アウトドア日記


アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2025年9月30日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は20℃台で、無風・快晴でした。

野鳥はまだ少ない状態が続いていますが、小さなカラ類の群れに出会うことができました。(写真1,2)

トンボの数は、さらに少なくなっています。(写真3)

マムシ草の葉がすこし枯れてきました。(写真4)

実は全体が綺麗に色づいています。

ミゾソバは最盛期を過ぎていますが、まだ綺麗です。(写真5,6)

スイレンの葉の一部が綺麗に黄葉していました。(写真7)

秋グミは、実の数はあまり増えていませんが、熟して綺麗な赤色になっています。(写真8)

第一駐車場のバラが綺麗に咲いています。(写真9)

公園は、まだ緑色の木々が優勢ですが、一部の木では葉っぱが黄色くなっています。

一部の紅葉では葉の一部が赤くなっています。


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

トンボです。
数が減っています。



平岡公園

マムシ草です。




平岡公園

ミゾソバです。
盛りをすぎましたが、まだ見られます。



平岡公園

同上




平岡公園

スイレンです。
葉にも秋の気配がでてきました。



平岡公園

秋グミです。




平岡公園

バラです。
第一駐車場にて



2025年9月28日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は10時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は23〜24℃で、無風・晴れでした。

湿原では、野鳥の撮影ができませんでしたが、梅園でアカゲラとシジュウカラを撮影しました。(写真1〜3)

トンボは数が減っています。(写真4)

ミゾソバは最盛期をすぎましたが、まだ綺麗です。(写真5)

今日は、湿原以外で新たなマムシ草を見つけました。(写真6:右側の上下)

公園内では、黄色になった木々が増え始めました。

紅葉も、若干ですが始まっています。(写真9)

秋の花が綺麗ですが、アップしている花は主に三里川沿いで撮影をしています。(写真7,8)


平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

ミゾソバです。
最盛期を過ぎています。



平岡公園

マムシ草です。
右側の上下が、新しく見つけたものです。



平岡公園

秋の花達です。




平岡公園

同上




平岡公園

紅葉です。




2025年9月26日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は、11時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は23〜25℃で、微風・曇りでした。

今日は、カラ類はほとんど見かけませんでした。

アカゲラを見かけましたが、撮影には失敗しました。

東屋のある大きな広場で、枝の先端にとまっていた野鳥を撮影しました。

野鳥辞典で調べたところ、ノビタキのメスに似ていますが、確実ではありません。(写真1,2)

トンボは数が減ってきました。(写真3)

マムシ草の実の全体がほぼ色づきました。(写真4)

葉っぱもすこし黄色くなってきました。

トリカブトの花は終了していました。

ミゾソバは、盛りをすこしすぎてきましたが、まだ見頃が続いています。(写真7〜9)


平岡公園

ノビタキのメスと思われます。




平岡公園

同上




平岡公園

トンボです。
数が減っています。



平岡公園

マムシ草です。
実の全体がほぼ色づきました。



平岡公園

スイレンです。
人工池に隣接する湿原にて



平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

ミゾソバです。
最盛期を過ぎました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年9月24日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は10時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は21〜22℃で、微風・晴れでした。

今日は、野鳥の囀りがほとんど聞こえず、姿を見ることができませんでした。

また、エゾリスも姿を見せませんでした。

トンボの数もかなり減ってきたようです。(写真1)

ミゾソバは、ピークをすこし過ぎてきた感じです。(写真3〜5)

秋グミの実がすこし増えてきました。(写真6)

前回までは実をつけている木が1本だけでしたが、今日は全体の4分の1程度の木が実をつけていました。

さらに実をつける木が増えるのを期待しています。

人工池に隣接した湿原で、スイレンが花を咲かせています。(写真7)

今年最初に撮影したのが6月23日でしたので、すでに3ヵ月をすぎましたが、まだたくさんの花を咲かせています。

マムシ草の実は、ほぼ全体が色づきました。(写真9)

これからもうすこし鮮やかな色になります。

昨年までは数本見かけていたのですが、今年はなぜかこの1本しか見ていません。


平岡公園

トンボです。
数が減りました。



平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

ミゾソバです。
ピークをすこし過ぎてきました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

秋グミです。
実をつける木が1/4程度に増えました。



平岡公園

スイセンです。
人工池に隣接する湿原にて



平岡公園

花たちです。




平岡公園

マムシ草です。
実の全体が色づいてきました。



           

2025年9月22日(月)
平岡公園を訪れました。

今日は9時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は18〜19℃で、無風・晴れでした。

今日も梅の香橋の近くでカケスを見かけましたが、撮影はできませんでした。

アカゲラを撮影しました。(写真1,2)

前回アカゲラを撮影したのは9月10日でしたが、やっと散発的ですがアカゲラを見かけるようになりました。

カラ類の小さな群れに出会いました。(写真3)

最近になって、野鳥達に出会う機会が増えたように思います。

木々の葉がまだ茂っており、野鳥達が主に地上で採餌をするので、撮影はかなり難しい状態が続いています。

トンボの数はかなり少なくなってきました。(写真4)

マムシ草は、訪れる度に実の橙色の範囲が増えています。(写真5)

変化の範囲は、毎回円周の1〜2列分で、全体的には4分の1程度が橙色になっています。

時間が経つと、もう少し色が濃くなります。

ミゾソバは、現在満開状態です。(写真7〜9)

ピンク色の蕾から小さな5片の花びらが開いていて、とても素敵です。(写真8,9)


平岡公園

アカゲラです。
2羽で行動をしていたようです。



平岡公園

同上




平岡公園

カラ類です。




平岡公園

トンボです。
トンボは少ない感じでした。



平岡公園

マムシ草です。
撮影するたびに熟した範囲が拡大しています。



平岡公園

トリカブトです。




平岡公園

ミゾソバです。
満開で見頃です。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年9月20日(土)
平岡公園を訪れました。(カケス)

今日は10時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は17〜18℃で、微風・曇りでした。

1年ぶりにカケスを撮影しました。(写真1〜3)

見かけたのは1羽のみですが、カラ類の混群を撮影中に姿を表しました。

もしかしたら、カラ類の混群に混じって行動をしていたのかも知れません。

ただし、カケスが混群にまじり一緒に行動する可能性については不明です。

野鳥辞典を見ると留鳥となっていますが、例年平岡公園では晩秋〜冬期に見かけています。

昨冬はあまり姿を見せてくれませんでしたが、今冬こそたくさん訪れて欲しいものです。

気温が下がって日照がなかったので、トンボの数は少ない状態でした。(写真5)

ミゾソバは満開中で、一番の見頃を迎えています。(写真6)

マムシ草の実が色づきの範囲を広げました。(写真7)

トリカブトは紫色が綺麗ですが、最盛期を過ぎています。(写真8)

秋グミは、数十本の木の中で、現在は1本のみ実をつけています。(写真9)

貴重な実ですが、1粒試食をしてみた結果、完熟まではもう少し時間がかかりそうでした。


平岡公園

カケスです。
正式には「亜種ミヤマカケス」です。



平岡公園

同上
1年ぶりの撮影です。



平岡公園

同上




平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

ミゾソバです。
満開中で、一番の見頃です。



平岡公園

マムシ草です。
実の橙色が広がっています。



平岡公園

トリカブトです。
最盛期をすぎました。



平岡公園

秋グミです。
実をつけているのは1本のみです。



2025年9月18日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は19〜21℃台で、微風・ときどき霧雨の状態でした。

撮影の中盤からときどき霧雨があり、雨傘を使用しました。

停滞前線が「九州地方〜東北地方」を横断しており、その影響で薄い雨雲が平岡公園を横断していきました。

梅園の園路を通過中に、大きなカラ類の混群に出会いました。(写真1)

主に地上に降りて採餌をしていました。

日照がなかったせいか、トンボは数が少ない状態でした。(写真2)

マムシクサの実が急に色づいてきました。(写真3)

前回はまったく気配がなかったのに、急激な色づきに驚きました。

ミゾソバは、満開状態が続いています。(写真7〜9)

公園の木々の緑色が少しくすんできて黄色が少し混じってきました。

湿原の木道を歩いていると、秋が深まってきたことと、紅葉シーズンがそこまで近づいていることを実感します。

登山をしていた頃は、今の時期は大雪山系の「高原沼、赤岳、緑岳、黒岳」などで紅葉の撮影をしていました。

私のホームページの「写真館」には、たくさんの紅葉の写真を掲載しています。


平岡公園

シジュウカラです。
梅園で大きな群れを見かけました。



平岡公園

トンボです。
数が少ない状態でした。



平岡公園

マムシソウです。
実が急に色づきはじめました。



平岡公園

トリカブトです。




平岡公園

キノコです。
背の低いキノコです。



平岡公園

花たちです。




平岡公園

ミゾソバです。
現在満開です。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年9月16日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は9時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は24〜25℃で、無風・快晴でした。

今日は、トンボの数が少なく感じました。(写真1)

久しぶりにヤマガラを撮影しました。(写真2〜4)

写真をみると、小さな実を採餌していました。

ミゾソバが満開になっています。(写真5〜7)

今が一番の見頃と思われます。

マムシ草の実は、まだ緑色のままです。(写真9:左側)

熟すると赤い綺麗な色になりますが、まだその兆しも見えません。

林のなかの遊歩道の一部が通行止めになっていました。(写真9:右側)

先日の強風で、危険な状態になった木があるのかもしれません。


平岡公園

トンボです。




平岡公園

ヤマガラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

秋の花たちです。




平岡公園
左側:マムシ草
右側:林の中の遊歩道の一部が通行止めに
なっています。



2025年9月14日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は10時に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は21〜22℃台で、強風・晴れでした。

昨夜、前線を伴った強い低気圧が北海道南部を通過して、9時の段階で北海道東部にすすんでいました。

平岡公園でも昨夜かなりの降雨があったようで、木道に土砂が流れ込んでいる場所がありました。

遊歩道には、折れた小枝や木々の葉が散乱していて、まるで小型の台風が通過したあとのようでした。

撮影中は非常に強い風が吹いていて、木々が大きく揺れていました。

アメダスによると、撮影時間中の風速は9m/s台で、最大瞬間風速は5時57分に21.8m/sでした。

このように風が非常に強い状態でしたので、野鳥の姿を見ることはできませんでした。

多少日照があったため、トンボはたくさん姿を見せていました。(写真1,2)

トリカブトは最盛期の終わり頃の状態になっています。(写真3)

ウルシ系の草の葉が一部赤くなってきました。(写真5)

ミゾソバは満開状態で、毎日美しさが増しています。(写真6〜9)

10月の紅葉シーズンが終わるまで、台風が北海道に近づかないことを祈っていますが、現在のところ発生している台風は無いようです。

気象の解説を見ると、今年は海水温が高く、偏西風が北上して樺太付近にあるとのことで、台風が発生すると、ノロノロと迷走する可能性が強いと解説されています。

強い勢力のまま、北海道に上陸するようなことがありませんように。


平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

トリカブトです。




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

赤い実と赤くなった葉です。




平岡公園

ミゾソバ
現在満開です。



平岡公園

同上
毎日綺麗さが増しています。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年9月12日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は23〜24℃台で、微風・快晴でした。

8月は最高気温が30℃を超える日がありましたが、9月に入ると最高気温は28℃台となりました。

エゾリスには出会えませんでした。

エゾリスは人工池の向かい側の林に採餌のために訪れていましたが、クルミに似た果実を食べ尽くしたためと思われます。

今日はシジュウカラの小さい群れに出会うことができました。

写真1〜3は、シジュウカラの幼鳥と思われます。

この他にも少数の野鳥を見かけましたが、撮影には失敗しました。

ミゾソバは満開状態になりました。(写真7〜9)

ミゾソバは、公園内の全域で咲いていますが、白一色のミゾソバも多く、第T駐車場下の湿原のミゾソバがカラフルで一番綺麗です。


平岡公園

シジュウカラです。
幼鳥と思われます。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

トンボです。




平岡公園

キノコです。




平岡公園

紅葉がほんの少し進みました。




平岡公園

ミゾソバです。
満開になりました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年9月10日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は10時少し前に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は26℃台で、無風・晴れの快適な撮影日和でした。

今日はエゾリス並びにマガモには会えませんでした。

アカゲラ2羽が採餌をしていました。(写真1,2)

トンボがたくさん飛んでいましたが、一番多かった時に比べると、少し数が減った感じです。(写真3)

ミゾソバは、全体的に開花をしています。(写真6〜9)

第一駐車場下の湿原のミゾソバが、見頃を迎えています。


平岡公園

アカゲラです。
2羽で行動していました。



平岡公園

同上




平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

第一駐車場にて




平岡公園

ツユクサです。




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年9月8日(月)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は25台で、無風・晴れの撮影日和でした。

エゾリスを見かけましたが、撮影には失敗しました。

梅の香橋に接続する遊歩道を歩いているときに、すぐそばからエゾリスが飛び出してきて、先方に走って消えました。

すぐに付近を探し、一度は姿を見ましたが、結局撮影はできませんでした。

人工池でマガモの雌を一羽見かけました。(写真1,2)

撮影中にみずくろいを始めて羽根をバタバタしていたので撮影をしてみました。(写真2)

秋グミが実をつけていました。(写真5)

この秋グミは、以前から果実の有無を確認していますが、前回までは実を見つけることができていませんでした。

今日、入念に点検していたら、赤く熟してきた実を発見しました。

改めて一列になっている秋グミの茂みを全部調べてみましたが、この写真の位置の木でしか実を見つけることができませんでした。

例年は、茂み全体で実をつけていたので、これから実をつけるのを期待して、見守っていきたいと思います。

トリカブトは見頃になりました。(写真6)

ミゾソバは、広範囲で開花をしています。(写真7,8)


平岡公園

マガモです。




平岡公園

同上




平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

蝶です。




平岡公園

秋グミです。




平岡公園

トリカブトです。




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

同上




平岡公園

ツユクサ、スイレン、ツリフネソウ




2025年9月6日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は26〜27℃台で、無風・ときどき日照がありました。

今日はエゾリスに会うことができました。(写真1)

見かけたのは子供1匹のみで、撮影条件が悪かったため、撮影ができたのは写真1のみでした。

アカゲラとシジュウカラを撮影しました。(写真2、3)

残念ながら、今日の野生動物の写真はどれもイマイチでした。

日照があって気温も上がったので、トンボがたくさん飛んでいました。(写真4)

ミゾソバは、広い範囲で開花を始めました。(写真5)

トリカブトは、綺麗な紫色になってきました。(写真6)

梅園では、ホウノキが今年も真っ赤な実をつけています。(写真7:上段)

写真9は、梅園の斜面上の園路沿いにたくさん自生していますが、ヤマハギとおもわれます。

アメダスの記録を見ると、昨年の9月は上旬は30℃を超える日もありましたが、中旬・下旬はさすがに気温が落ち着いて過ごしやすい気温になっていました。

今年も、あと4日で9月中旬に入るので、平岡公園もそろそろ本格的に秋の準備に入りそうです。

ウルシ系と思われる草では、一部で葉が黄色や赤色なったものが見られるようになりました。


平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

トリカブトです。




平岡公園

上段:ホウノキの実で、見事な赤色です。
下段:イヌタデ?



平岡公園

上段:キツリフネ
下段:ツリフネソウ



平岡公園

ヤマハギと思われます。
梅園の園路にて



2025年9月4日(木)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は25〜26℃で、無風・晴れでした。

今日は、エゾリスには会えませんでした。

前回、チラッと見かけたアカゲラを撮影することができました。(写真1〜3)

写真はアップしていませんが、オオアカゲラも見かけました。

日照があったためか、トンボがたくさん飛んでいました。(写真4)

やはり、トンボは日差しがあって体温が上がってくると活発に行動するようです。

スズメバチらしい蜂を撮影しました。(写真5)

大きさはキイロスズメバチぐらいの大きさで、結構大きい蜂でした。

ネットで調べると、スズメバチにはたくさんの種類があるようですが、写真の蜂は「コガタスズメバチ」という種類にみえます。

スズメバチは「オオスズメバチ、キイロスズメバチ、モンスズメバチ、・・」と非常に危険な種類があります。

写真5のコガタスズメバチは、「毒量:中」・「攻撃性:中」で、性格は温厚・穏やかで、刺激すると攻撃性が高まるとありました。

平岡公園も、毎年スズメバチが巣を作るた立入禁止になる場所がありますが、スズメバチは巣に近づくと非常に危険性が高まるため、特に注意する必要があります。

トカゲを撮影しました。(写真6)

ニホントカゲのようですが、ネットで調べると北海道で生息種類は「ヒガシニホントカゲ」とありました。

トカゲは人の気配ですぐに逃げてしまうため、たまにしか撮影ができません。

ミゾソバが開花範囲を広げてきました。(写真7)

写真9:上段はタマゴダケです。

分類は、「ハラタケ目テングタケ科テングタケ属テングタケ亜属タマゴタケ節」です。

このタマゴダケは食べられるようですが、分類をみるとテングダケ属の仲間なので、私は食べることはありません。


平岡公園

アカゲラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

トンボです。




平岡公園
コガタスズメバチと思われます。
大きさは、キイロスズメバチと同じ程度。
性格は温厚・穏やか 刺激すると攻撃性が高まる。



平岡公園
ニホントカゲです。
北海道では姉妹種の「ヒガシニホントカゲ」に
分類されるようです。



平岡公園

ミゾソバです。
開花範囲が広がってきました。



平岡公園

トリカブトです。




平岡公園
上段:タマゴダケ
ハラタケ目テングタケ科テングタケ属の
テングタケ亜属タマゴタケ節



2025年9月2日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は22〜23℃台で、微風・曇りでした。

大きな雨雲が北海道を通過中で、どんよりとした天候でしたが、降雨はありませんでした。

今日は、エゾリスには会えませんでした。

久しぶりにカラ類の群れを見かけました。(写真1,2)

アカゲラを撮影しましたが、残念ながら身体の一部しか写っていませんでした。(写真3:上段)

どんより曇っていたせいか、トンボの数は極端に少ない状態でした。(写真3:下段)

トリカブトは満開に近くなりました。(写真7)

もう少し濃い紫色になって欲しいところですが、昨年の写真を見ると大体この程度までのようです。

写真9はクモの写真です。苦手な方は以下はスキップしてください。

縞模様のある大型のクモにはコガネグモとジョロウグモがいるようですが、このクモはコガネグモの可能性が強いです。

前回訪れたときに、秋グミの茂みに巣をかまえているのを見かけていました。

大きなクモで、とても綺麗なクモです。


平岡公園

シジュウカラです。
幼鳥の様です。



平岡公園

同上




平岡公園
上段:アカゲラです。
この部分の撮影しかできませんでした。
下段:トンボです。



平岡公園

蝶です。




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

上段:ツリフネソウです。
下段:キツリフネです。



平岡公園

トリカブトです。




平岡公園

第一駐車場にて




平岡公園
■■クモ■■
苦手な方はスキップしてください。
コガネグモと思われます。




  (過去の日記)
   最新版
   2025年09月
   2025年08月
   2025年07月
   2025年06月
   2025年05月
   2025年04月
   2025年03月
   2025年02月
   2025年01月
   2024年12月
   2024年11月
   2024年10月
   2024年09月
   2024年08月
   2024年07月
   2024年06月
   2024年05月
   2024年04月
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
    2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.