉢(親鉢)
2005年頃購入したもので、約18年間親鉢として
頑張っています。



シャコバサボテン
No.3大鉢
わが家のシャコバサボテンは、すべて上記の
親鉢の子孫です。



シャコバサボテン

No.4大鉢




シャコバサボテン

大鉢11個+中鉢6個です。




2023年11月5日(日)
今日のシャコバサボテンです。

今日のシャコバサボテンです。

アップしたシャコバサボテンは、いちばん若いシャコバサボテンです。

2020年12月  葉挿し
2021年05月  分離・鉢植え
2022年05月  鉢(中)に植え替え

この若い鉢は全部で6鉢ですが、今日は開花の進んでいる4鉢をアップしています。

古い鉢(11鉢)は、現在大きな蕾状態で開花直前ですので、数日以内に開花を始めるとおもわれます。

今年は、全鉢が一斉に開花する、とても見応えのある開花になりそうです。

シャコバサボテン シャコバサボテン シャコバサボテン






シャコバサボテン シャコバサボテン シャコバサボテン






シャコバサボテン シャコバサボテン シャコバサボテン






2023年11月4日(土)
平岡公園を訪れました。

昨晩、寒冷前線が北海道を通過して、大陸から強い寒気が入ってきました。

撮影時間帶の気温は10℃程度でしたが、それでも少し寒くかんじました。

週間天気予報では、明日の最低気温は3℃となっており、その後の6日間は8〜4℃となっています。

天気も、7日間のうち5日間は、「曇り時々雨」「曇り一時雨」の芳しくない予報になっています。

いよいよ、今年も寒い冬の訪れが近づいたようです。

今日は11時頃に平岡公園を訪れました。

近くの市街地で火事があったようで、消防車のサイレンが聞こえていました。

その後、消防関係のヘリコプターが飛来して、暫く公園の近くを旋回していました。(写真1)

今日は、カケスを撮影することができました。(写真2)

そのほかの野鳥は、カラ類(写真3,4)と、ヒヨドリを見かけました。

紅葉・黄葉は終わりに近づいていますが、遅くに紅葉・黄葉を始めた木々は、まだ綺麗な姿を見せています。(写真5〜9)

トンボの姿はほとんど見なくなりました。

エゾリスも暫く姿を見ていないので、そろそろ姿を見せて欲しいですね。


平岡公園
ヘリコプターです。
公園近くで火事があり、札幌市消防局消防航空隊の
ヘリが飛来しました。



平岡公園

カケスです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園
紅葉・黄葉です。
そろそろ終わりの時期になりましたが、
まだ頑張っている木々です。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2023年11月3日(金)
自宅のシャコバサボテンが開花しました。

今年は、10月8日にベランダから室内にシャコバサボテンを移動しました。

2週間前頃から全鉢が蕾を持ち始めていました。

数日前から急に蕾が大きくなり、昨日から開花をはじめました。

大きな鉢が11個と、少し小さな鉢が6個あり、全部の鉢で蕾を持っています。

一斉に満開になったら、今年も綺麗な花を見せてくれると期待しています。


シャコバサボテン シャコバサボテン シャコバサボテン






シャコバサボテン シャコバサボテン シャコバサボテン






シャコバサボテン シャコバサボテン シャコバサボテン






2023年11月2日(木)
落ち葉(平岡公園・紅葉)

平岡公園の紅葉の落ち葉です。

昨日の撮影の際に拾った落ち葉です。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2023年11月1日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は、前線の通過で午後に降雨が予報されていました。

11時頃平岡公園を訪れましたが、撮影の終わりに駐車場で撮影中に降雨が始まりました。

平岡公園の黄葉が終わりに近づきつつあります。

黄色い葉がだいぶ茶色になったり、落葉しています。

紅葉も、早くに紅葉した木々はすでに葉をおとしており、遅れて紅葉を開始したカエデ類が紅葉しています。

もう1週間程度で、綺麗な紅葉・黄葉の景色は終わりを迎えそうです。

今日は珍しくマガモのつがいが人工池を訪れていました。(写真1)

マガモは留鳥なので、湖面が結氷するまでは再度訪れる可能性はあります。

ヒグマ情報のため、野幌森林公園(中央口、瑞穂池)の紅葉と水鳥の撮影ができないのが残念です。


明日は、愛車の12ヵ月点検をデーラーで受ける予定です。

例年10月下旬に行っていた冬タイヤへの交換作業は、今年はまだ行っていません。

ここ半月ほど、腰痛のためとてもタイヤ交換作業などができる状態ではありませんでした。

札幌市の初雪は、平年値は11月1日だそうですが、今年は暖かいので少し遅れるのでしょうね。

腰痛もだいぶよくなってきているので、1週間以内にはタイヤ交換を行う予定です。

平岡公園

マガモのつがいです。
久しぶりに人工池を訪れていました。



平岡公園

第一駐車場の紅葉です。




平岡公園

梅の香橋です。




平岡公園

第一駐車場の入口側の紅葉です。




平岡公園

紅葉です。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園
黄葉した紅葉です。
もうすぐ深紅になりそうです。
梅の香橋にて



平岡公園

同上





  (過去の日記)
   最新版
   2024年10月
   2024年09月
   2024年08月
   2024年07月
   2024年06月
   2024年05月
   2024年04月
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
    2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.