アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2017年1月31日(火)
シャコバサボテンが開花しました。

シャコバサボテンが開花したのでアップします。

蕾を持っているのはこの1鉢のみです。

この鉢を清掃中に、誤って大きな蕾を1個落としてしまったので、2分割してみました。(写真4〜6)

蕾の中では、すっかり開花準備ができていました。

ドングリの若木で、新芽が出始めています。

全7鉢のうち、3鉢で新芽がでています。

写真9の鉢では、キノコが育っています。

自宅にキノコの辞典があるのですが、その中のブナシメジによく似ています。

勿論毒キノコである可能性もあるので、食べてみる気にはなりませんが。

キノコ辞典の毒キノコの内容を読むと、猛毒のほかに、各種の症状が豊富で、市販のキノコ以外はとても食べる気がしなくなります。


シャコバサボテン

唯一開花しているシャコバサボテンです。




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

誤って落としてしまった蕾です。




シャコバサボテン

同上
2分割してみました。



シャコバサボテン

同上
開花の準備がすっかりできていたようです。



シャコバサボテン

ドングリの若木が芽をつけ始めました。




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン
同上
このキノコ食べられるでしょうか?
ブナシメジにも見えますが、毒キノコかもしれません。



2017年1月30日(月)
平岡公園を訪れました。

午後1時頃に平岡公園を訪れました。

今日もあまり期待しないで出掛けましたが、アカゲラを撮影することができました。

人工池付近で最近ツグミの群れを見なくなりました。

もしかしたら、赤い実を大分食べたので、周回経路から外れたのかもしれません。

木道を含む平地部分では、野鳥の姿は殆ど見かけませんでした。

そのため、駐車場側の斜面を丹念に見ながら進むと、昨日とほぼ同じ場所にキタキツネが2匹休んでいました。(写真3)

その後、撮影の終わり頃に木道を歩いている時、前方に、こちらに向かって歩いてくるキツネを見かけました。

向こうも私を見つけて、急いで脇に逸れて走って姿をけしました。(写真4)

アカゲラは、林の中の遊歩道で撮影しました。(写真5〜9)

最近は林の中の遊歩道では野鳥を見かけていなかったので、久しぶりです。

写真1のゴジュウカラと一緒に行動していました。

以前にアカゲラを撮影したときも、ゴジュウカラが一緒でした。


平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

ツグミです




平岡公園

キタキツネです。
今日も2匹を見ました。



平岡公園

撮影の終わり頃に出会ったキツネです。
私の姿を見て、走って姿を消しました。



平岡公園

アカゲラです。
林の中の遊歩道で撮影しました。



平岡公園

同上
頭上でいきなり採餌を始めました。



平岡公園

同上
暫く熱心に採餌をしていました。



平岡公園

同上
小さな穴が沢山開いているので、アカゲラ
御用達の採餌木かもしれません。


平岡公園

同上




2017年1月29日(日)
平岡公園でキツネを3匹撮影しました。

昼頃に平岡公園を訪れました。

今日はよい天気になり、気温も上がったので期待して出掛けましたが、野鳥の数は非常に少ない状態でした。

日差しがあったので、キツネが日向ぼっこをしていました。

以前からキタキツネが3匹いると聞いていましたが、3匹を同時に見たのは初めてでした。

カラ類は数羽を見ただけで、ツグミも赤い実の木で採餌中の数羽を撮影できただけでした。

野鳥の群れに全く出会うことがなく、好天なのに極端に野鳥が少ない状態でした。

林の中の遊歩道も歩いてみましたが、野鳥には出会えませんでした。


平岡公園

キタキツネ(その1)です。




平岡公園

キタキツネ(その2)です。




平岡公園

上の2匹が日向ぼっこしている様子です。




平岡公園

キタキツネ(その3)です。
上の2匹から少し離れた場所にいました。



平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

ツグミです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2017年1月28日(土)
カーナビのボンネット取り付け部のカバーを交換しました。

今日は、降雪のため撮影に出掛けられなかったので、愛車の手入れを行いました。


(カーナビ装置)
カーナビ装置はボンネットに接着で取り付けています。(写真6)

この状態では、接着面積が小さいため使用中に接着不良が起きることがありました。

対策として、自作のカバーでその上を覆って、接着強度のアップと見た目の改善を図っています。

今日は、今まで使用していたカバーに接着不良が発生していたので、新しいカバーを造って前回とは違う両面接着テープで取り付けました。

カバーに使用する材料は、取り付け部に凹凸があるので、カバー生地に柔軟性が要求されます。

そのため、薄い皮を裁断して使用しています。

この皮は、ネット通販で、皮の端切れを安く売っているので、以前から色々な用途に使用しています。

今回接着に使用したのは、スリーエム社の両面粘着テープ 7108 20mm幅 (厚み0.8mm)です。

この製品は、車の軽量部品、アクセサリー等の接着用で、外箱には業務用と表示されています。

金属やプラスチックの接着用ですので、今回使用した皮の接着強度と耐久性は不明ですが、期待しています。

取りあえず、見た目は完璧に接着しています。(写真9)


(ドライブレコーダー)
注文していたドライブレコーダー用のSDカードが到着したので、明日交換します。(写真1)

 SDHCカード 8GB クラス10 東芝製

これからは、1年に1回、新品に交換することにしました。

このSDカードは、ドライブレコーダー製品の専用ソフトでフォーマットして、再生に必要なソフトも格納します。


(ギボシ端子)
カーナビの電源をヒューズボックスから取り出すために使用した「ミニ平型ヒューズ電源」(写真2)をアップしました。

このヒューズは、今までセットされていたヒューズを取り外して、その場所にセットします。

当然ですが、ヒューズの容量は、交換前と同じでなければなりません。

このヒューズには、ケーブルが1本追加されていて、このケーブルを使用して電力を取り出します。(プラス側)

アース(マイナス側)は、車体から別途とります。

車体の金属部分がマイナスアースとして使用できるので、適当な場所に機器電源のマイナス側ケーブルを接続します。


ギボシ端子は、車の配線の接続用に多用されている端子です。(写真3)

専用の端子と工具が必要ですが、カシメ作業のみで端子の接続ができ、メス・オス端子の脱着が可能です。

接続部分を絶縁カバーで覆うことで、絶縁も完璧です。

このギボシ端子は、専用工具を使用しないと、綺麗に整形されたカシメができません。


カーナビ
上:ドレイブレコーダーです。
下:今回購入したSDカードです。
交換に使用するのは1個ですが、2個セットを購入。



カーナビ
ミニ平型ヒューズ電源です。
カーナビの電源をヒューズボックスから分岐するため
に使用。セットされているものと交換します。



カーナビ
上の接続に使用したギボシ端子と専用工具です。
自動車の配線には、このギボシ端子が多く使われて
います。(脱着可能)



カーナビ
ヒューズボックスです。
赤矢印が今回接続したミニ平型ヒューズ電源です。
アースは別のところからとっています。



カーナビ
カーナビ装置のボンネット接続部分のカバーと
使用した両面接着テープです。
上:薄い皮(自作)
下:スリーエム 両面粘着テープ 7108


カーナビ
カーナビの取付部です。
カバーを取り外した状態で、接着力が少し弱く、
見た目もよくありません。



カーナビ

自作の革製カバーを接着した状態。




カーナビ
同上
前回使用した両面接着テープは、皮との接着は良好で
したが、ボンネット側との接着がやや不良でした。



カーナビ
同上
3Mの粘着テープを皮の接着に使用するのは初めて
なので、どの程度の耐久性があるのかは判りません。



2017年1月27日(金)
シャコバサボテンが蕾を持ちました。

(今日の写真)
自宅のシャコバサボテンの一鉢が蕾をつけたので、その写真にしました。

シャコバサボテンは全部で11鉢ありますが、現在蕾をつけているのは No.4鉢のみです。

昨年11月はじめに満開になっているので、次回一斉に開花するのは3月頃と考えていました。

このNo.4鉢は、11月の開花時期に開花の材料を少し残していたのかもしれません。

数日前から蕾が大きくなってきたので、このまま順調にいけば開花までいきそうです。

ドングリの若木の鉢は全部で7鉢ありますが、今日はその内の3鉢をアップしました。

殆ど葉をおとしていますが、写真9の鉢がまだ頑張って葉を残しています。

この葉も、もう少ししたら落ちてしまいます。

アップした2鉢では、早くも新芽が出始めました。(写真5,7)

見た目は殆ど同じでも、それぞれ個性があって興味深いですね。

今日の札幌は珍しく雨が降ったので、撮影には出掛けませんでした。

今日中に前線が日本列島を通過して太平洋に抜けるので、明日からはまた寒気が入ってきて寒くなるようです。


シャコバサボテン

シャコバサボテン(NO.4鉢)です。
蕾をつけているのはこの鉢のみです。



シャコバサボテン

同上
開花までいきそうです。



シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン

ドングリの若木です。(その1)




シャコバサボテン
同上
左:まだ残っている昨年の葉です。
右:最近新しく葉を伸ばし始めました。



シャコバサボテン

(その2)
一旦全部の葉をおとしましたが、新芽をつけました。



シャコバサボテン

同上




シャコバサボテン
(その3)
昨年の葉を沢山つけている唯一の鉢です。
全7鉢のうち、残り4鉢は全部葉を落としています。



2017年1月26日(木)
平岡公園アカゲラを撮影しました。

昼頃に平岡公園を訪れました。

人工池付近では、飛び去るツグミの群れを見かけましたが、木にとまっている様子は見ていません。

昨日は、同じ場所で、多分ツグミと思われる大きな群と、それよりもかなり小さい野鳥の大きな群れが上空を飛んでいるのを見かけています。

梅の香橋付近では、今日も少数のツグミを見かけました。

同じ場所で、今日はカラ類の混群にもであいました。

その中に、シマエナガも混じっていましたが、チョコチョコと移動が早すぎて、ピントの合った写真を撮ることができませんでした。

数羽のゴジュウカラも混じっていて、近くで熱心に採餌をしていました。

林の中の遊歩道も歩いてみましたが、野鳥には出会えませんでした。

アカゲラとコゲラは、駐車場に戻る途中で、公園沿いの国道の歩道から公園内で採餌しているところを撮影しました。

冬期間は、野鳥達は群れで広い範囲を移動しているので、群れに出会えるのは偶然が大きく左右します。

できるだけ足繁く通って、出会える確率を高くするしかありませんね。


平岡公園

今日の梅の香橋です。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上
久しぶりに撮影ができました。



平岡公園

コゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ツグミです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

採餌をした新しい穴です。(右下)
開けたのは、アカゲラかクマゲラと思われます。



2017年1月25日(水)
平岡公園でベニヒワを撮影しました。

昼頃に平岡公園を訪れました。

昨日も降雪があったので、公園内の積雪量がまた増えました。(写真6)

木道部分には細くて深い踏み跡が付いていますが、踏み固められた幅が狭いので、注意していても偶に固い部分の端で踏み抜きが起きます。

最初に木道部分を歩いた時に、カラ類の混群に出会いました。

その中に、アカゲラが1羽混じっていましたが、撮影はできませんでした。

梅の香橋付近で、ツグミの群れに出会いました。

この付近には水の流れがあるので、水を飲みに来ている感じですが、積雪が邪魔になって確認はできていません。

林の中の遊歩道を歩いてみましたが、野鳥には出会えませんでした。

人工池付近でツグミの群れを見かけました。

最初に訪れた時にはいなかったので、この群れは、梅の香橋付近で出会ったツグミの群れが移動して来たのかもしれません。

撮影の終わり頃に、再び木道を歩いている時、直前の背の低い木に野鳥が数羽とまり、直ぐに6羽程度まで増えました。

小さな野鳥で、背が茶色で腹が白く見えたため、普段は見ない鳥のようでした。

カメラで狙って拡大したときに、赤い色が目に飛び込んできました。

自宅に戻り、パソコンに取り込んでから確認すると、ベニヒワでした。

ベニヒワの撮影は2回目で、1回目は2015年1月9日に藻岩山の駐車場でした。

ベニヒワは冬鳥ですが、野鳥辞典によると年により渡来数の変動が大きいようです。


平岡公園

ベニヒワです。
雄は胸が赤いです。



平岡公園

同上
ベニヒワを撮影したのは2回目です。



平岡公園

同上
ベニヒワの雌です。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

木道部分の雪の状態です。




平岡公園

ツグミです。




平岡公園

同上




平岡公園

ゴジュウカラです。




2017年1月24日(火)
エゾリスの写真です。(2015年2月撮影)

(今日の写真)
昨年2月4日と10日に札幌円山公園で撮影した写真にしました。

円山の麓では、エゾリスを撮影できます。

カラ類は人によく馴れていて、手からも餌を食べます。


(カーナビ電源の変更)
今日の札幌は寒かったですね。

最低気温が−12℃を下回り、正午の気温も−8℃以下でした。

時々雪がチラチラしていたのと、この低温を考えて撮影にはでかけませんでした。

19日にカーナビ電源の取り出し先をヒューズボックスに変更していますが、今日は少し配線を変えました。

前回は、3連シガーソケットのみをヒューズボックスに接続して、カーナビとドライブレコーダーの電源は3連シガーソケットからとっていました。

今日は念のため、ドライブレコーダーの電源もヒューズボックスからとるように変更しました。


(ドライブレコーダーのSDカード)
ドライブレコーダーの記録用SDカードについて、いつ頃交換したらよいか何時も気に掛けていますが、交換時期を判断する決め手がありません。

私は、記憶容量と価格を勘案して、比較的に安価で、それなりに容量もある「8GB クラス10 東芝製」を使用しています。

価格は600円弱(送料込み)で、ネット通販で購入しています。

使用中のSDカードは、前回の交換から1年6ヶ月経過したので、今日SDカードをネット通販で注文しました。

これからは、毎年1月にSDカードを交換することにしました。

愛車の使用頻度からみて、SDカードは数年間は正常に動作をすると思われますが、確信がありません。

使用中のドライブレコーダーは、SDカードに不具合が発生していても気がつきにくいので、600円は1年間の安心料としては安い部類です。


円山公園

以下2015年2月4日円山にて撮影
ハシブトガラです。



円山公園

ゴジュウカラです。




円山公園

同上
円山のカラ類は人によく馴れています。



円山公園

以下2015年2月10日円山にて撮影
エゾリスです。



円山公園

同上




円山公園

同上




円山公園

同上




円山公園

同上




円山公園

同上
貯蔵していた食糧を取り出したようです。



2017年1月23日(月)
平岡公園を訪れました。

昨夜は久しぶりに少し降雪があり、出発前に除雪を行いました。

人工池そばの赤い実の木の前を通過中にツグミが3羽飛び出して、近くの木にとまりました。

ツグミを見たのはこの3羽のみでした。

林の中の遊歩道も歩いてみましたが、野鳥には出会えませんでした。

カワラヒワは、ショッピングモールに隣接した道路で撮影しました。(写真6〜9)

時々同じ場所で見かけるので、この場所が通過地点になっているようですが、平岡公園内では見かけていません。

今日は時々日照がありましたが、撮影時間帯の気温は−4℃以下と寒い状態でした。

平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

カワラヒワです。




平岡公園

同上
いつものショッピングモール沿いの道路にて



平岡公園

同上




平岡公園

同上




2017年1月22日(日)
忠別ダムの写真です。

(今日の写真)
今日は目先を変えて、建設中のダムの写真にしました。

旭岳登山に行く途中で忠別湖(忠別ダム)のそばを通過します。

今日の写真は、2001年6月の建設工事中の写真を中心に、2008年と2016年に撮影した写真を組み合わせました。

この忠別湖は人工湖で、ダムを建設するために造られました。

毎年、旭岳の登山に向かう時に、忠別ダムに寄って撮影をしていました。

まだダムが建設(貯水)される前の景色も撮影しているので、現在と比較することができます。(写真3)


今日は、何時も撮影に出掛ける時間帯に雪が降っていたため、撮影には出掛けませんでした。


忠別ダム

忠別ダムの案内カンバンです。




忠別ダム
左:コンクリート部分です。
右:ロックフイルダム(石、土)
下:材質変化点の表示です。



忠別ダム
上:完成した忠別湖です。
下:ダム建設途中の同じ場所です。
下は2001年6月撮影。



忠別ダム
以下は2001年6月9日撮影分です。
コンクリート部分の建設がすすんでいます。
ロックフイルダム部分はまだ山側の工事中です。



忠別ダム

ロックフイルダムの山との接続部分と思われます。




忠別ダム

コンクリートダムの建設現場です。




忠別ダム

忠別川です。




忠別ダム

コンクリートダム建設現場です。




忠別ダム

同上




2017年1月21日(土)
11時頃に平岡公園を訪れました。

午後から歯科の予約をしていたので、普段より少し早めに平岡公園を訪れました。

今日は気温はマイナスでしたが、晴れていたので、沢山の野鳥との出会いを楽しみにでかけました。

しかし、撮影できたのは、シジュウカラ、ツグミ、ヒヨドリのみでした。

林の中の遊歩道も歩いてみましたが、野鳥はみかけませんでした。

そろそろ、キツツキ系の野鳥も撮影したいですね。

平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ツグミです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




2017年1月20日(金)
平岡公園を訪れました。

昼頃に平岡公園を訪れました。

到着して暫くしてから雪が降り始めました。

なかなか降り止まないので撮影を諦めかけたころに、やっと降り止みました。

カラ類は数羽見かけただけでした。

ツグミは、群れで訪れていました。

写真3の付近にある赤い実はかなり食べられています。

写真4は、少し離れた場所の実ですが、木のそばの赤い実はほぼ食べ尽くされています。(写真5)

林の中の遊歩道を2回歩いてみましたが、野鳥の姿はありませんでした。


平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

同上
今日見たカラ類はこのヤマガラのみでした。



平岡公園

ツグミです。
人工池のそばにて



平岡公園

人工池付近の赤い実です。




平岡公園

同上
こちらはほぼ食べ尽くされています。



平岡公園

ツグミです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

ツグミです。




平岡公園

同上




2017年1月19日(木)
キレンジャクの写真です。(2015−4−25撮影)

(今日の写真)
平岡公園で2015年4月25日に撮影したキレンジャクの写真にしました。

この時は、キレンジャクが平岡公園に滞在していて、暫く撮影をすることができました。


(カーナビ電源の変更)
今日は、愛車のカーナビとドライブレコーダーの電源をヒューズボックスから取り出すように配線を変更しました。

ヒューズボックスのACCに挿入されているヒューズを、「ミニ平型ヒューズ電源」という電源取りだし用ケーブルのついているヒューズに取り替えて電気をとりだします。

新たにアースをとる必要がありますが、簡単にアース線を接続できるようなボルトがなく、構造関係の金属棒に何とかアース線を取り付けました。

今まではシガーライターソケットに、3連シガーソケットの接続用ソケットを差し込んで使用していました。

時々接続不良を起こしていたのは、この差し込んでいる接続用ソケットでした。

そのため、今回は3連シガーソケットはそのまま使用することにして、この接続用ソケットに接続していたケーブルをヒューズボックスへ接続しました。

3連シガーソケットを残したのは、このソケットの接続(接触)に関しては全く問題がないことと、カーナビとドライブレコーダーのケーブルを切断したくないためでした。

3連ですので、まだ1箇所が空いているので、必要によりカメラ用電池の充電器などを臨時に接続します。

これで、時々発生していた接触不良によるカーナビとドライブレコーダーの停止が無くなりました。

ドライブレコーダーだけは、運転中は必ず通電していることが必要なので、これで不安がほぼ解消されました。

キレンジャク






キレンジャク






キレンジャク






キレンジャク






キレンジャク






キレンジャク






キレンジャク






キレンジャク






キレンジャク






2017年1月18日(水)
平岡公園を訪れました。

午後1時頃に平岡公園を訪れました。

平岡公園では、今日も人工池付近でツグミの撮影ができただけでした。

カラ類も見かけませんでした。

林の中の遊歩道も歩いてみましたが、野鳥にはであえませんでした。

駐車場に戻る途中で、ショッピングモール沿いの道路でカワラヒワを撮影しました。

どうやら、この地点がカワラヒワの巡回地点になっているようです。

ここでは、カラ類も見かけました。

道路を挟んだ民家の庭に野鳥用のエサ台があり、カラ類も時々寄っているようでした。


平岡公園

平岡公園にて
ツグミです。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ショッピングモール沿いにて
カワラヒワです。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2017年1月17日(火)
市街地で撮影したムクドリとアトリです。

今日は、午前中に年一回の胃カメラの検査を受けました。

麻酔薬の関係で、今日一日は車の運転ができないので、自宅の付近で撮影を行いました。

市街地の道路脇にナナカマドが植えられているので、野鳥達の採餌場になっています。

胃カメラの検査のため歩いて病院に行く途中で、歩道にナナカマドの食べかすが散乱していました。

そのため、自宅に戻ってからあらためて撮影に出掛けました。

ムクドリ、アトリとも、群れで採餌をしていました。

ナナカマドはまだ十分にあるので、暫くは野鳥達も安心ですね。


(カーナビ装置の電源変更)
現在はシガレットライターから、カーナビ装置とドライブレコーダーの電源を取っています。(自分で取り付け)

電源取り出し用のカープラグを、シガーライターソケットに差し込んでいますが、たまに接触不良が起きていました。

この対策として、今回電源取り出し先をヒューズボックスに変更することにしました。

運転席右端下に室内のヒューズボックスがあるので、そのなかの名前が「ACC」という箇所のヒューズを、外部電源取り出し用電線がついた「平型ヒューズ電源」(価格数100円)に交換します。

アースは、別の適当な場所からとります。

今日は、「ミニ平型ヒューズ電源」の注文と、ヒューズ位置の確認、アースを取る場所の確認を行いました。

実際の変更作業は、注文品が到着してからになります。


ムクドリ
ムクドリです。
ナナカマドで採餌中の群れを撮影していたら、いつの
間にか数が減って、こちらに移動していました。



ムクドリ

同上
屋根の先端で、溶け出した水を飲んでいる感じでした。



ムクドリ

同上
ナナカマドを食べにきています。



ムクドリ

同上




ムクドリ

アトリです。




ムクドリ

同上
群れで採餌にきていました。



ムクドリ
同上
野鳥達がナナカマドの実の採餌中に落とした皮が
歩道に散乱して、赤い絨毯になっていました。



ムクドリ

同上




ムクドリ

同上




2017年1月16日(月)
マヒワの写真です。(1月15日撮影)

(今日の写真)
昨日、平岡公園で撮影したマヒワの写真にしました。

今日の写真はすべて採餌中のものにしましたが、この松ぼっくり風の実の種類は調査中です。

層状になった皮の間の実を取りだして食べているようです。


(丘珠空港)
今日は、所属する飛行クラブの用事で丘珠空港に出掛けたので、平岡公園には行けませんでした。

明日は午前中に用事がありますが、早く終われば写真撮影に出掛けたいと考えています。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2017年1月15日(日)
平岡公園でマヒワを撮影しました。

午前中は少し降雪があったので、止むのを待って午後1時頃に平岡公園を訪れました。

人工池付近では、ツグミの群れが木にとまっていました。

ヒレンジャクとシメは見かけませんでした。

木道を歩いている時に、遠くでキタキツネが走っているのを目撃しましたが、撮影はできませんでした。

今日は、木道でマヒワの群れに出会い、暫く滞在してくれたので、十分に撮影をすることができました。

マヒワは冬鳥ですので、毎冬沢山撮影をしていますが、今冬は昨年11月上旬に撮影したあとは見かけていませんでした。

カラ類の混群に混じっていたシマエナガを少し撮影しましたが、残念ながら精細な写真にはなりませんでした。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2017年1月14日(土)
平岡公園でヒレンジャクを撮影しました。

昼頃に平岡公園を訪れました。

今日は、晴れて日射があり、無風でしたので、気温はやや低めでしたが、いつもの野鳥達に会うことができました。

人工池付近の湿地帯で、「ヒレンジャク、シメ、ツグミ」が混在していました。

それぞれ単独の少数の群れが、同じ採餌場に集まっていたのか、混群を構成していたのかは判りません。

野鳥が集まる木から少し離れて撮影していると、いつの間にかいなくなり、暫くすると数羽が飛んできてとまります。

いなくなるのは、殆どが下の赤い実を採餌するためですが、たまに木からそのまま飛んでいく場合もあります。

飛んで行く先は100m程離れた高木で、そこにも群れていました。

野鳥は撮影のために近づき過ぎると逃げてしまいますが、ヒレンジャクの1羽が近くの木にとまり、近づいても逃げないでモデルをつとめてくれました。

野鳥が判断するのは、近寄った撮影者が「自分に危険かどうか」の一点です。

同じ個体を撮影するのであれば、足繁く撮影に通うことで馴れてもらうことができますが、公園にくる野鳥たちには通用しません。

私も色々試していますが、どれも効果がイマイチです。

現在は、撮影が可能なギリギリの距離で一旦撮影を行い、ゆっくり少し進んで、なるべく動かないようにして撮影を行い、暫くしてまたゆっくり進むという具合に近づいています。

それでも、ある程度の距離になると、野鳥達は離れていきます。

公園の木道に入った時に、直前の木道下からキタキツネが走り去りました。

直ぐそばの、枝が雪面に接している松の木の下に入ってしまったので、撮影はできませんでした。

その後、木道を一回りして戻る時に、斜面にキタキツネが2匹日向ぼっこをしているのを見つけました。(写真9)

先ほどの1匹が含まれているかは判りませんが、公園には3匹のキタキツネがいるとの情報もありますが未確認情報です。

最近は、エゾリスを見かけていませんが、キタキツネがこれだけ徘徊していると、近寄れないのかもしれませんね。


平岡公園

ヒレンジャクです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

シメです。




平岡公園

同上




平岡公園

ツグミです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園
キタキツネです。
今日も2匹で休んでいました。
撮影する少し前に、直前の木道下から飛び出していく
姿を見ています。


2017年1月13日(金)
平岡公園を訪れました。

昼頃に平岡公園を訪れました。

公園到着後直ぐに降雪が始まり、駐車場に戻るまで止むことはありませんでした。

公園内では、林の中の遊歩道も歩いてみましたが、ヒヨドリ以外の野鳥の姿を見ることはできませんでした。

降雪が始まると野鳥は殆ど姿を見せませんが、カメラのレンズにも雪が付着するので、撮影に支障がでます。

駐車場に戻る途中、ショッピングモール沿いの道路脇でカワラヒワを撮影しました。

カワラヒワ数羽が背の低い木にとまっていました。

平岡公園とは道路を1本隔てただけですが、公園内ではみかけていません。

このカワラヒワの群れは、公園を訪れる野鳥とは行動パターンが違うのかもしれません。

この場所でカワラヒワを撮影したのは、11日に続き2回目です。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2017年1月12日(木)
平岡公園でアカゲラを撮影しました。

昼頃に平岡公園を訪れました。

今日も札幌の撮影時間帯は−7℃以下と冷え込んでいました。

そのため、確り防寒対策をして自宅を出発しました。

撮影中は、インナー手袋を着用し、その上にミトンの二つ指手袋を使用しています。

昨日から、このミトンに使い捨てカイロを入れています。

撮影をする時には薄いインナー手袋だけになりますが、撮影が終わる度にミトンに手を入れて温めています。

今日もあまり期待をしないで林の中の遊歩道を歩いてみましたが、出口近くになって頭上で木を突っつく大きな音がしました。

見上げると、すぐそばでアカゲラが採餌を始めていました。

熱心に木に穴を開けているようで、暫く撮影をすることができました。

一緒に、ゴジュウカラが1羽採餌をしていました。(写真8)

見た範囲では、アカゲラとゴジュウカラの2羽で行動しているようでした。

今日もシメを撮影することができました。

二日連続の撮影ですので、この付近に滞在しているのかもしれません。

木道に向かっている時に、木道でキツネを見かけました。

かなり距離があったのですが、キツネもこちらを見つけたようで、直ぐに移動を開始して姿を消しました。(写真9)


平岡公園

アカゲラです。
林の中の遊歩道で出会いました。



平岡公園
同上
直近の頭上で、木を突っつく大きな音がしたので
見上げると、アカゲラでした。



平岡公園

同上
新年に入って初めての撮影です。



平岡公園

シメです。
二日連続で撮影ができました。



平岡公園

同上




平岡公園

ツグミです。
今日も群れで訪れていました。



平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。
アカゲラと一緒に行動していました。



平岡公園
木道で、キタキツネを見かけました。
こちらを発見して直ぐに移動してしまいました。
遠距離からの撮影です。



2017年1月11日(水)
平岡公園でカワラヒワを撮影しました。

午後1時頃に平岡公園を訪れました。

今日は強い寒波が入っているので、撮影時間帯の気温は−8℃以下まで下がっていました。

そのため、確り防寒対策をして自宅を出発しましたので、撮影中は特に寒さは感じませんでした。

公園では、今日も野鳥の姿は殆どなく、撮影後半にツグミの群れを見つけたので撮影をしました。(写真5,6)

自宅に戻りパソコンで確認すると、「シメ」が写っていましたが、撮影中は気がつきませんでした。(写真3,4)

ツグミの群れは、人工池のそばの赤い実をつけた木の近くにある高木にとまっていて、時々採餌のために赤い実の木におりていました。

ヒヨドリも同じ木にとまっていて、同じ様な行動をしていました。(写真7,8)

林の中の遊歩道も歩いてみましたが、野鳥には出会えませんでした。

出会ったカメラマンから、数日前に林の中でクマゲラを見たと聞きました。

撮影から歩いて駐車場に戻る途中で、ショッピングモール敷地の林で野鳥の姿を見たため、道路側から撮影をしました。

自宅で確認すると、撮影した中に、カワラヒワが写っていました。(写真1,2)

ショッピングモールは、平岡公園とは道路を1本隔てただけですが、ここで撮影した野鳥達がどのような行動をしているのかは判りません。


平岡公園
カワラヒワです。
亜種オオカワラヒワと思われます。
今年初めての撮影です。



平岡公園

同上
平岡公園向かいのショッピングモールの林で撮影。



平岡公園

シメです。
今年初めての撮影です。



平岡公園

同上




平岡公園

ツグミです。
少数の群れで訪れていました。



平岡公園

赤い実がなる木で採餌中のツグミです。




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヤマガラです。




2017年1月10日(火)
平岡公園でヒレンジャクを撮影しました。

昼頃に平岡公園を訪れました。

今日は、公園に到着してすぐにヒレンジャクの群れが遊歩道そばの高い木にとまり、暫く滞在してくれました。

残念ながら、強い逆光の状態での撮影になりました。

群れは、ヒレンジャクのみで構成され10数羽で行動をしていました。

ツグミの群れは見かけませんでしたが、数羽を見かけました。

この他には、カラ類を見かけただけでした。

明日から数日は、最低気温が−9℃以下の寒い日になりそうです。

明日は、最低気温−9℃、最高気温−7℃で、降雪確率も50%程度になっているので、かなり寒い一日になりそうです。

できれば撮影に出掛けたいと思いますが、難しいかもしれませんね。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園
平岡公園 平岡公園






2017年1月9日(月)
平岡公園で昨年1月に撮影した野鳥です。

(今日の写真)
昨年の1月2日〜6日に平岡公園で撮影した野鳥の写真にしました。


(写真データーのバックアップ)
昨日から、取り貯めた写真データをBD(ブルーレイディスク)にバックアップしています。

写真データーは、毎月1回外付けHDDにバックアップをしていますが、更に年に1回程度BDにもバックアップをしています。

以前は、記録媒体としてDVDを使用していましたが、4.7GB/枚と記録容量が少ないので、枚数が増えて困っていました。

そのため、2012年に自作パソコン2号機を組み立てたときに、BD対応の光学ドライブを採用しました。

このBDドライブ装置は、BD1枚で最大128GBも記録できます。

  BD−R  25GB(1層)〜128GB(4層BDXL)
        1回のみ書き込み

  BD−RE 25GB(1層)〜100GB(4層BDXL)
        書き込み・消去が可能


この1層〜4層とは、円盤表面の下層にある記録層が何層になっているかを表しています。

書き込みには光を使用しているので、一番下の4層目に書き込む時は、光が1〜3層を透過して4層目で書き込みをします。

これは凄い技術で、光が透過する場合に、透過する記憶層に悪い影響を与えない様になっています。

私は、1枚25GB(1層)タイプのBDを使用しています。

層の数にやや比例してBDの販売価格が高くなるので、保管場所や携帯の容易性を考えなければ、25GBタイプで十分と判断しています。

多層記録の信頼性には特に問題はないと思いますが、個人的には長期保存の時に、単層記録の方が何となく安心できるためでもあります。


平岡公園

2016年1月2日撮影
ミソサザイです。



平岡公園

同上




平岡公園

2016年1月2日撮影
エナガです。



平岡公園

同上




平岡公園

2016年1月5日撮影
シメです。



平岡公園

2016年1月6日撮影
シメです。



平岡公園

同上




平岡公園

2016年1月6日撮影
アカゲラです。



平岡公園

同上




2017年1月8日(日)
平岡公園を訪れました。

昼頃に平岡公園を訪れました。

昨日、ヒレンジャクを撮影したので、期待して出掛けましたが、今日は空振りでした。

第一駐車場の下側の斜面で、キツネが2匹身を寄せて日向ぼっこをしていました。

もし親子であれば、写真1が親で、写真2が子供でしょうか。

ツグミの群れはいませんでしたが、1羽が高い木の梢にとまっていました。(写真3,4)

そろそろアカゲラやクマゲラにも会いたいですね。


平岡公園

キタキツネです。
今日は2匹が一緒にいました。



平岡公園

同上
親子であれば、こちらが子供でしょうか。



平岡公園

ツグミです。
群れはいませんでした。



平岡公園

同上
1羽のみ梢にとまっていました。



平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

スズメです。
ショッピングモール近くの民家の庭にて



2017年1月7日(土)
平岡公園でヒレンジャクを撮影しました。

午後1時頃に平岡公園を訪れました。

平岡公園の西地区も訪れてみましたが、野鳥の撮影はできませんでした。

東地区では、今日もツグミが群れで訪れていました。

他の野鳥の姿が殆ど見えなかったので、やむを得ずツグミの群れを個別に撮影しました。

この時点では、群れの野鳥はすべてツグミと思って撮影をしていたので、ヒレンジャクが混じっていたのには気がつきませんでした。

自宅に戻り、パソコンで拡大表示して、初めてヒレンジャクを撮影していたことに気がつきました。

撮影時点で判明していたら、西地区に行かずに、もう少し丁寧に撮影をするのでした。

ツグミとヒレンジャクがそれぞれの群れで行動していて、たまたま同じ木にとまったのか、それとも混群を構成して一緒に行動していたのかは判りません。

混群の可能性については、今後の撮影で判明すると思われます。

写真5〜8も、遠くの高い木にとまっている野鳥(写真1、2)を、超望遠で撮影したものです。

写真1は35mm換算約600mm、写真2は35mm換算約400mmで撮影しています。

使用カメラ Canon SX50HS
光学ズーム1200mm、デジタルズーム4800mm(1200mm×4倍)の威力は凄いですね。


平岡公園

この群れはツグミだけで構成されています。




平岡公園

ツグミとヒレンジャクの混群です。
円形で表示した部分が、ヒレンジャクです。



平岡公園
左:ヒレンジャク
中:同上
右:ツグミ



平岡公園

左:ツグミ
右:ヒレンジャク



平岡公園

ヒレンジャクです。




平岡公園

同上




平岡公園

ツグミです。




平岡公園

同上




平岡公園

ハシブトガラです。




2017年1月6日(金)
最近購入した便利グッズの紹介です。

今日は歯科で治療を受けたので、野鳥の撮影には出掛けませんでした。


(コーナーポールの取り付け) (写真1〜3)
コーナーポールは、以前から使用していましたが、昨年秋に購入したコーナーポールが外れ掛かったため、今日接着をし直しました。

この製品は、車に接着する部分の湾曲度が強くて、ほぼ平面に近いバンパーに取り付けると、中央部に隙間ができて、実際に接着されているのが全体の半分程度でした。

そのため、注意しながら使っていましたが、先日とうとう剥がれてぶら下がりました。

そのため、今回は接着面積が倍程度のゴムの厚板で接着用基板を造りました。

このゴム板にコーナーポールの接着部をボルトで固定しました。

このゴム板は、バンパーにピッタリと合うようにしました。

接続方法は、ゴム板とプラスチック系(バンパー)のため、今回は超強力接着剤を使用してみました。(写真3)

この接着剤は、ゴムもプラスチック系も非常に強力に接着します。

接着後24時間の養生が必要なため、黒い布テープで仮固定しています。

これで暫く使ってみますが、もし早期に剥がれてくるようなことがあれば、基板をプラスチック系に変更して、プライマーを使用する業務用の強力な両面接着テープによる接着方式に変更する予定です。(購入済み)


(アラームクロック付きタイマー) (写真4〜5)
出掛ける予定時刻を、アラーム時計にセットすることがよくあります。

私は、このアラーム時刻のセット方法に、以前から不満がありました。

アナログ式時計の場合は、大体5分刻みの設定で、アラームの鳴る時刻も少し前後することがありました。

デジタル式時計では、任意の時刻のセットに時間がかかり、実用的ではありませんでした。

そのため、以前からテンキーでアラーム時刻を設定できる、デジタルアラーム時計を探していました。

今回ネットで見つけたのが、次の時計です。

  CANON CT−40−WH
  アラームクロック付きタイマー 価格1030円(送料込み)


5つの機能があります。
●時計機能       通常の時計表示(12時間/24時間表示切替)
アラーム機能     テンキーで、時分秒を設定します。
●タイマー機能     設定した時間が経過したら電子音で通知
●カウントアップ機能  経過時間の計測(ストップウォッチ機能)
●クイックタイマー機能 ツータッチで、1〜9分のタイマー機能を設定

機能は、モードボタンで簡単に選択できます。

求めていた機能を持つアラーム時計を入手できて、満足しています。


(吸水クロス) (写真6〜9)
ベランダや窓のガラスについた結露の除去のために、以前から色々な道具を使用しています。

「結露取りワイパー、マイクロファイバークロス、セーム皮、超吸水スポンジ」など、自宅には色々な道具があります。

最近、100円ショップに買い物に行ったついでに、吸水クロスを購入してみました。

使ってみると、今までの吸水式の道具よりは、格段に吸水力があり、使い勝手が良好でした。

このクロスは、乾くとカチカチに固くなり、セーム皮と全く同じ性質をもっています。

使う時は、一旦水に浸してから、固く絞って使用します。

固く絞った状態は、セーム皮が水を含んで軟らかくなった時の感触にそっくりです。

吸水力の計測
 固く絞った状態  84g (自重)
 最大吸水状態  245g (総重量)
 吸水量      161g

材質は、ポリビニルアルコール (polyvinyl alcohol, PVA,PVOH) で合成樹脂の一種です。

いままで使った吸水式の道具よりは、格段に吸水力に優れた使い勝手の良いクロスでした。


便利グッズ

コーナーポールを取り付けました。




便利グッズ

同上




便利グッズ
同上
両面テープによる接着ではなくて、ボンド系の
超強力接着剤で取り付けてみました。



便利グッズ
「アラームクロック付きタイマー」です。
CANON CT−40 1030円(送料込み)
5つの機能があり、この写真は「時計」表示です。



便利グッズ
同上
上:アラームクロック(時刻をテンキーで設定)
下左:タイマー
下右:カウントアップ


便利グッズ

正月に購入した「吸水クロス」です。
100円ショップで購入



便利グッズ
同上
水で濡らしてよく絞ってから使用します。
濡らした風袋: 84g
最大含水状態:245g(含水量 161g)


便利グッズ
同上
包装から取り出した状態です。(色違い)
使ってみると、物凄い吸水力です。
マイクロファイバークロスよりも数段上の性能です。


便利グッズ
同上
洗車の拭き取りなどに使っていたセーム皮と、
性質及び触った感触が非常に似ています。



2017年1月5日(木)
平岡公園を訪れました。

昼過ぎに平岡公園を訪れました。

今日は長靴にしましたが、踏み跡のついた遊歩道は、長靴で十分です。

撮影中、普段よりも寒く感じていましたが、アメダスの記録を見ると、札幌の日中の最高気温は−3℃でした。

部屋着の上にアウターを一枚着用しただけでは、防寒対策が不十分でした。

今日も、公園で見かけた野鳥はツグミとヒヨドリのみで、カラ類は全く姿を見せませんでした。

平岡公園では、日射があって少し暖かくなると、カラ類などが姿をみせますが、今日のように気温が下がったり、雪が降っているとカラ類は全くと云って良いほど姿を見せません。

野鳥達は、日中に群れで平岡公園を訪れて、夕方には去っているようで、冬期は公園内で夜を過ごしている野鳥はいない感じです。

ということで、気温が低かったり、天気が悪い場合は、カラ類の群れは平岡公園まで足をのばさないのかもしれません。

今日も、数十羽のツグミの群れが公園上空を飛んでいました。

何時も賑やかなヒヨドリも、今日は5羽程度見かけただけでした。

長靴でしたが、林の中の遊歩道を歩いてみました。

踏み跡が固くなっている場所と、ズボッと埋まる場所の連続で、何とか突破しましたが、やはりスノーシューの着用が必須のようです。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園
平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2017年1月4日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は用事が午前中に終わったので、昼頃に平岡公園を訪れました。

スノーシューを持参して、公園入口で装着して、駐車場に戻るまでそのまま歩きました。

到着して直ぐに雪が降り始め、撮影の終わり頃にはかなり強く降っていました。

広場の松の木の根元に木屑が沢山落ちていたで、上部を見ると新しい穴が開いていました。

木屑がまだ新しく、雪の上にあったので、最近のものと思われます。

この木屑の量から判断すると、穴を掘ったのはクマゲラの可能性が強いと思われます。

今日も、ツグミが群れで訪れていました。

赤い実をつけた木には1羽もいなかったので、ツグミの昼食後だったのかもしれません。

カラ類は全く見かけませんでした。

林の中の遊歩道も歩いてみましたが、降雪中でもあり、野鳥の姿はありませんでした。


平岡公園

今日の梅林です。




平岡公園

広場の松の木に新しい穴が開いていました。
木屑がまだ雪の上にあるので、最近のものと
思われます。


平岡公園

ツグミです。




平岡公園

同上
今日も群れで訪れていました。



平岡公園
同上
今日は、赤い実の木には1羽をいなかったので、
もしかしたら、ツグミの昼食後だったのかも
しれません。


平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2017年1月3日(火)
初詣に行ってきました。

今日、白石神社に初詣に行ってきました。

例年どおり沢山の参詣者で賑わっていました。

元旦に、藻岩山登山の帰路に白石神社近くを通過した時は、参詣者の列が国道の歩道まで続いていたので、数100mの行列になっていたようです。

私は、この混雑を避けて例年3日頃に参拝にいっています。


平岡公園では、昨年の元旦から7日までの間に、「ミソサザイ、シメ、マヒワ、アカゲラ、コゲラ」などを撮影しています。

シメ、マヒワは、今冬はまだ姿を見せていませんが、早く撮影をしたいですね。

明日は、朝から用事があり、早く終われば平岡公園を訪れる予定ですが、可能性は五分五分です。


白石神社 白石神社 白石神社






白石神社 白石神社 白石神社






白石神社 白石神社 白石神社






2017年1月2日(月)
平岡公園を訪れました。

昨日は藻岩山に登ったので、今日が今年初めての平岡公園です。

公園到着後、人工池近くの赤い実をつけている木へ直行しました。

目的は、採餌のためこの赤い実の木に立ち寄るツグミの撮影です。

到着してみると、ツグミが群れで訪れていました。

群れで来ている時は、警戒心が強くて近づくと直ぐに移動してしまうので、なかなか近づけません。

もう一つ撮影を難しくしているのは、ツグミが多数ある細い枝の中に入り込むので、コンデジではピントを合わせるのが難しいことです。

ヒヨドリ達も、この赤い実の木に立ち寄っていました。(写真7)

エナガを撮影しましたが、頻繁に移動するので、十分にピントを合わせる時間がとれませんでした。(写真8)

キタキツネを見かけましたが、警戒心の強いキツネで、私を見て直ぐに斜面の上の方に移動してしまいました。

何とかキツネと判るレベルの写真ですが、新年初お目見えですので、アップしました。(写真9)


平岡公園

ツグミです。




平岡公園

同上
群れで公園を訪れていました。



平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

エナガです。




平岡公園
キタキツネです。
撮影条件が悪かったので、何とかキツネと判るレベル
ですが、新年初お目見えなのでアップしました。



2017年1月1日(日)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      09時00分
山頂着      10時38分 (1時間38分)  
山頂発      11時09分 (0時間31分)  
駐車場      12時30分 (1時間21分) (3時間30分)

合計所要時間  3時間30分

(GPS記録)
総上昇量   585m
総下降量   596m

累積標高(+)トラック  646m
累積標高(+)地形    649m

TP積算距離    7.30km

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

藻岩山

スピーカーの上が我が家の定位置です。




昨年後半は登山をさぼっていたので、今日は藻岩山に出掛けました。

山頂の藻岩観音奥の院で話を聞くと、今日は藻岩山山頂では初日の出が拝めなかったそうです。

久しぶりの登山なので、装備は日帰り完全冬装備にしました。

少しザックが重たいですが、馴れてくれば問題はありません。

6本爪アイゼンを装着して、上の駐車場から出発しました。

登山道には確りしたスロープ状の踏み跡がついていて、一年の内でも一番歩きやすい状態です。

まだ、春先のように氷でツルツルするような場所もなく、全行程が丁度良い堅さの雪のスロープです。

今日は、曇り、無風、適温の快適な登山日和でした。

自宅からの往復も、道路の舗装面が出ていて、車の数も極端に少なく、とてもスムースに走れました。

久しぶりの登山ですが、普段平岡公園で歩き回っているので、足には特に問題はありませんでした。

ただ、復路の後半で足の筋肉に少し疲れが見えました。

野鳥の囀りを僅かに聞きましたが、姿を見ることはできませんでした。

山頂の藻岩観音奥の院に立ち寄り、今年一年の安全な登山を祈願し、お茶をご馳走になりました。


藻岩山

山頂展望台です。




藻岩山

藻岩観音奥の院です。




藻岩山

藻岩山の三角点です。




藻岩山

山頂から見た札幌市街中心部です。




藻岩山

スキー場です。




藻岩山

慈啓会病院分岐のお地蔵様です。




藻岩山

上の分岐から少し旭山記念公園側に入った斜面です。
登山者が歩いているのが見えます。



藻岩山

T6分岐です。
例年の最大積雪量レベルです。



藻岩山

登山道から見た藻岩山です。





  (過去の日記)
   最新版
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
   2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.