アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2008年4月30日(水)
GPSのテストを続けています。

GPSのテストを兼ねて昨日・今日と藻岩山に登りました。

4月29日
旭山記念公園から藻岩山山頂経由でスキー場入り口まで足を延ばしました。

駐車場  10時07分
山 頂   11時28分 (1時間21分)
スキー場 12時04分 (    36分)
山 頂   12時58分 (    54分)
駐車場  14時12分 (1時間14分)

合計所要時間  4時間05分

4月30日
スキー場から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場  12時17分 
山 頂   13時10分 (53分)
駐車場  14時03分 (53分)

合計所用時間 1時間46分

29日は登山後に旭山記念公園で桜の撮影をしました。
公園は現在工事中で、例年一番桜の綺麗な場所は現在立ち入りが禁止されています。
公園の開放部分には桜が点在するだけですので、桜並木を目的にして行くと期待はずれになります。

市民スキー場の登山口付近にも桜が綺麗に咲いています。

(GPS関係)
現在テストしている目的は、新GPS(VISTA-HCX) の表示する「TP積算距離」が、登山をした場合に実際よりも8%程度多く出ている可能性の検証です。

29日の藻岩山山頂からスキー場往復部分については、従来と同じ傾向が顕著にでていました。

それで、今日(30日)は、検証のため、スキー場側から藻岩山山頂を往復してみました。

今日の結果は、VISTA-HCX は誤差が6%程度で従来よりは少し良い結果でした。

VISTA-C の方は誤差は無かったのですが、数値が VISTA-HCX のTP積算距離と一致していて、いままでに無かった状況になりました。

電子地図とカシミール3Dを使用して計測した結果では、VISTA-HCX の軌跡データーの集計結果とほぼ一致してます。

この結果が正しいと仮定すれば、HCXのTP積算距離と、VISTA-C の両方のデーターに誤差が発生していることになります。

さらに、検証を続けるしかありませんが、衛星電波を受信して動作する機器ですので、基本的にある程度の誤差を許容していることが、検証を難しくしています。

今日はザックを変えたのでGPSの保持方法も昨日とは少し違っています。
ほんの一寸したことが、結果に大きく影響していることも考えられます。


旭山記念公園080430−1

GPS軌跡
29日 旭山記念公園−藻岩山−スキー場 往復



旭山記念公園080430−2

GPS軌跡
30日 スキー場−藻岩山−スキー場


29日 旭山記念公園にて

旭山記念公園080430−3 旭山記念公園080430−4 旭山記念公園080430−5






旭山記念公園080430−6 旭山記念公園080430−7

2008年4月28日(月)
平岡公園の梅の撮影とGPSのテストをしました。

(GPS関係)
平岡公園の奥の方の小さな坂を利用してGPSのテストを行いました。

テスト方法は、坂の下と坂の上の定点間を10往復して、それぞれのTP積算距離と上昇量を記録しました。

結果的には今日は VISTA-HCX のほうが VISTA-C よりも良い結果を出しました。
(写真2,3,4参照)

VISTA-C の方の軌跡に少し乱れがありますが、 VISTA-HCX の方の軌跡には乱れがありません。

10往復の高度、距離測定でも VISTA-HCX の方が安定していました。

「TP積算距離」と「軌跡データーの距離」の比較では、VISTA-C の方がほぼ一致していて問題なさそうなのですが、 VISTA-HCX の方は、TP積算距離の方が多くなる現象が出ています。

今までに確認できた誤差発生の詳細は次のとおりです。

1.平地や低い高低差の計測ではほぼ一致している。
2.自動車の移動による計測では高低差があってもほぼ一致している。
3.藻岩山・砥石山などの高低差のある登山の場合に、TP積算距離が約8%多くなる。

ただし、この結果は使用機器、設定方法、計測方法などに影響を受けると思われるので、あくまでも個人のテスト結果で信頼性はそれ程高くありません。

(平岡公園)
売店は営業を開始しました。夜桜ならぬ夜梅観賞用の照明の準備もほぼ整いました。

公園入り口には「白梅一分咲き、紅梅未開花」の表示がありますが、日当たりの良い斜面の梅は両方とも大分咲いてきています。


平岡公園080428−1
(平岡公園)
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用


平岡公園080428−2

10往復テスト部分




平岡公園080428−3

VISTA-C の軌跡
軌跡が少し乱れています。



平岡公園080428−4

VISTA-HCX の軌跡
軌跡が安定してます。



平岡公園080428−5

売店と夜間照明装置




平岡公園080428−6 平岡公園080428−7

左はかなりの老木ですが、
見事に花を咲かせています。



平岡公園080428−8 平岡公園080428−9

2008年4月26日(土)
砥石山に登りました。

小林峠から砥石山に登り、復路は中ノ沢に下りました。

駐車場    7時37分
T4分岐    8時29分 (    52分)
山頂着    9時39分 (1時間10分) (往路 2時間02分)
山頂発   10時00分 (    21分) (休憩     21分)
T4分岐   10時44分 (    44分)
中ノ沢    11時37分 (    53分) (復路 1時間37分)
駐車場   13時02分 (1時間25分) (−− 1時間25分)

合計所要時間  5時間25分

(GPS記録) VISTA−C
総上昇量  923m
距 離    13.7km

今日は天候も良く、沢山の登山者に会いました。

登山口の熊情報には何も記載が無かったのですが、登山道に真新しい熊の糞がありました。

位置は中ノ沢コースとの合流点であるT4分岐の約250m手前です。
今までに小林峠−砥石山間の登山道で熊の糞を見たことはありませんでした。

これまでの熊情報は中ノ沢コースか砥石沢コース(福井)のみでしたので、正直驚きました。

今日は熊の活動期に入っているので「熊避けスプレー及び鈴」を持参しました。

熊の糞が新しかったため少し躊躇しましたが、盛大に鈴を鳴らしながらその場を通過しました。やはりこういうときは戻るのが正解なのでしょうが。

大半の登山者は中ノ沢コース経由ですので熊の糞は見ておりません。
したがって、鈴もつけずに悠々と歩いていましたが、この時期本当は中ノ沢コースの方が注意を要します。

登山道の雪はほんの少し残っているだけで、普通の登山靴でも歩ける状態です。
山頂には雪はありません。

復路は中ノ沢コースに下りて、そこから小林峠に戻りました。
中ノ沢登山口から小林峠駐車場までは、約1時間の行程です。
標高差160mの登りがあります。


砥石山080426−1
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



砥石山080426−2

GPS軌跡




砥石山080426−3
今日もGPSの比較を行いました。
この場所で、感度の良いHCXの軌跡精度が落ちています。
TP積算距離もまだ差異が大きく、検証中です。



砥石山080426−4

熊の糞
直径30cm程度もある巨大なものです。



(登山道にて)写真以外にも沢山の花が咲いています。

砥石山080426−5 砥石山080426−6






砥石山080426−7 砥石山080426−8






砥石山080426−9

道路にて

2008年4月25日(金)
オークションの出品を終了しました。

(オークション関係)
今年1月末に始めたオークションの出品を昨日で終了しました。

出品は全部で136件で結果は次のようになりました。
  落 札     116件
  未落札で終了 20件

次は数ヶ月後に未落札分+αで再出品をする予定です。

(平岡公園)
今日平岡公園の梅林の偵察に行ってきました。

日当たりの良い一部分で少し咲き始めていますが、全体的にはまだ一週間程度かかるのではないでしょうか。

売店は明日(26日・土)に開店するようです。
満開に備えての公園の準備も着々と進められています。

私は今の咲き始めの時期が一番好きですが、満開になればまたそれなりの景観を楽しめます。

湿原の水芭蕉は盛りを過ぎてほぼ終わりました。今はエゾノリュウキンカが満開です。


平岡公園080425−1 平岡公園080425−2






平岡公園080425−3 平岡公園080425−4






平岡公園080425−5 平岡公園080425−6






平岡公園080425−7 平岡公園080425−8






平岡公園080425−9

エゾノリュウキンカ

2008年4月24日(木)
藻岩山に登りました。今日は雨模様でした。

慈恵会病院から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場  10時35分
山頂着  11時35分 (往路 1時間00分)
山頂発  11時48分 (休憩     13分)
駐車場  12時55分 (復路 1時間07分)

合計所要時間  2時間20分

今日は低気圧通過のため朝から雨の予報が出ていました。
そのため、自宅からズボン・シャツの替わりに雨具を着用して出発しました。

シャツはザックに入れておいて、復路で着用しました。この時期、下着の上に直接雨具を着けるのはやはり寒いです。

今日の雨は雨具が少し湿る程度で、本格的な降雨にはなりませんでしたが、本来の気温に下がったため、急に寒く感じられました。

山頂到着後、展望台2階の登山者用休憩所に入り、軽い栄養補給とシャツを着用して下山装備を調えました。

今日もGPS2台を携帯して、比較用の記録をとりました。
このコースの往路は登りのみですので、GPSの記録の比較がやりやすい面があります。

昨日は年1回の第二種航空身体検査を受けました。年齢とともに視力が衰えてきていますが、まだ眼鏡着用で大丈夫のようです。

(慈恵会病院コースにて)

藻岩山080424−1 藻岩山080424−2






藻岩山080424−3 藻岩山080424−4






藻岩山080424−5 藻岩山080424−6
白色の撮影は難しくて、
輪郭がハッキリでません。
そのため、この2枚は輪郭を
強調しています。


藻岩山080424−7 藻岩山080424−8






藻岩山080424−9

登山口の観音寺の桜が見事でした。

2008年4月22日(火)
札幌は初夏の陽気です。 昨日は24.5℃にも!

日本海に陣取っている高気圧のおかげで、北海道は初夏の様なぽかぽか陽気が続いています。

札幌市の昨日の最高気温は24.5℃で、今日も23.1℃ありました。

アメダスで調べたら九州宮崎市の今日の最高気温が23.6℃でしたので、九州と殆ど同じ気温です。

今からこんなに気温が上がってくると、この後がどうなるのか心配になります。

このような陽気の関係からでしょうか、札幌の桜が例年よりも2週間も早く開花したそうです。

まだ市街地の日陰部分には雪が少し残っている箇所もあるのに、そのそばで桜やその他の花が一斉に咲いている状態ですので、例年とは少し様子が違っています。

今日撮影した白石亭の建屋の日陰部分にも、まだ融け残った雪がすこしありますが、そのそばで桜が咲いています。

昨日21日に平岡公園に行って写真撮影をしましたので、「写真館」に追加しました。

購入したカメラ用のスライダーの使いかっては良好で、細かいピント合わせも快適に行えました。ただ、携帯時に嵩張るのが難点ですが。

D80用のシャッター用リモコンの調子も良好です。
良く見たら先端が透明樹脂になっているので、赤外線方式のようです。

カメラの仕様書を調べたら「リモコン受光部」という小さい出っ張りがありました。

使い始めは「リモコン受光部」の反対側でリモコンを操作していたので、シャッターが切れたり切れなかったりと動作が安定しなかったため、帰路で電池を購入しました。

自宅で仕様書を調べて自分の操作ミスが判り、購入した電池は予備品となりました。ちゃんと事前に調べておかなければいけないという教訓でした。


白石亭080422−1

白石亭
桜のアップです。(D80マクロ撮影)



白石亭080422−2

同上
桜のふんわりとした感じが気に入っています。



(以下は Nikon D200 で撮影 白石亭)

白石亭080422−3 白石亭080422−4






白石亭080422−5 白石亭080422−6






白石亭080422−7 白石亭080422−8






白石亭080422−9

近所にて

2008年4月20日(日)
GPSとスラーダーが到着しました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場  12時23分
山頂    13時32分 (往路 1時間09分)
駐車場  14時42分 (復路 1時間10分)

合計所要時間  2時間19分

(GPS関係)
修理に出していたGPS(VISTA-HCX)が製品交換で戻ってきたので、早速藻岩山でテストしました。

出発地点の駐車場で高度の較正をしたあと、記録頻度を標準にして出発しました。

         VISTA-C   VISTA-HCX
総上昇量     555m    562m
TP積算距離   6.74km  7.04km
最高高度     529m    533m

DATA集計距離  6,643m  6,432m

自宅出発時点で高度較正をして電源を入れていたので、登山口到着時でも記録をとりました。

(自宅→登山口)
車による計測
         VISTA-C   VISTA-HCX
総上昇量     225m    217m
TP積算距離   12.7km  12.7km
最高高度     123m    121m (登山口高度)

今日のテストでは、気圧高度計が正常になったため、総上昇量はほぼ同等な値になっています。

TP積算距離については修理前(故障品)と同じ傾向が出ているので、もう少しテストを続けてみます。

(カメラ用スラーダー)
Velbon社のSUPER MAG SLIDER(スーパーマグスライダ)が到着しました。
早速三脚に装着してみましたが、良さそうな感触です。

明日には平岡公園で最初のテスト撮影をする予定です。

(リモコンを購入)
NIKON D80撮影用のリモコンを購入しました。(ヨドバシ 1575円)
シャッターを押す動作をすると、必ず多少ともブレが生じますので、マクロレンズの接写には強敵です。

セルフターマーを使えば良いのですが、やはり面倒です。
今回購入したリモコンは無線式ですので、カメラに触らずにシャッターを切ることができます。

(オークション続報)
昨日ビデオテープ(5本組)が1件落札されました。殆ど落札を絶望視していたので、ラッキーとしか云いようがありません。

そのため、まだ入札の無いビデオテープ3件についても、そのまま出品を継続することにしました。

入札無しで出品期間が終了した「フィルムカメラ、電池、コネクタ類、その他」はオークションへの再出品を取りやめています。

今のビデオテープの出品期間が終了したら、また数ヶ月後にまとめて出品してみる予定です。


藻岩山080420−1

旭山記念公園登山道にて




藻岩山080420−2

旭山記念公園登山道にて
エドエンゴサクが咲き乱れています。



藻岩山080420−3

購入したスラーダー
三脚に装着して使用します。
カメラの位置を前後・左右に微調整できます。

2008年4月18日(金)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場  12時06分
山頂着  13時20分 (往路 1時間14分)
山頂発  13時32分 (休憩     12分)
駐車場  15時21分 (復路 1時間49分)

合計所用時間  3時間15分

今日の札幌は気温が20℃を超えたそうで,なんでも6月の気温とか。
そのためか、シャツ姿で腕まくりしても汗が出て、殆ど夏山登山でした。

雪は僅かに残っているだけで、登山道にぬかるんでいる場所があるため、長靴が最適です。

雪解けを待っていたように、花が咲き始めました。今日は3種類の花を見つけました。

今日のカメラは超小型デジカメ CANON IXY DIGITAL10です。

非常に小さいカメラなので、マクロ撮影はやはりやりづらいですが、背の低い下向きの花を地面側から見上げて撮るのには向いています。

勿論山勘で撮影するので、角度・距離を少しずつ変えて多めに撮影します。何枚かに1枚は使える写真が撮影できます。

(GPS関係)
修理に出していたGPSが代理店から発送されたようです。明日到着予定とのことですが、製品を交換しただけとのことでした。

こちらから指摘していた「TP積算距離」の誤差?については、テストの結果問題なかったとのことです。

気圧高度計の故障していたGPSの計測値なので、正常品では正しい距離が出ているのかも知れません。

何れにしても、到着したら早速テストをします。

(カメラ接写用スライダー)
ベルボン製の「スーパーマグスライダー」をオークションで落札しました。

開始価格で落札する設定がされていたため、入札即落札となりました。
今日発送するそうなので、到着するのが楽しみです。

三脚に装着して使用しますが、精密なスライド制御のできる製品なので、これで少しマクロレンズの接写が楽になるかもしれません。


藻岩山080418−1

非常に小さい花です。




藻岩山080418−2

マクロ撮影




藻岩山080418−3

マクロ撮影
大きさはほぼ同じですが、種類が違うようです。



藻岩山080418−4

スミレ系統の花です。




藻岩山080418−5

アップです。




藻岩山080418−6

旭山記念公園近くで見掛けました。




藻岩山080418−7

下側からのアップです。




藻岩山080418−8






藻岩山080418−9

環状線(道路)の「リンゴなみき」の木々が芽吹いてきました。
今年は綺麗なリンゴの花を沢山撮影したいと思っています。

2008年4月17日(木)
今日はカメラのテストをしました。

平岡公園でカメラ4台+レンズ3本のテストをしました。

(テストしたカメラ)
NIKON D200 + AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)
NIKON D80   + AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)
PANASONIC DMC-FZ7   (中型カメラ   12倍ZOOM)
CANON IXY DIGITAL10   (超小型カメラ  3倍ZOOM)

(レンズ)
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF) 11倍ZOOM
AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF) 単焦点
AF NIKKOR 50mm F1.8D  単焦点


現在所有するカメラは上記のデジタルカメラ4台のみです。
交換レンズも3本のみですが、2本は一点豪華主義で高性能のレンズを使用しています。

今日は三脚を使用して、同じ画面構成で4台のカメラの最短・最長焦点距離で撮影してみました。D200のみ、焦点距離別に細かく撮影しました。

D200とD80は梅の蕾の撮影のテストも行いました。
やはり、マクロレンズによる近接撮影では三脚が威力を発揮しました。

それでもAF(オートフォーカス)では微細なピントの調整が難しくて、すぐに撮影モードをマニュアル方式に切り換えました。

近接撮影の場合は、0.1mm単位でピントを調整する必要があります。
自宅に戻って撮影した写真をチェックした結果、「三脚使用+マニュアル操作」でも狙った位置に正確にピントが合っていたのは1/3程度でした。

微細なピント調整は、カメラのピントリングで調整するよりも、ピントを固定してカメラを前後にスライドして調整する方が楽だと云われています。

カメラを前後にスライドする為の装置として、「スラーダー」等の名称で数種類の商品が販売されています。三脚の雲台とカメラの間に追加装備します。

前後左右に調整できるスライダーは、7000〜14000円程度ですが、性能は価格に比例します。
これからマクロ撮影を増やそうと考えているので、購入の必要性を検討しています。

(11倍ズームについて)
下の写真はD200で撮影したものですが、11倍ズームレンズの威力には素晴らしいものがあります。

現在、市販されている一体型デジタルカメラには18倍ズームの製品が数種類ありますが、一度試してみたいものですね。

(マクロレンズについて)
D80に装着しているマクロレンズは焦点距離が105mmで、私には少し望遠側に寄りすぎています。

NIKONで手ブレ軽減機能のあるマクロレンズがこのレンズしか無かったので購入したのですが、ズーム機能の付いた本格的なマクロレンズは技術的に難しいのでしょうか。

他社から、「ズーム+マクロ」機能をうたったレンズが発売されていますが、やはりマクロ機能は専用レンズよりは劣るようです。


テスト080417−1 テスト080417−2 NIKON D200
(左)焦点距離 18mm
(35mm 判換算 27mm) 1倍
(右)ピクセル等倍に拡大したもの



テスト080417−3

焦点距離 24mm (36mm) 1.3倍




テスト080417−4

焦点距離 35mm (54mm) 約1.9倍




テスト080417−5

焦点距離 50mm (75mm) 約2.8倍




テスト080417−6

焦点距離 70mm (105mm) 約3.9倍




テスト080417−7

焦点距離 135mm (202mm) 7.5倍




テスト080417−8 テスト080417−9
(左)焦点距離 200mm (300mm)
 約11.1倍
(右)ピクセル等倍に拡大したもの

2008年4月16日(水)
藻岩山に登りました。 花の撮影をしました。

旭山記念公園から藻岩山(途中まで)に登りました。

駐車場        12時07分
慈恵会病院分岐  13時59分
駐車場        15時21分

合計所要時間   3時間14分

今日は中型カメラ(FZ7)を持参して、写真撮影をメインにしました。
装備はアウターを持参せず、「水とウエストポーチ」のみの軽装備にしました。

往路でT6分岐から小林峠方面に少し入って写真撮影をしてからT6分岐に戻り、慈恵会病院登山道の合流点まで行ってから駐車場に戻りました。

旭山記念公園の登山道入り口近くと小林峠の登山道には、エゾエンゴサクのお花畑が出現しています。

合流点までの登山道の雪は殆ど消えて、99%近く地肌が出ています。
そのため往路では冬の間に登山道や脇に落ちた木の枝を片付けました。
復路では、木の枝の片付けとゴミ拾いをしました。

福寿草(小林峠登山道)

藻岩山080416−1 藻岩山080416−2






藻岩山080416−3 藻岩山080416−4






エゾエンゴサク

藻岩山080416−5 藻岩山080416−6






藻岩山080416−7 藻岩山080416−8







藻岩山080416−9

撮影時は草花と思ったのですが、写真を見ると
樹木の花のようです。

2008年4月15日(火)
百合が原公園に行ってきました。 

札幌市内で公園の展示施設を開館しているのは今のところ「百合が原公園」だけなので、今日同公園の植物園に行ってきました。

植物園は有料(130円)ですが、さすがに有料だけあって珍しい花がたくさん咲いていて見応えがありました。

カメラはNikon D200を使用して、撮影は手持ちで行いました。邪魔になるので施設内に三脚は持ち込めません。

この公園は札幌丘珠空港滑走路の延長線上にあり、頭上を低空で飛行機が通過します。

帰路で何時も行く丘珠空港の着陸機を撮影する場所に行ってみましたが、風が逆方向のため残念ながら撮影はできませんでした。

写真館に「百合が原公園」を追加しました。


百合が原公園080415−1 百合が原公園080415−2 百合が原公園080415−3






百合が原公園080415−4 百合が原公園080415−5 百合が原公園080415−6






百合が原公園080415−7 百合が原公園080415−8 百合が原公園080415−9

2008年4月14日(月)
平岡公園に行ってきました。(2回目)

前回のカメラ撮影の際は通常のズームレンズしか持参していなかったので、今日はマクロレンズも持って平岡公園に出かけました。

梅の花の状態は前回とほぼ同様で、まだ一輪も咲いていません。全般的に蕾はまだ固い状態です。

今日は先日と同じ場所で、マクロレンズとズームレンズの2種類で撮影してみました。
下の写真はマクロレンズで撮影したものです。

マクロレンズで正確にピントを合わせるためにはしっかりした三脚が必須ですが、今日は手持ちで撮影しました。

(オークション関係)
1.出品中の「CDチェンジャー」が落札されました。

当初の出品価格は1500円でしたが、入札が無いためしだいに価格を下げて、落札時の価格は最初の1/5の300円でした。

それでも、落札されたことを喜ぶべきでしょう。なにしろ落札の可能性はほぼゼロに近いと考えていましたので。

自分では全く使う予定のない製品なので、誰かに有効に活用して貰えることを素直に喜びたいと思います。

2.カメラ用の記憶メディアを2件購入しました。

オークションに入札して、カメラ用の「コンパクトフラッシュ 2GB」と「SDカード 2GB」を1枚ずつ落札しました。

カメラ店で購入するよりは遙かに安く入手できました。

4月14日 平岡公園(マクロレンズ撮影)

梅080414−1 梅080414−2 梅080414−3






梅080414−4 梅080414−5 梅080414−6






梅080414−7

(オークションで落札)
カメラ用記憶メディア
コンパクトフラッシュ 2GB


梅080414−8

(オークションで落札)
カメラ用記憶メディア
SDカード 2GB

2008年4月12日(土)
シャコバサボテンを鉢分けしました。

昨年挿し木をしたシャコバサボテンが順調に育ったので、昨日5個の鉢に分けました。

2007年05月30日 挿し木用の葉を乾燥開始(写真1)
2007年06月09日 挿し木
2007年07月31日 挿し木の新芽(写真2)
2008年04月11日 鉢分け(写真3)


サボテン080412−1 サボテン080412−2 サボテン080412−3






一年前に植え替えしたサボテンも元気にしています。
以前より水を多く与えているせいか、少し大きくなったようです。

2007年03月25日 植え替えのため乾燥中(写真1)
2007年03月27日 植え替え(写真2)
2008年04月12日 現在の状態(写真3)


サボテン080412−4 サボテン080412−5 サボテン080412−6






昨日、ドングリなど3種類の種子を植えてみました。
昨年は発芽に失敗しましたが、今年はどうでしょうか。


サボテン080412−7






(オークション続報)
昨日出品中のパソコン用部品であるコネクタが1件落札されましたので、今日発送しました。残りの出品物には入札がありません。

(GPS関係)
3日に修理に出したGPSがまだ戻って来ないので、昨日修理依頼先の代理店に電話をして現在の進捗状況を確認しました。

遅れている原因は、故障内容に「気圧高度計の不具合」の他に、「TP積算距離が多めに出ている可能性がある」と記入したことにあるようです。

そのため代理店では対処できず、製造元に照会する必要があるとのことで、戻ってくるのは早くても来週末になる恐れが出てきました。

2008年4月10日(木)
平岡公園で水芭蕉が咲いています。

昨日藻岩山・小林峠登山道で福寿草が咲いていたので、平岡公園に偵察に行ってきました。

テレビで平岡公園の梅の開花予想日を5月1日と云っていたので、早春に開花する水芭蕉などが目的です。

平岡公園内は僅かに雪が残っている状態で、公園の整備状態も良く、三週間後の梅の開花を待つばかりです。

今現在咲いているのは、水芭蕉とエゾノリュウキンカのみです。
梅の蕾はまだ固い状態で、一輪も咲いていませんでした。

今日は登山用装備の点検と「鈴・熊避けスプレー」等の夏山用品の準備(手入れ)をしました。

その際、ザックのショルダー部で糸切れによる剥がれを発見して、秀岳荘で修理して貰いました。

写真館に「平岡公園」を追加しました。(本日撮影分)


平岡公園080410−1

平岡公園
雪は殆ど消えています。



平岡公園080410−2

梅の蕾
最も開花の早そうな梅の蕾です。



平岡公園080410−3

水芭蕉




平岡公園080410−4

エゾノリュウキンカ
望遠で撮影



平岡公園080410−5






平岡公園080410−6

椿系統の花
こちらはもう少しで開花しそうです。

2008年4月9日(水)
登山道で福寿草が咲いていました。

旭山記念公園から小林峠の途中まで行きました。

駐車場   11時05分
T6分岐   11時43分 (38分)
折り返し  12時24分 (41分)
T6分岐   13時17分 (53分)
駐車場   13時52分 (35分)

合計所要時間  2時間47分

今日はカンジキ持参でT6分岐から小林峠へ向かう登山道の偵察に行ってきました。

地肌の出ている場所と雪の少ない場所は夏道経由で、雪の上を歩ける場所は冬道経由という具合でした。

折り返した場所では稜線には冬道で行けますが、稜線上には雪がありませんでした。T6分岐から小林峠までの丁度半分ぐらいの位置です。

折り返し地点で食事をしていた二人連れの登山者はT6分岐から小林峠に行った帰りで、雪の深いところがあったとのことでした。

詳しいことは聞かなかったので、最後のピークをトラバース(夏道)したのか、直登(冬道)で行けたのかは不明です。

往路で登山道から少し外れた場所に登山者がいたので声を掛けたら、花を撮影しているところでした。

三脚と大型カメラ持参でしたので、かなりのマニアと見受けました。
この登山者がいなければ全く気がつかずに通り過ぎるところでした。

復路でその場所に立ち寄って撮影しましたが、福寿草が少し咲いていました。
今春登山道で初めて出会った花です。

もう少ししたら、またお花畑を見られそうで今から楽しみです。

旭山記念公園からT6分岐までの登山道の雪は殆ど消えました。

雪がまだ僅かに残っているのは日陰になっている部分で、氷に近い硬い状態になっているのでまだ注意が必要です。

気温が上がっているので、今日は服装を完全な夏スタイルにしてみました。
全行程をシャツ姿で歩きましたが、アウターを着用する必要は全くありませんでした。

修理に出しているGPSはまだ返送されてきません。明日にでも電話で進捗状況を確認してみることにします。

出品中のオークションにはいまのところ入札が1件もありません。


小林峠080409−1

小林峠登山道
雪も減ってきています。



小林峠080409−2

小林峠登山道
地肌の出ている部分もあります。



小林峠080409−3

折り返し地点の稜線の状態
完全に雪が消えているので、ここからは夏道です。
但し、それ以降の詳細は不明です。



小林峠080409−4

今日使用したカンジキ




福寿草

小林峠080409−5 小林峠080409−6 小林峠080409−7






小林峠080409−8

2008年4月7日(月)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場   11時00分
山頂     12時23分 (往路 1時間23分)
駐車場   13時45分 (復路 1時間22分)

合計所要時間 2時間45分

今日は気温が上がり札幌地方でも15℃程になったようです。
このぐらいの気温になると冬装備ではさすがに暑くなります。

大分前に夏ズボンに変えていましたが、下着類は厚手の物を着用していたので、往路ではシャツ姿で腕まくりをして登りました。

次回から気温の高いときは薄手の下着類(冬用)に変更することにします。

慈恵会病院コースの合流点から山頂までの登山道はまだ100%雪道ですが、旭山記念公園側の雪道は50%程度まで減ってきました。

地肌が出た登山道はまだ水分をたっぷり含んでいます。そのため滑りやすくなっているので、雪道と同じように注意して歩くことが必要です。

今日はGPSを1秒単位で記録するようにセットしました。
特に山頂手前の斜面をゆっくり登り下りして、精度の高い軌跡がとれるようにしてみました。

復路で24番から29番のお地蔵様の位置も取得しました。
26番〜29番までは丁度登山道が折曲がった位置にあるので、位置特定のためにも有用です。

修理に出した新しいGPS(VISTA HCX)が早く戻ってくることを、首を長くして待っている状態です。

4日(金曜日)には修理先に届いている筈なので、素早い対応を期待しています。
不良が確認されれば製品交換となるので、それ程時間はかからないと思います。

(オークション続報)
数日前から入札のあった充電池の他に、コネクタ・ケーブル類で2件の入札があり、昨日落札されました。

この3件は入金があったので今日発送しました。
これで入札中は16件になりましたが、全く入札が無い状態になっています。

残っているケーブル類は、昔の「NEC PC−9801」用の物が殆どです。形式がアンフェノールと云われているものです。

古い物なので、逆に必要としている人がいるのではと期待していたのですが、消耗品では無いのでさすがに需要が無いようです。

出品中のパソコンに接続する「CDチェンジャー」(CD5枚用)も、現在は全く販売されていない製品です。

最近はパソコンのハードディスク装置の記憶容量が格段に増えたので、CDを丸ごとハードディスクに記憶(格納)できるようになりました。

そのためCDチェンジャーの必要性が無くなった訳ですが、日本中のどこかにまだ使用している人がいるのではと期待していたのですが、望み薄のようです。


藻岩山080407−1
GPS軌跡
カシミール3D使用
山旅クラブの地図使用



藻岩山080407−2

GPS軌跡




藻岩山080407−3
GPS軌跡
藻岩山山頂手前 24番〜29番お地蔵様
地図は拡大しています。



藻岩山080407−4

今日の札幌市街
温度があがり完全に霞んでいます。



藻岩山080407−5
自動販売機の整備が始まりました。
今日はまだここだけでした。
展望台は4/8まで休館で、夏期営業の準備をしています。



藻岩山080407−6

南斜面
殆ど雪が消えました。



藻岩山080407−7

T6分岐
登山道部分に僅かに雪が残るだけです。



藻岩山080407−8

旭山記念公園ルート。
雪がまだらに消えています。



藻岩山080407−9

旭山記念公園ルート。
登山口に近い方は完全に雪が消えました。

2008年4月5日(土)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場   11時49分
山頂     13時11分 (往路 1時間22分)
駐車場   14時19分 (復路 1時間08分)

合計所要時間  2時間30分

(GPS記録 VISTA C )
総上昇量   575m
距 離     6.70km

先月新しく購入した「VISTA HCX」を修理に出したため、今日は「VISTA C」一台で記録をとりました。

HCXを再入手した場合の比較用データを蓄積する作業の一環として、今日は2秒間隔で記録をとってみました。

(最近の実績 VISTA C)
        総上昇量  TP積算距離
3月30日  584m   6.75km
3月31日  582m   6.76km
4月02日  586m   6.68km
4月05日  575m   6.70km (2秒間隔)

最近の記録はほぼ安定しています。


昨日(4日)に自宅付近でGPSの「TP積算距離」の精度を調べてみました。
距離の検証には、国土地理院の1/25000地形図とゼンリン道路地図(パソコン用電子地図)を使用しました。

直線の道路約500mを2往復して計測しています。

TP積算距離    2.09km
GPS軌跡の
データー集計    2,073m
1/25000地形図   2,072m (518m × 4)
ゼンリン地図    2,080m (520m × 4)

全体の誤差が1%程度ですので、TP積算距離はほぼ正確と考えて良さそうです。

(オークション続報)
先日落札された充電池は今日発送しました。出品中の充電池は残り2セットですが、その内1セットに入札がありました。

現在21件を出品中ですが、入札はこの1件のみです。ビデオ類は大幅に価格を下げて再出品したのですが、まだ入札がありません。

今回で再出品を総て中止して、時期を見てあらためて出品をする方向で考えています。
今現在は需要が無くても、将来また必要とする人が現れるかも知れません。


藻岩山080405−1

今日の札幌市街
気温があがったため霞んでいます。



藻岩山080405−2

山頂の雪は殆ど消えています。
登山道はまだ雪道で、雪が弛んで歩きづらくなっています。



藻岩山080405−3

休憩広場が利用可能になりました。
テーブルが無いので、食事をするのには少し不便かも知れません。



藻岩山080405−4

休憩広場




藻岩山080405−5

落札されて今日発送した充電池(8本セット)




藻岩山080405−6

現在入札のある充電池(4本セット)
残りの1セットにも入札があるといいのですが。

2008年4月2日(水)
購入したばかりのGPSを修理に出すことにしました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場  12時11分
山頂着  13時33分 (往路 1時間22分)
山頂発  13時50分 (休憩     17分)
駐車場  14時57分 (復路 1時間07分)

合計所要時間  2時間46分 

先月購入した新GPS(Vista HCX)の高度表示が不調のため、今日は徹底的にチェックをしながら登山をしました。

結果的に、新GPSの気圧高度計の不調がハッキリしました。

GPSの電源を切った標高(30m)と違う標高(120m)の場所で電源をいれても、前の標高(30m)を表示したままで、明らかに気圧高度計が不調でした。

それともう一つ原因不明の現象があります。
画面に表示される「TP積算距離」の数値が実際よりも大きいと思われるのです。

確認のため、GPSデータをパソコンに取り込んで移動距離を集計してみると、TP積算距離の方が明らかに数値が大きいのです。

同時に計測しているVISTA Cではこの値はほぼ同じなので、明らかに新GPSの方がおかしいと思われます。

そのため、帰宅後GPSの日本代理店「いいよねっと」に電話して相談した結果、不良の可能性があるため要修理品として同社に送ることになりました。

購入1ヶ月以内で初期不良の可能性が強いとのことで、送料着払いで送ることで了解を得ました。

不良が確認されれば修理ではなく製品交換になるので、もしかしたら総てが解決するかもしれません。

ただ、高度計に関する部分は完全に解決するとしても、「TP積算距離」の問題が完全に解決するのか心配です。

新GPSは衛星受信感度がかなり向上しているのと、GPSの制御ソフトが一新されていて従来とは違うソフトなので、ソフト面の影響が無ければよいのですが。


藻岩山080402−1

修理にだすことになったGPS VISTA HCX
気圧高度計が不調です。



藻岩山080402−2

今日は遠くの山が綺麗に見えました。展望台屋上から撮影。
雄冬岳、浜益岳、群別岳、暑寒別岳など



藻岩山080402−3

神居尻山、ピンネシリ、隅根尻山




藻岩山080402−4

恵庭岳(支笏湖方面)




藻岩山080402−5

真っ白な樽前山(写真中央・支笏湖方面)




藻岩山080402−6

神威岳、烏帽子岳、百松沢山




藻岩山080402−7

手稲山




藻岩山080402−8

T6分岐

2008年4月1日(火)
オークションで8件落札されました。

(オークション続報)
今日、充電池1件(2300mAh 8本)とパソコン用コネクタ・ケーブル類7個が落札されました。

充電池が3件(3セット)残っていたのですが、その内の1件が落札されたので、もう2件にも入札の希望がでてきました。

コネクタ・ケーブル類が急に7件も落札されて驚いています。
しかし、残った物は人気が無さそうなので、今後の入札は鈍いかも知れません。

ビデオ類とフィルムカメラには全く入札がありません。

落札されたパソコン用ハードディスク4台は今日発送しました。
開始価格を4台で計2800円にしていたのですが、落札価格は6405円でした。

記憶容量が非常に小さい「1GBハードディスク」が1100円で落札され、容量の比較的大きい「80GBハードディスク」が2505円で落札されています。

面白いのは、記憶量量比で80倍の開きがあるのに、価格差が2.5倍弱であることです。

このことからも、落札が記憶容量だけを基準にしているのではないことが判ります。

「1GBハードディスク」の落札者がいったいこの製品をどのような目的に使用するのか非常に興味のあるとことです。


(GPS関係)
3月31日もGPSテストのため旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場  12時08分
山頂    13時26分 (1時間18分)
駐車場  14時39分 (1時間13分)

合計所要時間  2時間31分

登山終了時に駐車場でGPS軌跡を記録しました。
自宅に戻りGPS軌跡をパソコンに取り込んで調べて見ると、VISTA HCX側の出発時点の高度表示が異常に低いことに気がつきました。

今までこの様なことは無かったので、次回は厳密に計測できるように詳細なチェックリストを作りました。

出発前に自宅駐車場でGPS2台の「気圧較正と高度較正」を行い、かつ旭山記念公園入り口付近で地図を参考に高度のチェックと必要なら高度較正を行う予定です。

さらに、GPSの格納位置と格納方法を変更することにしました。

今までは、ビニールケースに入れて、それをザックの雨蓋に入れていたのですが、両方とも気密構造でした。

今回テストしているGPSは気圧高度計を使用しているので、2重の気密構造の中に入れているのは気圧変化の追従上好ましくないと思われます。

そのため、GPSを格納するビニールケースに複数の通気孔を開けて、更に取付位置をザックの雨蓋の上にしました。

以上が今の段階で考えられる最良の方法です。
これで次回テストしてみることにします。良好な結果が得られるように願っています。


オークション080402−1

落札された充電池



落札されたコネクタ・ケーブル類

オークション080402−2 オークション080402−3 オークション080402−4






オークション080402−5 オークション080402−6 オークション080402−7






オークション080402−8



  (過去の日記)
   最新版
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
   2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前



http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.