アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2021年10月31日(日)
平岡公園を訪れました。

選挙の投票後に、平岡公園を訪れました。

日曜日ですので、普段よりは多くの人が訪れていました。

エゾリスとキタキツネの両方を撮影することができました。(写真1〜3)

両方も、ほぼ同じ場所で撮影をしているjので、エゾリスはかなり注意をはらって行動をしなければなりません。

久しぶりに、アカゲラを含むカラ類の混群にであいました。(写真4〜6)

赤トンボは、まだ頑張って飛んでいます。

今日は、人工池に隣接した湿原の木道に沢山の赤トンボがいました。(写真7)

早めに紅葉(黄葉)を初めた木々は、既に終わりに近づいていますが、遅く紅葉(黄葉)を始めた木々は、何とか見られる状態を維持しています。


平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上
今日も素晴らしい運動能力を発揮していました。



平岡公園

キタキツネです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

赤トンボです。
まだ元気に飛んでいます。



平岡公園

芝生広場です。
例年、芝生は雪が降っても緑色のままです。



平岡公園
湿原から見た梅の香橋です。
木々の葉が落ちてきたので、見通しが良くなって
います。



2021年10月29日(金)
自宅のシャコバサボテンが開花しました。

毎年11月頃に開花するシャコバサボテンが、今年も綺麗に咲き始めました。

昨年は11月上旬に開花していますが、今年は10月末なので時期的に少し早い感じです。

まだ5分咲き程度なので、もう少し華やかな様子になります。

親鉢(NO.1鉢)は、2005年頃に購入したものです。

私の写真記録では、2006-03-12に撮影した写真が残っています。

満開時の写真であり、当時の記事を見ると、少なくても、この撮影の1年前には購入していたものと考えられます。

最近は、シャコバサボテンの勢いが少し衰えてきた感じですが、親鉢は既に購入後16年も経過しているためでしょうか。

植え替えをほとんど行っていないのが関係していると思われます。

来春には全部の鉢の植え替えを行う予定です。

今日は平岡公園を訪れていますので、写真は後日アップする予定です。


シャコバサボテン

シャコバサボテンは11鉢あります。
手前の小さい鉢6個は昨年12月に葉挿ししたものです。



シャコバサボテン

NO.1親鉢




シャコバサボテン

NO.3鉢




シャコバサボテン

NO.4鉢




シャコバサボテン

NO.5鉢




シャコバサボテン

NO.8鉢




シャコバサボテン

NO.9鉢




シャコバサボテン

NO.2鉢、NO.12鉢
NO.7鉢



シャコバサボテン

NO.11鉢
NO.10鉢



2021年10月28日(木)
西岡公園の写真です。(10月27日撮影)

昨日は、野幌森林公園(瑞穂池)を訪れた後に、西岡公園で紅葉の撮影を行いました。

紅葉の状態は、最盛期を過ぎて終わりに近づいた状態で、木道に入ると紅葉はほぼ終了している感じでした。

今日アップした写真は、入口から木道までの遊歩道と、管理棟のある山側の遊歩道で撮影をしたものです。

昨日の瑞穂池と同様に、沢山の水鳥(カモ類、カイツブリ)がいました。

マガモは留鳥のため湖面が凍るまでは居るのでしょうが、カルガモとカイツブリは北海道では夏鳥なので、湖面が凍る前には本州で越冬するために飛び立つのでしょうね。

平岡公園では、真冬でも留鳥である「カラ類、キツツキ類、ミソサザイ、ヒヨドリ」などが撮影できます。

マガモは、真冬には水の流れている川で過ごしているようで、札幌市以内でも見られるようです。

西岡公園 西岡公園 西岡公園






西岡公園 西岡公園 西岡公園






西岡公園 西岡公園 西岡公園






2021年10月27日(水)
瑞穂池と西岡公園を訪れました。

今日は、野幌森林公園の瑞穂口に駐車して瑞穂池を訪れて、そこから北海道開拓の村を往復しました。

撮影終了後、時刻的に早かったので、西岡公園に向かい紅葉撮影を行いました。

今日は、野幌森林公園関係の写真をアップします。

北海道開拓の村まで行ったのは紅葉撮影のためですが、ついでなので開拓の村の中も散策しました。

有料施設(大人800円)ですが、幸い65歳以上は無料でした。

明治初期にも立派な建物があったのには驚くばかりですが、北海道各地から各種施設・商店・病院などが集められて復元されています。

紅葉は、最盛期を少し過ぎた程度で、紅葉(モミジ)はまだ深紅の状態を保っています。


瑞穂池
(以下は野幌森林公園・瑞穂池関連です)
公園内にある「北海道開拓の村」の建物の一つです。
右側は瑞穂池の広場です。



瑞穂池

瑞穂池の水鳥です。




瑞穂池

遊歩道にて




瑞穂池

同上




瑞穂池

同上




瑞穂池

同上




瑞穂池

同上




瑞穂池

同上




瑞穂池

同上




2021年10月26日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は、平岡公園を訪れました。

撮影中に一時降雨がありましたが、すぐに止みました。

野鳥の数は少ない状態が続いていますが、複数回は見かけています。

キタキツネは撮影ができましたが、エゾリスは見かけただけで撮影はできませんでした。(写真1)

赤トンボは、僅かですがまだ飛んでいます。(写真2)

夜はかなり冷えるようになったのに、頑張っていますね!

第一駐車場の紅葉が最盛期を迎えて、素晴らしい景観になっています。(写真3〜5)

林の中は黄葉がすすんでおり、林の中の遊歩道を歩くと素晴らしい景観を堪能できます。

湿原の木道を歩くと葉を落とした木々が多くて、黄葉は終了している感じですが、林の中では葉が半分以上は残っています。

この残った葉が綺麗に黄葉していて、見通しの良い素晴らしい景観をつくっています。(写真7,8)

時期的に、見頃の終わり頃に到達していますので、早めの訪問をお勧めします。


平岡公園

ゴジュウカラとキタキツネです。
エゾリスもみかけましたが、撮影はできませんでした。



平岡公園

僅かですが、まだトンボが飛んでいます。




平岡公園

第一駐車場の紅葉が見事です。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

梅の香橋です。
公園側から駐車場側に向けて撮影。



平岡公園

林の中の遊歩道にて
紅葉の最盛期で、素晴らしい景観です。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




2021年10月25日(月)
積丹半島・朝里ダム・定山渓ダムを訪れました。

今日は日帰りで積丹半島を訪れました。

昨年末に小樽から余市まで延伸した高速道路を利用してみたいと以前から考えていたのが、今日実現しました。

朝里ICの手前に小樽JCTを造って分岐して、まっすぐ余市ICに向かいます(23.3km)。

私の感想としては、トンネルと橋の数が多くて長いことと、全線が70km制限であることでした。

ネットで検索すると、トンネル数8本(最長2978m)、橋梁12本(最長681m)とありました。

これだけの構造物が連続して現れると、実際に走っていると実距離よりは物凄く長く感じられました。

たぶん、初めての走行で慣れていないこともあるためと思われますが。

本日のルートは、札幌〜余市〜積丹岬〜朝里〜朝里ダム〜定山渓ダム〜札幌です。

このうち、高速道路を使用したのは、往路の「札幌〜余市」間のみで、復路は一般道を使用しました。

積丹半島は、積丹岬(島武意海岸)のみ訪れ、神威岬は時間の関係で中止しました。

見たかった積丹ブルーは、島武意海岸で十分に堪能できました。

朝里ダムは良く整備されていて、紅葉がとても綺麗でした。

ダム湖(オタルナイ湖)の中頃に駐車場とダム記念館があり、そこで撮影を行いました。

写真4のダム本体は、道路がそばを通過しており、駐車場が整備されていたのを利用して撮影しています。

朝里峠では、道路脇に雪が残っていました。

路面に雪はありませんでしたが、道幅が狭くて急カーブ・急勾配が多いので、私には苦手なコースです。

峠を下ると、次はさっぽろ湖(定山渓ダム)に沿って走ることになります。

このさっぽろ湖に面した道路一帯が工事中で、一方通行制限が複数個所ありました。

写真7はさっぽろ湖の写真ですが、午後2時頃の撮影なので、斜面が日陰に入っています。

写真8は定山渓ダム資料館の写真ですが、既に紅葉が麓まで降りてきているので、今年は小天狗岳の紅葉撮影登山はあきらめます。

写真9はダムの放水の様子ですが、実際に見ると物凄い水圧です。

水・水煙が正面の壁を駆け上っていく様子が判ります。

この放水が始まると、橋の上が霧雨のようになります。

(総走行距離 252km)  札幌〜島武意112km 島武意発10:52


積丹半島

(積丹岬・島武意海岸)
日本の渚百選・選定海岸です。



積丹半島

同上
積丹ブルーが素晴らしいですね。



積丹半島

道路から神威岬方面を撮影




積丹半島

(朝里ダム・オタルナイ湖)
ダム本体です。



積丹半島

ダム記念館にて
綺麗に整備されており、紅葉も綺麗でした。



積丹半島

同上




積丹半島

(定山渓ダム・さっぽろ湖)
ダム沿いの駐車場にて



積丹半島

ダム下の駐車場にて




積丹半島
同上
ダムの放水個所です。
物凄い水圧です。



2021年10月24日(日)
支笏湖と漁川ダムを訪れました。

今日から車中泊(一泊)の予定で撮影に出かけることにしていましたが、都合で日帰りの撮影を実施しました。

今日は、支笏湖と恵庭湖(漁川ダム)を訪れました。

札幌から千歳まで高速道路を使用し、支笏湖温泉、ポロピナイ湖畔、恵庭湖(漁川ダム)を経由して、恵庭からは再び高速道路で札幌に戻りました。

千歳市〜支笏湖温泉〜ポロピナイ湖畔〜恵庭湖の道路両側の紅葉は素晴らしい景観でした。

車を駐めた場所は、ポロピナイ湖畔と恵庭湖(漁川ダム)の2個所でした。

道道117号線(恵庭岳公園線)には、漁川ダムの他にも数カ所の名所があるのですが、車が溢れていて全く駐車できる見込みがありませんでした。

久しぶりの好天の日曜日ですので、やむを得ませんね。

総走行距離 132km

札幌−千歳、札幌−恵庭間で高速道路を使用したこともあり、朝ゆっくり出発して、午前中に自宅に戻りました。


支笏湖
支笏湖ポロピナイ湖畔にて
沢山の人が訪れていました。
パドルボートでしょうか。



支笏湖

恵庭岳です。




支笏湖

恵庭岳山頂部です。




支笏湖
(以下は漁川ダム堤頂にて)
現在の貯水量は少なめに感じました。
名称は「えにわ湖」です。



支笏湖

漁川ダムはロックフィルダムのため、止水壁のコア部
以外は石を積み上げた造りになっています。



支笏湖

奥に見える橋は、木精橋と思われます。
この橋を通過してきました。



支笏湖

木精橋方面の紅葉が綺麗でした。




支笏湖

同上
背景の山は、空沼岳と思われます。



支笏湖

恵庭湖にて




2021年10月22日(金)
平岡公園を訪れました。

平岡公園は紅葉の最盛期を迎えています。

全体的に黄葉も進んでいて、林の中の遊歩道はとても素晴らしい景観です。

梅の香橋の周囲も、黄葉が進んでいます。(写真3)

キタキツネを撮影しましたが、エゾリスには合えませんでした。(写真7)

撮影中に一時雨が降りましたが、カメラカバーだけを装着して、紅葉の木の下で雨宿りをしました。

紅葉は葉が大きくて、何重にも覆ってくれるので、下にいるとほとんど濡れることがありませんでした。

紅葉の下で雨宿りをしながら、雨の紅葉風景を眺めるなどとても贅沢なひとときを過ごしました。

自宅から見える山々は先日の降雪が消えずにいます。

もしかしたら、少し増えたのかも知れませんが。

この日記を書いている夕方に、また雨が降り出しました。

太平洋側の日本に近い場所にまだ低気圧が複数個あるのが原因なのでしょうが、明日以降は日本は大陸の高気圧の勢力下に入るようです。

明日はまだ高気圧のへりに位置するので天気はパッとしませんが、明後日には移動性高気圧の中心部に入るようなので、晴れの天気が期待できそうです。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2021年10月21日(木)
滝野すずらん丘陵公園の写真です。(10月14日撮影)

前日から雨が降り続いていて、今日も止みそうにありません。

週間天気予報では、24日(日)から数日間「晴れ時々曇り」となっているので、この晴れ間を狙っています。

できれば、積丹半島とニセコを訪れたいと考えています。

車中泊を1泊以上行うことを予定しています。

一昨日、愛車の冬タイヤへの交換を行いました。

例年よりも1週間ほど早いですが、既に中山峠などに降雪があり、峠の凍結などが報告されているので、予防的に行いました。

タイヤの脱着作業などは、油圧ジャッキ、トルクレンチの使用で楽に行えます。

一番大変なのが、マンション地下1階のタイヤ庫からのタイヤの搬出と搬入です。

愛車(ライズ)がSUV車のため、タイヤが大きく・重たくなっているのが原因です。

滝野すずらん公園 滝野すずらん公園 滝野すずらん公園






滝野すずらん公園 滝野すずらん公園 滝野すずらん公園






滝野すずらん公園 滝野すずらん公園 滝野すずらん公園






2021年10月18日(月)
平岡公園を訪れました。

急に寒くなりましたね。

今朝自宅のベランダから山々を見ると、全体的に積雪で白くなっていました。(写真1)

藻岩山は標高が低いので、眺めた範囲では雪はみえませんでした。

エゾリスを見かけましたが、主に地面を移動していたので、綺麗な写真にはなりませんでした。(写真2)

エゾリスは冬眠をしないので、真冬でも活動しています。

厳しい北海道の冬を、何とか乗り越えて欲しいですね。

公園内の紅葉は、ほぼ最盛期を迎えた感じです。

例年赤くなる木々は、今が見頃となっています。

天気予報では、明日から3日間は雨の予報になっており、気温も上がらなくて寒いようです。

早く天候が回復してほしいです。

これだけ気温が下がると、山に行っていた野鳥達も下に降りてきそうですね。

もう少しして、木々の葉が落ちると、絶好の野鳥撮影シーズンが到来します。


平岡公園昨夜、付近の山に初雪が降りました。
下段左:手稲山山頂のスキー場です。
下段右:恵庭岳です。
全体的に白っぽくなっています。



平岡公園

エゾリスです。
移動中のため、綺麗にはとれませんでした。



平岡公園

梅林の丘の上で、毎年綺麗な紅葉を見せています。




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

同上
こういう紅葉も素敵ですね。



平岡公園

黄色も素敵です。
陽が当たると更に綺麗になります。



平岡公園

梅林の丘にて




平岡公園

同上




平岡公園

遊歩道にて




2021年10月17日(日)
愛車の車中泊装備です。

昨年年初に、自分の年令を考慮して、安全装備の完備した新車に更新しました。

以前の車は、車中泊が快適にできることを最重点に選択していましたが、今回はテント泊を中心としました。

一応、応急的に車中泊もできる装備を用意することにしましたが、前車のような改造は実施しないことにしました。

そのため、現在の車中泊装備は、単に積載しているだけの状態なので、すぐに納車時の状態に戻すことができます。

前車では、予備バッテリー、室内照明、ベッド用テレビ、ルーフボックス脇にテレビアンテナ、ラジオ用アンテナの設置などを実施していましたが、今回はパスしました。

前車より劣るのは、ベッド〜天井間のスペースが少ないことで、ベッドの上であぐらをかくと、頭が天井につかえます。

ベッドでは、身長が低いこともあり、寝袋をセットして脚を伸ばして就寝ができるので、ほぼ以前と同じです。

前車のプロボックスよりは車内のスペースが小さいので、無改造ではこれが限界に近いです。

前回大雪関係の紅葉撮影で車中泊をした際に感じた改善点については、一応全て対策を実施しています。

就寝時には、登山用ザック、登山靴バックなどは、コンテナボックス(写真5)の上蓋の上に載せます。

このボックスは、内容量52Lで、耐荷重(ふた)80kgの丈夫なものです。


車中泊

ライズです。(2020年1月納車)
車中泊装備は、テント泊の補助用です。



車中泊
ベッドです。
寝袋をセットして、脚を伸ばして就寝ができます。
走行時は延長用を取り外して、ベッドをさげます。



車中泊

前席助手席の保管箱です。
黒いテープで固定しています。(矢印)取り外し可。



車中泊
食料庫です。(以前よりは少し小さくなりました)
下段左:上段は調理具・ガスストーブ他を格納。
下段右:下段は食料・カセットボンベを格納。



車中泊
荷室のコンテナボックスです。
以前は同じ形式の大きなものを使用していました。
鍵は自分で取りつけました。



車中泊
コンテナボックスの収納品です。
車中泊用小物類、防寒具、ラジオなどを格納。
背が高いので、収納は2段で行っています。



車中泊

就寝時用のテーブルです。




車中泊
床下のタイヤハウスです。(予備タイヤなし)
普段は使用しないものを格納しています。
パンク修理は、附属のパンク修理剤を注入。



車中泊
その他の装備品です。
室内ライト、折りたたみ式椅子、踏み台、
飲料水などです。



2021年10月16日(土)
平岡公園を訪れました。(10月15日)

昨日平岡公園を訪れた写真です。

残念ながら、野鳥の撮影には失敗してしまいましたが、紅葉はそれなりにすすんでいます。

週間天気予報では20日頃までは雨の予報になっています。

定山渓の小天狗岳の紅葉撮影登山を予定していますが、雨が上がって登山道が乾くのを待ち望んでいます。

急登のため、補助用のロープが多数設置されていますが、登山道が濡れているとかなり滑ります。

以前はロープが設置されておらず、登山道に鉄棒が林立していた頃から比べると、かなり安全にはなりましたが。

この鉄棒は、昔は階段があり、その階段を木製板と鉄棒で支えていた時の残りです。

板が腐食してしまい、登山道がもとの斜面状態に戻り、鉄棒だけが残って林立していました。

転んで鉄棒に身体をぶつけると大変なことになるので、当時は緊張して歩いていました。

この鉄棒は、現在も少し残っています。

愛車の車中泊のテストを兼ねた撮影旅行にも、早く行きたいですね。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2021年10月15日(金)
滝野すずらん丘陵公園を訪れました。(10月14日)

昨日(10月14日)は、滝野すずらん丘陵公園を訪れました。

国営の公園のため、広大な敷地にいろいろな設備が設置されています。

入場は有料ですが、各種の設備や完璧な手入れ状況をみると納得ができます。

周囲は高い塀で囲まれていますが、ヒグマがこの囲いを突破して遊びにくることがあります。

当然、その期間は公園は閉鎖になりますので、ヒグマには遠慮してほしいですね。

公園が広いため、ゾーン毎に入口が違いますが、当日であれば入場券を見せると他の入口は無料で入れます。

滝野の森ゾーン(西エリア、東エリア)を最初に訪れましたが、こちらの方の紅葉は始まったばかりででした。

このエリアはまだ緑が多くて、紅葉(黄葉)はもう少し先になりそうです。

今日(10月15日)は、平岡公園を訪れてみました。

前夜は雨で、撮影時間帯は風がかなり強かったので、野鳥はほとんどおらず、唯一出会ったカラ類の撮影には失敗しました。

写真は明日アップする予定です。


滝野すずらん公園
渓流ゾーンにて
滝に向かう遊歩道そばに、中心ゾーンに向かう道路が
走っています。



滝野すずらん公園

アシリベツの滝です。
午前中は陽があたります。



滝野すずらん公園

同上




滝野すずらん公園

中心ゾーンです。




滝野すずらん公園

同上




滝野すずらん公園

滝野の森ゾーン(東エリア)にて
このゾーンにも、建物が複数あります。



滝野すずらん公園

渓流ゾーンにて
紅葉が綺麗でした。



滝野すずらん公園

同上
時期的に、若干早めの感じでした。



滝野すずらん公園

同上




2021年10月14日(木)
定山渓ダムを訪れました。(10月13日)

昨日は始めに豊平峡ダムで紅葉撮影を行い、帰路で定山渓ダムに立ち寄り紅葉の撮影を行いました。

小天狗岳の登山(紅葉撮影)は後日行うことにして、資料館と広場の紅葉を撮影しました。

定山渓ダム資料館の前には、毎年深紅に紅葉する木が3本あります。

今年も写真のとおり素晴らしい状態でした。(写真3,6)

広場でも数本ですが、素晴らしい紅葉をみせていました。

以前の元気な頃でしたら、時間的に余裕があったので小天狗岳登山(紅葉撮影)も行っているところですが、前日藻岩山登山を行ったばかりのこともあり、自重しました。

今日(10月14日)は、滝野すずらん丘陵公園を訪れて、写真撮影を行いました。

時期的に若干早めであることを承知で訪れましたが、「滝野の森ゾーン」側の紅葉はほとんど進んでいない状態でした。

「渓流ゾーン、中心ゾーン」は、まずまずの状態でした。

写真は明日アップする予定です。


定山渓ダム

定山渓ダム本体です。




定山渓ダム

駐車場の上にある広場です。




定山渓ダム

定山渓ダム資料館と紅葉です。
毎年綺麗な紅葉をみることができます。



定山渓ダム

広場にて




定山渓ダム

定山渓ダム資料館前にて




定山渓ダム

同上




定山渓ダム

広場にて




定山渓ダム

同上




定山渓ダム

同上




2021年10月13日(水)
豊平峡ダムの紅葉を撮影しました。

今日は、豊平峡ダムの紅葉撮影に出かけました。

復路で、定山渓ダムに立ち寄り、小天狗岳の登山は行わずに、紅葉の撮影を行いました。

小天狗岳の登山は、別途行う予定です。

豊平峡ダムでは電気バスが運転されていますが、途中で撮影をしたい場所があるので、いつも駐車場から歩いています。

駐車場と豊平峡ダムは、2つのトンネルで接続されていますが、接続部分で100m程の撮影ポイントが存在します。

紅葉はちょうど最盛期と思われます。

ダム湖を取り囲んでいる岩の絶壁に生えている木々が紅葉することで、独特の紅葉が楽しめます。

豊平峡ダムと定山渓ダムの2つが調整しならが、札幌市へ水を供給しています。

札幌水道総合配水量は、一日当り50万立方メートル以上の実績になっています。


豊平峡ダム

豊平峡ダムです。
札幌市へ水を供給しています。



豊平峡ダム

観光用の放水です。
9月、10月の平日は、0.3立方メートル/毎分放水



豊平峡ダム

ダム湖を取り囲む絶壁です。




豊平峡ダム

同上




豊平峡ダム

同上




豊平峡ダム

ダムの中に岩山があります。




豊平峡ダム

綺麗な紅葉でした。




豊平峡ダム

トンネルの切れ間にある九段の滝です。




豊平峡ダム

定山渓天狗山です。




2021年10月12日(火)
藻岩山に登りました。

慈恵会病院コースで藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      07時33分
慈恵会病院分岐  08時18分 (0時間45分)  
山頂着      08時56分 (0時間38分)  
山頂発      09時17分 (0時間21分)  
慈恵会病院分岐  09時49分 (0時間32分)  
駐車場      10時35分 (0時間46分) (3時間02分)

合計所要時間  3時間02分

(GPS記録)
総上昇量   414m
総下降量   424m

累積標高(+)トラック  480m
累積標高(+)地形    630m

TP積算距離    6.00km

前回の藻岩山登山は9月15日でしたので、1カ月弱振りの登山となりました。

今回も慈恵会病院コースで、藻岩山山頂を往復しました。

紅葉が進んでいれば、写真撮影のため復路は旭山記念公園側に下りることも考えていました。

今日は気温も下がっており、まれに見る快晴のため、快適な登山日和となりました。

紅葉は中腹から山頂にかけて少し進んでいる程度で、まだ始まったばかりの感じでした。

山頂からの遠方視程は360度良好でした。

紅葉がそれほど進んでいなかったので、往路と同じコースで駐車場に戻りました。

下山後、紅葉の進み具合を確認するため旭山記念公園に向かいましたが、入口は閉鎖され係員が1名いました。

ヒグマ情報のため、公園内への立入は禁止とのことでした。

自宅に戻りパソコンで確認すると、10月6日から2週間の予定で閉鎖されていました。

通行止めの範囲は、旭山記念公園からT6分岐までです。

今年のヒグマは、なぜか旭山記念公園が好きなようですね。

復路で旭山記念公園コースを選択していたら、たぶんT6分岐から引き返すことになっていたでしょう。

できれば、慈恵会病院分岐にも、T6分岐から旭山記念公園間が通行禁止であることを表示して欲しいですね。


藻岩山

山頂展望台です。
素晴らしい快晴でした。



藻岩山

藻岩観音奥の院です。




藻岩山

ミニケーブルカーです。




藻岩山

市民スキー場です。
スキー場の準備を開始するのはまだかなり先です。



藻岩山
手稲山山頂のテレビ塔群です。
昨年の初冠雪は10月15日でした。
今年は17日頃から寒くなる予報ですが!



藻岩山
石狩湾新港のLNG発電所と貯蔵タンク群です。
LNG運搬船が入港していました。
下段左は創成川通です。



藻岩山
慈恵会病院分岐です。
T6分岐までは通行可能です。
(T6分岐に通行止め表示?)



藻岩山

登山道にて
中腹以上で、少し紅葉がはじまっています。



藻岩山

同上




2021年10月11日(月)
平岡公園を訪れました。

昨夜から朝まで続いていた雨が上がったので、平岡公園に出かけました。

落ち葉が散乱している木道は、まだびしょびしょに濡れている状態でしたので、滑って転ばないように注意しながら歩く必要がありました。

今日は、久しぶりにエゾリスに出会いました。(写真1、2)

以前に見かけた子供のエゾリスと思われます。

写真1は、立ち止まって撮影している私に気が付かなかったのか、私のすぐそばまで来たときに撮影をしたのもです。

すぐに気が付いて移動していきましたが、近くに留まっていて撮影に協力してくれました。

キタキツネは見かけませんでした。

公園内は、日増しに黄色が多くなっています。

第一駐車場の石垣の紅葉は、今が一番の見頃です。(写真8,9)

人工池に隣接した湿原は、すでに晩秋のいでたちです。(写真5)

わずかですが、トンボも飛んでいました。


平岡公園

エゾリスです。
久しぶりの登場です。



平岡公園

同上




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

人工池に隣接した湿原です。
すっかり晩秋の気配になりました。



平岡公園

紅葉の進んでいる木です。




平岡公園

同上




平岡公園

第一駐車場にて




平岡公園

同上




2021年10月9日(土)
平岡公園を訪れました。

気温がなかなか下がりませんね。

今日の撮影時間帯の札幌市の気温は20℃を超えていました。

撮影から戻ってくると、車の中はムッとする温度に上昇していました。

週間天気予報によると、明日から5日間は最高気温が20℃〜22℃の範囲で推移するようなので、まだ気温が高そうです。

後半の15日(金)16℃、16日(土)13℃とやっと平年並みか平年より少し下がる予報になっています。

気温が一気に下がって、紅葉が進むといいのですが。

先日から進めてきた愛車の車中泊装備の改善が、昨日完了しました。

紅葉の進み具合をみて、泊まりがけ(車中泊)で紅葉撮影に出かける予定です。

今日は土曜日の休日でしたが、平岡公園の人出は、前回の休日よりは少なめでした。

昆虫採取網を持った家族ずれの数が激減していました。

一部の木では紅葉が進んでいます。(写真4,5)

第一駐車場の石垣のツタが、綺麗に紅葉しています。(写真7)

この場所にはナナカマドの木があるのですが、実はほとんどついていません。

例年は鈴なりの実が、今年は2個所でしか見つけられませんでした。(写真8)

花の広場では、秋の花が綺麗に咲いています。(写真9)

終花の時期を迎えていますが、まだ頑張っています。


平岡公園

アカゲラです。
数羽で行動していました。



平岡公園

同上




平岡公園

上段左:静岡→丘珠の定期便です。
上記以外:ヤマガラです。



平岡公園

紅葉が進んでいる木です。




平岡公園

同上




平岡公園

今日の梅林です。
梅林の葉も少し赤っぽくなってきました。



平岡公園

第一駐車場にて




平岡公園
同上
ナナカマドの実です。
今年はほとんど実をつけていません。



平岡公園

花の広場にて
終花の時期を迎えていますが、まだがんばっています



2021年10月7日(木)
平岡公園を訪れました。

久しぶりにキタキツネを見かけました。(写真1〜3)

最初に見つけたのは柵の内側でこちらの様子を窺っている状態(写真1)でした。

私が離れた場所で動かずに撮影を続けた結果、脅威ナシと判断したのか柵の外に出て採餌を始めました。(写真2,3)

エゾリスは見かけませんでした。

今日はカラ類の群れに数回出会いました。

この時期、カラ類は地表面(草の間)で採餌をすることが多いので、撮影が難しいです。

木道を歩いて行くと、すぐそばから急に野鳥が飛び出すことが頻繁にありますが、事前に姿を見つけられることはほぼありません。

人工池で、魚類・水性昆虫類の調査が行われていました。(写真7)

人工池では5〜6人の調査班が、水中に罠を仕掛けていました。

罠の中の餌は魚肉を切り刻んで塊にしたものでした。

人工池の他に、水の流れている小川では、昆虫採取用のネット状のもので、水性昆虫の採取を行っていました。


平岡公園
キタキツネです。
最初に見つけた時の写真です。
何も写っていない感じですが、キタキツネがいます。



平岡公園

動かずに撮影をしていたら、脅威ナシと判断して、
姿を見せました。



平岡公園

同上




平岡公園

ヤマガラです。
大きなカラ類の群れにであいました。



平岡公園

同上
今の時期は、地面で採餌をすることが多いようです。



平岡公園

赤トンボです。
陽当たりの良い場所で沢山見かけました。



平岡公園

紅葉の進んでいる木です。
毎年、最初に紅葉します。



平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

数人のグループで、魚類・昆虫類の採取を
していました。



2021年10月5日(火)
平岡公園を訪れました。

久しぶりにヤマゲラを撮影することができました。

複数のアカゲラを中心とした群れの中に、ヤマゲラが1羽混じっていました。

この群れでは、アカゲラ、オオアカゲラ、ヤマゲラを確認しましたが、カラ類が含まれていたかもしれません。

エゾリスとキタキツネは見かけませんでした。

公園内は、一気に黄色が増えてきました。

気温は少し高めですが、さすがに秋が深まり、一番速く葉を黄色に変化させる木々が、一斉に活動を開始したようです。

前回訪れたときに「雪虫」を数匹見かけていましたが、今日は沢山の雪虫を見かけました。

明日の夜は前線が南下して北海道の上空には強い寒気が流れ込む見込みで、大雪山系旭岳などの山では初冠雪の可能性があると予報がされています。

いよいよ気候も冬に向かって動き始めたのかもしれませんが、1カ月予報ではそれほど気温は下がらないようです。

気象庁発表
気温の1カ月予想(北海道)
平年より低い確率 20%
平年並みの確率  40%
平年より高い確率 40%
   計    100%



平岡公園

ヤマガラです。
久しぶりの登場です。



平岡公園

同上
アカゲラ、オオアカゲラと一緒に行動していました。



平岡公園

同上




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

オオアカゲラです。




平岡公園
左側上:アオジと思われます。
左側下:ゴジュウカラです。
右側:ハシブトガラと思われます。



平岡公園

キノコとトンボです。




平岡公園

紅葉の進んでいる木々です。




平岡公園

熟してきました。




2021年10月3日(日)
平岡公園を訪れました。

前夜は雨でしたが、早めに上がったので、木道が少し濡れている程度でした。

今日も野鳥の数は少ない状態でした。

カラ類の群れに1度出会いましたが、うまく撮影ができませんでした。

エゾリスとキタキツネは見かけませんでした。

もう少し寒くなってくれると紅葉も進むのですが、週間天気予報を見ると平年値より数℃高い日が続くようです。

自宅から見える藻岩山もまだ緑色が濃く、わずかに黄ばんできたかなと言える程度です。

愛車の車中泊装備は、昨日細かな部分の改良を行い、ほぼ完了しています。

近々訓練のために、藻岩山登山をする予定です。


平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

トンボです。
数は少なくなっている感じです。



平岡公園

梅林です。
葉の勢いが少し衰えてきました。



平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

山ブドウです。
高い位置なので、手はとどきません。



平岡公園

遊歩道にて
ウルシ系の草は紅葉が進んでいます。



平岡公園

ツリバナです。




平岡公園

紅葉が少しずつ進んでいます。




平岡公園

遊歩道にて
キノコがおいしそうですね(食べられるかは不明)



2021年10月1日(金)
平岡公園を訪れました。

昨年は10月4日にカケスを撮影していますが、今年は何時頃姿を見せてくれるか楽しみにしています。

野鳥辞典によると、カケスは北海道では留鳥で一年中いることになっていますが、平岡公園では10月〜翌4月頃に姿を見せます。

夏は高い山で過ごし、寒くなったら平地に降りて過ごすパターンのようです。

綺麗な紅葉はもう少し先のようですが、紅葉は少しずつ始まっています。

滝野すずらん丘陵公園は、9月30日まで臨時閉園していましたが、今日10月1日から開園しました。

例年、札幌周辺での紅葉撮影は、10月中旬が中心になっています。

今年も、「小天狗岳、豊平峡ダム、滝野すずらん丘陵公園」の撮影を予定しています。

その他には、ニセコ方面、支笏湖、洞爺湖、積丹岬などに行けたらいいなと考えていますが、どれくらい実現できるかは、お天気と体調しだいです。


(車中泊装備の改善)
先月の大雪関係の紅葉撮影で、車中泊を行っています。

以前に使用していたトヨタのプロボックスでは、快適な車中泊ができるように作り込んでいましたので、車中泊は苦になりませんでした。

現在使用中のトヨタのライズでは、テント泊を予定して、車中泊用には最低限の装備しかしていませんでした。

先月実施した車中泊では、やはりいろいろな問題点が顕著になりました。

そのため、車の内装には手をつけない範囲で、車中泊装備の改善を実施しました。

(改善点)
1.食料庫の改造
自作の食料庫(2段式)は上段と下段の箱を積み重ねる方式としていたが、裏側を蝶番で連結して、下段の食料の出し入れがスムースに行えるように改造しました。(プロボックスの時と同じ方式に改造)

2.コンテナボックスの購入
「車中泊用小物類、防寒具、予備器機」などを保管するためのボックスを新規に購入しました。

変更前は、背の低いボックススを2段積みで使用していましたが、非常に使いづらいので、以前と同じようなコンテナポックス1個を購入しました。

ボックス内を2段で使用できるように取り外し式の仕切り板を製作し、片開き式の蓋には鍵をつけられるように改造しました。

3.ベッド延長
ベッドの長さが少し足りなかったので、就寝時にベッドを延長するための台を1個製作して、合計2個を使用するように変更しました。

これで、足先が後ドアに接触しなくなったので、気持ちよく寝られそうです。

その他にも、細かな改造を行い、できるだけ前車のプロボックスの車中泊装備に近付けました。

ライズは、プロボックスに比べて内容積が少ないので、ベッド以外の装備は縮小版にならざるを得ません。

最大の問題点は、ベッドと天井の間隔が狭いことで、ベッド上ではあぐらをかくことができません。

一応就寝には全く問題がないので、今年はこの状態で使ってみる予定です。

ニセコ方面の紅葉撮影の際に、車中泊ができればと考えています。


平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

実が熟してきました。




平岡公園

同上




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

同上




平岡公園

同上





  (過去の日記)
   最新版
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
    2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.