アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2015年4月30日(木)
平岡公園に行ってきました。

今日も、カワセミを狙って朝6時頃に平岡公園に行きましたが、今日も会えませんでした。

現在、白梅が満開で、紅梅が三分咲きです。

久しぶりに、コゲラを撮影することができました。

梅林で野鳥の撮影をしているときにコゲラが現れて、幹を突っついて何かを掘り出して食べました。(写真8)

写真にも橙色に写っていますが、幼虫か何かでしょうか。

写真5の野鳥は、コムクドリの雌と思われます。

今日もコムクドリの雄を見かけているので、群れで来ているのかも知れません。

梅の木には、シジュウカラ、ヤマガラ、ヒヨドリが来ていましたが、ウグイスやメジロはなかなか姿を見せませんね。

ウグイスは、暫く前から囀りを聞いています。


平岡公園

紅梅です。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

コムクドリの雄です。




平岡公園

コムクドリの雌と思われます。




平岡公園

アオジです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

コゲラです。
梅の木で、何かを掘り出して食べました。



平岡公園

ヒヨドリが巣の材料をくわえて飛び立ちました。




2015年4月29日(水)
平岡公園に行ってきました。

今日は、朝6時に平岡公園に行ってみました。

今日の目的は、見物客が少ないうちに、梅林を撮影することでした。

そのため、カメラは「Nikon D750+交換レンズ3本」と、Canon SX50HSを携行しました。

今日は、キジバトが撮影できました。

キジバトの位置が少し逆光状態で、木の上の方にとまっていたため、精細度はかなり落ちています。

取りあえず特徴が確認できるように、強い修整処理をしています。(写真3)

キジバトは、首に特徴的な白黒模様があります。

人工池に行くと、カメラマンが1名いて、カワセミが来て5分間ほど木にとまったとのことでした。

私も、公園内を回りながら何回か人工池に寄ってみましたが、残念ながらカワセミには合えませんでした。

少数ですが、今日もキレンジャクを見かけました。

10時過ぎに自宅にもどり、近所の桜の撮影をしました。

札幌では、現在桜が満開になっています。


平岡公園

梅にウグイスではなくて、梅にコガラです。




平岡公園

アオジです。




平岡公園

キジバトです。(夏鳥)
首に特徴的な白黒模様があります。



平岡公園
梅林です。
Nikon D750
f/7.1  1/200秒 ISO−100



平岡公園

同上
f/4  1/160秒  ISO−100



平岡公園

同上
f/7.1  1/200秒  ISO−100



平岡公園

同上
f/7.1  1/200秒  ISO−100



平岡公園

自宅ベランダの「鯉のぼり」です。




平岡公園

自宅近所の満開の桜です。




2015年4月28日(火)
平岡公園でコムクドリを撮影しました。

今日は、始めに平岡公園に行き、次に野幌森林公園の瑞穂口から瑞穂の池で撮影をしました。

平岡公園の掲示板には、「白梅七分咲き、紅梅未開花」と表示されていました。

平岡公園でキレンジャクとヒレンジャクを見かけました。

キレンジャクの群れに、ヒレンジャクが混じっているように見えましたので、今までの群れとは違う群れかもしれません。

今日、コムクドリを初めて撮影しました。(夏鳥)

梅林に訪れる野鳥を撮影するため、暫く梅林を散策しましたが、残念ながら野鳥は見かけませんでした。

その後、車で野幌森林公園の瑞穂口駐車場に向かいました。

瑞穂の池では、久しぶりにアオサギを見かけました。

瑞穂の池では、アオサギ、オシドリ、カイツブリ、マガモを見かけましたが、皆遠い距離のため、SX50HSのデジタルズーム4800mm相当で撮影しています。

NikonのP900(光学2000mm)に相当する製品を、Canonも早く発売して欲しいですね。

Nikonでは、光学60倍のP610を2月26日に発売後、別シリーズとして光学83倍のP900を3月19日に発売しています。

CanonのSX60HSは2014年10月の発売です。

Canonが光学2000mmクラスの機種の開発をしていなかったのであれば、発売時期は遅くなりますがどうなのでしょう。


野鳥
今日の梅林です。
掲示版版に「白梅七分咲き、紅梅未開花」と表示されてい
ました。



野鳥

今日、またキレンジャクを見かけました。(平岡公園)




野鳥
ヒレンジャクです。
今日の群れは、キレンジャクが主体で、ヒレンジャクが
混じっていたので、今までとは別の群れと思われます。



野鳥

コムクドリです。(平岡公園)




野鳥
同上
今年初めて撮影しました。
夏鳥です。



野鳥

アオサギです。
以下は、野幌森林公園 瑞穂の池にて



野鳥

同上
夏鳥です。



野鳥

オシドリの雄です。
夏鳥です。



野鳥

カイツブリです。
夏鳥です。



2015年4月27日(月)
野幌森林公園と平岡公園に行ってきました。

今日は、正午頃野幌森林公園の大沢口に出掛けました。

遊歩道では、野鳥の声が殆ど聞けなくなりました。

それでも、僅かですが残っている野鳥がいるので、ヤマガラとアカゲラは撮影することができました。

大沢の池では、キンクロハジロ、カイツブリ、オシドリが撮影できました。

撮影後、平岡公園に向かい、午後3時過ぎに到着しました。

昨日まで滞在していたキレンジャクは見かけませんでした。

ヒヨドリ達は、やっといつもの平穏な暮らしに戻れそうです。

平岡公園の表示板は、「白梅 五分咲き、紅梅 未開花」となっていました。

紅梅も、僅かですが開花しているので、もうすぐ楽しめそうです。

明日は、早い時刻に平岡公園を訪れて見る予定です。

梅林を訪れる珍しい野鳥が撮影できればよいのですが。


野鳥

今日の平岡公園の梅林です。
表示板には、白梅五分咲き、紅梅未開花とありました。



野鳥

平岡公園にて
ヒヨドリです。



野鳥

野幌森林公園にて
ヤマゲラです。



野鳥

野幌森林公園にて
アカゲラです。



野鳥

平岡公園にて
ハクセキレイです。



野鳥

平岡公園にて
シジュウカラです。



野鳥

野幌森林公園 大沢の池にて
オシドリのつがいです。



野鳥

同上




野鳥

同上




2015年4月26日(日)
夕方平岡公園に行ってみました。

今日は平岡公園の梅林の開花がテレビで放映された翌日(日曜日)ですので、見物客が殺到すると予想されたので、夕方4時半を過ぎてから平岡公園に行ってみました。

暖かくなってきたので、室内に入れていたシャコバサボテンやドングリの鉢を、今日ベランダに出しました。

昨年は4月26日にベランダに出しています。最高気温が20℃を超える時期が、一応の目安です。

毎年感じることですが、室内が急に広くなった気がします。

今日、台所の天井照明(蛍光灯・シーリングライト)を、LED方式のシーリングライトに変更しました。

家電量販店を3店ほどまわり、6畳用のLED照明を購入しました。

調光と記憶ができ、リモート操作もできるタイプですが、通常は壁スイッチでオン・オフします。

今までの蛍光灯方式のシーリングライトは少し暗いと感じていましたが、LEDに変更したことで明るい台所に変身しました。

作業が午後4時頃に終了したので、平岡公園に行ってみることにしました。

今まで、夕暮れの平岡公園で野鳥の撮影をしたことがなかったので、野鳥たちがどのように過ごしているかを観察するのも目的の一つでした。

最近のカメラはISO値を高く設定することで、多少暗くても明るく写すことができるので、夕暮れ程度の明るさでもなんとか撮影が可能です。

ISO値を高くすると、画質が多少劣化するのはやむを得ません。

キレンジャクの群れが、今日も平岡公園に滞在していました。

ヒヨドリがキレンジャクのとまっている木に割り込んで、意識的に邪魔をしている様子も見られました。

ヒヨドリが、自分の縄張りを荒らされていると思っているようです。

アカゲラを見かけましたが、撮影はできませんでした。


平岡公園

今日の梅林です。




平岡公園

白梅です。




平岡公園

紅梅です。




平岡公園

白梅です。
少し芸術的に撮影してみました。



平岡公園

キレンジャクです。




平岡公園

今日も群れで平岡公園に滞在していました。




平岡公園

キレンジャクの群れがとまっている木にヒヨドリが
割り込んで、邪魔をしていました。



平岡公園
アオジです。
前を向いてくれなかったので後ろ姿ですが、アオジからは
撮影者が見えていたように思われます。



平岡公園

ヒヨドリです。




2015年4月25日(土)
平岡公園で野鳥の撮影を行いました。

今日も、平岡公園に出掛けました。

人工池にはまだカワセミの姿はありません。

キレンジャクが今日も平岡公園に滞在していました。

木道のそばの木にとまっていたキレンジャクは、2m位まで接近して写真撮影をしても大丈夫でした。

散策をしていた数人がそばに寄って撮影をしていましたが、全く逃げる気配はなく採餌を続けていました。

そこにいたカメラマンも、こんなに近づけたのは初めてだと話していました。

コゲラらしい姿を見かけましたが、茂みの中に入ってしまい、残念ながら撮影はできませんでした。

梅林では白梅が開花状態になりましたが、紅梅は未開花の状態です。

梅林で野鳥を探してみましたが、まだ見あたりませんでした。

公園内の売店も、予定どおり開店しています。


野鳥 野鳥 野鳥

キレンジャクです。




野鳥 野鳥 野鳥

マガモです。




野鳥

アカゲラです。




野鳥

ヤマガラです。




野鳥

今日の梅林です。
テレビでも、平岡公園の梅林の開花を放送していました。



2015年4月24日(金)
平岡公園に野鳥の撮影にいってきました。

今日は平岡公園に出掛けてみました。

今日は風が強かったですが、デジカメ(SX50HS)の携行方法を変更したので、そのテストを兼ねています。

野鳥

白梅が咲き始めました。
紅梅も蕾が大きくなっています。



梅林は、白梅の方が先にあちらこちらで咲き始めました。

紅梅の方は、全体的に蕾が大きくなっていますので、もうすぐ一気に開花するかもしれません。

野鳥

人工池です。
カワセミがとまる木に青葉が芽生え始めました。(上)



人工池では、いつもカワセミがとまる木々が緑になり始めました。

私が昨年平岡公園で最初にカワセミを撮影したのは5月14日ですので、今日から20日後になります。

今年は暖かいので、もしかしたらもっと早い時期に撮影できるかも知れません。

キレンジャクが昨日と同じ場所で休んでいました。

30羽以上の群れですので、ヤナギの新芽を食べて体力を蓄え、渡りに備えているのかもしれませんね。

高木の梢に10羽ちかい野鳥がとまっていたので撮影してみたところ、イスカのようでした。

イスカのクチバシは特殊で、先端が交差していますが、撮影した写真でも確認できます。

カメラを空に向けているためどうしても逆光撮影になり、SX50HSのデジタルズーム(4800mm相当)で撮影しているので、精細度はかなり落ちています。


野鳥 野鳥

キレンジャクです。
昨日と同じ木に30羽以上が休んでいました。



野鳥 野鳥
イスカと思われます。
イスカはクチバシが特殊で、先端で交差しています。
(写真 左側の上 参照)



野鳥

人工池のマガモです。




野鳥

アオジです。




野鳥

ヤマガラ(山雀)です。




野鳥

ゴジュウカラです。




野鳥

ハクセキレイです。




2015年4月23日(木)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      10時29分
山頂着      12時40分 (2時間11分)  
山頂発      13時08分 (0時間28分)  
駐車場      14時53分 (1時間45分) (4時間24分)

合計所要時間  4時間24分

(GPS記録)
総上昇量   506m
総下降量   536m

累積標高(+)トラック   631m
累積標高(+)地形    645m

TP積算距離    6.74km

久しぶりに藻岩山に登りました。

前回の藻岩山登山が4月1日でしたので、約3週間ぶりです。

登山道の雪は殆ど消えていて、全体的に見ると雪道は10%以下と思われます。

慈啓会病院分岐から山頂間の登山道では、泥濘になっている場所もあります。

今日は、久しぶりということもあり、登山道に落ちている枝の清掃などをしながら、ゆっくり登りました。

山頂から眺める市街地方面は、もうすっかり春ですね。

遠くの山々の雪も大分減ってきています。

登山道では、野鳥(アカゲラ、ヤマゲラ、クマゲラ)の鳴き声を聞きました。

キツツキ系の鳥が山に戻ってきたようです。

野幌森林公園の野鳥達が少なくなったのは、近くの山に移動したためかもしれません。

今日は、軽量ザックにして、服装は完全な夏装備にしました。

藻岩山

藻岩観音奥の院です。
山頂の雪も僅かになりました。



藻岩山

山頂から見みた札幌市街中心部です。




藻岩山

札幌ドームです。




藻岩山

ミニケーブルカーです。




藻岩山

山頂から見た手稲山です。




藻岩山

樽前山です。




藻岩山

登山道の途中から見た藻岩山です。
雪が僅かになりました。



藻岩山

登山道にて




藻岩山

同上




2015年4月22日(水)
平岡公園でキレンジャクを撮影しました。

今日は始めに野幌森林公園(大沢口)に出掛けました。

撮影できたのは、アカゲラとキンクロハジロ、マガモのみでした。

大沢の池の築堤を渡って、向かい側の道路に出て、キャンプ場と運動公園まで初めて行ってみました。

めぼしい成果がなかったので、次の撮影場所を平岡公園に決め、車で移動しました。

平岡公園では、幸いにも20羽近いキレンジャクの群れが採餌しているところに出会いました。

今年は、もうキレンジャクの撮影は駄目かと半分諦めていましたが、今日撮影ができて幸運でした。

十分に時間を掛けて撮影してから、梅林を一周して戻ったら、同じ場所にまだ留まっていました。

人工池にマガモの姿はありませんでした。

梅林の開花状況は、写真1の状態の木を1本見つけただけでした。

ただ、蕾の大きくなっている木もあるので、気温の高い日が数日続けば、もう少し開花するかもしれません。


キレンジャク キレンジャク キレンジャク






キレンジャク キレンジャク キレンジャク






キレンジャク キレンジャク キレンジャク






2015年4月21日(火)
野幌森林公園で野鳥の撮影を行いました。

前夜に降雨があり、朝の内は気温が低く風もあったので、気温の上がった正午前に野幌森林公園の大沢口に出掛けました。

遊歩道では、野鳥の囀りは殆ど聞くことができませんでした。

大沢の池でも、遠くにいたキンクロハジロが撮影できただけでした。(写真7,8)

そのため、クマゲラの撮影を目指して、クマゲラの巣穴に急ぎましたが、巣穴は空でした。

しかし、撮影を諦めて巣穴の撮影場所から少し移動したときに、遊歩道の反対側でクマゲラを見つけました。

つがいで採餌していたようで、久しぶりに撮影に成功しました。

クマゲラの雄の赤い帽子は、いつ見ても素敵ですね。

その後、車で瑞穂口駐車場に移動して、瑞穂の池まで行ってみました。

オシドリは見られませんでしたが、マガモのつがいが池の岸に上がって休んでいました。

カイツブリが遠くで時々潜って食事をしていたので撮影しましたが、距離が遠すぎたため綺麗な写真にはなりませんでした。(写真9)

瑞穂の池の帰り道で、池から直ぐのところでヤマゲラが盛んに囀っていました。

囀りの近くで姿を探したのですがなかなか見つからず、諦めかけていたときにやっと見える場所に姿を現しました。

少し逆光気味ですが、久しぶりにヤマゲラを撮影できました。


野鳥

クマゲラの雄です。




野鳥

同上
つがいで、巣穴の近くで採餌をしていました。



野鳥

クマゲラの雌です。




野鳥

ヤマゲラです。




野鳥

同上
瑞穂口の駐車場に移動して、瑞穂の池の帰り道で撮影。



野鳥

同上




野鳥

キンクロハジロです。
大沢の池で撮影。



野鳥

同上




野鳥

カイツブリです。
瑞穂の池で撮影。



2015年4月20日(月)
平岡公園で野鳥の撮影を行いました。

低気圧が北海道に接近中で、午後から雨の予報になっていたので、近くの平岡公園に出掛けました。

最近は、天気予報で雨になっていても、実際には雨が降らない日が続いていましたが、今日は間違いなく降ると判断しました。

撮影が終わって駐車場に戻った時にパラパラときて、自宅に戻ってから降雨が始まりました。

アカゲラが木の皮を剥いで採餌する様子を暫く撮影しましたが、アカゲラのクチバシの力は凄いですね。

アカゲラがクチバシを木に突き刺す瞬間は、必ず眼をつぶっています。

木屑が眼に入らないようにするとともに、第3の分厚い瞼が眼球に対してシートベルトの役目をしているそうです。

ネットで調べてみると、脳しんとうを起こさない工夫が頭や首にされているようです。

平岡公園では、相変わらずヒヨドリが賑やかに囀っています。

気温が低く、風も強かったので、珍しい野鳥には出会えませんでした。

野鳥

アカゲラが木の皮を剥いて採餌している連続写真です。




野鳥

同上
瞬く間に、木の皮を剥いでいきました。



野鳥

アオジと思われます。




野鳥

ハクセキレイです。




野鳥

ヒヨドリです。




野鳥

人工池にマガモが2羽到着しました。




野鳥

シジュウカラです。




野鳥

同上




野鳥

同上




2015年4月19日(日)
平岡公園と野幌森林公園に行ってきました。

今日は、日中の降雨確率が40〜50%のため自宅で過ごす予定でしたが、雨が降りそうにもなかったので昼近くに平岡公園に出掛けました。

梅林では、紅梅が一輪咲いていました。

梅林全体を見ているわけではないので、もっと咲いているかもしれません。

マガモのつがいが湿地帯で食事中でした。

あの泥の中にクチバシを突っ込んで餌をさがしていて、よく病気にならないものだといつも感心しています。

マガモの雄の羽根は、いつ見ても綺麗ですね。よく手入れされています。(写真6)

一通りの撮影後も天気が持ちそうだったので、野幌森林公園の瑞穂口駐車場に向かいました。

瑞穂の池では、アオサギとマガモとカイツブリを見かけました。

アオサギは湖の一番奥に降り立ったので、Canon SX50HSのデジタルズーム4800mm相当で撮影しています。

アオサギは夏鳥ですので、北海道の湖の氷がとけた頃に本州から渡ってきますが、渡りの時期をどのように判断しているのでしょうね。

カイツブリも撮影しましたが、遠くにいたので、アップできる解像度にはなりませんでした。

アオサギはD5300の900mm相当レンズでも撮影しましたが、SX50HSの4800mm相当には遠く及びませんでした。

やはり、このデジタルズーム4800mm相当は凄い撮影能力です。(光学1200mm×4倍)

最近発売されたNikon P900は、光学2000mmで、デジタルズームで8000mm相当になります。

良く売れているようで、ヨドバシカメラのネット通販でも入荷待ちになっています。在庫のある店舗がゼロと表示されています。

販売店で、実際に手にとって試写してみたいですね。

このP900に照準器を取り付けられるホットシューが装備されていれば、直ぐにでも注文をするのですが、今はCanonからホットシューを装備した同等品が発売されるかどうか見守っている状態です。

現在の野鳥撮影スタイルは、近距離はデジタル一眼レフカメラ(D5300)、遠距離はコンパクトデジタルカメラ(SX50HS)ですが、暫くはこの2台態勢で行う予定です。

一眼レフは、「操作性、連写、画質」ではコンデジを上回るので、タムロンの150−600mm(900mm相当)で近距離の撮影を行います。

それ以遠は、SX50HS(光学1200mm)の出番ですが、できればNikon P900の光学2000mmレベルのカメラが欲しいですね。


野鳥

平岡公園にて
一輪ですが、咲いている紅梅を見つけました。



野鳥

同上
アカゲラの雌です。



野鳥

同上




野鳥

同上
湿地帯でマガモが食事中でした。



野鳥

同上




野鳥

同上




野鳥
野幌森林公園の瑞穂の池にて
アオサギです。
夏鳥が続々と北海道にやってきているようです。



野鳥

同上




野鳥

同上




2015年4月18日(土)
野幌森林公園と平岡公園に行ってきました。

午後から雨の予報になっていたので、午前中の予定で野幌森林公園に野鳥の撮影に出掛けました。

大沢の池で、珍しい水鳥を撮影することができました。(写真1〜4)

林の方では、殆ど撮影ができませんでした。

唯一、クマゲラの巣の前で待機しているときに、雄が帰ってきて巣穴の横にとまりました。(写真7)

しかし、すぐに近くにいた雌と一緒に飛び去りました。

その後、車で瑞穂口駐車場に移動して、瑞穂の池まで行ってみましたが、めぼしい成果はありませんでした。

正午を過ぎて雲が少し出てきましたが、雨が降る気配がなかったので、平岡公園に寄ってから帰宅しました。

平岡公園では、以前から林の中の遊歩道も歩いていますが、今日初めて林の中でアカゲラを見かけました。

見かけたのは、アカゲラの雌でした。(写真6)

公園の売店の準備が始まっていました。

売店3店が搬入されて、電気配線の作業中でしたので、開店予定を聞いたら今月25日と云っていました。

一週間後の開店ですが、その頃には梅の花も少しは咲いていると思われます。後は今後の気温しだいですね。


野鳥 野鳥
カイツブリです。
野幌森林公園
東北地方以北では夏鳥です。



野鳥 野鳥
キンクロハジロです。
野幌森林公園
冬鳥として全国に渡来するそうです。



野鳥 野鳥
アカゲラです。
平岡公園
左:雄 右:雌



野鳥
クマゲラです。
野幌森林公園
巣穴に戻ってきたところを撮影。巣には入らず、雌と一緒
に飛び去りました。


野鳥
ヒヨドリです。
平岡公園
とまった枝の木の芽を食べていました。



野鳥

マガモです。
野幌森林公園



2015年4月17日(金)
平岡公園に行ってきました。

今日は、低気圧が接近中で雨の予報になっていました。

10時半頃にレーダーアメダスを確認すると、札幌に雨雲が掛かるまで1時間ほど余裕がありそうだったので、平岡公園に出掛けました。

気温も低く、風も9〜16m/sと結構強かったので、野鳥撮影には良い条件ではありませんでした。

今日は、キレンジャクには出会えませんでしたが、いつもの野鳥たちの撮影はできました。

以前にコゲラを一度だけ撮影していますが、それ以降は見かけていません。

毎回、コゲラを探していますが、今はいないのかもしれませんね。

写真サイズを 1200×900 にしました。


平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






平岡公園 平岡公園 平岡公園






2015年4月16日(木)
平岡公園でキレンジャクを撮影しました。

前夜降っていた雨が朝にはやんでいたので、平岡公園に出掛けてみました。

雨上がりで気温も低かったので、初めの内は野鳥を殆ど見かけませんでした。

湿地帯と人工池を回っていると、出会ったカメラマンから少し前にヒレンジャク(緋連雀)とベニマシコを見かけたと聞きました。

それで、今日は平岡公園のみで撮影することにして、湿地帯と人工池と梅林を回っていました。

マガモの雄を人工池で見かけましたが、雌は湿地帯で食事中でした。

アカゲラは僅かなカット数ですが、撮影に成功しました。

午後になり最後の一回りをしている時に、ヒレンジャク4羽がヤナギの木にとまり食事中のところに出会いました。

今冬に入り、初めてのヒレンジャクです。

撮影を諦めかけていたので、今日撮影ができてラッキーでした。

できればキレンジャク(黄連雀)も撮影したいですね。

レンジャクは冬鳥なので、もう少しすると北に移動してしまうため、今が最後の撮影チャンスです。

駐車場が利用可能になっていました。


キレンジャク キレンジャク キレンジャク






キレンジャク キレンジャク キレンジャク






キレンジャク キレンジャク キレンジャク






2015年4月15日(水)
平岡公園の野鳥です。(4月14日撮影)

平岡公園の梅林は、日陰に若干雪が残っている程度です。

梅林もほぼ手入れが終わっていて、蕾も少し大きくなり始めました。

駐車場はまだ冬期閉鎖中ですが、駐車場のトイレが昨日使用可能になっていましたので、駐車場の開放も間近と思われます。

昨日は、アカゲラを2回見かけましたが、撮影寸前に飛び立ってしまい撮影には失敗しました。

2回ともあと一秒あれば撮影できていたのですが、発見してから撮影開始までの時間を更に短縮する練習が必要なようです。

今日は雨なので久しぶりに自宅で過ごしています。

平岡公園

平岡公園では、雪は殆ど消えましたが、まだ日陰に少し
あります。梅の蕾も大きくなってきました。



平岡公園

人工池のマガモです。




平岡公園

野鳥たちが、巣穴の点検を始めたようです。




平岡公園

ウソの雄です。




平岡公園

ウソの雌です。




平岡公園

ホオジロと思われます。




平岡公園

シジュウカラ(四十雀)です。




平岡公園

同上




平岡公園

ハクセキレイです。




2015年4月14日(火)
野幌森林公園と平岡公園に行ってきました。

今日は愛車のタイヤ交換をする予定でしたので、午前中の早い時刻に平岡公園を訪れました。

マガモやウソを撮影できたので、明日にでもアップします。

その後自宅に戻り、冬タイヤから夏タイヤへの交換作業を行いました。

勿論、例年のとおり自分で行い、最後に冬タイヤに挟まっている小さな石をドライバーで取り除きました。

タイヤ交換作業よりも、この石を取り除く作業の方が時間がかかります。

ガソリンスタンドで、給油とタイヤ圧力の調整を行いましたが、夏タイヤは少し空気圧が減っている程度でした。

全ての作業を午後1時半前に終了したので、野幌森林公園の瑞穂口駐車場に向かい、2時頃に到着しました。

その後、瑞穂の池まで行き、オシドリとカルガモの撮影を行いました。

カルガモが頻繁飛び回るので、適当に撮影してみました。

方向転換しながら飛び回るので、カメラのフレーム内に入れるのがやっとで、ピントまでは手が回りませんでした。

フォーカスポイントをシングルポイントAF(レンズ中央一点)に設定しているので、飛び回る被写体の撮影には向いていません。

動体撮影には、フォーカスポイントをダイナミックAF(39点)【D5300の場合】にする必要があるようです。

こんど、試してみることにします。

今日は、この瑞穂の池の写真をアップします。


野幌森林公園

野幌森林公園の瑞穂の池にて(以下全部)
オシドリのつがいです。



野幌森林公園

同上




野幌森林公園

カルガモのつがいです。




野幌森林公園

同上




野幌森林公園

カルガモです。




野幌森林公園

着水と飛び立つところです。




野幌森林公園

4羽以上のカルガモの頻繁に飛行と着水を繰り返して
いたので、撮影してみました。



野幌森林公園

飛行中の鳥はフレーム内に納めるのが難しいですね。




野幌森林公園
動体撮影の設定で撮影をしていませんので、ピントは
合っていません。
かなりの練習が必要な様です。



2015年4月13日(月)
野幌森林公園と平岡公園に行ってきました。

今日は始めに野幌森林公園に行き、その後平岡公園に寄ってみました。

最初に大沢口駐車場を起点にいつものコースを一周しましたが、野鳥の数は驚くほど少なく感じました。

大沢の池でも、水鳥の撮影はできませんでした。

クマゲラの巣穴では、今日も雄のクマゲラが巣穴から木屑を捨てていました。

ゴジュウカラが、使われなくなったアカゲラ等の巣穴に入り、木屑を捨てていました。

その後、瑞穂口駐車場に移動して、瑞穂の池まで行ってみました。

今日は、初めて瑞穂の池で水鳥の撮影ができました。(写真1〜3)

コゲラやヤマゲラは撮影できませんでした。

帰路、平岡公園に寄って少し撮影をしました。

平岡公園で撮影中に、珍しい飛行機が飛んできたので、撮影してみました。

海上保安庁の機体で、胴体下にレーダードームらしい黒いものが見えます。(写真8)

野幌森林公園では、高空を飛ぶ旅客機を撮影しました。(写真9:左上)

機体はB777と思われますが、航空会社は判りませんでした。

写真サイズを 1200×900 にしました。


野鳥

野幌森林公園 瑞穂の池にて
オシドリのつがいです。



野鳥

同上
オシドリの雄です。



野鳥

同上
マガモのつがいです。



野鳥

野幌森林公園にて
アカゲラです。



野鳥

同上
巣穴から木屑を捨てているクマゲラです。



野鳥

ゴジュウカラが巣穴の整備をしていました。




野鳥

平岡公園にて
ハクセキレイです。



野鳥

同上
海上保安庁の機体です。(千歳飛行場)



野鳥
同上
左上:航空を飛ぶB777と思われます(野幌森林公園)
それ以外は、海上保安庁の機体です。



2015年4月12日(日)
平岡公園に行ってきました。

今日は選挙の投票のほかに、溜まった用事が沢山あったので、午後に平岡公園にだけ行ってみました。

人工池にはマガモの雄が2羽いて食事中でした。

アカゲラは近くに3羽がいたようなのですが、姿を見たのは2羽の雄のみでした。

アカゲラは普段は単独行動なので、この雄2羽の関係はどのようなものなのでしょう。

ヒヨドリは相変わらず賑やかでした。

湿地帯で、カラスのつがいが巣の材料を集めていました。

遊歩道を補強している土嚢袋をクチバシで破って繊維を引き抜き、沢山くわえて飛び立ちました。

この繊維状のものは、巣のどこに使用するのでしょうね。

今日は、カラ系の小鳥が少なかったようです。

写真サイズを 1200×900 にしました

野鳥 野鳥 野鳥

マガモです。




野鳥 野鳥 野鳥

アカゲラです。




野鳥 野鳥 野鳥

ヒヨドリです。




2015年4月11日(土)
野幌森林公園と平岡公園に行ってきました。

今日の天気予報は一日中曇りでしたが、撮影中は時々霧の粒の大きいものが降るようなこともありました。

カメラ本体に防水処置をする必要まではありませんでしたが、全般的に悪い天気でした。

大沢の池では、カモが遠くで泳いでいるのを見ましたが、あまりに遠くて写真にはなりませんでした。

まだ撮影していない野鳥に出会えるのを期待していましたが、残念ながらかないませんでした。

クマゲラの巣では、雄が巣穴の拡張をしているようで、木屑を時々外に捨てていました。(写真1)

ヤマゲラは今日で連続3日の撮影です。

今まで見つけられなかったのは、比較的小柄な鳥で、殆ど鳴かず、木にとまると暫くじっと動かないことが多いためと思われます。

採餌でも、殆ど音を出しません。

帰路、平岡公園にも寄ってみましたが、めぼしい成果はありませんでした。

駐車場は、まだ冬期閉鎖中です。


(カメラの携帯方法)
カメラ2台を携行しているので、持ち方の改善を図っています。

  Nikon D5300 + 600mmレンズ + 一脚  (計5kg)
  Canon SX50HS (500g程度)


普段は、D5300一式をザックのショルダーベルトに吊るし、SX50HSは腰のベルトにつけたカラビナに吊しています。

移動する時と、D5300で撮影している時は、この状態で全く問題ありません。

問題は、SX50HSに一脚を付け替えって撮影する時の、段取り替えが結構面倒なことでした。

それで、タスキがけ用のベルトを一本製作して、D5300+レンズを一脚から取り外したら、直接このベルトに吊せるようにしました。

こうすることで、今まで一旦地面に敷物を拡げてから、カメラを置いていた作業が省略できました。

レンズ(150−600mm)が約2Kgもあるため、レンズをカメラにつけた状態でカメラ側を持って操作(吊り下げを含む)をすると、カメラのレンズマウント部にかなりの負荷が掛かると思われます。

メーカーでも、重量のあるレンズには三脚座を設けて、レンズ重量をそのまま三脚に逃がす様にして、カメラのマウント部に過大な負荷が掛からないように配慮しています。

対策として、レンズの三脚座に新たにカラビナを取り付けました。

タスキがけで吊す時は、この三脚座のカラビナをベルト側のカラビナに接続します。

こうすることで、カメラマウント部には、カメラ自身の重量しか掛からないので、マウント部の負荷が減少します。

これで、短時間で撮影カメラを切り替えられるようになりましたが、作業中に2台のカメラを接触させてしまうことがあるので、注意して作業を行う必要がでてきました。

今日の撮影は、この新しいシステムのテストを兼ねていましたが、テスト結果は良好でした。


野鳥

クマゲラです。
左下は、巣穴から木屑を捨てている場面です。



野鳥

コゲラです。




野鳥 野鳥

アカゲラです。




野鳥 野鳥

ヤマゲラです。




野鳥 野鳥

左:マヒワと思われます。




野鳥

野幌森林公園の入口に水溜まりにいました。
鳥名はハッキリしませんが、コガモの雌に似ています。



2015年4月10日(金)
野幌森林公園と平岡公園に行ってきました。

今日は、始めに野幌森林公園で撮影し、その後平岡公園でも撮影をしました。

今まで見かけなかった野鳥を3種類見かけました。

野鳥を観察している人に話を聞くと、まだまだ沢山の種類の野鳥がいるようですが、なぜか私はまだ出会う機会がありません。

色々な野鳥に出会うためには、足繁く通うしかないようです。

今日は、遊歩道でゴジュウカラの死骸を見つけました。

登山をしていると、登山道に野鳥の羽根が散らばっていることがあります。

野鳥が食べられた跡ですが、クチバシだけが残っていたこともあります。

このゴジュウカラは、遊歩道の外に置いてやりましたが、直ぐに他の動物の餌になるのでしょうね。

野幌森林公園の大沢の池では、マガモのつがいとカルガモのつがいを見ましたが、オシドリは見かけませんでした。

ヤマゲラは、二日連続して撮影に成功しました。

写真はアップしていませんが、平岡公園でアカゲラを撮影しています。

写真サイズを 1200×900 にしました。


野鳥
野幌森林公園にて
クマゲラです。
撮影 D5300 900mm相当



野鳥
野幌森林公園にて
ヤマゲラです。
撮影 D5300 900mm相当



野鳥
平岡公園にて
マヒワと思われますが確かではありません。
撮影 D5300 900mm相当



野鳥
野幌森林公園にて
キクイタダキと思われますが確かではありません。
撮影 D5300 900mm相当



野鳥
平岡公園にて
ハクセキレイです。
撮影 D5300 900mm相当



野鳥
平岡公園にて
ウソの雌と思われます。
撮影 D5300 900mm相当



野鳥
野幌森林公園にて
コゲラです。
撮影 D5300 900mm相当



野鳥
野幌森林公園にて
マガモです。
撮影 Canon SX50HS



野鳥
野幌森林公園にて
ゴジュウカラの死骸です。
遊歩道上にあったので、遊歩道の外に置いてやりました。
外見上は、異常はありませんでした。


2015年4月9日(木)
小型機に同乗して羊蹄山を訪れました。

昨晩、札幌丘珠空港にある飛行クラブから、パソコンが不調になったとの連絡がありました。

早速、9時過ぎにクラブの事務所に行き、パソコンの点検を開始しました。

その後クラブ員が到着して、訓練飛行で羊蹄山まで行くとのことでしたので、パソコンの点検作業を中断して小型機の後席に同乗させてもらいました。

天候は晴れで、気流が安定していたので、快適な飛行を楽しめました。

山域にはまだ雪がたっぷりありました。

羊蹄山は、残念ながら山頂が雲に隠れていたので、山頂上空からの迫力ある写真の撮影はできませんでした。

後席で撮影用の窓を開けて撮影していると、流石に寒いですね。

丘珠に戻ってからパソコンの点検を続けた結果、マザーボードに取り付けている時計用ボタン電池の電圧低下が原因らしいと判り、新しい電池を購入して交換したところ、不調の症状が消え正常な状態に戻りました。

このパソコンは、以前にもボタン電池が原因で不調になり、電池を交換しています。

通常、この時計用ボタン電池は、4〜5年程度は交換せずに使用できます。

家に帰り、ボタン電池の電圧をテスターで計測すると「3.028V」あり、正常な電圧範囲でした。(規格3.0V)

ただ、新品のボタン電池は3.3V程度あるので、0.3Vの電圧低下でパソコン側が正常に機能しない状態になっている可能性があります。

もしかしたら、パソコンのマザーボード側のボタン電池回路部分に少し問題があるのかもしれませんね。


空撮

札幌丘珠空港にて
HAC機です。



空撮

同上




空撮

小型機の駐機場です。
小型機が戻ってきました。



空撮
同上
双発のプロペラ機は水産庁の機体です。
左下は北海道開発局の機体です。



空撮

同上した小型機です。




空撮

定山渓ダムです。




空撮

尻別岳です。




空撮

羊蹄山です。




空撮

ニセコアンヌプリです。
スキー場側です。



2015年4月8日(水)
野幌森林公園でヤマゲラを撮影しました。

野幌森林公園に野鳥の撮影に出掛けました。

始めに大沢口駐車場を起点に撮影しましたが、その後瑞穂口駐車場に移動して撮影を行いました。

今日も、最初は大沢口から大沢園地を目指しましたが、数百m進んだところでクマゲラを撮影できました。

先に撮影していたカメラマンの話によると、クマゲラがつがいでいたようです。

クマゲラの巣穴にも行ってみましたが、クマゲラは居ない様でした。

大沢の池に到着時は、トビが上空を旋回していて、その後湖岸の高木に止まりなかなか立ち去りませんでした。(写真9)

暫く待機した結果トビは飛び去りましたが、カモ類は出てきませんでした。

その後、車で瑞穂口駐車場に移動して、瑞穂の池近くでヤマゲラの撮影に成功しました。

ヤマゲラは雄で、一羽で鳴かずに行動していたので、見つけたのは偶然でした。

駐車場に戻ったのが15時過ぎでしたので、そのまま自宅に戻りました。


野幌森林公園

ヤマゲラです。
瑞穂口駐車場〜瑞穂池間の遊歩道で撮影。



野幌森林公園

同上




野幌森林公園

同上




野幌森林公園

クマゲラの雌です。
大沢口から数百メートルの場所で撮影。



野幌森林公園

同上
つがいで居たようですが、撮影は雌のみでした。



野幌森林公園

アカゲラです。




野幌森林公園

コゲラです。




野幌森林公園

ヤマガラです。




野幌森林公園
大沢の池にて
トビと思われます。
動物の屍肉などを主な餌としますが、魚類・昆虫類・
両生類・鳥類を補食することもあるようです。


2015年4月7日(火)
野幌森林公園に野鳥の撮影に行ってきました。

今日の札幌は寒い一日でした。

最高気温は5℃以下で、風が7m/s前後吹いていたので、かなり寒く感じました。

時々、チラチラ白いものが舞い降りていました。

今日は、薄いウインドブレーカーを着用していましたが、大沢の池で撮影中に身体が冷えてきたので、予備の防寒具を初めて着用しました。

クマゲラの巣穴に到着した時は、巣穴の付近にはクマゲラの姿はなく、今日も空振りかなと思いましたが、念のため巣穴を観察していました。

クマゲラに影響を与えないために、巣穴から遠く離れた遊歩道からの撮影です。

暫くして、カメラ(D5300)のファインダー越しにチラッと赤いものが見えた気がしました。

急いでCanon SX50HSに一脚をつけ直して、最大望遠(デジタルズーム4800mm相当)で観察を続けました。

その後、クマゲラの雄が巣穴から頭を出して外の様子を見てから、巣穴の中に戻りました。

二度目に頭を出した時に、食事のために巣穴から飛び立ちましたので、撮影を終了しました。

大沢の池にはカモがいましたが、相変わらず反対側の岸にいるので、Canon SX50HSで撮影することにしました。

SX50HSは、光学50倍(1200mm相当)ですが、デジタルズームで4倍まで拡大できるので、最大4800mm相当にもなります。

さすがに、4800mm相当では画質がかなり落ちますが、記録用写真としては何とか使えるレベルです。

最近Nikonから発売されたP900は、遠距離撮影では更に有利かもしれません。
  Nikon P900
  レンズ      光学83倍(2000mm相当)
  有効画素数  1605万画素
  デジタルズーム 最大4倍(8000mm相当)
  質量       約900g(電池、メモリーカード含む)


Nikon P900は筐体が大きく、重量比ではCanon SX50HSの1.5倍になりますが、遠距離撮影能力は優れているようです。

ヤマゲラの声は数回聞きましたが、姿を見ることはできませんでした。

クマゲラは、巣穴以外でも一度見かけましたが、撮影準備中に飛び立ってしまい、撮影はできませんでした。

カメラ+レンズ+一脚で約5Kgの重さになるため、長時間手では持って歩けないので、ザックのショルダーベルトにカメラ一式を吊り下げる方式にしています。

一脚の頭の部分にカラビナを取り付け、ショルダーベルトに取り付けたカラビナに接続します。

こうすることで、荷重がザックに掛かるようになるので、身体を楽に動かすことができ、長時間の移動も苦になりません。

ただ、携帯状態から撮影可能状態にするためには5〜10秒間掛かるので、撮影機会を逃す場合があります。

寒かったので、平岡公園には寄らずに自宅に戻りました。


野幌森林公園
クマゲラです。
撮影 Canon SX50HS 
デジタルズーム 4800mm相当
スポット測光


野幌森林公園

同上
中央部重点平均測光



野幌森林公園

アカゲラです。
撮影 Nikon D5300 900mm相当



野幌森林公園

コゲラです。
撮影 Nikon D5300 900mm相当



野幌森林公園

ゴジュウカラです。
撮影 Nikon D5300 900mm相当



野幌森林公園

ヤマガラです。
撮影 Nikon D5300 900mm相当



野幌森林公園

マガモのつがいです。
撮影 Nikon D5300 900mm相当



野幌森林公園
カルガモのつがいです。
撮影 Canon SX50HS
デジタルズーム 4800mm相当



野幌森林公園
カルガモです。
撮影 Canon SX50HS
デジタルズーム 4800mm相当



2015年4月6日(月)
野幌森林公園と平岡公園に行ってきました。

始めに野幌森林公園に行ってみました。

前日にカモを見かけたので、今日も大沢の池に寄ってみました。

ついた時は水鳥の姿はありませんでしたが、暫く粘っていたら、カルガモが現れました。

さらにマガモが現れ、一瞬だけオシドリを見ることができました。

時々池の上空に猛禽類が現れて旋回をするので、カモ類も反対側の岸近くに時々現れるだけで、池の中央部には出てきませんでした。

一度、カモよりもずっと小さい水鳥が芦から出てきましたが、直ぐに芦に戻って二度と現れませんでした。

猛禽類の種類はハッキリしませんが、鳴き声からトビがいたのは間違いありません。

小鳥の一群が池の上に飛んできましたが、ハヤブサ系の鳥に追いかけられていたらしく、このハヤブサ系の鳥は池を旋回してから飛び去りました。

野鳥たちの生存競争の一端を垣間見た感じがしました。

大沢の池では、1時間ほどかけて撮影しましたが、猛禽類に邪魔をされた感じです。

別の場所で、遊歩道を横断するエゾリスを見かけました。

横断して直ぐに見えなくなったので、一匹だけだろうと考えて撮影の準備はしませんでした。

それでも少し立ち止まっていたら、もう1匹が走って横断しました。

急いで撮影準備をしていたら、続けて3匹目が横断したので辛うじて撮影することができました。(写真4)

その後、4匹目が遊歩道の中央まで走ってきて、直ぐに逆戻りして遊歩道を走り始めました。(写真4)

エゾリスが一家で移動していたのであれば、私が移動の邪魔をしてしまったようです。

クマゲラの巣穴には、クマゲラの姿はありませんでした。今日は鳴き声も聞いていません。


(森林総研)
その後、久しぶりに豊平区羊ヶ丘にある森林総研に行ってみました。

冬に訪れた時と同じコースを歩いてみましたが、野鳥が殆どいなかったので、直ぐに平岡公園に向かいました。


(平岡公園)
人工池に行ってみましたが、マガモの姿はありませんでした。

カラ類の囀りが少し聞こえましたが、やはり主役はヒヨドリで、大きな声で賑やかに囀っていました。

林の中の遊歩道も歩いてみましたが、野鳥は見かけませんでした。


野鳥
野幌森林公園にて
コガラです。
撮影 Nikon D5300 900mm相当



野鳥

同上




野鳥

同上
コゲラです。



野鳥

同上
遊歩道を走って横断するエゾリスです。



野鳥
平岡公園にて
ヒヨドリです。
撮影 Nikon D5300 900mm相当



野鳥

同上




野鳥
野幌森林公園 大沢の池にて
カルガモのつがいです。
撮影 Canon SX50HS
デジタルズーム 4800mm相当


野鳥

同上
マガモのつがいです。



野鳥

同上
マガモとオシドリのツーショットです。



2015年4月5日(日)
平岡公園と野幌森林公園に行ってきました。

今日の札幌は強風が吹いていました。風は昼頃が一番強くて14m/s以上ありました。

南から低気圧が北海道に接近中で、夕方から雨の予報になっていましたが、日中は曇りの予報でしたので撮影に出掛けてみました。

今日は、始めに平岡公園を訪れました。

人工池にマガモのつがいがいましたが、雌を撮影した直後に飛び立ってしまいました。

アカゲラも撮影することができました。

その後、ヤマゲラの撮影目的で、野幌森林公園に向かいました。

しかし、今日もヤマゲラの撮影はできませんでした。

風が強かったので、野鳥の鳴き声は僅かに聞いただけでした。

強風でも、盆地になっている大沢の池なら水鳥がいるのではと思い、訪れてみました。

今日撮影できたのはカルガモで、オシドリは見かけませんでした。

池の反対側にカモ類がいることが多いと思われたので、今日はCanon SX50HS(光学50倍、1200mm相当)も持参しました。

一眼レフ600mm(900mm相当)ではやはり望遠距離が不足していて、カモを大きく撮影することができません。

その点、CX50HSは光学1200mm相当で、デジタルズームで最大4800mmまで拡大できるので、一眼レフよりは断然有利です。

ただし、デジタルズームは画質的には劣ります。

カルガモの撮影では、一眼レフでの撮影を直ぐに諦めて、Canon SX50HSに切り替えたのが良かったようです。

SX50HSでは、カルガモが少し手前にきた時に撮影しているので、一眼レフよりは距離的条件が少し良くなっています。

風が強すぎたので、大沢口からカツラコース、四季美コース、エゾユズリハコースを一周しただけで自宅に戻りました。


野鳥

昨夜自宅で撮影した皆既月食です。




野鳥
平岡公園にて
マガモの雌です。
撮影 D5300 600mm
900mm相当


野鳥
同上
アカゲラです。
撮影 D5300 600mm
900mm相当


野鳥
野幌森林公園にて(大沢の池)
カルガモです。
撮影 D5300 600mm
900mm相当


野鳥
同上
撮影 Canon SX50HS
カルガモのつがいです。奥が雄、手前が雌。



野鳥
同上
カルガモのクチバシは黒色で、先端が黄色です。
羽根の白い部分は、雌の方が幅が広いようです。



野鳥

同上
大沢の池は、半月前は結氷していました。



野鳥
同上
下の親子と思われる群れは、北海道で越冬したのか、
それとも南から渡ってきたのでしょうか?



野鳥
同上
手前のカルガモは少し小さいので幼鳥と思われますが、
確かではありません。



2015年4月4日(土)
野幌森林公園と平岡公園に行ってきました。

ヤマゲラの撮影を狙って野幌森林公園に出掛けましたが、今日もかないませんでした。

前回大沢池を訪れた時には、雪融けがすすんでいて2/3以上で水面が出ていました。

それで、水鳥を期待して大沢池を訪れてみたところ、オシドリとマガモが来ていました。

オシドリはつがいになっていました。

マガモは、撮影した時点では雄一羽のみでした。

前回クマゲラを撮影した場所で、クマゲラを撮影しました。

現場に着いた時、遊歩道から撮影している人がいたので、私も遊歩道から撮影しました。

前回は、遊歩道からクマゲラ側に20m以上入って撮影をしていました。

今回は同じ被写体でまだ巣穴の整備中なので、クマゲラへの悪影響を避けることを優先して、遊歩道からの撮影にしました。

今回はブレにかなり注意して撮影したので、前回よりは安定した写真になりました。

野幌森林公園は、野鳥の囀りがかなり減っており、偶に囀りを聞く程度なので、以前に比べると静かになっています。


自宅へ戻るまえに平岡公園に寄ってみました。

湿地帯の人工池で、マガモを見かけました。

撮影できたのは雄のみでしたが、一瞬ですが枯れた芦原の中で、羽ばたく羽根を見たように感じました。

もしかしたら、つがいの雌が営巣しているのかもしれません。


野幌森林公園

オシドリのつがいです。
大沢池にて



野幌森林公園

同上
池の反対側の岸にいました。



野幌森林公園

マガモです。
大沢池にて



野幌森林公園

コガラです。




野幌森林公園

同上




野幌森林公園

ゴジュウカラです。




野幌森林公園
クマゲラです。
Nikon D5300 タムロン600mmレンズ
900mm相当で撮影



野幌森林公園

同上
Canon SX50HSで撮影



野幌森林公園
同上
Canon SX50HSで撮影
前回より20m以上遠い遊歩道から撮影。



2015年4月3日(金)
平岡公園のコゲラです。(4月2日撮影)

(カメラのブレ対策)
自宅でも色々試してみましたが、一脚を使用している限り、三脚のようにはカメラを安定させることができませんでした。

有効なブレ対策として、シャッター速度を早く(露出時間を短く)することも有効です。

昨日のクマゲラの写真は、シャッター速度1/1000秒で撮影しているので、この点はクリヤーしていました。

それでもブレていたのは、やはりカメラ自体が動いていたためと思われます。

最大望遠で撮影しているので、少しの振動でもブレの原因になり得ます。

一脚に身体の動きが伝わってしまうのが原因です。

対策としては、一脚と身体を組み合わせて、二脚として運用することでしょうか。

二脚はコンパスのように脚が2本ですが、前後・左右の内どちらか一方の動きを止めることができます。

テストの結果、一脚を垂直に立てることと、私の額をカメラの照準器に確り押しつけることで、カメラをかなり安定させることができました。

今までは、額をカメラに押しつけて安定させることはしていませんでした。

シャッターを押す動作でもカメラが動きブレが発生しますが、対策としてはセルフタイマーを使用するか、リモコンを使用することです。

セルフタイマーは最短でも2秒ですので、頻繁に動く野鳥の撮影には少し不利です。

リモコンを瞬時シャッターにしておくと、いつでもシャッターを切れますが、次のシャッターが切れるようになるまでは約2秒待たされます。

カメラを支えた手でリモコンのスイッチを押すと、やはりブレの原因になりそうです。

どうしてもリモコンを使用する場合は、口にくわえて歯でスイッチを押すしかないかもしれません。


(今日の写真)
昨日、平岡公園で撮影した写真にしました。

写真サイズを 1200×900 にしました。


平岡公園
上空を飛ぶB747です。
ドイツのルフトハンザ航空の機体と思われます。
羽田−ドイツ間を毎日運航しています。
4月1日15時20分平岡公園で撮影。(これだけ前日)


平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園 平岡公園 平岡公園

コゲラです。




平岡公園 平岡公園 平岡公園

同上




2015年4月2日(木)
野幌森林公園と平岡公園に行ってきました。

始めに、クマゲラの撮影目的で野幌森林公園に行き、帰りに平岡公園に寄って撮影をしました。

野幌森林公園では、初めて「ウソ」と「フクロウ」を撮影しました。

エゾユズリハコースでクマゲラの鳴き声が連続して聞こえたので近づいてみると、遊歩道から少し入ったところで撮影中のカメラマン3名がいました。

かなり遠い高木で、クマゲラが巣穴を掘りながら連続的に独特の鳴き声を上げていました。

はじめは雄が一羽で巣穴掘りしており、その後雌が現れて巣穴掘りを交代しました。

暫く撮影していたらクマゲラが巣穴から離れたので、カメラマンも全員がその場所を引き払いました。

カメラマンの話によると、連続的に撮影をしていると、クマゲラが営巣を放棄することがあるそうで、皆さん気に掛けているようです。

昨年は、カメラマンが多くて、営巣を放棄したそうです。

クマゲラは遠距離で撮影しているので、今日の写真は全てぶれていました。

ブレ対策には三脚が有効ですが、できれば一脚使用のままでブレ対策を考えたいと思います。

取りあえず、リモコンでテスト撮影をしてみまが、ブレが少なくなれば良いのですが。

リモコンの場合は、連写ができないので、使用する場面は限定されます。

駐車場に近い遊歩道で、数人が立ち止まり野鳥を観察していました。

その場に到着してみると、フクロウでした。(写真3)

フクロウまではかなり距離があり、途中の細い枝が邪魔をしているので、鮮明度が落ちています。

自宅への帰路、平岡公園に寄ってみました。

コゲラの撮影ができましたが、アカゲラは撮影できませんでした。

今日の写真は、野幌森林公園で撮影したものです。

写真サイズを 1200×900 にしました。

野幌森林公園

「ウソ」と思われます。




野幌森林公園

同上




野幌森林公園

フクロウです。




野幌森林公園

アカゲラです。




野幌森林公園

コガラです。




野幌森林公園

クマゲラの雄です。
つがいで巣の仕上げをしているようです。



野幌森林公園

同上
頭の朱色が前から後までつづいています。



野幌森林公園

クマゲラの雌です。




野幌森林公園

同上
頭の朱色が後側のみです。



2015年4月1日(水)
藻岩山に登りました。

旭山記念公園から藻岩山山頂を往復しました。

駐車場      10時22分
山頂着      12時05分 (1時間43分)  
山頂発      12時12分 (0時間07分)  
駐車場      13時36分 (1時間24分) (3時間14分)

合計所要時間  3時間14分

(GPS記録)
総上昇量   554m
総下降量   582m

累積標高(+)トラック   624m
累積標高(+)地形    639m

TP積算距離    7.25km

半月ぶりに藻岩山に登りました。

登山道の下の方では雪融けがすすんでおり、ごく僅かですが雪の消えた部分がでてきました。

T6分岐では、標識が全部露出しましたので、積雪が急速に減っていることが判ります。(写真8)

今日はアイゼン装着で歩きましたが、踏み踏み抜きは殆どありませんでした。

登山道の踏み抜きは、その年の状況によって頻繁におきたり、殆ど起きなかったりするようです。

登山道の積雪が多い状態で急激に気温が上がると、積雪全体が緩んで踏み抜きが多発することがあります。

気温が徐々に上がった場合は、雪が少しずつ減っていくので、踏み抜きが起こらずに雪が消えていきます。

今日歩いた感じでは、今年は2番目のケースの可能性が高いように感じましたが、どうでしょうか。

今日は気温が8℃まで上がりましたが、風があったため少し寒く感じました。

藻岩山

山頂展望台です。




藻岩山

同上の市街地側です。




藻岩山

藻岩観音奥の院です。




藻岩山

山頂から見た札幌市街中心部です。
雪が消えています。



藻岩山

第28番お地蔵様です。




藻岩山

同上付近の登山道です。




藻岩山

慈啓会病院分岐のお地蔵様です。




藻岩山

T6分岐です。
標識が全部露出しました。



藻岩山

ロープのある小ピークから見た藻岩山です。





  (過去の日記)
   最新版
   2024年10月
   2024年09月
   2024年08月
   2024年07月
   2024年06月
   2024年05月
   2024年04月
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
   2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前



http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.