アウトドア日記


アウトドア日記

個人の日記を兼ねていますので、アウトドア以外の記述があります。

2025年8月31日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は24〜25℃台で、無風・曇りでした。

少し気温が下がってきて快適に撮影ができるようになりましたが、9月上旬には再び気温が30℃まで上がりそうです。

今日はエゾリスには会えませんでした。

野鳥はかなり少ない状態が続いていますが、水浴び直後でみずくろい中のシジュウカラを撮影できました。(写真1)

気温が比較的低く、日照もほとんどない状態だったため、トンボの数も少ない状態でした。(写真2)

ミゾソバの開花範囲は、徐々に広がっています。(写真4)

梅園の斜面上の園路に沿って咲いていたツリバナは終わっていました。

今日のツリバナは、第一駐車場下の湿原で撮影しました。(写真8)

紅葉はまだ始まっていません。

写真3は、梅園の斜面上にある紅葉の樹ですが、しばらく前に少し紅葉を始めましたが、その後はほとんど進んでいません。

写真9は、人工池に隣接した湿原で撮影しました。

ハナショウブに似た花が終了して、子房が成長して種子がはじけそうになりました。(写真9:上段)


平岡公園

シジュウカラです。
水浴び直後で、毛繕いの最中です。



平岡公園

トンボです。




平岡公園

紅葉です。
本格的な紅葉は1ヵ月後になります。



平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

トリカブトです。




平岡公園

エゾイヌゴマと思われます。




平岡公園

ツユクサです。




平岡公園

ツリバナです。
第一駐車場下の湿原にて



平岡公園

ハナショウブに似た花です。
花が枯れて、種子が育っています。(上段)



2025年8月29日(金)
平岡公園を訪れました。(エゾリス)

今日は、10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は23〜24℃で、無風・日照はありませんでした。

撮影中は、非常に細かい霧雨のようなものが、ときどき降っていましたが、雨傘を使用するほどではありませんでした。

今日はエゾリスに出会うことができました。(写真1〜3)

1回目に訪れたときは姿がありませんでしたが、2回目に訪れたときに子供のエゾリス2匹が採餌をしていました。

エゾリスは冬眠をしないので、秋のうちにしっかり果実を食べて、体力をつけてほしいですね。

ミゾソバは少しずつ開花の範囲が広がっています。(写真4)

トリカブトも紫色が濃くなってきました。(写真8)

野鳥の数は相変わらず少ないですが、もう1ヵ月もすると徐々に山から平地に戻ってくるので、それを楽しみにしています。

秋の花の種類が増えて、綺麗な花を楽しめるようになりました。


平岡公園

エゾリスです。
子供2匹で採餌をしていました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ミゾソバです。
徐々に開花の範囲が広がっています。



平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

キツリフネです。




平岡公園

上段:エゾイヌゴマ?
下段:ツリフネソウです。



平岡公園

上段:トリカブトです。
下段:湿原にて



平岡公園
上段:人工池に隣接する湿原にて
下段左:スイレンです。
下段右:第一駐車場にて



2025年8月27日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は29℃台で、微風、ときどき日照がありました。

今日はエゾリルには会えませんでした。

野鳥の数は非常に少ない状態ですが、なんとか撮影をすることができました。(写真1〜3)

バッタを撮影しました。(写真5)

バッタはいつも見かけていますが、なかなか撮影ができていませんでした。

ミゾソバは、すこしずつ開花の範囲が広がっています。(写真6)

トリカブトも紫色が濃くなってきました。(写真7)

来週はもう9月ですね。

いよいよ本格的な台風シーズンになりますが、7月には例年よりも多い7個も発生しましたが、逆に8月は4個に減りました。

9月はどうなるでしょうね。

上陸して強風が吹き荒れて、木々の葉を落としてしまわないように願うばかりです。


平岡公園

鳥名は不明です。
カラ類以外の幼鳥の感じです。



平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

ゴジュウカラです。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

バッタです。




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

トリカブトです。




平岡公園

ツリフネソウです。




平岡公園

ツユクサです。




2025年8月24日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は28℃台で、微風で半分くらい日照がありました。

前回の撮影でヤブ蚊がうるさかったので、今日は携帯用蚊取り線香を携行しました。

香取線香は以前にキャンプ登山をしていたときに複数個利用しており、線香の在庫もたくさんあります。

今までは市販の防虫スプレーとハッカ液を併用してきましたが、やはり蚊取り線香の威力は絶大ですね。

今日は、エゾリスと野鳥には会えませんでした。

その代わりに、久しぶりにオニヤンマを撮影することができました。(写真1,2)

オニヤンマは「日本で最大・最強の肉食トンボ」と云われるだけあって、見た目も格好いいですね。

以前にオニヤンマが昆虫を捕らえて完食したのを、平岡公園で撮影したことがあります。

トンボの数が非常に多くなった感じです。(写真3,4)

ロープや植物の茎の先端などで、多数のトンボが羽根を休めています。

ツユクサが咲き始めました。(写真5)

毎年、結構長期間咲き続けます。

ネットで調べると、開花期間は6月〜10月、7月が最盛期で、朝に開いて午後にはしぼむ1日花とありました。

しかし、平岡公園のツユクサは、同じ個体が何日もそのまま開花しているように感じていたのですが、単なる勘違いなのか、それとも多少性質が違うのか気になります。

トリカブトの花は、紫色が濃くなっています。(写真6)

鮮やかな紫色になるのは、もう少し先になりそうですが。

人工池に隣接する湿原で、スイレンの花のつぼみを2個見かけました。(写真7)

撮影をしたのが10時半頃なので、もしかしたら午後に開花をしたかもしれません。


平岡公園

オニヤンマです。
久しぶりの登場です。



平岡公園

同上




平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

ツユクサです。




平岡公園

トリカブトです。
トリカブトらしくなってきました。



平岡公園
スイレンです。
花はまだ閉じています。
撮影は10時半頃です。



平岡公園

ツリフネソウです。




平岡公園

ミゾソバです。




2025年8月22日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は9時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は24〜26℃で、微風・ときどき日照のある良い天気でした。

今日も3回目に訪れたときにエゾリスに出会うことができました(写真1,2)

子供のエゾリスでしたが常に移動していたことと、撮影条件(位置)が悪かったために綺麗な写真にはなりませんでした。

今日も赤トンボを撮影してみました。(写真3)

やはり真紅のトンボは素敵ですね。

トリカブトの花の紫色がだいぶはっきりしてきました。(写真4)

ミゾソバは、少し開花範囲がひろがってきました。(写真5)

ただし、全面的な開花にはもう少し時間がかかりそうです。

ツリフネソウの種類が増えました。(写真6,7)

写真6は、普通のピンクのツリフネソウです。

写真7は、黄釣船(キツリフネ)で、ピンク色と同じ「ツリフネソウ科 ツリフネソウ属」です。

ツリバナの実が赤くなりました。(写真8)

花はすでに終わっていて、赤く熟すと外皮が開いて種子が露出します。


平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園

トンボです。




平岡公園

トリカブトです。




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

ツリフネソウです。




平岡公園

同上




平岡公園

ツリバナです。




平岡公園

遊歩道にて




2025年8月20日(水)
平岡公園を訪れました。

今日は9時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は28〜30℃で、微風・晴れでした。

今日の札幌市の最高気温は33.1℃(13時34分)で、久しぶりに汗を拭きながらの撮影になりました。

野鳥の姿はありませんでした。

今日もエゾリスに出会うことができました。(写真1〜3)

1回目と2回目に訪れたときは会えませんでしたが、3回目に駄目元で訪れたときに、子供のエゾリス2匹が採餌をしていました。

今日出会った赤トンボは、これ以上はないと思われるほどの真紅でした。(写真4)

これほどの真紅だと、もはや芸術品ですね。

ミゾソバの一斉開花はもう少し先になりそうです。(写真5)

トリカブトの花が紫色になってきました。(写真6:上段)

ツリフネソウが咲き始めました。(写真7)

ツリフネソウは初見で、花はまだ1個しか見つけられませんでした。

人工池に隣接する湿原で、スイレンの花を見かけました。(写真8)

スイレンの花はしばらく見ていなかったので、開花期間はもう終わったと思っていました。

写真9(上段)は、マムシ草の実です。(猛毒)

熟すと赤色に近い朱色になりますが、色づくのはもう少し先になりそうです。


平岡公園

エゾリスです。
2匹で採餌をしていました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

赤トンボです。
これ以上はないという真紅です。



平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園
上段: トリカブトです。
紫色になってきました。
下段: 花の広場の近くにて。



平岡公園
ツリフネソウです。
初見です。
見つけたのは、この1個だけでした。



平岡公園

上段: スイレンです。
下段: 同じ湿原にて



平岡公園
上段: マムシソウの実です。(猛毒)
実が朱色に色づくのは申し少し先のようです。
下段: 遊歩道にて



2025年8月18日(月)
平岡公園を訪れました。(エゾリス)

今日は9時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は27℃台で、微風・快晴でした。

人工池は閑散としていました。

トリカブトの花の芽の一部が花の形になりました。(写真5)

左側の開いた花は、この状態で紫色になっていきます。

野鳥はカラ類の小さな群れを見かけました。(写真1)

人工池の道路をはさんだ向かい側の林で、エゾリスを見かけました。(写真6〜9)

今日は子供のエゾリス3匹が採餌をしていました。

写真で見るとおり、子リスの仕草はかわいらしいですね。

写真はアップしませんでしたが、子リスが果実の大きな房(果実が7〜8個)を運ぼうとしていましたが、重すぎたのか放置してありました。

もしかしたら、果実を数個だけ持っていったのかもしれません。

今日も、子リスが撮影をしている私の近くまで来てくれました。


平岡公園

ハシブトガラです。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

同上




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

トリカブトです。
花の形になりました。



平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上
子供3匹で採餌をしていました。



2025年8月16日(土)
平岡公園を訪れました。

今日は9時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は29〜30℃で、無風・快晴でした。

ギラギラの直射日光の下での撮影になったので、白飛びが激しくて撮影に苦労しました。

今日はエゾリスには会えませんでした。

人工池も閑散としていて、トンボと蝶が飛んでいるだけでした。

野鳥は、ヒヨドリを一羽見かけただけで、その他の野鳥は囀りもまったく聞こえませんでした。

梅園も今は緑一色で、たまに散歩する人に出会う程度です。(写真1)

湿原のミゾソバは少しずつ花の数が増えていますが、一斉開花はまだのようです。(写真6)


(カメラの電源トラブル)
使用しているカメラ Nikon P1000は、現在は外部給電方式で使用しています。

具体的には電池ケース(単3型充電池6本・直列接続)で電力を供給しています。

電池ケースは2セット用意して、1個は給電用、1個は予備です。

今日のカメラの現象は、電池ケースにまだ十分に電力があるのに、カメラが動かなくなることです。

以前は電池ケース側の電源を入れ直すことで回復していたのですが、今日は電源を入れ直しても、電池ケースを交換してもまったく回復しませんでした。

試しに、予備に携行していた純正電池(EN-EL20A)をセットすると、正常に動作しました。

この日記を作成している時点では、電池ケース側でも正常に動作します。

今日はこれから、この現象の発生原因を調査する予定です。


平岡公園

現在の梅園です。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

同上




平岡公園

人工池に隣接した湿原にて




平岡公園

同上




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

ツタです。
第一駐車場の道路側擁壁にて



平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

同上




2025年8月14日(木)
平岡公園を訪れました。(エゾリス)

今日は9時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は27℃台で、微風・晴れの撮影日和でした。

今日はエゾリスに出会うことができました。(写真1〜4)

珍しく3匹の子供のエゾリスが採餌をしていました。

餌の果実も育っているようで、1匹が果実の房(5〜6個)をくわえて笹の中に姿を消しました。(写真4)

警戒心よりも好奇心が勝ったのか、撮影している私のすぐ近くまで様子を見に来ていたように感じました。

この場所を離れて人工池に行ったときにもエゾリスを見かけました。

状況から、このエゾリスは先ほどの3匹とは別の個体と思われましたので、今日は4匹のエゾリスに出会えたことになります。

ミゾソバは開花数が少し増えてきました。(写真7)

トリカブトがソラマメ状の花の芽をつけました。(写真8)

このまま、紫色の花に育っていきますが、昨年は9月上旬に綺麗な花を見せてくれました。


平岡公園

エゾリスです。
3匹で採餌をしていました。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上
くわえたまま笹原の中に姿を消しました。



平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

トリカブトです。
そら豆状の花の芽が育ってきました。



平岡公園

遊歩道にて




2025年8月12日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は9時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は26〜27℃台で、微風・ときどき日照がありました。

非常に長い停滞前線が本州にかかっているため、本州全体が雨雲に覆われていて、強い降雨帯が存在しています。

北海道の高い気温は続いていて、今日の最高気温は29.7℃(12:50)で、昨日は31.5℃まで上昇しました。

今日も野鳥の数は非常に少ない状態でしたが、ゴジュウカラを撮影することができました。

8月3日に撮影したゴジュウカラとよく似ているので、もしかしたら同じ個体(幼鳥)かもしれません。

今日は、エゾリスには会えませんでした。

ミゾソバは、若干ですが開花数がふえています。(写真5)

明日からお盆(8月13日〜16日)になりますが、昔はお盆を過ぎると急に涼しくなった記憶があるのですが、今年はどうなるのでしょうね。


平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

赤トンボです。




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

人工池に隣接する湿原にて




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

同上




平岡公園

同上




2025年8月10日(日)
平岡公園を訪れました。

今日は10時すぎに平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は27℃台で、微風でときどき日照がありました。

平岡公園は、未明に降水があったようで、木道は乾ききっておらず滑りやすい状態でした。

エゾリスを2匹見かけました。(写真1,2)

人工池の道路をはさんだ反対側の林の何時もの場所で、2匹で採餌をしていました。

1匹は枝の上で食事をしていましたが、もう一匹は果実の枝をくわえて移動していました。(写真2,左側の木)

今日の2匹は、いつも見かける子供のエゾリスでした。

カワセミとマガモの親子には会えませんでした。

赤トンボが真紅になってきました。(写真4:左)

雨上がりの園路(舗装)をカタツムリが横断していました。(写真5)

まだ半分程度で、非常にゆっくりした移動速度なので、無事に横断できるかどうか心配になりますね。

ナワシロイチゴはほぼ終了しており、写真8の果実が最後のようです。

ミゾソバは開花数はまだ少ない状態です。(写真6)

もう少ししたら一斉に開花して、綺麗な花を見せてくれます。

平岡公園

エゾリスです。




平岡公園
同上
2匹写っています。
左側の木をエゾリスが下りています。



平岡公園

シジュウカラです。




平岡公園

トンボです。
上段のトンボは真紅になりました。



平岡公園

カタツムリです。




平岡公園

ミゾソバです。




平岡公園

ヌスビトハギです。




平岡公園

ナワシロイチゴです。




平岡公園

遊歩道にて




2025年8月8日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は24〜25℃台で、微風・曇りでした。

今日は、東北地方・北海道地方を雨雲が通過中で、午後の時点でも両地方は切れ切れの雨雲が通過中です。

今日は、雨雲レーダーを参考にして、雲の切れ間に撮影を行いました。

今日は、まったく野鳥を見かけませんでした。

人工池でも、カワセミとマガモの親子にはあえませんでした。

かろうじて、エゾリスを撮影することができました。(写真1)

普段見かける子供ではなく成獣と思われる大きさで、枝の上を高速で移動していきました。

まったく停止することがなかったので、綺麗な写真にはなりませんでした。

ミゾソバは開花数が少し増えていますが、まだ少数です。(写真7)

綺麗なキノコを見かけました。(写真8)

ネットで調べると「タマゴダケ」に似ています。

このキノコは食べられるそうですが、[タマゴダケモドキ」という毒キノコもあるようなので私は野生のキノコには手を出しません。


平岡公園

エゾリスです。
高速で移動中の様子を撮影しました。



平岡公園

トンボです。




平岡公園

蝶です。




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

同上




平岡公園

人工池に隣接した湿原にて




平岡公園

ミゾソバです。
開花数が僅かに増えています。



平岡公園

キノコです。




平岡公園

ヌスビトハギです。




2025年8月5日(火)
平岡公園を訪れました。

今日は10時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は27℃台で、微風、概ね曇りの状態でした。

雨雲レーダーで確認すると、大きな雨雲が北海道を通過中でしたが、札幌付近の雨雲が通り過ぎたのを確認してでかけました。

今日は、カワセミ、マガモの親子、エゾリスには会えませんでした。

その代わりに、待ち望んでいたミゾソバの開花を確認することができました。(写真5)

開花したのはまだ数個の段階ですが、これから一斉に花をつけることになります。

ヌスビトハギも綺麗な花を見せています(写真6)が、その他にも秋の花が咲き始めました。(写真7,8)

写真9は、人工池に隣接する湿原で少し前から紫の綺麗な花をつけていますが、季節的には秋の花です。

あと1ヶ月もすると、トリカブトも紫色の花をつけはじめます。

トリカブトの花をつける茎もだいぶ長くなってきました。


平岡公園

ヒヨドリです。




平岡公園

トンボです。




平岡公園

蝶です。




平岡公園

バッタです。




平岡公園

ミゾソバです。
少数ですが、花をつけていました。



平岡公園

ヌスビトハギです。
秋の花です。



平岡公園

遊歩道にて
秋の花です。



平岡公園

同上
秋の花です。



平岡公園

人工池に隣接する湿原にて




2025年8月3日(日)
平岡公園を訪れました。(エゾリス)

今日は9時半頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は28〜29℃で、微風・快晴でした。

人工池では、カワセミとマガモの親子には会えませんでした。

今日は、エゾリスを2回見かけました。(写真4〜7)

1回目に見かけた時は、2匹のエゾリスが採餌をしていましたが、しばらくして姿を消しました。

2回目は1匹のみでしたが、枝に上ってゆっくり食事をしていました。(写真6,7)

久しぶりにセンダイムシクイを撮影しました。(写真1)

カラ類に比べると、上品な姿に見えます。

秋の花であるヌスビトハギが開花しています。(写真8)


平岡公園

センダイムシクイです。




平岡公園

ゴジュウカラと思われます。
幼鳥かもしれません。



平岡公園

赤トンボです。
見る方向によっては、真紅に見えます。



平岡公園

エゾリスです。




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

ヌスビトハギです。
秋の花です。



平岡公園

遊歩道にて




2025年8月1日(金)
平岡公園を訪れました。

今日は9時頃に平岡公園を訪れました。

撮影時間帶の札幌市の気温は28℃台で、快晴・風が少し強い状態でした。

今日も人工池を中心に撮影を行いましたが、カワセミとマガモの親子は姿を見せませんでした。

エゾリスも残念ながら姿を見せませんでした。

野鳥は、カラ類とヒヨドリを少し撮影をしましたが、鮮明な写真にならなかったので、日記へのアップはパスしました。

そのため、今日もトンボを中心にアップしました。(写真1〜3)

春の花が終わって、秋の花が始まる前なので、現在の公園は花が少ない状態になっています。

ミゾソバは大きく育ってきましたが、まだ花の芽は見つけられていません。

昨年ミゾソバの花を初めて撮影したのは8月9日ですが、今年もあと1週間もすれば花が見られるかもしれません。

トリカブトは花の芽をのばし始めました。(写真5)

トリカブトは昨年は9月上旬に綺麗な紫色の花を咲かせていました。

今年もほぼ同じ大きさに育っているので、今年も楽しみです。


平岡公園

トンボです。
オニヤンマです。



平岡公園

同上




平岡公園

同上




平岡公園

人工池に隣接する湿原にて




平岡公園

トリカブトです。
花の芽が育ちはじめました。



平岡公園

人工池に隣接する湿原にて




平岡公園

遊歩道にて




平岡公園

マムシ草です。




平岡公園

ナワシロイチゴです。





  (過去の日記)
   最新版
   2025年08月
   2025年07月
   2025年06月
   2025年05月
   2025年04月
   2025年03月
   2025年02月
   2025年01月
   2024年12月
   2024年11月
   2024年10月
   2024年09月
   2024年08月
   2024年07月
   2024年06月
   2024年05月
   2024年04月
   2024年03月
   2024年02月
   2024年01月
   2023年12月
   2023年11月
   2023年10月
   2023年09月
   2023年08月
   2023年07月
   2023年06月
   2023年05月
   2023年04月
   2023年03月
   2023年02月
   2023年01月
   2022年12月
   2022年11月
   2022年10月
   2022年09月
   2022年08月
   2022年07月
   2022年06月
   2022年05月
   2022年04月
   2022年03月
   2022年02月
   2022年01月
   2021年12月
   2021年11月
   2021年10月
   2021年09月
   2021年08月
   2021年07月
   2021年06月
   2021年05月
   2021年04月
   2021年03月
   2021年02月
   2021年01月
   2020年12月
   2020年11月
   2020年10月
   2020年09月
   2020年08月
   2020年07月
   2020年06月
   2020年05月
   2020年04月
   2020年03月
   2020年02月
   2020年01月
   2019年12月
   2019年11月
   2019年10月
   2019年09月
   2019年08月
   2019年07月
   2019年06月
   2019年05月
   2019年04月
   2019年03月
   2019年02月
   2019年01月
   2018年12月
    2018年11月
   2018年10月
   2018年09月
   2018年08月
   2018年07月
   2018年06月
   2018年05月
   2018年04月
   2018年03月
   2018年02月
   2018年01月
   2017年12月
   2017年11月
   2017年10月
   2017年09月
   2017年08月
   2017年07月
   2017年06月
   2017年05月
   2017年04月
   2017年03月
   2017年02月
   2017年01月
   2016年12月
   2016年11月
   2016年10月
   2016年09月
   2016年08月
   2016年07月
   2016年06月
   2016年05月
   2016年04月
   2016年03月
   2016年02月
   2016年01月
   2015年12月
   2015年11月
   2015年10月
   2015年09月
   2015年08月
   2015年07月
   2015年06月
   2015年05月
   2015年04月
   2015年03月
   2015年02月
   2015年01月
   2014年12月
   2014年11月
   2014年10月
   2014年09月
   2014年08月
   2014年07月
   2014年06月
   2014年05月
   2014年04月
   2014年03月
   2014年02月
   2014年01月
   2013年12月
   2013年11月
   2013年10月
   2013年09月
   2013年08月
   2013年07月
   2013年06月
   2013年05月
   2013年04月
   2013年03月
   2013年02月
   2013年01月
   2012年12月
   2012年11月
   2012年10月
   2012年09月
   2012年08月
   2012年07月
   2012年06月
   2012年05月
   2012年04月
   2012年03月
   2012年02月
   2012年01月
   2011年12月
   2011年11月
   2011年10月
   2011年09月
   2011年08月
   2011年07月
   2011年06月
   2011年05月
   2011年04月
   2011年03月
   2011年02月
   2011年01月
   2010年12月
   2010年11月
   2010年10月
   2010年09月
   2010年08月
   2010年07月
   2010年06月
   2010年05月
   2010年04月
   2010年03月
   2010年02月
   2010年01月
   2009年12月
   2009年11月
   2009年10月
   2009年09月
   2009年08月
   2009年07月
   2009年06月
   2009年05月
   2009年04月
   2009年03月
   2009年02月
   2009年01月
   2008年12月
   2008年11月
   2008年10月
   2008年09月
   2008年08月
   2008年07月
   2008年06月
   2008年05月
   2008年04月
   2008年03月
   2008年02月
   2008年01月
   2007年12月
   2007年11月
   2007年10月
   2007年09月
   2007年08月
   2007年07月
   2007年06月
   2007年05月
   2007年04月
   2007年03月
   2007年02月
   2007年01月
   2006年12月
   2006年11月
   2006年10月
   2006年09月
   2006年08月
   2006年07月
   2006年06月
   2006年05月
   2006年04月
   2006年03月
   2006年02月以前
ホームヘ


http://tjmount.com/

Copyright © 2003-2016 一人歩きの山行記録 All Rights Reserved.