| 
平和の滝コースで、手稲山山頂を往復しました。(冬道)
 駐車場      08時08分
 分岐        08時51分 (0時間43分)
 手稲山      11時20分 (2時間29分) (3時間12分)
 スキー場着    11時33分 (0時間13分)
 スキー場発    11時49分 (0時間16分)
 分岐        13時01分 (1時間12分)
 駐車場      13時42分 (0時間41分) (2時間22分)
 
 合計所要時間  5時間34分
 
 (GPS記録)
 総上昇量   665m
 総下降量   741m
 
 累積標高(+)トラック   862m
 累積標高(+)地形    815m
 
 TP積算距離    9.32km
 
 お天気が良かったので、手稲山に出掛けました。
 
 駐車場には1台車が到着していて、出発準備中でした。
 
 男性単独登山者がスノーシューを装着して、迷沢山に向けて先に出発していきました。
 
 私は、6本爪アイゼンを装着して、スノーシューはザックにつけて出発しました。
 
 結果的に、往路はアイゼンを使用し、復路は全部スノーシューで歩きました。
 
 往路ではまだ雪が締まっていてアイゼンが効く状態でしたので、山頂までそのままアイゼンで歩きました。
 
 復路では、気温が上がって雪が緩んできたため、アイゼンよりもスノーシューの方が歩きやすいと判断しました。
 
 冬道の急坂部分も、そのままスノーシューで下りました。
 
 スノーシューは、急坂の下りが苦手で苦労しますが、アイゼンでは埋まるので、労力的には同じようなものでしょうか。
 
 今日の登山道の状態は、暫く降雪が無かったようで、冬道の急登部分とガレ場では、スノーシューの踏み跡が広範囲に広がり、藻岩山についている様な凹型の踏み跡が全くない状態でした。
 
 これは、降雪量が多かったため、スノーシュー利用者が多くいたためと思われます。
 
 スノーシューの場合は、下りでは踏み跡を歩くよりも、踏み跡のない部分を歩く方が楽なので、どんどん横に踏み跡が広がっていきます。
 
 今日の私も、ガレ場と冬道の急坂部分は、できるだけ踏み跡のない場所を歩いています。安全性と疲れ方が違います。
 
 往路では、適当についている踏み跡をたどって歩いていますが、段差が大きい場所が多くて疲れました。
 
 手稲山山頂は雪が多く、山頂の神社は雪の中でした。
 
 気温が上がってきたため、遠方視程はやや不良でしたが、山頂から見える近くの山の斜面には、スキーの跡が残っていました。
 
 今日は好天なのに登山者が少なく、平和の滝コースで出会った登山者は、男性単独登山者2名のみでした。
 
 自作スノープレートは、亀裂が1箇所入っていますが、まだ使用可能です。
 
 
 
  GPS軌跡
 カシミール3D使用
 山旅クラブの地図使用
 
 
 
 
  
 GPS軌跡
 
 
 
 
 
  
 手稲山山頂です。
 山頂の神社は、写真の雪山の中です。
 
 
 
 
  
 山頂のアンテナ群に着雪していました。
 
 
 
 
 
  
 同上
 
 
 
 
 
  
 同上
 この状態でも送信しているのでしょうね。
 
 
 
 
  
 冬道の稜線上にて
 中央遠くに山頂のテレビ塔群が見えます。
 
 
 
 
  
 同上
 
 
 
 
 
  
 迷沢山へ向かうコースです。
 斜面に沢山の踏み跡がありました。
 
 
 
 
 |